詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "減価償却"
6,337件中 1-20の結果を表示しています
  • *中田 翔治, 高嶋 隆太, 長野 浩司, 木村 浩, 班目 春樹
    日本原子力学会 年会・大会予稿集
    2009年 2009f 巻 B31
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/11/09
    会議録・要旨集 フリー
    高経年化した原子力発電プラントのリプレース費用の初期投資負担を平準化するため、あらかじめ費用を積立て
    減価償却
    費を平準化する制度が導入された。本発表では、リアルオプション理論を用いていくつかの
    減価償却
    方法ごとに原子力発電リプレース投資の経済性評価を行い、
    減価償却
    法の選択が原子力発電投資に与える影響を分析する。また、会計上の積立である平準化制度と自社による積立についても比較する。
  • 王子製紙決算報告書を用いた固定資産の勘定明細の分析
    山下 修平
    会計史学会年報
    2017年 2017 巻 36 号 125-138
    発行日: 2017年
    公開日: 2022/07/05
    ジャーナル フリー
    本稿は、固定資産の勘定明細を分析することにより、戦時期における
    減価償却
    の実務を明らかにすることが目的である。戦時期は、会計規制の近代化に貢献したと指摘される会社経理統制令(1940年)をはじめとする諸法令が制定された時期である。一次史料である王子製紙決算報告書を用いて、
    減価償却
    実務の一端を明らかにするとともに、経理統制が実務に対して与えた影響を考察した。 1941年に、固定資産に係る会計諸表や科目名に変化が生じ、
    減価償却
    費の計上は銭単位の端数まで行うようになった。また、金額的重要性の高い固定資産項目に対して重点的に償却を行っている傾向が確認された。会計処理の変化は、会社経理統制令の制定時期と重なり、法令の影響を受けたものと推察される。また、1942年には会社固定資産償却規則が制定されており、
    減価償却
    の実務に影響を与えていたものと考えられる。他方、固定資産の項目ごとに着目すると、
    減価償却
    の規則的な手続きは見られず、計算規程の浸透には時間を要した可能性がある。
  • 酪農部門の経産牛を対象として
    横溝 功
    農業経済研究
    1996年 67 巻 4 号 218-225
    発行日: 1996/03/28
    公開日: 2018/01/12
    ジャーナル フリー
  • 北浦 貴士
    会計プログレス
    2022年 2022 巻 23 号 69-83
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/09/01
    ジャーナル フリー
     本稿は,1930年代前半に日本興業銀行(以下,興銀とよぶ)から役員を派遣された企業(以下,派遣先企業とよぶ)において,
    減価償却
    がどのように変化したのかを明らかにしている。新聞・雑誌から,興銀は鉄道会社・電力会社などの非財閥企業14社に対して,役員を派遣したことが確認できる。派遣先企業では,興銀の役員派遣を契機として, (1)継続的な
    減価償却
    の開始,(2)
    減価償却
    額の増加と利益償却率及び総資産償却率の上昇,(3)派遣1 期後における多額の
    減価償却
    の計上,(4)償却対象の拡大が見られた。この1930年代前半の派遣先企業における
    減価償却
    の変化は,(1)債権者の存在による
    減価償却
    の促進によるものであり,(2)企業の
    減価償却
    に対する認識が変化していったことを意味している。
  • 増田 榮藏
    機械學會誌
    1936年 39 巻 230 号 326-329
    発行日: 1936/06/01
    公開日: 2017/08/01
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 中村 萬次
    四日市大学論集
    1996年 9 巻 1 号 113-136
    発行日: 1996/09/01
    公開日: 2019/12/01
    ジャーナル フリー
  • 渡瀬 一紀
    経営情報学会誌
    1995年 4 巻 3 号 15-30
    発行日: 1995年
    公開日: 2025/04/01
    ジャーナル フリー

    研究の目的は、どのような要因によって償却方法の選択がなされているかを分析することである。このため、製造業に属する 212社に対してアンケートを行った。

    あらかじめ7つの仮説を設定し,アンケートの結果を用いてこれらの仮説の検討を行った。さらに,償却方法選択を説明するための分割表を赤池の情報量規準(AIC)を使って求めた。分析の結果償却方法選択を説朋する要因は,収益性,借入依存度,資産の重要性の3つであった。規定力は収益性がもっとも強く,借入依存度がつづく。資産の重要性の規定力は前の2つの要因に比べると弱い。また,設備の経済的耐用年数が長い企業で定額法を採用する傾向が見られた。

    AICによる分割表選択から、収益性と借入依存度を説明変数とし,なおかつ,借入依存度が高くて収益性が低い場合にのみ資産の重要性によって細分した分割表か償却方法選択状況をもっともよく説明するモデルとして選ばれた。

  • 高橋 正子
    日本経営工学会誌
    1995年 45 巻 6 号 521-527
    発行日: 1995/02/15
    公開日: 2018/12/17
    ジャーナル フリー
    減価償却
    方法の選択は製造企業において, 長期にわたって分配可能利益計算および分配可能利益を介しての資金繰りに多額の影響を及ぼす重要な事項であるから, 企業の長期経営計画と密接な関係がある.本研究は長期経営計画にもとづく
    減価償却
    方法の選択基準を求め, 実際に企業がそれにより行動していることを検証している.大半の企業が挙げた長期計画の目標および方針にもとづき, 設備投資資金の調達コスト差引後営業利益額の非減少を条件とする選択基準を導いた.この基準は, 設備投資効率, 売上高成長率, 設備投資増加率, 耐用年数, 調達コスト率, ラッカーの生産分配法則の回帰係数αの関数となる.上場企業において実際に採用した
    減価償却
    方法と選択基準との関係を調べると, 定率法採用企業群と定額法・併用採用企業群とは統計的に有意な差異があり, 実際に企業は長期経営計画の方針にもとづき目標を達成するように
    減価償却
    方法を選択していると考えられる.
  • *中田 翔治, ?嶋 隆太, 長野 浩司, 木村 浩, 班目 春樹
    日本原子力学会 年会・大会予稿集
    2009年 2009s 巻 H21
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/04/15
    会議録・要旨集 フリー
    現在高経年化が進んでいる原子力発電所は、将来リプレースを行う必要があり、多くの発電所のリプレース時期が重なることが予想されている。複数の原子力発電所の初期の
    減価償却
    費を同時に負担することになると、電気事業者は収支上多大な影響を受ける可能性がある。このため、あらかじめ初期投資負担額の一部を引当金として積み立て、運転開始後の
    減価償却
    費の負担を平準化出来る制度が検討されている。本研究では、この「初期投資負担の平準化制度」を中心に、原子力発電所の初期投資負担の問題について、リアルオプション・アプローチを用いて経済性評価を行う。
  • 高見 茂雄
    原価計算研究
    2006年 30 巻 2 号 10-19
    発行日: 2006年
    公開日: 2017/04/17
    ジャーナル フリー
    日本の企業は設備投資額を
    減価償却
    費範囲内に抑える傾向にある。ところが,予算シーリングとなる
    減価償却
    費額はその方法によって金額が異なり,有効な投資機会を逃す恐れもある。われわれは設備投資予算編成モデルを設定,シミュレーションを行い,定率法と定額法との予算消化率の差異を調べる。そして,有価証券報告書データでシミュレーション結果の整合性を検討する。
  • ライフサイクルの固定化
    倉田 真一, 清水 勇二, 鐘形 清, 曽禰 元隆
    工学教育
    1996年 44 巻 2 号 49-53
    発行日: 1996/03/30
    公開日: 2009/04/10
    ジャーナル フリー
    学生実験に用意されている計測器は,大学の予算下では,"必要に応じて"か,"計画的に"かの二つのタイプで購入されてきた。一般的には必要であるかどうか判りにくいので,.計測器はそれが壊れた時,その都度,予備として購入された。その結果,多くの学生から,実験室の器具が古いことが,アンケートで指摘されることとなった。そこで8年前,バランスのとれた器材の購入を目的として,器具の寿命を考慮した
    減価償却
    体制を採用した。
  • 満石 良三
    廃棄物学会誌
    2007年 18 巻 3 号 166-171
    発行日: 2007/05/31
    公開日: 2010/05/31
    ジャーナル フリー
    生活協同組合コープこうべは, 約500品目の製品を製造している六甲アイランド食品工場内から発生する様々な廃棄物の焼却・埋立て処分の全廃と再資源化を図るために, メタン発酵設備とおから乾燥設備からなる廃棄物処理設備を導入した。その廃棄物処理設備の導入の経緯と構成, 具体的な運転実績と導入による経済効果等を紹介し, 今後の食品工場における廃棄物系バイオマスの有効利用について述べた。
  • 田口 清実, 山下 滋貴, 家守 紹光, 柿原 孝彦, 井上 尊尋
    農業情報研究
    1994年 3 巻 1 号 31-50
    発行日: 1994年
    公開日: 2013/03/31
    ジャーナル フリー
    乳牛の合理的,科学的飼養管理技術の確立と効率的経営管理を支援するため、農家現場での利用を目的としたコンピュータによる酪農総合診断プログラムを開発した.
    1) 酪農総合診断プログラムは乳牛の個体管理,粗飼料生産管理,飼料給与診断設計,経営管理からなる総合的な経営管理診断プログラムである.
    2) プログラムの開発は,福岡県農業総合試験場を中心とし,畜産課,農業技術課,農業改良普及所,福岡県酪農業協同組合連合会,福岡県畜産会,草地飼料協会の技術者で構成する開発委員会において実施し,プログラム作成はソフト会社に委託した.
    3) 当システムは54本のプログラム,4枚のフロッピーディスクで構成され,640KB以上のメモリーを有するNEC PC-9801シリーズの機種で利用できる.
  • 木村 史彦
    管理会計学 : ⽇本管理会計学会誌 : 経営管理のための総合雑誌
    2020年 28 巻 1 号 97-115
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2020/04/15
    ジャーナル フリー

    日本版不動産投資信託 (J-REIT) は,租税特別措置法の下,一定の条件を満たすことで法人税の課税が事実上免除される.この優遇措置を得るためには,配当可能利益の90%以上を分配する等の導管性要件を満たすことが必要となる.また,J-REITはその事業内容から償却性有形固定資産のウエイトが高く,その結果,

    減価償却
    費が利益に対して大きな影響を及ぼす.本稿はこうしたJ-REITの特徴をふまえ,J-REITにおける
    減価償却
    費の調整を通じた利益マネジメントに対する影響要因について解明を試みた.2005年から2017年までを分析期間とする検証の結果 (1) 個人以外の投資主の所有割合が高い法人および債権者の影響力が高い法人ほど,
    減価償却
    費の調整を通じた利益増加的なEMが実施される,(2) 投資機会集合が大きい法人および規模が大きな法人ほど,
    減価償却
    費の調整を通じた利益減少的なEMが実施されることが見出された.

  • 関東大震災と機械産業を中心にして
    角 裕太
    会計プログレス
    2023年 2023 巻 24 号 109-124
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/09/01
    ジャーナル フリー
     本論文は,戦前日本で発生した関東大震災が企業の会計行動に与えた影響を明らかにすることを目的とする。戦前日本において生じた関東大震災と会計との関係を取り扱った研究は,個別企業に限定されており,その全体的な実態については明確にされてこなかった。そこで,本論文では,ジャパン・デジタル・アーカイブス・センターに所蔵されている1921年から1928年の間に発行された企業(機械産業)の営業報告書272期分をもとに,企業が営業報告書上で
    減価償却
    に関わる項目を開示していたか否かおよび償却率について,震災前後で変化が生じていたかどうかを検証した。結果,
    減価償却
    に関わる項目の開示については,震災後,その開示水準が低下していたことがわかった。これは,震災という外生的なショックが複数企業における
    減価償却
    という会計行動に一定の影響を与えていたことを示唆している。
  • 高寺 貞男
    経営史学
    1971年 6 巻 1 号 18-35
    発行日: 1971/10/20
    公開日: 2009/10/14
    ジャーナル フリー
  • *馬場 克三
    經營學論集
    1941年 15 巻
    発行日: 1941/11/20
    公開日: 2017/08/01
    会議録・要旨集 フリー
  • 林 誠一, 玉城 わかな, 友田 陽
    鉄と鋼
    2005年 91 巻 1 号 141-146
    発行日: 2005/01/01
    公開日: 2009/06/19
    ジャーナル オープンアクセス
    The origins and characters of steel scrap were quantitatively estimated by using officially published statistic data combined with unpublished data which were available only within individual industries. The estimation procedures include (1) tabulating the amounts of steel products in the past 45 years, (2) classifying steel scrap into individual origins, and then (3) revealing the characters of the scrap. As results, the origins of the scrap generated in 2000 were made clear based on the whole material flow ; for example, 75% in the total amount of steel scrap was produced by basic oxygen converter in the past and 45% of the obsolete scrap was generated from cold-rolled coil.
  • 東 信男
    会計検査研究
    2017年 56 巻 47-65
    発行日: 2017/09/15
    公開日: 2022/03/25
    ジャーナル フリー

     独法減損会計は,①貸借対照表に計上される固定資産の過大な帳簿価額を減額すること,②適切な業務遂行を行わなかった結果生じた減損損失を損益計算書に計上すること,③固定資産の有効利用を促進することを達成するために設定された。これらの目的が達成されているかどうか検証したところ,①と②については,減損処理の影響は貸借対照表にも損益計算書にもほとんど現れていなかった。また,③については,財務諸表に開示された会計情報の大部分は使用しないという決定を行った固定資産に関するもので,当該資産には有効利用の余地がなかった。

     評価結果の要因を明らかにするため,独法減損基準とIPSAS 21 との比較分析を行ったところ,独法減損基準は,使用中止となった固定資産しか減損処理を行わないこと,固定資産に生じた減損額の一部しか損益計算書に計上しないこと,回収可能サービス価額の回復に起因する減損の戻入れを行わないことが,課題となっていた。これらの課題を解決し,減損会計適用の効果を最大限に発揮させるために,会計基準については,IPSAS 21 を包含したIPSAS を基礎に新たな独法会計基準を設定することが考えられる。

     減損損失は,固定資産の将来の経済的便益又はサービス提供能力の損失を意味するため,その計上は,当該資産によって提供されているサービスに対する需要又は必要性の低下を意味する。このため,減損損失は独立行政法人にとっては業務運営の失敗を認めることになるが,財務諸表の利用者にとっては当該法人の業績を評価する上で重要な会計情報となる。独法減損会計が当初の目的を達成するとともに,業務運営の効率化と業績の適正な評価に資する会計情報を提供するためには,独法減損基準だけではなく,独法会計基準も含めて見直す必要がある。

  • 高橋 吉之助, 渡瀬 一紀
    日本経営工学会誌
    1991年 41 巻 6 号 433-
    発行日: 1991/02/15
    公開日: 2018/12/17
    ジャーナル フリー
feedback
Top