詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "甲状腺機能亢進症"
9,984件中 1-20の結果を表示しています
  • 三木 理, 波多野 淑弘, 中本 一海, 古見 健一, 青木 則之, 宮川 明
    医療
    1995年 49 巻 12 号 1042-1045
    発行日: 1995/12/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    心窩部痛という一般的な消化器症状を主訴とし, 経過中に高カルシウムクリーゼを呈したprimary hyperparathyroidismを経験した. 症例は, 典型的な骨病変や腎結石などはみられなかったにもかかわらず, 短期間に腎不全を示した. 副甲状腺ホルモンの異常高値を認めた. 他の内分泌疾患の合併はなかった. 補液, カルシトニンの投与を行い, 多彩な臨床症状の消失となった. US, CTに加えてscintigramによる画像検索を行い, 異所性の副甲状腺腫瘍を確認した. 根治のたあに外科的に手術を行い, 内部に嚢腫をともなう巨大な腺腫を摘出した. 手術により治癒した. primary hyperparathyroidismに関して文献的考察を加え, 報告する.
  • 高松 脩, 浅井 伴衛, 正来 恭定, 渡辺 騏七郎
    医療
    1977年 31 巻 11 号 1275-1278
    発行日: 1977/11/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    当院外科における最近5年9ヵ月間のバセドウ病手術症例36例のうち6ヵ月以上経過を観察した32例について検討した.
    (1)男性13例(平均29才), 女子19例(平均23才)で最年少は14才女子, 最高53才男子であつた.
    (2)手術に至つた理由は治療期間の短縮が21例と多く, 次いで妊娠希望が5例を占めた.
    (3)全例に甲状腺亜全剔切除を行い残存甲状腺重量は両側に各3~5gとした.
    (4)手術時間は平均1時間32分, 出血量は平均267mlであつた. 麻酔は全麻で行われ, Neuroleptanalgesiaが23例と多かつた. 切除甲状腺は平均72gで, 4例に濾胞状腺腫, 1例に乳頭状癌の合併をみた.
    (5)一過性副甲状腺機能低下と術後反応を1例みているほかは合併症はなかつた.
    (6)1年以上経過した30例の術後成績は28例93.3%治癒の好成績をえている.
  • 落合 久明, 成田 博保, 森 洋一, 丸山 立憲, 津田 まち子, 永田 弘治
    医療
    1976年 30 巻 3 号 260-264
    発行日: 1976/03/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    小児の
    甲状腺機能亢進症
    の9例の経験例をまとめて報告した. 全例Methimazoleにより治療し, Triosorb, T4, FTI値を参考にして経過をみたが, 治療期間は一般に2年以上ついやすものが多かつた.
    TRH テストは機能亢進状態が改善されたものに正常反応を示す傾向があつたが, 甲状腺機能正常でも無反応を示すものがあり, 本症の患者の間脳, 下垂体, 甲状腺ホルモン系の機能検査として異なつた側面をとらえるものと考えられ, 有用と考えられた.
  • 野間 興二, 広瀬 憲文, 石川 勝憲, 大村 一郎, 山脇 成人, 池尻 公二
    医療
    1990年 44 巻 5 号 511-516
    発行日: 1990/05/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    症例は47才女性. 意識障害, 嘔気, 嘔吐を主訴に入院. 血糖586mg/dl, 尿アセトン強陽性, 動脈血pH7.19, HCO38.3mEq/lであり糖尿病性ケトアシドーシスと診断した. その誘因は尿路感染症であつた. 治療によりケトアシドーシスも改善し, 感染もとれたが, ジギタリスに反応しない頻脈, 37.5℃の微熱が持続し, 甲状腺機能検査で
    甲状腺機能亢進症
    の存在も判明した. 自験例は, 甲状腺腫や眼球突出などの典型的所見を欠く, いわゆるmasked hyperthyroidismと考えられた. 本例は20才ころより動作緩慢となり, 40才ころより自立歩行困難となつており, 頭部CTでオリーブ橋小脳萎縮症(OPCA)と診断した. OPCAを基礎にもち糖尿病性ケトアシドーシスにmasked hyperthyroidismを合併したきわめてまれな症例を経験したので報告した.
  • 吉沢 要, 鈴木 陽一, 今井 俊輔, 斉藤 博, 古田 精市
    臨床血液
    1982年 23 巻 2 号 185-192
    発行日: 1982年
    公開日: 2009/01/26
    ジャーナル 認証あり
    A 31-year-old female was referred to our hospital on March 19, 1980, because of purpura and hypermenorrhea over one year with no response to prednisolone therapy. Her past history was noncontributory. Physical findings on admission; scattered petechiae were observed on the upper and lower extremities and the neck. She had a diffuse goiter and an exophthalmus, but no hepatosplenomegaly. Laboratory examination revealed a marked thrombocytopenia (10,000/mm3) with normal red cell and leukocyte counts in peripheral blood. Bone marrow aspiration was unremarkable with normal megakaryocyte count (50/mm3). Serum levels of T4 (13.4μg/dl) and T3 (2.17ng/ml) were both elevated and that of TSH (less than 0.3μIU/ml) depressed. TRH test was unresponsive. Serologically, anti-platelet antibody was negative, thyroid test (×802) and microsome test (×1602) were both positive.
    On the diagnosis of ITP associated with Basedow's disease, combination therapy of prednisolone and methimazole was instituted with a rapid increase of platelet count to normal. When she became euthyroid, prednisolone therapy was tapered off. The platelet count was sustained normal.
    The mechanism of the co-occurrence of ITP and Basedow's disease was discussed.
  • 川村 展弘, 具 栄作
    医療
    1981年 35 巻 8 号 753-756
    発行日: 1981/08/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    甲状腺機能亢進症
    の治療を中断している間に, 交通外傷を契機として発症した甲状腺クリーゼの1例を報告し, その臨床像, 治療について若干の考察を加えた.
    未治療の
    甲状腺機能亢進症
    患者は常にクリーゼの危険をはらんでおり, 発症すると急激な経過をたどる場合が多く, いまだその死亡率も高い. 早期発見と集中的治療の重要性を強調した.
  • 山田 直之, 猪俣 宏史, 小松 義明
    歯科放射線
    1971年 11 巻 1 号 1-7
    発行日: 1971年
    公開日: 2010/10/21
    ジャーナル フリー
    The patient is thirty six years old female who admits to the hospital with severe leftgonalgia and disturbance in gait. She complains also of polydipsia and polyuria. A cherrysizedtumor is palpated in her neck region. She is suspiciously diagnosed as primary hyperparathyroidismby means of various examinations. The radiographs of her whole skeletonreveal a severe decalcification, especially showing mottling pattern of the cranium and thesubperiosteal resorption of middle phalanges and cyst-like formation in the shaft of right femur.The complete dental X-ray films indicate a severe decalcification of the alveolar bone and themissing of lamina dura. The tumor is removed including left lobe of the thyroid gland andthe left neck dissection is performed. The removed material is interpretted as parathyroidcarcinoma by means of the pathological examination. Four and one-half months after theoperation the laminadura reappear in some parts of the alveolar bone.
  • 梅澤 慎一, 金森 晃, 中嶋 真一, 神 康之, 田中 啓司, 藤井 英, 平井 法博, 馬場 恒春, 的場 清和, 藤田 芳邦, 矢島 義忠
    日本内分泌学会雑誌
    1997年 73 巻 6 号 629-636
    発行日: 1997/11/20
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    Familial isolated hyperparathyroidism (FIHP), a specific type of primary hyperparathyroidism, is known to be asymptomatic despite the accompanying dangerously high levels of calcium and advanced bone or renal disease. In this report, we describe the case of a 47 year-old female with familial hyperparathyroidism, being presented in hypercalcemic crisis with severe bone lesions. She complained of the classic symptoms of hyper-calcemia, such as anorexia, thirst, palpitation and muscle weakness. A physical examination revealed a hump-back deformity associated with a severe thoracic scoliosis and a large neck tumor at the upper pole of the left thyroid lobe. Her serum calcium concentration was 19 mg/dl, her alkaline phosphatase concentration was 2,691 IU/L, and her intact PTH was 3,830 pg/ml. A skeletal survery of the whole body showed the severe osteolytic changes of hyperparathyroidism. Cervical exploration was undertaken, and a tumor (6cm in diameter) was removed. Histological examination revealed a parathyroid chief cell adenoma. In review of this case along with previously reported cases of FIHP in Japan, all cases of hypercalcemia with a calcium concentration greater than 14 mg/dl had exhibited typical hypercalcemic symptoms. Also, many of the urolithiasis-negative cases had significant bone symptoms and signs associated with hyperparathyroidism. Age at diagnosis as hyperparathyroidism is higher in bone-type cases than in urolithiasis-positive cases. The reason for these results is probably due to a lack of urolithiasis that may show early signs of hypercalcemic disorder. In conclusion, it is suggested that hypercalcemic and bone symptoms associated with hyperparathyroidism are not rare in patients with FIHP in Japan, and early recognition of hyperparathyroidism in the family member through long-term follow-up is necessary to avoid a life threatening hypercalcemic crisis as in the present case.
  • 窪田 純久, 山田 幸生, 若杉 英之, 黄泰 奉, 松本 順二, 入江 康司
    医療
    1995年 49 巻 2 号 175-178
    発行日: 1995/02/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    症例は, 1973年の初診時に59歳の男性. 腹痛を主訴に当院を受診した. 膵石があり, 高アミラーゼ血症, 高Ca血症, 高PTH血症を呈しており, 原発性副
    甲状腺機能亢進症
    に慢性膵炎を合併しているものと考えられた. 縦隔洞内にみられた異所性副甲状腺腺腫を摘出した後は, 血清Ca値が低下し, dihydrotachysterolの内服により正常化した. 同時に自覚症状も改善した. しかし膵内外分泌機能が徐々に低下して1975年には糖尿病を発症し, 1983年(8年後)からはインスリンの投与が必要となった. 血糖コントロールは悪く, 1992年(17年後)になり浮腫, 高血圧が出現, ネフローゼ状態を呈し腎不全となったため透析に導入したが1993年に心筋梗塞を惹起し死亡した. 腎不全の原因は糖尿病性であることが剖検により判明した. 本症例の経過から, 膵性糖尿病に合併症が生じにくいとはいえず, 膵性糖尿病においても血糖のコントロールを厳格に行う必要があると思われる.
  • 北島 雄人, 森本 忠嗣, 園畑 素樹, 馬渡 正明
    整形外科と災害外科
    2019年 68 巻 4 号 805-807
    発行日: 2019/09/25
    公開日: 2019/12/17
    ジャーナル フリー

    骨粗鬆症や骨腫瘍の鑑別疾患として原発性副

    甲状腺機能亢進症
    (PHP)が知られるが,初期診断における整形外科の関与についての詳細な報告例はない.当院にて2005年8月~2016年11月のうちにPHPと診断された100例を対象とし,整形外科受診歴と加療内容,診断の契機,単純X線所見,骨粗鬆症,脆弱性骨折の既往を調査した.整形外科受診歴があったのは34例(34%)で,そのうち16例が原発性骨粗鬆症として加療されていた.整形外科受診を契機に診断されたのは15例(15%)であったが,特徴的な骨病変所見を契機として発見された症例はなかった.PHP診療において整形外科は初診で関わることは稀ではなく,多くは原発性骨粗鬆症として加療されていた.骨粗鬆症の診断・加療では鑑別疾患としてPHPを念頭において診療にあたる必要性があることを認識させられた.

  • 金子 昌幸, 小林 光道, 菊池 文利
    歯科放射線
    1986年 26 巻 1 号 31-41
    発行日: 1986年
    公開日: 2011/09/05
    ジャーナル フリー
    A case of double cancer observed in the parathyroid gland and thyroid gland is presented which caused hyperparathyroidism and hypothyroidism.
    The patient was a 66-year-old woman admitted to the Department of Dental Radiology, Higashi Nippon Gakuen University Dental Hospital, with the chief complaint of frequently occurred pathological bone fractures. Noteworthy events were not seen either in the family history or in the patient's past history. Physical and laboratory examinations revealed that the symptoms were attributed to hyperparathyroidism.
    The panoramic radiograms obtained to detect the osseous changes in the maxillofacial regions showed a cotton-wool appearance in the maxilla and a lace-like appearance in the mandible. The conventional radiograms taken on the first admission to examine the whole body skeleton demonstrated a remarkable cotton-wool appearance in the skull, polycystic lesions in the humeri and femurs, and many other osseous changes in the whole body skeleton.
    The spot scan bone scintigrams obtained with 99mTc-MDP showed unusual accumulations in the skull, maxilla, humeri, costae, scapulae, femurs, pelves, thoracic and lumber vertebrae, corresponding to the radiographic findings. The whole body scan bone images displayed many other abnormal accumulations in the whole body skeleton.
    The thyroid scintigram obtained with Na123I revealed an extremely decreased accumulation in the thyroid gland and a well defined ovoid shaped cystic lesion in the left thyroid lobe. The thyroid 123I uptake (24 hours) was 3.4%.
    Histological examinations revealed a parathyroid cancer combined with a thyroid cancer.
  • 杉浦 浩策, 栗田 健, 安見 敏彦, 益頭 尚道
    臨床血液
    1977年 18 巻 1 号 66-72
    発行日: 1977年
    公開日: 2009/01/19
    ジャーナル 認証あり
    A 37-year-old male was admitted on May 17, 1973, because of purpura over the extremities. As the platelet count was 2000/mm3 and immature-looking megakaryocytes were increased in the bone marrow, a diagnosis of thrombocytopenic purpura was made. The treatment was initiated with corticosteroid which did not effect much and thereafter thrombocytopenia remained. A month after admission, insomnia developed and thyroid functions revealed T3 46.4%, T4 12 μg/dl and BMR+13%. Having an episode of subarachinoidal hemorrhage on Aug. 27, 1974, he was readmitted. The further examinations performed after recovery from this episode, revealed that antithrombocyte antibody was negative, antithyroglobulin antibody 100X positive, antimicrosome antibody negative and LATS negative. Tri-iodothyronin supression test showed poor supression and pneumomediastinography showed the enlarged thymus in the anterior mediastinum. Hyperthyroidism fluctuated from relapse to remission without antithyroid treatment and this fluctuation of the disease seemed to correlate with the dose of corticosteroid. The possible relationship between thrombocytopenic purpura and hyperthyroidism was briefly discussed.
  • 松木 孝和, 西浦 啓之, 常 義政, 木下 博之, 森岡 政明, 田中 啓幹
    日本泌尿器科学会雑誌
    2000年 91 巻 1 号 33-36
    発行日: 2000/01/20
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    家族性原発性上皮小体機能亢進症の1家系について報告する. 58歳の兄は蛋白尿の精査中に高カルシウム血症を指摘され上皮小体機能亢進症の疑いで紹介された. 入院時, 高カルシウム血症と低リン血症および Intact-PTH, Gastrin の上昇を認めた. 頸部CTで両側にそれぞれ2腺ずつ上皮小体の腫大が見つかり, 原発性上皮小体機能亢進症の診断で腫瘍切除術および自家移植術が行われた. 病理組織学的には上皮小体過形成の診断だった. 52歳の妹は繰り返す尿路結石を認めたため家族性原発性上皮小体機能亢進症が疑われ, 受診した. 血液検査の結果は兄と同様で頸部CT上両側の上皮小体と胸腺に3ヵ所上皮小体の腫大が認められた. 原発性上皮小体機能亢進症の診断で腫瘍摘除術および自家移植術が行われた. 病理組織学的診断ではやはり上皮小体過形成だった. 術後4年を経て経過良好である. 家族性原発性上皮小体機能亢進症は他の多発性内分泌腫瘍と区別されており, 本邦においてはわずか10家系が報告されているのみである。
  • -臨床的および実験的検討-
    木越 俊和, 金子 美保子, 中野 茂, 小豆沢 定秀, 内田 健三, 森本 真平
    日本内分泌学会雑誌
    1993年 69 巻 6 号 609-620
    発行日: 1993/06/20
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    Responses of plasma aldosterone (PA) to α-ACTH-(1-24) (250 μg, im) injection and graded angiotensin II (AII) infusions (2, 4 and 8ng/kg/min for 30 min at each dose) on a constant sodium intake (170mEq daily) were assessed in 17 patients with Basedow's disease and 13 age-matched normal subjects. Aldosterone production in response to ACTH, AII and potassium in adrenal zona glomerulosa cells from L-thyroxine-induced hyperthyroid rats (H-rats) were also examined. Basal levels of plasma renin activity (PRA) and urinary aldosterone excretion were significantly higher (p<0.01 and p<0.05, respectively) in the patients with Basedow's disease than in the normal subjects, whereas basal PA level was similar in the two groups. The ACTH injection induced similar increases in plasma cortisol, plasma 18-hydroxycorticosterone (18-OHB) and PA in the two groups. The graded AII infusions also produced increases in plasma 18-OHB and PA in the two groups. Responses of these two corticosteroids to AII were, however, significantly lower (p<0.05) in the patients with Basedow' s disease than in the normal subjects. In the experimental animal study, basal PRA levels and the adrenal glomerulosa cell count/adrenal were significantly higher (p<0.05) in the H-rats than in the control rats, whereas basal PA levels were similar in the two groups. Aldosterone production in response to AII, ACTH, and potassium increased in a dose-dependent manner in the two groups. Responses of aldosterone production to AII were, however, significantly lower (p<0.05) in the H-rats than in the control rats. These results suggest that the impaired responsiveness of adrenal zona glomerulosa cells to AII, as well as an increased metabolic clearance rate of aldosterone, may be involved in the abnormal aldosterone metabolism in hyperthyroidism.
  • ―副甲状腺機能充進症に合併する膵炎の発生機序に関する実験的研究―
    若杉 英之, 右田 良克, 大島 彰, 山田 幸生, 樋口 かをる, 楢崎 敬明
    医療
    1994年 48 巻 2 号 105-108
    発行日: 1994/02/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    高カルシウム状態が膵におよぼす影響について実験的検討を試みた. 生後8週の雄性ラット膵よりAmsterdam &Jamiesonの方法に準じ遊離膵腺細胞を作成し, 37℃, 5%CO2, 95%O2下に孵置した. 1)CaCl2添加による高カルシウム状態(11.4mM)を対照(1.8mM)と対比した. 光顕像は前者で細胞障害・細胞数の減少を示した. 細胞内DNA量および蛋白量は前者で低値, 細胞内アミラーゼ量, 培養液中アミラーゼ濃度(DNA量当たり), 培養液中DDH濃度は前者で高値を示した. 2)細胞内DNA量, 蛋白量, アミラーゼ量はCCK(3.3×10-7M)投与で減少し(高カルシウム時でより著明), さらにCR1505(2.5×10-6W/V%)を同時投与することにより回復した. 培養液中アミラーゼ, LDH濃度はCCK投与により上昇し, CR1505同時投与により回復した. 以上の成績は高カルシウム状態が膵炎を惹起する可能性を示唆するものと考える.
  • 白谷 卓, 野津 長, 芦田 泰之, 松井 泰樹, 吉田 学
    松江市立病院医学雑誌
    2005年 9 巻 1 号 75-78
    発行日: 2005年
    公開日: 2019/08/25
    ジャーナル オープンアクセス
    62歳男.膀胱癌手術後経過観察の胸部CTで,甲状腺右葉に嚢胞および腫瘍性病変を指摘された.高カルシウム(Ca)血症,低リン(P)血症,骨塩量の低下を認め,intact-副甲状腺ホルモン(PTH)は76pg/mlであった.頸部超音波検査,テクネチウム99mMIBIシンチグラフィー,頸部単純CTにより,甲状腺右葉下極に存在する腫瘍が原因の原発性副
    甲状腺機能亢進症
    (PHPT),および甲状腺嚢胞性病変と診断し,腫瘍核出術を行った.病理標本はparathyroidal neoplasmの所見であり,副甲状腺腺腫と診断された.術後は良好に経過し,血清Ca,血清P,intact-PTHとも正常範囲内で安定した.なお,本症例には骨痛などの自覚症状はなかったが,骨粗鬆症の診断でカルシウム剤の内服治療が行われていた.
  • 小池 靖夫, 太田 文彦, 戸田 雅克
    耳鼻咽喉科臨床
    1979年 72 巻 3 号 413-418
    発行日: 1979年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    甲状腺機能亢進症
    患者15名に対し, 抗甲状腺剤 methimazole とβ遮断剤 bupranolol の併用療法を行い, 次の成績を得た.
    1. 自覚症状とくに動悸, 発汗過多, 易疲労性等の著明な改善をみた.
    2. 他覚的所見として頻脈, 手指振せん等の改善をみとめた.
    3. この併用療法が,
    甲状腺機能亢進症
    に対する有用な治療法であると結論された.
  • 桐山 正人, 松下 昌弘, 秋山 高儀, 冨田 冨士夫, 喜多 一郎, 高島 茂樹, 松能 久雄, 武川 昭男
    日本臨床外科医学会雑誌
    1994年 55 巻 5 号 1153-1157
    発行日: 1994/05/25
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    神経線維腫症に合併した原発性副
    甲状腺機能亢進症
    の稀な1例を経験したので報告する.患者は31歳,女性で,腰痛・股関節痛を主訴に来院した.現症では体表面にcáfe-au-lait spotと多発性の神経線維腫を認め,同時に頸部右側に拇指頭大で表面平滑,弾性軟,辺縁明瞭な腫瘤を触知した.検査所見では血清カルシウムの上昇,リンの低下,アルカリフォスファターゼ,および副甲状腺ホルモンの著明な上昇がみられた.画像診断では右側下部の副甲状腺腫瘤が示唆され,骨X線像で骨盤・大腿骨の骨膜下吸収像がみられた.以上より,神経線維腫症に合併した副
    甲状腺機能亢進症
    と診断し,副甲状腺腫瘤切除術を施行した.組織学的には副甲状腺腺腫の診断が得られた.副
    甲状腺機能亢進症
    と神経線維腫症との合併は非常に稀ではあるが,多内分泌腺腫瘍との関係を示唆する報告もあり,貴重な症例と考えられたので報告した.
  • 金井 武彦
    日本内科学会雑誌
    1966年 54 巻 12 号 1355-1366
    発行日: 1966/03/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    甲状腺機能亢進症
    に対する131I療法は,最も期待し得る治療法であるが,その投与量について意見が一致しない.すなわち甲状腺重量の決定が体外計測では困難な上に,甲状腺機能は腺腫の大きさと必ずしも平行せず,甲状腺によつて131Iの感受性に差があるなどの理由による.ま131Iの大量投与は危険な副作用をもたらす怖れもある.
    甲状腺機能亢進症
    は他の内分泌臓器にも少なからぬ影響を与えているので,これら諸臓器間の相関々係に113I大量療法で,急激な不均衡をきたすのは適当でなく,この意味においても著者は分割投与が有効であると考えた. PVPが131Iの甲状腺への集積をたかめ,有効半減期を延長せしめるという作用を利用し, PVP-131Iを
    甲状腺機能亢進症
    161例に注射して,その分割投与の治療効果を検討した.すなわち自覚症状は著明に改善され,血圧, BMR. 131I摂取率, PBI,血清cholesterol, alkaline phosphatase心電図などの臨床検査所見も著しい改善をみた.治癒は132例(81.9%)に認め,軽快は22例(13.6%),不変は7例(4.3%)であつた. PVP-131Iの総投与量は5~15mc,平均8mcであつた.
  • 日野 理彦, 福井谷 祐一, 川戸 正文, 与那原 良夫, 伊藤 宗元
    臨床血液
    1978年 19 巻 11 号 1523-1530
    発行日: 1978年
    公開日: 2009/01/19
    ジャーナル 認証あり
    A case of hyperthyroidism with pancytopenia has been experienced in our clinic.
    A 47-year-old female was noticed icterus and splenomegaly. Haematologic examina tions revealed hyperchromic anemia and remarkable increasing of polychromatophilic normoerythroblasts in the bone marrow. Erythrocyte survival was markedly shortened and the uptake of iron into erythrocytes was reduced. The uptake of radioactive iron into the bone marrow was also reduced. Osmotic fragility of erythrocytes was within normal limit and Coombs' test, antileucocytic antibody and antithrombocytic antibody were negative respectively.
    This case showed no sign of hyperthyroidism, however no abnormality was found except hyperthyroidism in laboratory findings, so that etiology of anemia was thought to be due to hyperthyroidism. Then, methimazole was given. Two months after the administration, whole blood cell components became gradually increased and these values showed to be normal limit 6 months after the administration of methimazole. In this period, no other drug was given.
    As to the etiology of anemia, the combination of hemolysis and ineffective erythropoiesis could be thought and splenomegaly might be related to the reduction of leucocytes and thrombocytes.
feedback
Top