詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "田谷"
28,297件中 1-20の結果を表示しています
  • 2018年度「子どもの健康に関する悉皆調査」結果を基に
    *唐沢 佳惠, 田中 良, 前門 和磨, 本澤 直季, 渡辺 晃, 山田 直子, 田邊 弘祐, 鹿野 晶子, 三浦 公平, 野井 真吾
    日本体育学会大会予稿集
    2019年 70 巻
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/20
    会議録・要旨集 フリー

     世

    田谷
    区では、過去2度に亘り、区内の全公立小中学校の子どもを対象に「子どもの健康に関する調査」を2年に1度のペースで実施してきた。その結果、世
    田谷
    区の小中学生は全国平均に比べて遅寝遅起き傾向であるとともに、学年が上がるにつれて睡眠問題を抱える子どもが増加する様子を確認してきた。しかしながら、睡眠状況の生活要因は十分に検討できていなかった。そこで本研究では、世
    田谷
    区における子どもの睡眠状況の実態を把握し、生活要因との関連を検討することを目的とした。調査は、世
    田谷
    区の全公立小中学校に在籍する小学3年生から中学3年生およびその保護者を対象に2019年3月に実施され、分析にはデータに欠損がなかった23,955組分のデータが使用された。分析では、睡眠問題を目的変数とし、性、学年、生活状況(睡眠、朝食摂取、排便、外遊び、メディア利用時間)を説明変数に投入した多変量による二項ロジスティック回帰分析を行った。本研究の結果、いずれの説明変数においても、睡眠問題との間に有意なオッズ比が検出された。(本研究は、世
    田谷
    区3快プログラム~快眠・快食・快運動~(世
    田谷
    区教育委員会)の一部として実施された)

  • 小幡 一隆, 大月 敏雄, 安武 敦子
    日本建築学会計画系論文集
    2005年 70 巻 593 号 9-16
    発行日: 2005/07/30
    公開日: 2017/02/11
    ジャーナル フリー
    The goal of this study is to elucidate changes in land divisions and housings of long-term dwellers in detached housing estate in a suburban area, concerning their transformation, integrity and succession. The area we investigated is Seijo Residential Area, which became a suburban residential area before World War II. In this study, we defined the long-term dwellers as those who had settled there since before WWII. Seijo Residential Area underwent two developmental stages and developed a mosaic of housing and leasing subdivisions with more variety in size than other early-stage residential areas. Major changes were mostly seen in the leased lands among all housing subdivisions. We categorized the changes in long-term dwellings into five patterns and clarified their differences in the patterns of changings in housing types and site scales. Finally, we focused on succeeded components in the residential areas that underwent a series of transformations, and discussed specifically about the methods for the preservation and succession of residential environments for the long-term residency.
  • 中澤 努, 長 郁夫, 坂田 健太郎, 中里 裕臣, 本郷 美佐緒, 納谷 友規, 野々垣 進, 中山 俊雄
    地質学雑誌
    2019年 125 巻 5 号 367-385
    発行日: 2019/05/15
    公開日: 2019/08/15
    ジャーナル フリー

    東京都世

    田谷
    区の武蔵野台地の下に分布する更新統世
    田谷
    層及び東京層の層序と地盤震動特性について検討した.世
    田谷
    層はMIS 6に開析された谷地形をMIS 5e前期~中期に埋積した地層であり,内湾成の軟らかい泥層を主体とする.一方,この地域の東京層は,MIS 5e中期?~後期の湾奥で形成された砂層などからなり,世
    田谷
    層とは対照的に広範囲に比較的平坦に分布する.常時微動観測により,段丘礫層を伴わず世
    田谷
    層が厚く分布する地域では,1Hzにピークをもつ地盤震動特性が示された.首都圏の地盤リスクを考えるとき,世
    田谷
    層をはじめとする台地の下のMIS 6開析谷埋積層の分布に注視する必要がある.

  • 伊東 孝
    都市計画論文集
    1974年 9 巻 199-204
    発行日: 1974/10/25
    公開日: 2020/11/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 2018年度「子どもの健康に関する悉皆調査」結果を基に
    *本澤 直季, 田中 良, 前門 和磨, 唐沢 佳惠, 渡辺 晃, 山田 直子, 田邊 弘祐, 鹿野 晶子, 三浦 公平, 野井 真吾
    日本体育学会大会予稿集
    2019年 70 巻
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/20
    会議録・要旨集 フリー

     世

    田谷
    区では過去2度に亘り、区内の全公立小中学校の子ども、教員を対象に子どもの健康や生活に関する調査を実施してきた。教員を対象とした前回調査では、「よく腹痛や頭痛を訴える」子どもが“最近増えている”または“変わらずいる”との回答が小学校85.2%、中学校90.3%に達する様子が確認された。そこで本研究では、世
    田谷
    区における子どもの頭痛の実態を把握し、生活要因との関連を検討することを目的とした。調査は、世
    田谷
    区の全公立小中学校に在籍する小学3年生から中学3年生およびその保護者を対象に2019年3月に実施され、分析にはデータに欠損がなかった23,124組分のデータが使用された。分析では、頭痛症状の有無を目的変数に、性、学年、生活状況(睡眠時間、朝食摂取、排便、外遊び、メディア利用時間)を説明変数に投入した多変量による二項ロジスティック回帰分析を行った。本研究の結果、男子に比して女子で頭痛症状を訴える者が多い様子が示された。加えて、朝食摂取、睡眠時間、排便などの生活状況との関連も示された。(本研究は、世
    田谷
    3快プログラム~快眠・快食・快運動~(世
    田谷
    区教育委員会)の一部として実施された)

  • 2018年度「子どもの健康に関する悉皆調査」結果を基に
    *前門 和磨, 田中 良, 唐沢 佳惠, 本澤 直季, 渡辺 晃, 山田 直子, 田邊 弘祐, 鹿野 晶子, 三浦 公平, 野井 真吾
    日本体育学会大会予稿集
    2019年 70 巻
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/20
    会議録・要旨集 フリー

     世

    田谷
    区では過去2度に亘り、区内の全公立小中学校の子どもを対象に「子どもの健康に関する調査」を2年に1度のペースで実施してきた。その結果、小学5、6年生で約2割、中学生で約2~3割の者がインターネット依存傾向に判定される様子を確認してきた。しかしながら、小学3、4年生の実態や生活要因との関連は十分に検討できていなかった。そこで本研究では、世
    田谷
    区における子どものインターネット依存傾向の実態を把握し、生活要因との関連を検討することを目的とした。調査は、世
    田谷
    区の全公立小中学校に在籍する小学3年生から中学3年生とその保護者を対象に2019年3月に実施され、分析にはデータに欠損がなかった14,976組分のデータが使用された。分析では、インターネット依存傾向の有無を目的変数に、性、学年、生活状況(睡眠、朝食摂取、排便、外遊び、メディア利用時間)を説明変数に投入した多変量による二項ロジスティック回帰分析を行った。本研究の結果、睡眠時間・朝食摂取・排便・メディア時間などの生活状況との関連が示された。(本研究は、世
    田谷
    区3快プログラム~快眠・快食・快運動(世
    田谷
    区教育委員会)の一部として実施された)

  • 入交 好脩
    社会経済史学
    1964年 29 巻 4-5 号 414-416
    発行日: 1964/09/25
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル オープンアクセス
  • 卯月 盛夫
    日本建築学会計画系論文集
    1999年 64 巻 523 号 219-226
    発行日: 1999/09/30
    公開日: 2017/02/03
    ジャーナル フリー
    The lessons learned through the study on the urban design programs in Setagaya are as follows. (1) Specification of the roles of urban design in the general plan, the organization and its staffing, a budget and authority for coordination are important as a base for promotion of urban design programs. (2) The actual improvement projects have been carried out and fully accomplished in advance of adoption of the urban design plan and the related or dinance in Setagaya. (3) The continuous interaction among the improvement projects by the Setagaya City, the Tokyo Metropolitan government and private sectors in the focus areas has resulted in creation of the attractive urban environment. (4) The major citizen participation measures are "civic ideas competitions", "design competitions", "citizen workshops", "organization of neighborhood associations", "experimental projects" and "collaborative construction works by citizen". (5) Combination of the basic citizen participation measures with others are important to improve the participatory process.
  • -世田谷線の事例を通じて-
    太田 雅文
    運輸政策研究
    2004年 7 巻 3 号 030-040
    発行日: 2004/10/29
    公開日: 2019/05/31
    ジャーナル フリー

    本稿の目的は,世

    田谷
    線を題材に,LRTや路面電車を活用した都市再生の可能性について論じることにある.高度成長期において路面電車が次々と廃止される中,世
    田谷
    線も旧玉電の支線として残された.しかしながら,成熟型社会の到来により,サステイナブルな社会の必要性が高まる今日,むしろ,地域からの愛着を得やすい世
    田谷
    線の位置づけは高まりつつある.本稿では,バリアフリー等公共交通としてのサービス機能の向上にはじまり,沿線地域との相乗効果を発揮すべく実施した,コミュニティとの協働型「フラワリング」やIC乗車券「せたまる」を活用した商店街振興策といった近年の取り組みを紹介することにより,今後,都市・交通政策や事業者のパラダイムシフトについて論じる.

  • 織茂 智之
    日本内科学会雑誌
    2011年 100 巻 8 号 2153-2161
    発行日: 2011年
    公開日: 2013/04/10
    ジャーナル フリー
    田谷
    区では区内の病院と医師会が協力し,認知症診断を行うための世
    田谷
    区認知症診断クリティカルパスを作成し,平成20年から運用を開始した.パス導入によりかかりつけ医との連携がスムーズになり,さらに認知症介護にかかわるスタッフとの連携も行えるようになった.今後は認知症患者を地域全体,すなわち患者と家族,かかりつけ医,地域の病院,行政,地域包括支援センターなどで支える体制を構築し,「ボケても安心して暮らせるまちづくり」を目指したい.
  • 竹内 将俊, 田村 正人
    日本応用動物昆虫学会誌
    1994年 38 巻 2 号 79-84
    発行日: 1994/05/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    1) 東京都世
    田谷
    区の東京農業大学キャンパスと神奈川県秦野市のミカン畑跡地でトホシテントウの餌植物および各発育ステージの発生消長を調査するとともに,寄主植物ごとの室内飼育より幼虫期の発育期間を求めた。
    2) 寄主植物として世
    田谷
    ではキカラスウリなどが,秦野ではアマチャヅル,カラスウリなどが確認され,加害植物としてカボチャ,キュウリが確認された。また世
    田谷
    個体群では,羽化時期の餌不足から一部の新成虫がエノキワタアブラムシの分泌蜜およびエノキの葉を摂食した。
    3) 各発育段階の発生消長を調査地間で比較したところ,産卵ピークから4齢幼虫ピークまでの期間が異なり,産卵時期に対する4齢幼虫の出現は世
    田谷
    で早く,秦野で遅れる傾向にあった。また世
    田谷
    の幼虫の一部は年内に羽化し,成虫で越冬した。
    4) 室内飼育では,キカラスウリを与えた幼虫はカラスウリやアマチャヅルを与えた場合より速く成長する。このことから個体群の依存する寄主植物による発育速度の違いが両個体群の生活史の相違をもたらす主な要因と考えられる。
  • 前川 博紀, 鈴木 武雄, 岡田 光由, 小林 和史
    日本衛生動物学会地方支部大会要旨抄録集
    2003年 123 巻
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/07/01
    会議録・要旨集 フリー
    [目的] 平成9年度から平成13年度までの5年間でネズミ相談件数の多い4地域(1km2)を選び、発生状況・地域特性・要因の検討を行った。
    [各地域の特徴]
    A地域 平成10年度に大学の解体を行った。
    B地域 平成13年度に親水公園建設を行った。
    C地域 商店街北側の住宅街は平成9年度から絶えず件数が多く、幹線道路の拡張工事も行っている。
    D地域 平成13年度に相談件数が急増した。この地域は12年度から建設工事が急増している。
    [考察] 4地域それぞれに大規模な工事が行われているが、工事と苦情の直接的な因果関係は認められなかった。苦情の増加は潜在的なものが顕著化した可能性がある。
  • 北川 善廣, 山口 浩三, 吉武 成寛
    水利科学
    2011年 55 巻 1 号 68-98
    発行日: 2011/04/01
    公開日: 2017/07/24
    ジャーナル フリー
  • *橋本 治, 根上 彰生, 金島 正治, 横内 憲久, 三橋 博巳, 赤澤 加奈子
    廃棄物資源循環学会研究発表会講演集
    2018年 29 巻 A6-4
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/12/03
    会議録・要旨集 フリー
    29年度の研究で、これまで迷惑施設とされてきた清掃工場に対する、工場周辺地域住民の好意的意識の存在を明らかにした。一方、好意的意識は、調査した世
    田谷
    地域の地域性による特異値の可能性も考えられた。本研究においては、世
    田谷
    区と地域環境の異なる北区北清掃工場周辺におけるアンケート調査を行い、千歳清掃工場と同様に60%を超える住民が好意的な意識を持つことを確認した。
  • −「集落支援員」「地域おこし協力隊」などを対象とした人材育成プログラム開発−
    田口 太郎
    日本建築学会技術報告集
    2013年 19 巻 42 号 719-724
    発行日: 2013/06/20
    公開日: 2013/06/20
    ジャーナル フリー
    This paper aims to develop new education program for “Shuraku Shiennin” and “Chiiki Okoshi Kyoryokutai” which is national policy to support rural community by human resources. I developed two program one for newcomer and one for looking back after few years. Program for newcomer is called “Coordinate Game for Community Development” and the other is called “Process Sheet and Rode Map”. I developed two program and ensured that these program is worth while for who are going to be a “Shuraku Shiennin” or “Chiiki Okoshi Kyoryokutai”.
  • 前川 博紀, 鈴木 武雄, 岡田 光由, 小林 和史
    衛生動物
    2003年 54 巻 2 号 209-
    発行日: 2003/06/15
    公開日: 2016/08/07
    ジャーナル オープンアクセス
  • 谷亀 緑郎
    計画行政
    2012年 35 巻 2 号 94-97
    発行日: 2012/05/15
    公開日: 2022/04/18
    ジャーナル フリー
  • 禧美 智章
    日本近代文学
    2022年 106 巻 248
    発行日: 2022/05/15
    公開日: 2023/05/15
    ジャーナル フリー
  • 土地条件と宅地開発との関連について
    飯田 直彦
    都市計画論文集
    1979年 14 巻 379-384
    発行日: 1979/10/25
    公開日: 2020/09/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • -世田谷区烏山地域における農地の存続に着目して-
    小松 萌, 有賀 隆, 内田 奈芳美
    日本建築学会計画系論文集
    2020年 85 巻 769 号 555-565
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/03/30
    ジャーナル フリー

     This study deduced the actual state of change in plot size, street width, and number of sides facing streets in the agricultural lands to determine how streets act as buffer space. The effectiveness of these indicators as evaluation indexes to describe characteristics of agricultural lands that remain in use was examined. Concretely, the following categories of items were reviewed by comparing agricultural lands in 1983 and 2016.

     I. Characteristics of plot size, street width, and number of sides facing were reviewed.

     II. A typology of plot transformations and characteristics of changes in plot size, street width, and number of sides facing streets were reviewed relative to patterns of plot transformations.

     In general, the 194 agricultural plots that were 1000–5000 m2 in 1983 fell to 95 plots in 2016, but their proportion of absolute number increased from 57.0% to 70.9%. Agricultural lands connected to district streets increased from 69 to 84 plots, with an increase in ratio from 20.3% to 62.7%. Agricultural lands that do not touch streets decreased from 36 to 4 plots between the two time points, and the ratio decreased from 10.6% to 3.0%. That is, the ratio of the agricultural lands connecting to larger streets and the ratio of agricultural lands with more sides facing streets increases, and the buffer space between agricultural lands and urban area was greater in 2016 than in 1983. Moreover, in 2016, the ratio of agricultural lands smaller than 1000 m2 that connected to district streets was higher than the ratio of agricultural lands smaller than 1000 m2 connected to fine streets, and the plot size of agricultural lands tended not to relate to the width of connecting streets relative to agricultural lands in 1983.

     Eight plot transformation types were found. The number of agricultural lands connecting to a larger street and the number of sides facing streets grew. Moreover, the area of many agricultural lands among the surviving land was 1000–3000 m2 in 1983, and those that faced more than three streets were easy to continue. However, being disconnected was not a direct factor for the dissipation or continuation of agricultural lands. Moreover, 77.6% of agricultural lands continuing in 2016 faced streets larger than district streets, but it was found that many of them were connected to fine streets in 1983.

     Thus, many agricultural lands in use in 2016 connected to larger streets than district streets without connection to the width of connecting streets in 1983. This leads to the conclusion that the plot size, street width, and number of sides facing streets are valid as evaluation indexes for characteristics of agricultural lands that have continued to be in use.

feedback
Top