詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "田中一成"
816件中 1-20の結果を表示しています
  • 不溶性成分を茶飲料として摂取可能に
    田丸 靜香, 田中 一成
    化学と生物
    2017年 55 巻 4 号 290-293
    発行日: 2017/03/20
    公開日: 2018/03/20
    ジャーナル フリー
  • 灘 弘貴, 田中 一成, 吉川 眞
    日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集
    2015年 13 巻 65-68
    発行日: 2015年
    公開日: 2018/03/31
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 岩本 晃明, 矢島 通孝, 山越 昌成, 黒子 幸一, 井上 武夫, 長田 尚夫
    日本泌尿器科学会雑誌
    1992年 83 巻 4 号 505-511
    発行日: 1992/04/20
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    骨盤骨折に伴なう後部尿道外傷性狭窄の形成術後の妊孕能について検討した. 対象は交通事故8例, 労働災害2例, ホームと電車にはさまれた者1例, 飛び下り自殺未遂1例の計14例である. 形成術時の年齢は18歳から42歳平均26.5歳である. 後部尿道狭窄に対して Badenoch 法 (pull through 法) を8例に尿道端々吻合形成術を6例に行った. 精液検査は術後3ヵ月から4年目に行った. 精液量をみると2ml以上を認める正常例が83%あった. 精子濃度は, 40×106/ml以上9例, 40~20×106/ml2例, 20×106/ml以下3例であった. 運動率は50%以上が9例, 50~30%3例, 30%以下2例であった. WHO基準による精子濃度20×106/ml以上かつ運動率50%以上の正常精液所見をもつ症例が7例50%にみられ精子濃度だけみると11例79%が良好であった. 精液中に白血球 (≧10/hpf) を認めたものは3例あったが自覚的, 他覚的にも炎症所見を認めなかった. FSH, LH, T, PRL値を4例に測定したがすべて正常範囲であった. 形成術後に結婚した2症例のいずれの妻も妊娠に至った. 後部尿道外傷性狭窄の形成術後の妊孕能低下を危惧していたが比較的少ないことが判明した.
  • 松崎 静枝, 片山 淳, 内田 和克
    食品衛生学雑誌
    1983年 24 巻 2 号 234-236
    発行日: 1983/04/05
    公開日: 2009/12/11
    ジャーナル フリー
    1982年2月から3月の間, 山口県柳井保健所管内の2か所の食鳥処理場において C. jejuni/coli の汚染実態調査を実施した.
    大規模処理場A, 小規模処理場Bの両者とも C. jejuni/coli による器機, 設備の汚染状況は著しく特にカット処理台のふきとり検体については, 処理場Aでは76.9%, 処理場Bでは70%の陽性率であった. また, と体, カット肉からも高率に分離された. 本調査の結果, ニワトリが保菌しているこの菌が処理過程中, と体を汚染し, このと体がさらに加工ラインを汚染し, それによってカット肉をはじめとし, ささみなどの内部肉まで汚染が拡散することが判明した. なお作業後の器機設備の清掃が十分なされれば, 汚染菌数は著しく減少することもわかった. 作業員の保菌率は一般健康者のそれと差が認められなかった.
  • 田中 一成, 宮田 裕次
    日本栄養・食糧学会誌
    2025年 78 巻 4 号 191-197
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/08/22
    ジャーナル フリー

    長崎県では多種多様な農林水産物が収穫 (収獲) されているが, その中には一部だけ利用されているものや必ずしも有効に利用されていないものもある。そこで筆者らは, 未利用の県産農産物に着目し, これら素材の有効活用に取り組んだ。未利用のビワ葉と緑茶三番茶葉を利用した新たな茶の製造に着手し, 味や香りに優れる高品質の発酵茶を開発した。この発酵茶はヒトの内臓脂肪面積減少作用を有することが明らかになり, 機能性表示食品として販売している。次に, ビワ葉に代えて五島列島産の未利用のツバキ葉を活用した発酵茶を製造開発し, 紅茶風味の飲みやすい発酵茶が完成した。ミカンの栽培において未熟なミカン果実 (摘果ミカン) の大部分は廃棄されているが, この摘果ミカンを用いた発酵茶を商品化した。この発酵茶にはヒトにおいて種々の健康機能性が確認され, 機能性表示食品として登録されている。地元特産の素材を活用した新たな発酵茶は順調な売り上げを示し, 地域活性化に結びつく貴重な取り組みとして評価されている。

  • 田中 るみ子, 中山 伸一
    情報知識学会誌
    2019年 29 巻 3 号 238-246
    発行日: 2019/10/15
    公開日: 2019/11/15
    ジャーナル フリー

     化学物質名は,多様であり,記載法も書き手に委ねられているため自動抽出が難しく化学知識の共有化を妨げている.化学物質名を自動抽出できれば,共有化に役立つ.日本語の化学物質名を抽出するために,化学物質名をタグ付けした特許公開公報のコーパスの作成を行い,文章から形態素の切り出し,切り出した形態素の連結をすることによる化学物質名の認識法を確立した.あわせて連結した単語群から化学物質名を選択する方法の基礎的な検討,及び化学物質名と間違えやすい置換基名との選択比較も行った.

  • 第1編 健康人の交叉図形および疾患時交叉図形の変化について
    村川 茂堅
    生物物理化学
    1963年 9 巻 2 号 75-84
    発行日: 1963/04/15
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    Two-dimentional crossing paper electrophoreses of human blood serum against Protein J contained in the extract from Jack bean were carried out, and the changes in the “crossing diagram” obtained from 159 patients with various diseases were studied in comparison with those of 40 normal subjects.
    1) Human sera, except in some diseased cases, showed crossing diagrams consisting of three peaks, which correspond to three globulin fractions, α1-, α2- and β-globulin. The peaks were formed due to the precipitation reaction between Protein J and these serum proteins.
    2) Sera from 58 patients showed crossing diagrams which can not be differentiated from those of normal sera. On the other hand, sera from 101 patients showed clearly different crossing diagrams from those of normal subjects. The changes in the crossing diagrams were classified into 7 types.
    3) Sera from 5 patients (including two multiple myeloma, one leucosarcoma, one gastric ulcer with gastric ffbroma, and one liver cirrhosis) showed crossing diagrams with an unusual fourth peak besides the three.
    4) Specific correlation between the type of the changes in crossing diagrams and the diseases was hardly observed, although in nephrotic syndrome diagrams were marked with pronounced elevation of α2 peak.
    5) Relations between the relative concentrations of serum α1-, α2- and β-globulin fractions determined by the usual paper electrophoresis and the changes in crossing diagrams were investigated. In most cases they could be correlated, but in some cases correlation could not be observed.
  • 柴田 実, 渡辺 正志, 上野 幸久, 定本 貴明, 山上 朋之, 辻本 志郎, 榎本 真
    肝臓
    1992年 33 巻 3 号 276
    発行日: 1992/03/25
    公開日: 2009/07/09
    ジャーナル フリー
  • 田中 一成, 田丸 靜香, 松本 聡
    日本醸造協会誌
    2012年 107 巻 5 号 317-323
    発行日: 2012年
    公開日: 2017/12/12
    ジャーナル フリー
    牡蠣は世界中で食される栄養に富んだ貝類であり,コレステロールや中性脂肪濃度低減作用を有することがヒトや実験動物で明らかにされている。以下では,その有効成分を明らかにするため,異なった反応条件で生成した牡蠣酵素分解ペプチド(高分子量または低分子量画分)をラットに摂取させ,コレステロールや中性脂肪濃度低減作用について報告している。本研究によって,牡蠣ペプチドがヒトの健康に寄与する可能性を持つ素材であることが示唆された。
  • 松居 剛志, 田中 一成, 南 亮輔, 辻 邦彦, 姜 貞憲, 潟沼 朗生, 山崎 晃憲, 大西 新介
    肝臓
    2022年 63 巻 10 号 463-464
    発行日: 2022/10/01
    公開日: 2022/10/13
    ジャーナル フリー

    Immunosuppressive drugs are used for treating coronavirus disease 2019 (COVID-19) pneumonia. This study examined the current status of screening and monitoring patients with COVID-19 pneumonia treated with immunosuppressive agents for hepatitis B virus (HBV) reactivation. Of 123 patients whose hepatitis B surface antigen level was measured, 2 were HBsAg-positive. Antihepatitis B core/surface antibodies were measured in all 121 HBsAg-negative patients. HBV DNA was measured in 31 of 32 patients who were positive for either or both antihepatitis B core/surface antibodies. Of 34 patients requiring regular monitoring, only 4 were monitored. The HBV monitoring rate at the initiation of COVID-19 treatment was high. However, HBV monitoring after COVID-19 treatment was difficult because most patients were transferred to other hospitals or had their treatment terminated.

  • その1:認知マップ調査と年齢比較
    *東 彩夏, 村元 至穏, 田中 一成
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2024年 71 巻 A8-03
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/10/03
    会議録・要旨集 フリー

    この研究では空間認知データを得るための調査計画と内容および、発達段階による空間認知の差異を明らかにする。 2022年12月、奈良県内のA小学校の5・6年生を対象におこなった。空間認知調査により得られたデータを基に,GISを用いて空間の歪みを計測する。通勤通学路等のよく利用する街路・道路,店舗や施設など描画要素に着目した分析により認知空間を把握する。この結果をもとに空間的に認知空間と現実空間とのゆがみを定量把握する。 5,6年生の認知マップから歪みを抽出した地点と1番の地点を歪み抽出の基準点として1番のX,Y残差が0となるように1番の地点を除き3地点以上抽出した。また、X,Y残差の平均値を用いて5,6年生各学年の地図を歪ませ認知空間の歪みを示した。 結果より5年生は6年生と比較して大きく歪んでいることが読み取れる。また、5,6年生ともに駅周辺では大きく歪んでいることから、駅までの直線の道でなにか気になるような引きつける要素がある可能性が考えられる。スーパーや飲食店が多くあるエリアでは大きく歪んでおり、日常よく利用すると考えられる場所がエリアとして短く認知されている可能性がある。

  • 奈良公園を対象に
    竹村 唯, 吉川 眞, 田中 一成
    日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集
    2016年 14 巻 1-4
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/05/31
    研究報告書・技術報告書 フリー
    古来より、わが国には豊かな自然が存在し、美しい景観を形成してきた。古くから美しい景観を形成してきた緑は、現代においても重要な景観資源・観光資源となっている。さらに近年、情報技術の発展にともない、スマートデバイスの市場が拡大したことにより、ソーシャルメディアの利用者が急速に増加し、ビッグデータと呼ばれる膨大な空間データ群が創出されるようになった。本研究では、観光地の緑に着目し、研究を展開している。ソーシャルメディアのひとつである写真コミュニティサイトと、オブリーク航空カメラにより取得した空間データを時活用することで総合的に、観光客の眺める緑景観の分析・把握を試みている。
  • III報 後部尿道形成術の知見補遺
    井上 武夫, 長田 尚夫, 田中 一成, 平野 昭彦
    日本泌尿器科學會雑誌
    1978年 69 巻 7 号 902-910
    発行日: 1978/07/20
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    We have performed 20 urethroplastics for posterior urethral strictures between April 1966 and November 1977.
    1) There was no danger of urethral necrosis in our pull through method, even if the urethra was, mobilized up to the penoscrotal angle.
    2) Urethrogram does not always reveal the true length of the urethral defect, because contraction of the corpus spongiosum makes a longer defect on X-ray than the true defect.
    3) The limit of pull through method based on urethrogram was longer than 6cm of urethral defect in the first operation and longer than 5cm in the reoperation.
    4) Every effort must be made to avoid impairing the bladder neck, because preservation of bladder neck is only way to be continent of urine in posterior urethral injury.
    5) Suprapubic cystostomy should be performed in the patient with pelvic fracture as first aid and urethroplasty should be done as a secondary operation.
  • 小宮 佑登, 須﨑 純一, 上田 ゆかり
    土木学会論文集F3(土木情報学)
    2012年 68 巻 2 号 I_73-I_84
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/03/29
    ジャーナル フリー
     都市の景観を管理する上では景観の統一性・連続性が重要であるが,これらを分析するには広範囲における景観の把握が必要である.航空機LiDAR(Light Detection and Ranging)は,広範囲の3次元の座標を高速に取得することができる.本研究では航空機LiDARで計測したDSM(Digital SurfaceModel),DTM(Digital Terrain Model)のデータを用いて,広範囲における任意の地点での囲繞度を推定する手法を提案する.囲繞度は,視野の立体角に対する地物の立体角の占める割合として定義した.京都市東山区を対象に提案手法を適用した結果,やや過小評価気味ではあったが,囲繞度を誤差約3%で推定することができた.
  • 井上 武夫, 長田 尚夫, 田中 一成, 平野 昭彦, 福島 修司, 岩本 晃明
    日本泌尿器科學會雑誌
    1977年 68 巻 4 号 383-390
    発行日: 1977年
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    We performed 35 urethroplasties on 33 patients between April, 1971 and December, 1975.
    1) Increase of traumatic urethral stricture, especially in children, was recognized.
    2) Out of 18 internal urethrotomies, 16 operations were successful (89%). Out of 7 intubated urethrotomies, 5 were successful (72%). Out of 5 end-to-end anastomoses, all were successful. Out of 4 Michalowski's methods, we could follow up 2 patients and lost 2 patients.
    One of them was well 7 years and the other 6 years after the operation.
    3) When an 18F sound could be passed through the urethra easily, the operation was regarded as successful and post-operative urethral dilatation was not performed.
    4) Temporary suprapubic cystostomy was made in a patient with posterior urethral injury and urethroplasty was performed secondarily.
    5) The simplest operative method should be chosen at first. We generally performed the pull through method in a patient with posterior urethral stricture and if this was impossible, we performed Michalowski's method.
  • 井上 武夫, 長田 尚夫, 黒子 幸一, 星野 孝夫, 矢島 通孝
    日本泌尿器科學會雑誌
    1988年 79 巻 4 号 678-683
    発行日: 1988年
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    昭和49年4月から昭和61年10月までに聖マリアンナ医科大学病院に入院した尿道狭窄は100例である. 外傷性尿道狭窄は32例 (32%) で, 球部尿道狭窄12例 (37.5%), 膜様部尿道狭窄19例 (59.3%), 外尿道口狭窄1例 (3.1%) である. 内尿道切開術を10例に行い不明の1例を除いて8例が成功し, 端々吻合6例, Badenoch 法15例, Michalowski 法1例は全例成功した. 内尿道切開術の再手術1例と小さな部分的修正手術が数例あったが, 最終的には狭窄は解除され, 拡張のため通院している患者はいない. 1例の完全尿失禁をみとめるが医原性と思われる. 勃起不能 (IMP) は不完全2例, 完全2例である. 外傷の程度の他に年齢, 補償が関係すると考える. 狭窄部位の違いが, 狭窄, 尿失禁, 性機能に大いに関係するから, 球部と膜様部を明らかに区別することを望む.
  • *鳥海 修, 山田 清勝, 黒瀬 実香
    超音波検査技術抄録集
    1995年 20 巻 20-3
    発行日: 1995年
    公開日: 2008/06/30
    会議録・要旨集 認証あり
  • 石黒 和守, 藤田 知三, 柳原 誠, 上田 恵一, 法木 左近, 今村 好章
    Skin Cancer
    1995年 10 巻 2 号 220-223
    発行日: 1995/09/20
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    The case was a 38 year-old male who had a subcutaneous nodule on his left axillarregion. There was no malignant sign with computed tomography, Ga scintigraphy, and endoscopy. Histopathologically, the tumor consisted of atypical tumor cellsthroughout the dermis and subcutaneous fat and partially showed tubular pattern. Inimmunohistochemical study, tumor cells showed EMA (+), cytokeratin10 (+), cytokeratin19 (+), WGA (+), RCA-1 (+), ConA (+), S-100 (-), α1-antitrypsin (-), α1-antichymotrypsin (-), lysozome (-), desmin (-), LCA (-), and PSA (-) . Furthermore, tumor cells revealed high PCNA labeling index and a remarkable increase of FINORs not only in number but also in volume which were compatible with malignant tumor. On ultrastructual examination, there were desmosome like structure and tubular likestructure with microvilli between tumor cells. From these results, we diagnosed this case as primary malignant tumor with sweat gland differentiation.
  • 斉藤 俊郎, 丸山 純一, 加納 碩雄, 銭重 均, 野口 玉雄, 原田 輝雄, 村田 修, 橋本 周久
    日本水産学会誌
    1984年 50 巻 9 号 1573-1575
    発行日: 1984/09/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    Eighty-five cultured specimens of a pufferfish Fugu rubripes rubripes were collected from several localities and assayed for toxicity as tetrodotoxin (TTX), as a part of a study on the mechanism involved in the toxification of pufferfish. No toxicity was detected regardless to the locality of collection, the age and tissue of specimen, etc.
    Attempts were made to estimate the resistibility against TTX of those cultured pufferfish. Results showed that they were endowed with high resistibility: the minimal lethal dose (i. p.) was 300-500 MU/20g body weight.
    All these results are supposed to favor the view that the pufferfish is toxified exogenously, i. e., by a food chain.
  • 松崎 静枝, 片山 淳, 川口 信行, 田中 一成, 林 洋子
    感染症学雑誌
    1983年 57 巻 1 号 1-6
    発行日: 1983/01/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    近年, Campylobacter jehmi/coliによる急性腸炎が注目されており, 下痢患者から高い割合で分離されることが報告されている. 健康なヒトの保菌率についても多くの研究者が報告しているが, その多くが供試数が非常に少なくしかも短期間, 限られた集団について実施したもので, 健康なヒトの保菌率を把握するには不充分と考え, 1980年7月から1982年5月にかけ, 山口県内の健康なヒトを対象に, Campylobacter jehmi/coliの保菌状況を調査した. すなわち, 健康なヒト836名を対象に, 各個人に対し1~9回 (原則として2ヵ月に1回) 延3,357名について検便を行った. 陽性者については可能な限り翌月も実施したため, 検査総数は3,385名であった.
    C. jejuni/coliの保菌状況は供試3,357名中41名陽性 (保菌率1.22%) で, 冬に高い保菌率 (2.19%) を示したが, その理由は不明であった. また, 性による保菌率の差は認められなかった.
    年齢別には, 10歳代の保菌率 (4.17%) が20~50歳代の保菌率 (0.64~1.50%) に比べ高かった. これはCampylobacter腸炎が若年層に多いことと関連があると思われる.
    陽性者からの排菌は1-2ヵ月で消失し, 同一人が継続観察期間を除いて2度陽性を示すことはなかった.
feedback
Top