詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "石渡明"
210件中 1-20の結果を表示しています
  • 柳井 修一, 石渡 明, 海野 進, 小沢 一仁, 荒井 章司
    地学雑誌
    1988年 97 巻 5 号 513-519
    発行日: 1988/10/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    1987年10月4日から10目まで, キプロス地質調査所と国際地殻掘削グループ主催による恒例のキプロス・オフィオライト・シンポジウムが, 首都ニコシアにて開催された。今回は日本人参加者が大変多く (15人), イギリス (31人), アメリカ (25人), カナダ (19人), フランス (16人) に欠ぐ参加者数であった。今回, シンポジウムの巡検その他によって, トルードス・オフィオライトの一角を見聞できたので写真にて紹介したい。
    ギプロスは, 女神アフロディーテの故郷としてまた『オセロー』の舞台としても有名な人口64万人 (1987年) の東地中海の島国で, 英語・ギリシャ語が公用語となっている。トルコとの不幸な関係があるとはいえ大変親目的で, 治安も良好である。気候状況は, 夏期 (6-9月) は乾燥し暑い (35℃) が, 冬期は極めて過ごしやすい (最低16℃) 。しかし, オリンパス山頂上付近では冬期積雪があり, スキー客で賑わうとのことである。
    キプロス島は, 写真のように露頭状況が非常に良く, 地殻/マントル境界や地殻の断面が一望できる。キプロスのオフィオライトについての考え方は最近の研究によって, デビュー当時とはかなり異なってきている。
  • 石渡 明
    地質学雑誌
    2003年 109 巻 1 号 I-II
    発行日: 2003年
    公開日: 2010/12/14
    ジャーナル フリー
    マリ共和国バオレ・バニフィング地域(Fig.1)のドレライトは, 原生代前期の泥質・砂質片岩を貫く中生代前期の岩脈や岩株として産し, Kに富む大陸性ソレアイトの特徴を示す. 本岩は長径約1mmの自形斜長石が単斜輝石や斜方輝石に食い込むサブオフィチック組織を呈し(Fig.2), 大きな斜方輝石のリムには転移ビジョン輝石が見られる(Figs.3,4). そして残液が固結した部分には石英とカリ長石の文象組織が発達する(Fig. 5). 他にチタン磁鉄鉱, 普通角閃石, 黒雲母を含む. このような岩石は日本の第四紀火山岩には稀だが, 能登半島には斜長石にカリ長石のリムが発達するピジョン輝石含有玄武岩があり(López and Ishiwatari, 2002), 斑晶が石英とカリ長石で斜長石を欠き全岩Zrに富む北陸の月長石流紋岩(石田ほか,1998 ; 石渡, 2000)などとともに日本海側の中新世マグマ活動の大陸的性格を示す. なお, 本試料は金属鉱業事業団の平成13年度資源開発協力基礎調査において採集されたものである.
  • 石渡 明
    地学雑誌
    1987年 95 巻 7 号 544-558
    発行日: 1987/01/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
  • *山崎 亮, 石渡 明
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2007年 2007 巻 P-179
    発行日: 2007年
    公開日: 2009/01/30
    会議録・要旨集 フリー
  • *村田 恵子, 前川 寛和
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2007年 2007 巻 P-176
    発行日: 2007年
    公開日: 2009/01/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 佐野 栄
    岩鉱
    1992年 87 巻 7 号 272-282
    発行日: 1992/07/05
    公開日: 2008/03/18
    ジャーナル フリー
    Radiometric age and origin of metagabbros and the related plagio-granites constituting “Yakuno ophiolite” in Maizuru Tectonic Belt, southwest Japan, have been examined by using the Nd isotopic compositions.
    It has been considered that the metagabbros are equivalent to lower parts of unusually thick oceanic crust, because the metamorphism corresponds to amphibolite ?? granulite facies. Based upon K-Ar and Rb-Sr mineral age determinations, the range of radiometric age of 240-280 Ma has been reported.
    The Sm-Nd ages of the metagabbros and the related rocks are 409-426 Ma, and the initial 134Nd/144Nd ratio is 0.512265-0.512300 (εNd=+3.4-3.7). The obtained ages are enough older than results of previous works. These ages must represent igneous event such as the solidification from a magma. Ages including clinopyroxene which is product of metamorphism of granulite facies condition, are also same with that of isochron of whole rocks. Ages reported from previous workers maybe represent the events that the minerals such as amphiboles and micas are recrystallized during metamorphism of any later stages, or passed through the closure temperatures of the system. Therefore, metamorphism of granulite facies should be followed to the magmatic process.
    The ages of 409-426 Ma of the gabbros and the related rocks of the “Yakuno ophiolite” is similar to that of age (about 400 Ma) of metagabbros in the Sangun-Renge Belt where locates on different tectonic unit. Based on age similarity the gabbros of the “Yakuno ophiolite” may at least belong to member of mafic-ultramafic complexes in the Sangun-Renge Belt.
    The obtained εNd values of the gabbros at 409-426 Ma are +3.4-+3.7. These values are quite lower than those from recent oceanic basalts. On the other hand, it has been reported that the metabasalts from the Ibara district belonging to the Maizuru Tectonic Belt show higher εNd values of +7.7, and younger age of about 300 Ma. Furthermore, it has been preliminary reported that Rb-Sr whole rock radiometric age of metabasalts in the Yakuno district is 285 Ma. It means that there is no genetic relations between the metagabbros in the Yakuno district and metabasalts in both Yakuno and Ibara districts. Metagabbros and the related rocks in the Yakuno ophiolite must represent lower crustal materials showing less depleted Nd isotopic signature at Silurian Epoch.
  • 石渡 明
    地学雑誌
    1989年 98 巻 3 号 290-303
    発行日: 1989/06/25
    公開日: 2011/02/17
    ジャーナル フリー
    The Japanese ophiolites are divided into nappe type and melange type by their occurrences. The nappe type formed in a short period (a few 10Ma), and emplaced shortly after its igneous formation keeping its original igneous stratigraphy. They generally escaped from post-emplacement, high-pressure metamorphism. The melange type is a mixture of ophiolitic fragments of various ages (a few 100Ma) and lithologies, and most of them are affected by high-pressure metamorphism. The age of igneous formation of the Japanese ophiolites ranges from early Paleozoic to Cenzoic. Large nappe-type ophiolites formed in Ordovician, Permian, Jurassic, and Cretaceous periods, corresponding to the world-wide ophiolite pulses. The Paleozoic ophiolites are mainly distributed in Honshu, while the Mesozoic ophiolites are in Hokkaido. The Cenozoic melange-type ophiolites occur in front of the Izu arc, which collided against Japan in Miocene.
    The residual peridotite of Japanese ophiolites ranges from fertile lherzolite to highly depleted harzburgite. Mafic-ultramafic cumulates show diverse crystallization sequences including plagioclase, clinopyroxene, and orthopyroxene types. MORBs are dominant among the ophiolitic volcanics, while picrites and alkali basalts are also common among melangetype ophiolites. A few ophiolites bear calc-alkali rocks or hydrous mantle peridotite suggestive of island-arc origin. Pervasive pre-emplacement metamorphism of the cumulate rocks in the amphibolite and granulite facies as well as the absence of sheeted dike complexes are common features of the Japanese ophiolites.
  • 石田 高, 荒井 章司, 石渡 明, 久田 健一郎, 松沢 真樹
    岩鉱
    1992年 87 巻 5 号 174-186
    発行日: 1992/05/05
    公開日: 2008/03/18
    ジャーナル フリー
    Petrological characteristics of greenstones from the Sanchu belt were determined. The rocks are closely associated with serpentinite masses along the south marginal fault of the belt. A preliminary K-Ar age for the least metamorphosed rock is 120 Ma. They commonly have phenocrysts of plagioclase and olivine, which is totally altered into chlorite and has small euhedral inclusions of chromian spinel. Major-element bulk chemistry indicates they are tholeiitic basalts of MORB affinity. They especially resemble E-type MORB on the basis of chondrite-normalized rare-earth element distribution patterns as well as of Hf-Ta-Th ratios. Relic chromian spinels are enriched with Ti and Fes3+, showing a derivation from within-plate basalt or E-type MORB.Geochemical and mineralogical data indicate that the Sanchu greenstones are most likely E-type MORB.
  • 石田 勇人, 石渡 明, 加々美 寛雄
    地質学雑誌
    1998年 104 巻 5 号 281-295
    発行日: 1998/05/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • *石渡 明
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2022年 2022 巻 T11-O-7
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/04/03
    会議録・要旨集 フリー

    石渡他(2019)は河川と海岸各100個の礫につきキッチンマットとフリーの画像計測ソフトImage-Jを用いてデジタル礫形計測を行い、ab面の真円度(4π面積/(周囲長)2)と楕円近似の短径長径比(c/a、扁平さ)を計測して、統計的に「海岸礫は河川礫より円くて扁平である」ことを認め、中山(1965)等の結果を再確認した。石渡(2022)は日本各地でこの結果の普遍性を示したが、岩石海岸では川と海で扁平さに違いがない場合もあった(真円度には差がある)。Ishimura & Yamada (2019)はデジタル礫形計測で岩手県山田町の津波堆積物を研究し、円磨度の高い海岸礫の内陸への到達距離から津波遡上高さを推定したが、扁平さの違いは無視した。

    _小杉(1962)はCailleux*(カユー, 1947, 1952)が「海成礫は河成礫に比べて相対的に扁平度((a+b)/2c)が高いこと…を実証した」と述べ、「この形態的差異は、根本的にその営力の違いによって生ずる」と示唆し、Vernhet* (1953)の意見として、モナコのLarvotto湾内においては、扁平度は波が静かな場所で高く、円磨度は波が荒い場所で高いと指摘した。小杉(1968)は、「きわめて扁平性に富みしかもよく円形化された対称的な形態の海浜礫と、これとは対照的に不規則形を示す周氷河起源およびそれらの中間的な河床礫や湖沼礫のそれぞれ固有の形態は、環境条件に左右されながらも、各種の最終営力の特性をより一層敏感に反映したものと解釈される」と総括した。

    _石渡他は河川での転動、海岸での滑動(摺動)という礫の運搬プロセスの違いが礫形の違いの原因と示唆した。宮田・末弘(2016)は「扁平礫問題」を取り上げ、「礫浜には扁平礫の割合が高いことは従来から知られていたが、その原因として礫浜特有の摩耗があるという解釈と、形状による淘汰の結果ではないか、という異なった考えがある」と述べ、「決定的な証拠を得るには至っていない」が、礫の大きさ((abc)1/3)と扁平度((a+b)/2c)の間に相関がないか、または正の相関がある(大礫ほど扁平度が高い)ことを示す彼らのデータは「選択的な扁平化をもたらす礫浜特有の摩耗作用を示唆している」。

    _石渡他は河川礫に対する海岸礫の境界値として真円度0.78以上、短径長径比0.48以下を示した。礫の円磨度判定には長年Krumbein*(1941)の円磨度印象図(保柳ほか, 2004, p.104;公文・立石, 1998, p.130)が使われてきたので、今回この図のデジタル計測を行った。その結果、円磨度0.1の角礫の真円度は0.72程度、円磨度0.9の円礫の真円度は0.84程度となり、真円度の川・海境界値0.78は円磨度0.6に相当し、これは中山(1965)の川・海境界値と一致する。公文・立石(1998)のp.131の礫形図を計測すると、真円度は超円礫≧0.84、円礫≧0.81、亜円礫≧0.78、亜角礫≧0.75、角礫≧0.72、超角礫<0.72とするのが妥当と判断される。同じ円磨度の礫でも細長いと真円度が低くなるので、等方礫と伸長礫の中間値を採った。特にKrumbeinの図の円磨度0.5の礫は細長くて真円度が低く出る。その意味で、円磨度を円形度と言い換えるのは良くない。

    _日本の地質学教科書は海岸礫の扁平さを無視してきた。角(すみ、1966)は「川・海を比較すると海の礫に少し球形度の低い割合が少ないという違いしかありません」と述べたが、この辺が無視の源流だろうか。しかし、簡便で客観性・再現性の高いデジタル礫形計測は堆積環境の解明に有用であり、扁平円礫の多産は海岸での形成を示す。

    文献(*印の論文の出典は、その前後で引用した論文等を参照)

    保柳康一・公文富士夫・松田博貴(2004)堆積物と堆積岩. 共立.

    Ishimura, D. & Yamada, K. (2019) https://doi.org/10.1038/s41598-019-46584-z

    石渡明
    (2022)http://www.geosociety.jp/faq/content1002.html

    石渡明
    ・田上雅彦・谷尚幸・大橋守人・内藤浩行(2019)http://www.geosociety.jp/faq/content0864.html

    小杉健三(1962)北海道学芸大学紀要第2部B, 13(1), 120-131.

    小杉健三(1968)http://hdl.handle.net/10097/23430

    公文富士夫・立石雅昭編(1998)新版 砕屑物の研究法. 地団研.

    宮田雄一郎・末弘美咲(2016)地質学会123年会演旨R8-P-1, 231.

    中山正民(1965)地理評, 38(2), 103-120.

    角靖夫(1966)地質ニュース, 145, 36-42.

  • *廣川 優樹, 後藤 大輝, 石渡 明日香, 牛尾 昌史, 松田 一宏, 金子 忠昭
    応用物理学会学術講演会講演予稿集
    2010年 2010.2 巻 16p-ZV-12
    発行日: 2010/08/30
    公開日: 2024/02/08
    会議録・要旨集 フリー
  • 榎並 正樹
    地質学雑誌
    1999年 105 巻 11 号 814-815
    発行日: 1999/11/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
    科学研究費・基盤研究(B)「高圧変成岩-岩石学・変形学・地球化学的研究のリンク」が平成8~10年度に実施されました.それをきっかけとして, 変成作用・変成岩関係の文献データベースの作成を開始し, 1999年3月時点で, 主だった岩石学・地質学・地球化学関係雑誌の文献検索が終了しました.そこで, この個人文献データベースに登録されている欧文文献(約7,600件)のリスト"MEREF"を公開します.
  • 鹿島 騰真, 伏信 進矢, 石渡 明弘, 藤田 清貴
    日本結晶学会誌
    2022年 64 巻 4 号 263-264
    発行日: 2022/12/15
    公開日: 2022/12/17
    ジャーナル フリー
  • 岩石鉱物科学
    2015年 44 巻 6 号 44C1-44C3
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/01/09
    ジャーナル フリー
  • 石渡 明子, 礒田 昭弘, 野島 博, 高崎 康夫
    日本作物学会関東支部会報
    1996年 11 巻
    発行日: 1996/12/06
    公開日: 2017/08/24
    会議録・要旨集 フリー
    圃場条件下で生育させた4品種のワタの葉温、茎流速度、受光量の関係とその品種間差異を検討した. 供試品種は、新疆2号、新疆5号、ドワーフコットン、トールコットンの4品種で6月12日畝間70cm、株間30cmに播種した. 調査は、9月11日に群落上層の葉身の葉温を熱電対で経時的に茎流速度をダイナゲージを用いて測定した. 受光量は8月21日、22日に各品種2個体全ての葉に簡易積算日射計を貼り付け2日間の積算受光量を測定した.
  • 石渡 明, 今坂 美絵
    地質学雑誌
    2002年 108 巻 10 号 671-684
    発行日: 2002/10/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
    丹後半島中央部に分布する八鹿累層は前期中新世の日本海拡大時に噴出した玄武岩~安山岩質溶岩および火砕岩からなる.それらの斑晶組み合わせばType1がOl-Cpx-Pl,Type2がOl-Opx-Pl,Type3がOl-Pl,そしてType4がPlであり,FeO*/MgOはこの順に増加するがSiO2はほぼ一定のソレアイト的分化傾向を示す.これらはLILEおよびLREEに富み,ZrやZr/Yが高く,Nbに涸渇し,大陸性島弧火山岩の特徴を示す.新発見のType1ピクライト質玄武岩はMgO(12wt.%),Ni(300ppm),Cr(1,100ppm)に富み,スピネルのCr/(Al+Cr)が0.64-0.84で他のType1玄武岩(0.49-0.59)より高いが,液相濃集元素組成や他の鉱物化学組成はそれらと同様である.このピクライト質玄武岩は,他の八鹿累層火山岩類と同じ給源マントルから,若干含水条件下で,温度上昇による高い部分溶融程度で形成されたと考えられる.同様なピクライトは活動的背弧海盆の沖縄トラフ周辺にもあり,日本海拡大初期の高温マントルの上昇を示唆する.
  • 鹿島 騰真, 石渡 明弘, 藤田 清貴, 伏信 進矢
    生物物理
    2022年 62 巻 3 号 184-186
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/07/25
    ジャーナル フリー HTML

    ヒトは火を使って調理することでカラメルのように天然には存在しない糖質を含んだ食品を生み出している.私達はビフィズス菌でカラメル化糖に含まれるinulobioseの脱水縮合を平衡的に触媒し,difructose dianhydride I(DFA I)を生成するDFA I synthase/hydrolase(αFFase1)を発見した.本稿ではαFFase1の機能を特定した経緯とX線結晶構造解析による構造基盤について述べる.

  • 石渡 明, 宮下 純夫, 齋藤 大地, 辻森 樹
    地質学雑誌
    1998年 104 巻 1 号 I-II
    発行日: 1998年
    公開日: 2010/12/14
    ジャーナル フリー
  • 冨岡 伸芳, 石渡 明, 棚瀬 充史, 清水 智, 加々美 寛雄
    地質学雑誌
    2000年 106 巻 5 号 313-329
    発行日: 2000/05/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
    荒島岳コールドロンは, 中央深成岩体・火山岩類・環状岩脈よりなる径7.5×5 kmの同心円状火山・深成複合岩体であり, 周囲に岩脈群を伴う.約20 Maに岩脈群と玄武岩・安山岩質成層火山体が形成され, 約18 Maに円筒状に陥没し, 環状岩脈と中央の石英モンゾ閃緑岩(SiO2=63 wt.%)が貫入した.火山岩類および随伴する堆積岩類はコールドロンの外側へ傾斜し, 再生ドームの形成が示唆される.火山・深成岩類の多くは, 中~高カリウムのカルクアルカリ系列に属し, Sr同位体初生比(SrI)は0.705-0.707で, 日本海底や能登半島の第三紀玄武岩(≦0.704)より高い.SrIとSr含有量の関係は, アルカリ玄武岩質とソレイアイト質のマントル起源マグマの混合および地殻における泥質片麻岩など高87Sr/86Sr物質の同化を示唆する.
  • 山田 龍三
    電気製鋼
    2006年 77 巻 3 号 225-232
    発行日: 2006/07/20
    公開日: 2007/01/20
    ジャーナル フリー
    Recently, remarkable progress of distribution technology such as Radio Frequency Identification (RFID), has been made in addition to conventional barcode, two-dimensional array code and electromagnetic card. These technologies play an important role to recognize individually and to improve the trace-ability. In the steel manufacturing process, those technologies are also extremely important. Numerous attempts have been made in the industry to improve the accuracy and make the system automated in the last several decades. Some types of automatic marking presses and paint markers were examined together with character recognize technology at Daido Steel. The purpose of this report is to give an outline of the developments of the system, before 1999, and arrange the technical tasks.
feedback
Top