詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "神経因性膀胱"
4,650件中 1-20の結果を表示しています
  • 栗崎 道紀, 津崎 祥一郎, 崎山 仁, 小野 友道
    西日本皮膚科
    1998年 60 巻 5 号 660-663
    発行日: 1998/10/01
    公開日: 2010/10/15
    ジャーナル 認証あり
    72歳女性の右臀部から外陰部(S2-4領域)の帯状疱疹に併発した
    神経因性膀胱
    を報告した。患者は排尿障害が高度で, 排尿筋無反射で低コンプライアンスの
    神経因性膀胱
    と診断された。Acyclovir 7日間の点滴で皮疹は第8病日には痂皮化し,
    神経因性膀胱
    も7週後にほぼ改善した。
  • 岩松 陽一郎, 小山 正信, 黒瀬 眞之輔, 池田 正一, 中牟田 誠一
    整形外科と災害外科
    1991年 40 巻 1 号 239-242
    発行日: 1991/11/25
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    This paper reports 46 cases which were operated at the Fukuoka City Hospital from January 1987 to July 1990. We evaluated bladder function by measuring AFR (average flow rate) using “cup and stopwatch method”. These cases were divided into three groups; group A (AFR more than 10ml/sec), group B (AFR less than 10ml/sec and more than 5ml/sec)and group C (less than 5ml/sec). Each group was investigated with regard to urinary symptom, neurological findings and myelography. There were more patients who had neurological deficits in the bilateral lower extremities and perineum, and showed complete block in myelography in group C than in the other groups.
    It appears that cup and stopwatch method is simple and useful for the evaluation of lumbar disorders with bladder dysfunction.
  • 宮下 雄博, 青山 雅, 姫井 孟
    糖尿病
    2004年 47 巻 9 号 715-722
    発行日: 2004/09/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    膀胱機能の低下した糖尿病患者22名 (男17名, 女5名) に対しウラピジル30mgを1カ月間経口内服させ, 副作用がないのを確認後, 60mgに増量, 5カ月間内服して尿流計による尿流測定を行い, 同時に自覚症状の指標である国際前立腺症状スコア (IPSS) と, 満足度の指標であるQOL scoreを用いた問診により, ウラピジル内服前後の効果を比べた.尿流測定では最大尿流率 (ml/s) は12.3±6.2から15.5±10.6, 平均尿流率 (ml/s) では5.2±26から7.5±4.6へ改善傾向が見られたが, 有意差を認めなかった.しかし, IPSSでは20.1±9.2から10.0±7.8, QOLscoreも4.8±1.0から2.8±1.4へと有意な改善が認められた.排尿障害臨床試験ガイドラインを用いた有効率は62.896であった.また, ウラピジル内服前排尿量が200ml未満の症例では, 有効率は81.896と高値であった.ウラピジルは糖尿病性
    神経因性膀胱
    に対し有用であると考えられるが, 効果の評価法の選択も重要であることがわかった
  • 国立病院共同研究“排尿障害患者の尿路管理に関する研, 矢加部 茂, 竹尾 貞徳, 前川 宗一郎, 吉田 康洋, 池尻 公二
    医療
    1990年 44 巻 9 号 923-926
    発行日: 1990/09/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    前編にひきつづき, 泌尿器科以外の疾患に起因する排尿障害の中でも, 特に症例の多い脳血管障害患者, 骨盤内手術後患者の排尿障害と尿路管理に関する国立病院6施設の実態につき分析検討した.
    脳血管障害患者の排尿障害は多種多様であり, 尿路管理も比較的困難であつた. しかし, 泌尿器科専門医による検査と治療により, カテーテルフリーとなる患者も多かつた.
    骨盤内手術後の患者は, 排尿訓練, 薬物療法, 間欠性導尿により, 自然排尿が可能となる例が多かつた.
  • 古畑 哲彦, 小川 勝明, 竹尾 貞徳, 前川 宗一郎, 吉田 康洋, 池尻 公二
    医療
    1990年 44 巻 9 号 912-916
    発行日: 1990/09/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    高令化社会となり, 排尿困難を呈する患者は増加している. また, これらの患者の中にはさまざまな合併症を有し, 泌尿器科的手術, 処置のできない患者も多い. このような場合, 従来は安易に留置カテーテルが設置されることが多かつたが, 最近は間欠性導尿が各方面で採用きれるようになつてきている.
    手術不能の前立腺肥大症, 前立腺癌患者および
    神経因性膀胱
    患者に, 間欠性導尿を指導した結果を報告した.
    65例中63例に本人または家人に導尿法が習得できた. また, その後も導尿をつづける例が多かつた.
    間欠性導尿による尿路感染は少なく, 膀胱機能も回復し, 残尿も少なくなる例が多かつた.
    以上の結果より, 排尿困難ないしは尿閉の患者には, 留置カテーテルを置くことなく, 間欠性導尿を指導し, これをつづけるべきことを主張した.
  • 竹内 龍男, 越智 寛, 大谷 いずみ, 藤山 勝巳, 星野 多津枝, 田中 寧, 真柴 裕人, 池田 匡, 中村 勇夫, 宮川 征男
    糖尿病
    1992年 35 巻 2 号 127-131
    発行日: 1992/02/29
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    症例は42歳男性. 約10年前より糖尿病と診断され, インスリン治療を受けていたが血糖コントロールは不安定であった1全身倦怠感と排尿困難を主訴として当科入院. 入院時, 空腹時血糖168mg/dl, HbA1c7.3%, 眼底Scottma, 尿中微量アルブミンは陰性であった. 下肢腱反射の減弱, 末梢神経伝導速度の低下, 及び安静時心電図R-R間隔変動係数低下を認め, 末梢神経障害及び自律神経障害を合併していた. 排尿動態検査で残尿量は25mlと少なかったが, 膀胱内圧測定にて低圧, 低緊張型を示し, また尿流量率は著明に低下していた. 膀胱頸部閉塞性疾患は認めず, 典型的な糖尿病性
    神経因性膀胱
    と診断した. そこで, 選択的α1-adrenergic blockerである塩酸ブナゾシン3mg/日を投与したところ, 自覚的な排尿困難の消失とともに, 尿流量率の著明な改善を認めた. 糖尿病性
    神経因性膀胱
    の薬物療法の1つとして選択的α1-adrenergic blockerが有効であると考えられた.
  • 国立病院共同研究排尿障害患者の尿路管理に関する研究, 矢加部 茂, 竹尾 貞徳, 前川 宗一郎, 吉田 康洋, 池尻 公二
    医療
    1990年 44 巻 9 号 917-922
    発行日: 1990/09/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    高令化社会となり泌尿器科疾患はもとより泌尿器科以外の疾患による排尿障害患者は増加している. これらの患者は泌尿器科的治療がされず, 往々にして放置されがちである.
    国立病院6施設による共同研究“泌尿器科以外の疾患に起因する排尿障害”にかんする実態調査とその分析を行つたので報告する.
    排尿障害の原因となる疾患は脳血管障害, 脊髄疾患, 骨盤内手術後, 糖尿病が多かつた.
    症状は排尿困難, 尿閉, 尿失禁が多かつた.
    膀胱内圧試験では, 脳障害では無抑制が多く, その他では運動麻痺性が多かつた. これらの患者の尿路感染の併発はごく少なかつた.
    泌尿器科的諸検査により治療方針を立て, 適切な投薬と排尿訓練により, 多くの患者がカテーテルフリーとなつた.
    以上より, 泌尿器科以外の排尿障害患者も視点をむけ, 綿密なる泌尿器科的検査と適切なる治療を行うことにより, 自然排尿にもつていくべきことを主張した.
  • 貴島 深雪, 小金井 一隆, 清水 大輔, 藤井 正一, 鬼頭 文彦, 中村 宣生, 高添 正和, 福島 恒男
    日本消化器病学会雑誌
    2000年 97 巻 6 号 708-713
    発行日: 2000/06/05
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    Crohn病の
    神経因性膀胱
    合併例を経験した.症例は38歳,男性.小腸大腸型で回盲部切除術,回腸人工肛門造設術後,保存的治療を受けていたが,排尿困難,残尿などの症状が出現した.CT,MRI上骨盤神経の走行に一致して,傍直腸脂肪織に炎症性変化を認め,Crohn病の直腸病変による骨盤内炎症が原因の
    神経因性膀胱
    と診断した、直腸切断術を施行し,術直後より,
    神経因性膀胱
    症状の著明な改善を認めた.
  • 井 賢治, 野村 一俊, 橋本 伸朗, 平野 真子, 福元 哲也, 浦田 伸一, 佐藤 広生
    整形外科と災害外科
    2000年 49 巻 3 号 674-681
    発行日: 2000/09/25
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    Spinal·medullary diseases may be complicated with neurogenic bladder. At our hospital we measure pressure of bladder and study its diagnostic and thorapeutio usefulness in the cases of spinal-medullary diseases complicated with dysuria. In this paper we report three cases, in which neurological information of the bone marrow not obtainable with orthopedic imaging and clinical findings could be obtained by cystometry.
    Cystometry is an auxilliary diagnostic method that can easily be done. We intend to use it positively in the future.
  • 宮本 龍彦, 服部 奨, 河合 伸也, 谷川 秀也, 上田 晃, 小山 正信
    整形外科と災害外科
    1979年 28 巻 1 号 10-14
    発行日: 1979/06/25
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    Cystometry of 15 cases in cervical myelopathy was examined. Mild loss of controll and stress incontinence were complained of only 3 cases but cystometric results were obtained of the unhibited neurogenic bladder in a case and the hypotonic bladder in 5 cases.
    It was suggested that the incidence of cervical myelopathy with urinary disturbance contained of subclinical bladder dysfunction was relatively higher.
    These 6 patients who revealed bladder dysfunction were more severe than other cases with normal bladder function in neurological impairment but they got improvement postopeaiively of both neurological deficit and bladder dysfunction.
    We presume that the presence of urinary disturbance in cervical myelopathy might not be the factor influencing to postoperative results.
  • 本城 久司, 北小路 博司, 辻本 考司, 小田原 良誠, 寺崎 豊博
    全日本鍼灸学会雑誌
    1993年 43 巻 3 号 115-119
    発行日: 1993/09/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    第11胸椎から第1腰椎椎弓切除後に排尿障害をきたしたと考えられた, 排尿筋・外尿道括約筋協調不全 (Detrusor sphincter dyssnergia 以下DSD) をともなう過活動型膀胱患者1例に対し鍼治療を行い, 鍼治療前後の排尿日誌, 排尿記録, 尿流動態検査 (Urodynamic study 以下UDS) を指標に鍼治療の効果について検討した。鍼治療後は排尿日誌, 排尿記録より, 頻尿, 尿意切迫, 切迫性尿失禁, 残尿感の改善がみられた。またUDS所見より, 膀胱容量の増大, 残尿量の減少, DSDの消失がみられた。以上より過活動型膀胱とDSDに対する鍼治療の有用性が示唆された。しかしながら,
    神経因性膀胱
    は長期にわたる経過観察が必要なため, 長期的な鍼治療の有用性を検討する必要があると考えられた。
  • 榊原 隆次, 服部 孝道
    日本内科学会雑誌
    2000年 89 巻 5 号 1018-1024
    発行日: 2000/05/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    排尿機能には膀胱に尿をためる蓄尿機能と排出機能とがあり,複雑な神経系の支配下にある.神経障害で起こる排尿障害を
    神経因性膀胱
    neurogenic bladderといい,糖尿病性ニューロパチー,腰椎症,パーキンソン病,脳血管障害など様々な疾患が原因となる.本稿では下部尿路の神経機構,排尿機能検査について述べ,次いで
    神経因性膀胱
    の対処法について述べる.
  • Carbachol, ATP, CaCl2に対する反応性
    斉藤 政彦, 加藤 隆範, 近藤 厚生, 三宅 弘治
    日本泌尿器科学会雑誌
    1991年 82 巻 12 号 1947-1953
    発行日: 1991/12/20
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    膀胱拡大術を要した
    神経因性膀胱
    と, 膀胱腫瘍で膀胱全摘出術を受けたコントロール膀胱を用いて, KCl, carbachol, ATP, CaCl2に対する反応性を検討した. また
    神経因性膀胱
    では神経障害レベルや術前の膀胱内圧測定のデータと各薬剤に対する反応性を比較検討した.
    1. KClに対する反応性は
    神経因性膀胱
    ではコントロールに比較して低下傾向を示したものの有意差は認めなかった.
    2.
    神経因性膀胱
    では carbachol に対する反応性, すなわち収縮力とED50値はいずれも有意に亢進していた.
    3. ATPに対する収縮力は
    神経因性膀胱
    で有意に亢進していた.
    4.
    神経因性膀胱
    におけるCaCl2に対する反応性は収縮力, ED50値いずれも有意に亢進していた.
    5. 膀胱内圧測定のデータ, 神経障害レベル, 排尿方法などと, 各薬剤に対する反応性の間には有意な相関関係は認められなかった.
    以上よりヒト
    神経因性膀胱
    では carbachol, ATP, CaCl2に対する反応性が正常膀胱に比較して亢進していることが判明した.
  • 村山 和夫, 勝見 哲郎, 中村 靖夫
    医療
    1994年 48 巻 3 号 211-214
    発行日: 1994/03/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    前立腺肥大症患者337例を対象として膀胱内圧検査を術前に施行した. このうち, 53例は脳血管障害を, 7例は
    神経因性膀胱
    を合併症していた. これらの合併なしの277例では正常膀胱70%, 過活動型膀胱26%および低コンプライアンス膀胱4%であった. 脳血管障害合併患者では膀胱機能異常の合併頻度は有意に高かった.
    合併症なし群での高活動膀胱の合併頻度は高齢になるほど高かった. 正常膀胱の頻度は残尿量の多い群で低率であった. 低コンプライアンス型の大多数は急性尿閉症例であった. 前立腺肥大症における膀胱機能異常について考察した.
  • 武智 伸介, 西尾 俊治, 横山 雅好, 岩田 英信, 竹内 正文
    日本泌尿器科学会雑誌
    1995年 86 巻 10 号 1520-1524
    発行日: 1995/10/20
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    (背景と目的) 膀胱尿管逆流症 (VUR) を有する
    神経因性膀胱
    (NGB) 患者にとって腎機能低下は生命予後を脅かすものである. これらの患者に逆流防止術は効果的との報告はあったが, 清浄間欠自己導尿 (CIC) 自体の有効性に関してはまだ明らかではない.
    (対象と方法) 膀胱尿管逆流症 (VUR) を有する
    神経因性膀胱
    患者16名を清浄間欠自己導尿 (CIC) にて治療した. 原疾患は二分脊椎8名, 子宮癌術後3名, 5名は脊髄損傷・脊椎カリエス・麻疹性脳症, 2名は不明であった. 11名に hyperactive bladder を認め, 3名に hypoactive bladder を認めた. 残り3名では評価できていない.
    (結果) VUR grade III 未満の3名 (3尿管) でVURは消失した. 9名 (13尿管) で逆流防止術を施行した. 3名では膀胱拡大術を必要としたものの, 逆流防止術の成功率は84で6%であった.
    (結論)VURを有する
    神経因性膀胱
    患者に対してVURのコントロールはCICのみでは困難である. しかしながら, 外科的治療を併用後のVUR管理においては, CICはすぐれた手技といえる.
  • 山下 一也, 小林 祥泰, 山口 修平, 山内 康平, 恒松 徳五郎
    日本内科学会雑誌
    1989年 78 巻 6 号 848-849
    発行日: 1989/06/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    63才,女性.以前より口内および眼乾燥感があり,半年前より頻尿出現,膀胱炎の治療うけるも軽快せず,入院.舌は乾燥,口角炎(+),頻尿(+), IgG 2996mg/dl,抗核抗体10倍(Speckled), SS-AIは64倍と陽性.唾液腺生検などよりSjögren症候群(SJS)と診断し, SJSに起因する
    神経因性膀胱
    を疑い,ステロイド薬治療で軽快した.自己免疫機序によるS2, 3, 4レベルの後根神経節炎による
    神経因性膀胱
    が生じ,頻尿をきたしたものと推測される.
  • 橋本 すみれ, 関矢 信康, 笠原 裕司, 島田 博文, 木俣 有美子, 奥見 裕邦, 小川 恵子, 来村 昌紀, 大野 賢二, 平崎 能郎, 地野 充時, 並木 隆雄, 寺澤 捷年
    日本東洋医学雑誌
    2009年 60 巻 6 号 607-610
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/03/03
    ジャーナル フリー
    神経因性膀胱
    による排尿障害に対し半夏白朮天麻湯が有効であった症例を経験した。症例は71歳男性。排尿障害があり,泌尿器科にて弛緩性
    神経因性膀胱
    の診断の下,自己導尿と内服薬にて加療されていたが改善が認められなかった。気虚,水滞,気鬱を目標に半夏白朮天麻湯を使用したところ,排尿障害が著明に改善し,自己導尿から離脱し,西洋薬を中止することができた。
    神経因性膀胱
    に対する漢方治療は,補腎剤や利水剤,駆瘀血剤などが処方される症例が多いが,気虚,水滞を伴う排尿障害では半夏白朮天麻湯が有効である可能性が示された。
  • 山西 友典, 内山 智之, 布施 美樹, 山口 千晴
    脊髄外科
    2013年 27 巻 1 号 4-12
    発行日: 2013年
    公開日: 2017/05/11
    ジャーナル フリー
  • 阿武 雄一, 坂本 誠, 佐々木 亮, 謝花 正信, 辰巳 春環
    松江市立病院医学雑誌
    2005年 9 巻 1 号 41-45
    発行日: 2005年
    公開日: 2019/08/22
    ジャーナル オープンアクセス
    68歳男.両下肢脱力および疼痛,左下腿の疼痛が出現し,複数の医療機関で精査を行なったが原因不明であり,当院入院時は両下肢の弛緩性麻痺と高度の
    神経因性膀胱
    を認めた.造影MRI,脊髄動脈撮影で脊髄硬膜動静脈瘻(SDAVF)と診断し,椎弓切除を行った.術後著明な変化はみられなかったが,リハビリテーションにより両下肢脱力および
    神経因性膀胱
    は徐々に回復し,術後4ヵ月で杖歩行可能となった.
  • 黒木 浩史, 田島 直也, 平川 俊一, 田辺 龍樹, 久保 紳一郎, 西 昇平, 山口 孝則, 長田 幸夫
    整形外科と災害外科
    1995年 44 巻 3 号 1038-1041
    発行日: 1995年
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    Neurogenic bladder is one of the most important neurological symptoms associated with lumbar spinal disease. However it is difficult to evaluate it objectively. We reviewed thirty patients who had various lumbar spinal diseases using a urodynamic study.
    Sixteen patients (53.3%) had urinary symptoms, all of which were of an obstructive nature, such as difficulty of urination, urinary retention and a sense of residual urine, except for one patient who complained of pollakisuria.
    The existence of urinary symptoms did not always agree with abnormalities in the urodynamic study which was very useful for investigating true complications of neurogenic bladder in lumbar spinal disease.
    Urodynamic study should be selected in lumbar spinal desease to objectively evaluate urinary function because the patients subjective complaints of urinary symptoms can be vague.
feedback
Top