詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "産労総合研究所"
97件中 1-20の結果を表示しています
  • 和田 耕治, 吉川 徹, 奈良井 理恵, 森本 貴代
    産業衛生学雑誌
    2011年 53 巻 4 号 147
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/08/04
    [早期公開] 公開日: 2011/06/14
    ジャーナル フリー
  • 吉村 充功, 亀野 辰三
    都市計画論文集
    2006年 41.3 巻 103-108
    発行日: 2006/10/25
    公開日: 2017/05/01
    ジャーナル フリー
    近年では,有料道路の料金の弾力的な運用により,一般道路からの経路変更を促す有料道路社会実験が多く実施されるようになってきている.しかしながら,通勤混雑問題に焦点を絞ると,日本社会では多くの場合通勤費用を企業が負担しているため,料金政策が直接通勤者の行動変化につながらない可能性がある.つまり,通勤者の行動の変化は必ずしも通勤者だけの意志で決定しているとは言えない.そのため,有料道路社会実験でも予想していたほどの十分な経路変更がなされないなどの問題が起こっている.そこで本研究では,企業アンケートを実施し,企業の通勤手当の支給,および通勤支援策の実態を明らかにするとともに,有料道路の料金変更に対して企業がどの程度料金負担の柔軟性を持っているか,またその他のTDM施策を含めた通勤問題に対する取り組み実施実態・意向などを明らかにすることを目的とする.これらの分析結果より,通勤手当として約9割の企業が通勤費用を支給していること,さらに有料道路の料金負担についても13%の企業が支給していることを明らかにした.
  • 小野崎 耕平
    医科器械学
    2001年 71 巻 11 号 608-614
    発行日: 2001/11/01
    公開日: 2022/03/18
    ジャーナル フリー
  • 奥野 明子
    日本労務学会誌
    2003年 5 巻 1 号 53-62
    発行日: 2003/01/01
    公開日: 2024/10/19
    ジャーナル フリー

    This study discusses the fit between MBO (Management by Objectives) and the characteristics of work.

    Along with a growing tendency of adopting merit pay system, many Japanese companies practice MBO as a performance evaluation system. According to an investigation in 2001, 59.5% (278 of 467 companies) of the companies adopting MBO. The proposes of the adoption were mainly concerned to set clear criteria for individual performance evaluation. Nevertheless, operation of MBO is not easy. The other investigation in 2000, showed that more than half of the companies adopting MBO considered that some or radical modification of the system was necessary. It seems that Japanese companies fail to operate MBO effectively.

    To clarify the reasons of this failure, this paper gives attention to the fit between MBO and the characteristics of work. MBO may work effectively for some characteristics of work, but not for the other. Most effective way of MBO operation may depend on the characteristics of work.

    The original questionnaire survey was carried out in one Japanese chemical company in 1999. In the survey the relationship between MBO operating conditions and following 6 characteristics of work are investigated; feasibility of planning (high vs. low), adequacy of supervisors' directions (high vs. low), work routinization (high vs. low), environmental change (large vs. small), individual-based work or team-based work, length of goal attainment (long vs. short). The result shows that MBO works effectively for these characteristics of the work; feasibility of planning is high, adequacy of supervisors' directions is high, work routinization is low, environmental change is large, individual-based work, length of goal attainment is long.

    It is found that effective MBO operation depends on the characteristics of work. In practical situation, production department whose work characteristics are routine, less environmental change, team-based, and short period of goal attainment has difficulty in operating effective MBO. R&D department has the same kind of problems as their work characteristics are relatively difficult to plan and supervisors' directions are less useful. MBO works effectively within sales department as its work characteristics lay between two departments. This paper also implicates a contingency approach to MBO. It is necessary to consider MBO as a systematic package whose purpose and system fit to the characteristics of work.

  • ――人事考課制度を導入して――
    小関 由美子, 森 和子, 池田 博子
    日本農村医学会雑誌
    2005年 53 巻 5 号 811-816
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/04/05
    ジャーナル フリー
     今日の多様な価値観や情報化社会の中で, 患者のニーズに適した質の高い看護サービスを提供するには, 看護師の臨床実践能力を高め, 豊かな感性を引き出して質の高い看護師を育成するための教育システムの構築が必要である。
     平成14年度, 三重県看護職員継続教育研修整備体制事業への参画を機に, 従来から用いていた階層別の必修研修を大幅に改め, 三重県厚生連で検討中の能力考課制度と連動させ, 職能資格フレームに看護実践能力を連携させた継続教育ガイドライン, 手引書, 等級別評価表を作成した。等級ごとに看護師に求められる能力を5領域, すなわち「看護実践」「教育・研究」「人間関係構築」「マネジメント」「リスク管理」で評価するものである。
     先ず初年の平成15年度は, 新しい研修プログラムを作成し, このプログラムを用いて看護能力評価を行ない, 評価基準, 方法の妥当性を検証した。
  • 身体抑制基準・解除手順の導入
    谷本 優子, 西本 愛, 平井 有美, 香川 尋子, 藤本 俊一郎
    医療マネジメント学会雑誌
    2005年 6 巻 3 号 564-567
    発行日: 2005/12/01
    公開日: 2011/03/14
    ジャーナル フリー
    当院では患者の人権と安全の確保に配慮し, 平成14年10月に「抑制の適応」と「抑制の原則」からなる「身体抑制基準」を作成した.同時に身体抑制が必要な理由, 方法およびその合併症などを記載した「身体抑制に関する説明書・同意書」も作成した. それらを実際に使用するなかで, 必要以上に長い身体抑制の存在が明らかになった.そこでより適正な身体抑制実施のために「身体抑制解除手順」を作成し, 不必要な身体抑制をできるだけ早期に解除できるようにした.その結果, 抑制解除の標準化は図れたが, 看護師単独では積極的に抑制解除に踏み切る困難さが明らかになったため, 医師のこの分野における更なる関与が求められる.
  • 渡辺 千仭, 藤 祐司
    研究 技術 計画
    2003年 16 巻 3_4 号 184-202
    発行日: 2003/09/19
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    日本の技術と経済の好循環は,企業の旺盛な研究開発投資に支えられた技術革新によるものである。そして「日本的経営システム」には,若年労働者の賃金をその生産性以下におさえ,その差額を自らの将来の投資に向ける「見えざる出資]が存在しており,これが研究開発投資をはじめとする,長期の不確実性を有する投資の誘発に少なからぬ役割を果たした。この「見えざる出資」は自社内従業員から間接的に負担を求める点で社員持ち株制度(ストックオプション)と類似しているが,株式発行による資金調達と異なり,経営主体独自の判断で運用することができる日本固有の精妙なシステムである。しかし,1990年代のバブル経済の崩壊と軌を一にした低・マイナス成長や高齢化等のパラダイム変化とともに,「見えざる出資」の機能が低下するに至っている。昨今の研究開発投資離れは,これと無縁ではない。本研究においては,1980年までの日本経済のパフォーマンスと1990年代以降のそれとの好対照に視点を据えて,製造業主要業種の「見えざる出資」及び資本コストに占める研究開発投資の位置付け等の計測をベースに,以上の仮説的見解の実証を試みる。その結果,「見えざる出資」が,『若年期の賃金抑制→企業の内部留保蓄積→設備投資増加→企業成長→中高年の高賃金支払い』といったメカニズムを通じて企業成長力の原動力となっていることを示した。しかし,近年の高齢化・少子化・低,ゼロ成長等のパラダイム変化に伴い,企業側にとって上記メカニズムの持つメリットが失われてきていることもまた明らかであり,これからの技術形成に対する姿勢は,研究開発投資額の増大よりも,より効率的な投資を可能とするシステムの構築が重要となることを示した。
  • 小野 宗利
    労務理論学会誌
    2005年 14 巻 219-230
    発行日: 2005/03/30
    公開日: 2018/03/29
    ジャーナル フリー
  • 木村 裕美
    日本透析医学会雑誌
    2010年 43 巻 5 号 416-419
    発行日: 2010/05/28
    公開日: 2010/06/22
    ジャーナル フリー
  • 嵯峨 一郎
    日本労働社会学会年報
    1998年 9 巻 51-71
    発行日: 1998年
    公開日: 2020/11/20
    ジャーナル オープンアクセス
  • 早川 伸二, 後藤 孝夫
    交通学研究
    2010年 53 巻 135-144
    発行日: 2010年
    公開日: 2019/05/27
    ジャーナル フリー
    本研究は、交通アクセスの改善が観光地入込客数および観光地に与える影響について検討を行うことをその目的としている。本研究では、観光統計の不備によるデータの制約を踏まえて、1985年から2006年までの公表データを用いて、新幹線および高速道路の各開通前後での沿線観光地入込客数の変化について分析を行った。分析の結果、従来から期待されてきた幹線交通のアクセス改善による入込客数の増加は、実際には数少ない事例しか存在しないことが明らかとなった。
  • 古井 仁
    年次大会講演要旨集
    1999年 14 巻
    発行日: 1999/11/01
    公開日: 2018/01/21
    会議録・要旨集 フリー
  • 野田 治代, 福田 笑子, 土田 ミカ
    産業衛生学雑誌
    2018年 60 巻 1 号 15-19
    発行日: 2018/01/20
    公開日: 2018/02/01
    [早期公開] 公開日: 2017/12/19
    ジャーナル フリー HTML
  • 吉武 久美子
    日本感性工学会論文誌
    2009年 8 巻 2 号 327-332
    発行日: 2009/01/20
    公開日: 2016/01/25
    ジャーナル フリー
    Disputes in medical fields occur from malpractices in diagnoses, examinations and treatments. Not only patients but also doctors and nurses who are involved in the conflicts suffer from the trouble both physically and mentally. The purpose of this paper is to inquire the nature of uncertainty in medical actions and the way of understanding the characteristics of communicative actions for avoiding disputes in medicine. The first step is to inquire the features of medical action through analyzing a judicial precedent of medical malpractice in the fields of obstetrics and gynecology. It becomes clear, first, that a single medical action can be interpreted as performed by plural agents, second, that actions including communicative ones constitute a series of actions, and, third, that it is necessary to consider in advance both the situations before an action of treatment and the measures for meeting crises that might occur afterwards. The conclusion is that, for avoiding medical disputes, it is necessary to perform appropriate comprehensive communicative actions to lessen uncertainty and to take measures to cope with emergency.
  • 電子カルテ導入期と安定期の比較
    阪上 順一, 木村 哲也
    日本医療マネジメント学会雑誌
    2013年 14 巻 2 号 72-75
    発行日: 2013/09/01
    公開日: 2020/10/17
    ジャーナル フリー

     全国に約8700の病院がある中で約800施設ある400床以上のいわゆる大規模病院では、電子カルテ導入が進んでいる。紙カルテから電子カルテに移行する場合、多くの施設では移行期を設けず一期的に移行が行われるため、導入期の混乱により外来が混雑し患者の受診動向が変動する可能性がある。

     京都府立医科大学附属病院は2008年に、受診者の受診抑制策を計画することなく、一部オーダリングシステムの運用から一期的に電子カルテ導入を行った。電子カルテ導入4年後を安定期と考え、導入期と安定期の患者の受診動向を比較検討し、導入期に患者混雑や患者受診動向の変化が発生していたのか後方視的に解析した。

     導入期・安定期ともに外来患者数や在院時間は金曜日が有意に低かった。また、患者数が少ない診療科に受診するからといって必ずしも在院時間が短いわけではなく、受付時刻が遅いほど患者数や在院時間が短いという患者の受診動向に変動はなかった。安定期に比較し導入期では在院時間が有意に増加していたが、外来患者数で補正すると在院時間はほとんど変動していなかった。大学病院の電子カルテ導入に当たっては受診抑制策を取らなくても患者の日内、週内の受診動向にも大きな変動はきたさず、有意な混雑は発生しないことが想定された。

  • 第11回 行政機関の行う審決・裁決等:準司法的手続
    鈴木 敦
    情報管理
    2013年 56 巻 5 号 302-309
    発行日: 2013/08/01
    公開日: 2013/08/01
    ジャーナル フリー HTML
  • 阪口 博政, 古井 健太郎, 荒井 耕
    日本医療経営学会誌
    2022年 16 巻 1 号 23-32
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/07
    ジャーナル フリー

    The purpose of this study was to clarify the departmental general trends of the Management and Planning Office in healthcare institutions. In particular, we focused on; the department morphological overview, the business content, and the human resources involved, while compared to general companies. For this purpose, a systematic review was conducted in September 2020 using the literature databases, and finally 97 literatures were targeted.

    First of all, Management and Planning Office were in the stages of being set up in healthcare institutions. Next, it was set up by about 4-6 people under the top management, or in the administrative organization depending on the establishment. In addition, it became clear that the work is mainly concentrated on special projects and institutional strategy. Last, those members are required to have medical knowledge and communication skills.

  • 技能継承のデジタル化との関連で
    宋 娘沃
    産業学会研究年報
    2008年 2008 巻 23 号 63-77,158
    発行日: 2008/03/31
    公開日: 2010/05/27
    ジャーナル フリー
    The mass retirement of Japan's baby-boomers has been a source of concern in recent years as one of the so-called “2007 problem”. Japan's baby-boomers, born in the 1947 to 1949 period, account for a little less than 10% of the country's work force. Japan's baby-boomers have built up the experience and knowledge, and played important roles in the mass production in Japan. They also have cultivated and enhanced foundation technology in the design, production and repair of products. However, many enterprises, especially small and medium enterprises are facing a shortage of younger workers in production and difficulty in transfering skills.
    The purpose of this paper is to describe methods of skills transfer in the age of information technology. What are methods of skills transfer from one generation of workers to the next in the age of IT?
    In this paper, first, I analyze the factors behind skills transfer. I point out factors such as mass retirement of veteran baby-boomer, a shortage of younger generation of workers, constant advances in technology and global competitive pressure. Second, the paper contends diversifying of channels on skills transfer. Enterprises are developing many methods of skills transfer, for example, database of know-how, manuals, textbook, video, e-learning and training. Thirdly, I make reference to skills transfer through use of IT, conversion of explicit knowledge through use of IT and manuals. Skills that have traditionally been difficult to convert to explicit knowledge are replaceable by IT.
    In conclusion, I note that skills transfer of the foundation technology through use of IT or digitization is progressing. The digitization of skills transfer is one of work process, visibility of skills or technology database through use of IT. The factors of skills transfer through use of IT or digitization are an increasing sophistication of technologies, shortening of technology cycles and lack of human resources to assist the transfer of skills. The positive effects of skills transfer through use of IT on enterprises are the reduction of working hours, cost-cutting and the speeding up of work process. On the other hand, the negative effects are the leakage of technologies and the lack of preparation for technological security.
  • ――女性労働者へのインパクトに着目して――
    金井 郁
    社会政策
    2021年 13 巻 2 号 7-20
    発行日: 2021/11/10
    公開日: 2023/11/10
    ジャーナル フリー

     生命保険産業では,近年,非正社員の正社員化が大規模にすすめられている。また,一般職の総合職化といった雇用管理区分の統合も行われている。本研究は,伝統的生命保険会社の雇用管理区分統合をめぐる事例から,人事制度変更の実態とその背景と論理,内実の変化,女性労働へのインパクトについて検討した。

     その結果,先行研究ではコースを分けて人材育成することが効率的であると主張されてきたが,雇用管理区分で期待される役割を事前に固定化することは,効率的であるどころか,組織・育成上の課題となっていることが明らかとなった。雇用管理区分は,実際に担う業務にかかわらず,女性に対して社内で「期待される役割」を補助的なものと固定化してきたのに対して,雇用管理区分統合は「能力を発揮する主体」として女性を位置づけなおし,女性の「意思」に能力発揮を働きかける新しいタイプの女性活用策といえる。

  • ——慢性期医療における診療の質を測る——
    矢野 諭, 武久 洋三
    日本医療・病院管理学会誌
    2011年 48 巻 2 号 83-93
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/06/02
    ジャーナル フリー
    急性期・慢性期を問わず,複雑な構成要素からなる「診療の質」を測るための客観的な定量指標である「臨床指標(Clinical Indicator: CI)」の導入によるベンチマーキング(成績比較)は,質の確保・向上のための有力な手法である。急性期医療を引き継ぐPost Acute Therapy(PAT)としての慢性期医療の必要性・重要性を主張し続けてきた日本慢性期医療協会(以下協会)は,慢性期医療の特色と現場の努力が十分に反映され,かつ客観的な第三者評価が可能な「10領域62項目」からなる協会独自の「慢性期医療のClinical Indicator」を完成させた。慢性期医療に求められる多彩な機能が強調され,従来の急性期医療が中心のCIとの差別化が鮮明になっており,124点満点で点数化される。協会の「慢性期医療認定病院認定審査」に使用し,慢性期医療のスタンダードを一般に周知させるツールとしても活用し,妥当性の検証を行って行く。それによって医療供給体制・医療経済など多角的な視点からの議論も可能となる。
feedback
Top