詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "看護"
163,522件中 1-20の結果を表示しています
  • 医療
    2000年 54 巻 Supplement 号 160-216
    発行日: 2000/10/07
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 医療
    2000年 54 巻 Supplement 号 280-290
    発行日: 2000/10/07
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 竹屋 泰
    日本老年医学会雑誌
    2025年 62 巻 1 号 37-41
    発行日: 2025/01/25
    公開日: 2025/03/28
    ジャーナル 認証あり

    高齢者の

    看護
    看護
    部)におけるCGAは有用であり,他職種や他の現場に比べてエビデンスが多かった.一方,CGAによる評価後の介入方法が明確にされておらず,CGAに基づく診療・ケアの標準化が今後の課題である.

  • 正看護婦と准看護婦の業務の違いに着目して
    山田 武, 角田 由佳
    医療と社会
    1996年 6 巻 3 号 93-108
    発行日: 1996/11/20
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は,正
    看護婦の指示業務が病院での看護
    サービスの生産に与えている影響について分析することにある。
    看護
    要員(正
    看護
    婦・准
    看護
    婦・
    看護
    業務補助者)はそれぞれ患者のケアに関わるが,正
    看護婦と准看護
    婦・
    看護
    業務補助者の明らかな違いは,正
    看護婦だけがほかの看護
    要員に対してケア業務に関して指示することができる点にある。反対に,准
    看護婦や看護
    業務補助者がケア業務を実施するためには,正
    看護
    婦の指示が必要になる。したがって,指示業務は
    看護
    サービスを生産するためのモニタリングとみなすことができる。
    われわれは正
    看護
    婦の指示業務に着目し,病院の費用最小化モデルから次の結論をえた。准
    看護婦や看護
    業務補助者を雇用するためには正
    看護
    婦の労働時間の一部を指示業務に振り分けなければならない。准
    看護婦や看護
    業務補助者が多くなると指示業務時間も長くなる。これは准
    看護婦や看護
    業務補助者の労働コストを引き上げることになるから,准
    看護婦や看護
    業務補助者は過小に雇用され,反対に正
    看護
    婦は過剰に雇用される。さらに,指示業務の増加は准
    看護婦や看護
    業務補助者の労働コストを引き上げるから,病院は准
    看護婦や看護
    業務補助者の雇用を減少させ,正
    看護
    婦の雇用を増加させる。もっとも指示業務に振り分けられる時間は,患者の状態や,
    看護
    要員の能力などにも依存する。また,このモデルをつかって基準
    看護
    の選択を分析することも可能である。
  • 医療
    1981年 35 巻 Supplement 号 556-563
    発行日: 1981/10/01
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 鶴田 惠子
    ファルマシア
    2016年 52 巻 4 号 298-302
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/01
    ジャーナル フリー
    国内で最初に自治体病院に専門
    看護
    師を導入し、認定
    看護
    師教育課程の責任者として866名の修了生を送り出した専門
    看護師の教育に携わる看護師の立場から専門看護師制度と認定看護
    師制度の現状と展望について述べる。日本における専門・認定
    看護
    師制度は職能団体が認定する制度であり、
    看護
    師の身分法である「保健師助産師
    看護
    師法」では位置づけられていない。本制度の成立経緯や、専門・認定
    看護
    師制度の概要について紹介する。
  • 中島 恵美子, 桶川 隆嗣
    杏林医学会雑誌
    2021年 52 巻 1 号 3-6
    発行日: 2021/03/29
    公開日: 2021/03/29
    ジャーナル フリー

    コロナ禍の現在,医療現場における

    看護
    師の存在は今まで以上に重要なものとなっています。
    看護
    師を育成する学科を持つ大学は,国内で国公立,私立を合わせると280校以上,高齢化を見据え,今後も新設する大学が増えていくと予想されます。
    杏林大学保健学部
    看護
    学科は1994年開校と歴史が古く,2012年には
    看護学専攻と看護
    養護教育学専攻に改組され,専攻ごとにそれぞれの教育方針に基づいた
    看護
    教育を実施し,独自の特長を築いてきました。このような日々の教職員らの工夫と努力により,長く,受験生やその保護者から人気の高い学科となっています。
    今回,両専攻の教育の現状や教職員の思いを,
    看護
    学専攻,
    看護
    養護教育学専攻の各学科長に語っていただきました。
    その第1回としまして,
    看護
    学専攻の中島恵美子学科長のお話をお伝え致します。

  • 1877年から1991年の看護書の分析
    三木 園生, 大川 美千代
    桐生大学紀要
    2014年 24 巻 77-85
    発行日: 2014年
    公開日: 2020/08/14
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    本研究は,入浴できない対象における身体の清潔法に関する
    看護
    書の記述内容を分析し,現在の清潔に関する看 護技術を検討するための基礎資料とすることを目的とした.1877(明治10)年から1991(平成3)年の115年間に発 刊された
    看護
    書から,研究目的に該当する19冊および現在本学で使用しているテキストを分析対象とした.身体の 清潔法に関する記述内容を精読し,研究者らが作成した分析フォームを用いて分類した.時期区分は,第一報から 得られた「身体の清潔」の目的に関する知見から,3期に区分し分析した.また,身体の清潔に関する実施方法の 変遷から普遍的要素を検討した.その結果,1)Ⅰ期(明治10年から明治29年)は,入浴が主で清拭という概念が なかったが,病床にあっても身体の清潔を保てることが紹介された時期であった.2)Ⅱ期(明治29年から昭和19 年)は,主に家庭における重症者に,身体の負担なく入浴と同様の効果を得る清拭の方法を説明していた.一方, 身体の清潔が重要であるとしながらも,戦争の影響から救護
    看護
    婦養成のための
    看護
    書である性質上,傷の清潔に 焦点をあてた内容となっていた.3)Ⅲ期(昭和22年から平成3年)は,身体の清潔の目的が成文化されたことによ り,目的を達成するための方法が実証され詳細に記述が加えられた.4)身体の清潔における実施方法の変遷から 普遍的要素6項目が明らかとなった.
  • ケースカンファレンスをとおして
    青山 清香, 宮崎 京子, 阪田 将, 山田 弥生, 井上 絹恵
    日本ハンセン病学会雑誌
    2008年 77 巻 1 号 49-56
    発行日: 2008/02/01
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 山添 美代
    医学図書館
    1984年 31 巻 2 号 100-104
    発行日: 1984/06/25
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル フリー
  • 加藤 昌代, 藤井 広美, 小松 実弥, 大木 幸子
    保健師教育
    2020年 4 巻 1 号 68-76
    発行日: 2020/05/31
    公開日: 2020/06/12
    ジャーナル フリー HTML

    【目的】2年次に

    看護
    師教育として実施している地域包括支援センターあるいは地域活動支援センター等障害者施設での実習(以下地域ケア実習)について,学生の自己評価を用い,学習成果を明らかにすることを目的とした.

    【方法】地域ケア実習の履修学生84名を対象に,実習前後における地域のケアに関連する学習目標28項目の習得状況について,集合法による無記名自記式質問紙調査を実施した.実習前後で回答の得られた72名を分析対象とし,記述統計,ウィルコクスンの符号順位検定,及び自由記述の分析を行った.

    【結果】地域包括支援センターで実習を行った学生は,地域のケアに関連する学習目標全28項目において,実習前より実習後で自己評価が高くなり有意差がみられた.地域活動支援センター等障害者施設で実習を行った学生をみると,有意差がみられた項目は28項目中23項目であった.

    【考察】2年次の地域での実習は学生の地域ケアに関する実践力の習得に有効であることが示唆された.

  • 島田 葉子, 鈴木 由美
    桐生大学紀要
    2014年 25 巻 47-56
    発行日: 2014年
    公開日: 2020/07/22
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    景気低迷等の社会情勢などから一旦
    看護
    職以外の職業を経験し,
    看護
    学校に入学する「社会人経験のある学生 (以下 社会人経験者)」の増加が予測される.近年,社会人経験者が助産師教育課程にも入学してくるようになっ た.社会人経験者は入学動機が明確であり,職業経験からコミュニケーション技術が優れている点もあるが,異年 齢の学生や実習における指導者との人間関係などに苦慮している現実がある.
    看護
    学生の社会人経験者の研究はあ るが,助産師学生の社会人経験者の研究は皆無であるため,まず
    看護
    学生で社会人経験者についての文献レビュー を行い,指導や学生生活についての今後の課題を検討した.先行文献39件の殆どが質的研究で,研究内容は26コー ド,4カテゴリーに分けられた.4カテゴリーは「学生指導」「キャリアデザイン」「学生生活」「新卒
    看護
    師」であっ た.社会人経験者には出産育児経験者がおり,子育て後のキャリアデザインについて追究する余地があること,人 間関係について指導者,教員を対象とした研究が少ないことから今後は対象者を変えた社会人経験者に客観的な視点からの研究が期待される.また分析方法としてはグランデッド・セオリーアプローチによるものが期待される.
  • 椿 祥子, 河部 房子, 今井 宏美, 石田 陽子
    千葉県立保健医療大学紀要
    2018年 9 巻 1 号 1_55-1_61
    発行日: 2018/03/26
    公開日: 2023/06/21
    研究報告書・技術報告書 フリー
     効果的なフィジカルアセスメント教育に向けた基礎資料を得ることを目的とし、
    看護
    系大学を卒業し、病院に勤務中の
    看護
    師を対象に、学生時代に感じていた各項目に対する技術修得の必要性と実践現場での技術活用の頻度について質問紙調査を行なった。卒業後1年以上から5年以内の212名に質問紙を配布し、55名から回答を得た。
     調査の結果、学生時代に<必ず必要>と感じていた割合が多いのは『バイタルサイン』「呼吸音の聴診」などであった。現在の活用状況で<よく活用している>が多いのは『バイタルサイン』「意識レベルの評価」「呼吸音の聴診」「腸蠕動音の聴診」などであった。また、フィジカルイグザミネーション間で活用の有無に差があることがあることが分かった。
     これらから、活用頻度の高い「バイタルサイン」「意識レベルの評価」「呼吸音聴診」「腸蠕動音聴診」などは、フィジカルアセスメント教育として最低限身につける必要があることが示唆された。
  • 病棟の現況・問題点とその対策・対応として
    今井 祐子, 清野 優子, 新槇 剛
    日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌
    2011年 26 巻 1 号 33-36
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/12/01
    ジャーナル 認証あり
  • 看護婦学校と看護婦「専門職」化
    羽江 忠彦
    教育社会学研究
    1972年 27 巻 161-166
    発行日: 1972/10/15
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
  • 平岡 まち子
    医療
    2004年 58 巻 4 号 230-231
    発行日: 2004/04/20
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
  • 2)IVR看護研究会より
    浅井 望美, 荒井 保明
    日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌
    2011年 26 巻 1 号 23-27
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/12/01
    ジャーナル 認証あり
  • ―プリセプターとの関係性に焦点を当てて―
    柏田 三千代
    国際情報研究
    2019年 16 巻 1 号 58-69
    発行日: 2019/12/24
    公開日: 2019/12/24
    ジャーナル フリー

    In order to explain why a definite number of new nurses leave work soon after they are employed, this paper considers, by examining documents concerned, what are the relationships of new nurses with senior members acting as preceptor, and with those other seniors who are not preceptor. New nurses respect those senior preceptor nurses and are on good terms with the elders by trying to imagine themselves in senior nurses’ position, while elders put themselves in the situation where they themselves were when practicing under their own preceptors in former years. On the other hand, where they work with non-preceptor elder members, several new nurses are on bad terms with seniors, and lack respect, love, or admiration for them, sometimes becoming hostile. It is in this latter case where it is necessary to improve the situation.

  • 川城 由紀子, 石井 邦子, 鳥田 美紀代, 竹内 久美子, 大滝 千智, 川村 紀子
    千葉県立保健医療大学紀要
    2018年 9 巻 1 号 1_11-1_16
    発行日: 2018/03/26
    公開日: 2023/06/21
    研究報告書・技術報告書 フリー
     介護保険施設と訪問
    看護ステーションにおけるセカンドキャリア看護
    職(以下、SCNと略す)の雇用の実態や雇用者側のニーズを明らかにし、SCN雇用の推進について検討することを目的とした。郵送法による質問紙調査を行い、調査対象施設は千葉県内の介護老人保健施設、介護老人福祉施設、訪問
    看護
    ステーション、合計640施設とした。149施設から返送があり、有効回答は147部であった。SCNを雇用している施設は68.7%であり、SCN雇用は人員不足の解消だけでなく
    看護
    の質向上や雰囲気づくりにも貢献していた。SCN雇用の意向を示す施設は88.4%であり、SCNに同じ施設での
    看護経験に加えその施設の特性に合わせた看護
    経験を求めていた。また、施設のSCN活用への期待は高く、SCN雇用の受け入れ体制が整えられていた。今後はSCNの能力やキャリアの見極めやキャリアを報酬に反映させることが課題であり、一方でSCNを希望する者には、施設が求めるキャリアを積み上げていくことが望まれる。
  • 平尾 由美子, 原田 光子, 山田 志枝, 大桐 四季子, 佐藤 富子
    千葉県立保健医療大学紀要
    2017年 8 巻 1 号 1_69-1_76
    発行日: 2017/03/24
    公開日: 2023/06/21
    研究報告書・技術報告書 フリー

     本研究の目的は,病棟から訪問

    看護業務に移行した看護
    師がその直後に抱く戸惑いや困難の具体的内容を分析し,明らかにすることである.病棟での勤務経験を2年以上経た後,訪問
    看護
    に従事して1年前後の
    看護
    師5名に対してインタビューを行い内容を分析した.その結果,訪問
    看護
    に移行した直後に感じる戸惑い・困難は【利用者と家族の意向や家庭の状況に合わせて妥協する】【病棟にはある材料や薬剤がその場にないため工夫が必要】【一人で訪問する不安】【利用者の治療方針や薬剤の情報不足】【病棟で行ってきた
    看護
    が通用しない】【判断基準が病院と異なる】等,12のカテゴリーに集約された.以上の結果より,治療を主な目的とする病院の
    看護方法を身につけた看護
    師は,相手に合わせた
    看護
    展開を「妥協」と捉える傾向があり,それまでの
    看護
    実践方法が「通用しない」場面で,戸惑いや困難を感じていることが明らかとなった.

feedback
Top