詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "科目等履修生"
377件中 1-20の結果を表示しています
  • 楠 紘朗
    スポーツ運動学研究
    2008年 21 巻 97-105
    発行日: 2008/12/05
    公開日: 2020/05/08
    ジャーナル フリー

     Diese Untersuchung behandelt das Element Rückschwung mit Sturzhang auf dem Barren im Kunstturnen. Sie wurde in der Hoffnung geschrieben, dass diese Technik weiterentwickelt wird und an Popularität gewinnt.

     Es gibt nur wenige Turner, die den Rückschwung mit Sturzhang in ihre Übung am Barren einbauen und bei einem Wettkampf aufführen. Es gibt kaum Forschungen zur Durchführung dieser Bewegungstechnik, d.h. die Entwicklung des Rückschwungs mit Sturzhang ist fast zum Erliegen gekommen. Aufbauend auf den Erfolgen des Autors mit der Schwebekippe Rückwärts mit halber Drehung in den Handstand habe ich den Rückschwung mit Sturzhang vom morphologischen Standpunkt aus untersucht und auf das Entwicklungspotential hingewiesen.

     Das Ergebnis dieser Untersuchung zeigt, dass es immer noch Möglichkeiten zur Entwicklung dieser Technik gibt.

  • 樋口 和真
    スポーツ運動学研究
    2019年 32 巻 95-105
    発行日: 2019/12/26
    公開日: 2020/05/08
    ジャーナル フリー

     In dieser Abhandlung handelt es sich um eine rückläufige Entwicklung im Kunstturnen, also „die Störung der Bewegungsausführung“, die gewöhnlich im Lernverlauf eines Kunststücks vorkommt. Man kann ruhig sagen, dass das Phänomen auch einen Inkongruenz zwischen Wollen und Können bedeutet. Auf dem Wege nach höherem Fertigkeitsniveau kann der Turner also eine Bewegung (Kunststück) nicht mehr genügend ausführen.

     Der Zweck dieser Abhandlung besteht darin, dass die Aspekte beim Coaching des Turners mit „die Störung der Bewegungsausführung“ durch die Betrachtungen eines konkreten Beispiels (“Tkatchev” am Reck des Verfassers) vom Standpunkt der phänomenologisch-morphologischen Bewegungslehre des Sports aus ins Klare gebracht werden sollen. Der Verfasser kam zuvor zu einem Zustand, in dem er “Tkatchev” nicht ausführen kann, obwohl er es bisher ohne Schwierigkeiten durchführen konnte.

     Daraus ergab sich, dass beim Coaching des Turners mit „die Störung der Bewegungsausführung“ die folgende Aspekte wichtig sind: 1. Die Unterdrückung des Bewusstseins vom „NichtTun-Können“, 2. die Verstärkung des kinästhetischen Bewusstseins vom „Tun-Können“.

  • 安達 俊亨, 佐野 淳
    スポーツ運動学研究
    2006年 19 巻 55-70
    発行日: 2006年
    公開日: 2020/05/11
    ジャーナル フリー

     Am ersten hat der chinesische Turner LI den „ DOMITRENKO Salto gebückt " am Barren, und zwar den Doppelsalto rückwärts gebückt aus dem Vorschwung im Oberarmhang in den Oberarmhang, bei den Weltmeisterschaften 2003 in Anaheim aufgeführt. Er war auch der Sieger am Barren bei diesen Weltmeisterschaften. Dies neue Element, das mit der gebückten Haltung in der Salto-Phase geturnt wird, unterscheidet sich vom sogenannten „ DOMITRENKO Salto " , das mit der gehockten Haltung in der Salto-Phase geturnt wird. Das erstere und das letztere sind ähnlich, aber die Bewegungsführungen in den einzelnen Phasen sind in wesentlichen Merkmalen voneinander abweichend. Nach den Wertungsvorschriften Männer 2006 ist das Element der „ F -Teil " . Der „ F-Teil " ist eine Höchstschwierigkeit im Kunstturnen, die in diesen neuen Wertungsvorschriften(Code de Pointage) erst entgestanden hat. Zum Lernweg für dieses Element gibt es aber zur Zeit sehr wenigen Informationen.

     Der Zweck dieser Betrachtung besteht darin, daß der Erlernungsprozess dieses neuen Elements vom Standpunkt der ästhesiologischen Bewegungslehre des Sports aus ins klare gebracht werden und die nützliche Informationen zur Praxis angebot werden soll.

     Daraus ergab sich, daß der Lernweg dieses Elements aus der folgenden 5 Lernschritte aufgebaut wurde.

      1.Schwing aus dem Handstand ab und Salto rückwärts gebückt aus dem Vorschwung im Oberarmhang in den Grätschstand auf den Barren

      2. Schwing aus dem Handstand ab und Doppelsalto rückwärts gebückt aus dem Vorschwung im Oberarmhang in den Innenquerstand

      3. Korrektur der Fehlbewegungen in den 2. Lernschritt

      4. Übung der in den 3. Lernschritt geordneten Bewegungsaktionen

      5. Ausführung des „ DOMITRENKO Salto gebückt “

  • 樋口 和真
    スポーツ運動学研究
    2020年 33 巻 153-166
    発行日: 2020/12/25
    公開日: 2021/02/10
    ジャーナル フリー

    Kinder in der frühen Kindheit sollen verschiedene kinästhetische Hyle sammeln, weil sie auf natürliche Weise viele neue Bewegungen erlernen. Aber sogar im Spiel entwickeln Kleinkinder keine neue Bewegung, wenn sie es selbst nicht wollen. Damit sie neue Bewegungen entwickeln, ist die Beteiligung eines Bewegungslehrers notwendig. Dabei ist es wichtig, dass er vom Standpunkt der kinästhesiologischen Bewegungslehre des Sports aus die genetische Analyse durchführt.

    In dieser Betrachtung handelt es sich um eine Genese der Kinästhesiomorphe des Lernenden in der frühen Kindheit.

    Der Zweck dieser Betrachtung ist den Lernprozess des Bewegungslehrers, der den „Umschwung vorwärts Absteigen“ am Reck bei Kleinkindern ermöglicht, zu veranschaulichen. Darüber hinaus trägt es zur Lehrpraxis am Übungsplatz bei.

    Dafür wurde in dieser Betrachtung die phänomenologisch- reflexanalytisch Analyse der Lehrpraxis an einer Turnenklasse in einem Kindergarten durchgeführt, bei der der Verfasser einem Kleinkind das „Umschwung vorwärts Absteigen“ am Reck gelehrt hat.

    Daraus ergaben sich die Abwandlungen der Modalifikation des kinästhetischen Bewusstseins des Kleinkindes und die Entscheidung vom Konflikt des Pathos im Lernprozess des „Umschwung vorwärts Absteigen“ am Reck bei einem Kleinkind.

  • 河野 忠臣
    日本科学教育学会年会論文集
    2008年 32 巻 2G1-D1
    発行日: 2008/08/08
    公開日: 2018/05/16
    会議録・要旨集 フリー
    理工系大学に設置されている教職課程では、高校工業、高校理科、中学理科、学科によっては数学、情報などの教員免許が取得可能であるが、2000年度の免許法改定による負担増から、小規模校では、より負担の大きい中学免許取得コースを廃止したり、中には教職課程そのものを廃止したケースもみられる。他方、一部の大規模総合大学における専門学部の教職課程、特に中学校免許取得が可能な大学では、本来の所属学生の履修率は低下しているが、卒業生や学外からの
    科目等履修生
    の占める割合が増える傾向にある。これら
    科目等履修生
    の出身母体は、必ずしも理工系学部であるとは限らず、文系学部の卒業生で、中学社会や高校地歴、高校公民の免許所持者が履修登録する場合もあり、このようなケースでは、法定の最低履修単位だけで、形式的に理科免許を取得しても、実際に中学・高校、特に高校で教える教科内容の専門知識を修得することは困難で、免許取得後の再教育が不可欠である。
  • 浦中 淳
    日本教育学会大會研究発表要項
    1995年 54 巻 126-127
    発行日: 1995/08/25
    公開日: 2018/04/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 金 琄淑
    カリキュラム研究
    2004年 13 巻 75-89
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to analyze the influence of two types of primary English conversation curricula upon students' behavior, by a case study based on a questionnaire survey to graduates. I surveyed 657 students belonging to two junior high schools, and asked their affective orientations to English learning. The two types of curricula they experienced differed in the weight between English learning and intercultural learning. Primary English conversation in Japan was started within the hour for "Integrated Study" as a part of international understanding education. A point of issue is whether it has a synergy effect on students or not, to teach both foreign language and intercultural communication together. The task of curriculum stady is to elucidate the question on the effect of this curriculum; what is an educational influence on students when they experienced these two types of learning simultaneously? In this paper, I paid attention to the synergy effect of intercultural learning and English learning, and analyzed the students' attitude and their affective aspect such as interests and concerns by comparison with the curricula experienced in their primary school days which are named as "Intercultural and English learning balanced type" and "English learning weighted type". Firstly, in the aspect of English learning, I found the "Intercultural and English learning balanced type" curriculum is tend to make students smoothly adapted for the present junior high school English; and for the "English learning weighted type" curriculum, it became clear that students recognized English as a tool of communication. On the other hand, in the aspect of intercultural learning, the "Intercultural and English learning balanced type" curriculum showed a high tendency to raise students' intercultural concern on the whole. Furthermore, regardless of the characteristic of curricula, they showed clearly the affirmative attitude to English learning, acquired by the communication activities they experienced in their primary schools. This implies that their positive attitude to communication is the main factor to raise their intercultural consciousness.
  • 対話的な物語による現象の解釈
    関根 佐也佳
    質的心理学研究
    2024年 23 巻 1 号 155-173
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/04/01
    ジャーナル フリー
    本研究は,心理学の観察研究において,従来の客観性と普遍性を重視する科学的記述では描き出すことが困難な人々の情感を捉えるために,二人称的記述という新たな記述方法を提案することを目的とした。そこで本論では,レディの二人称的アプローチの理論を中心として,科学的研究の枠組みとは異なる視点から現象を捉えようと試みたバーク,ブルーナー,メルロ= ポンティの理論,さらにバフチンのポリフォニー小説の理論を通じて議論をおこない,新たな記述方法を検討した。結果,人々の情感を捉えて現象を描き出すためには,多義的で多角的な視点から現象を捉えること,他者の情感に対する研究者の知覚を認めること,研究者が観察者の立場にありつつも他者に共感的にかかわる視点を持つという研究者の姿勢の変化が必要であることを見出した。さらに,知覚された人々の情感を事例として読者に伝えるためには,登場人物の対話に読者を巻き込むかのような対話的な物語として事例を描き出す必要があることが見出された。本論での議論を通じて,研究者が研究対象である他者と読者双方の視点に立ち,対話的で共感的な姿勢を伴って現象を描き出す記述を二人称的記述として提案するに至った。最後に,実際の母子絵本読み場面における親子の想いのすれ違いを二人称的記述によって表したことにより,科学的記述では表現できなかった親子の情感の流れを物語として表現することが可能となった。
  • *礒本 良則, 奥山 喜久夫, 吉田 英人
    工学・工業教育研究講演会講演論文集
    2005年 2005 巻 8-103
    発行日: 2005/09/09
    公開日: 2018/08/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 藤野 朱美
    コーチング学研究
    2004年 17 巻 1 号 59-67
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2021/03/31
    ジャーナル フリー
  • 兼松 顯
    ファルマシア
    1997年 33 巻 4 号 390-391
    発行日: 1997/04/01
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー
  • 鎌江 伊三夫
    ファルマシア
    2008年 44 巻 4 号 339-343
    発行日: 2008/04/01
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー
  • *小鳥 萌子
    日本青年心理学会大会発表論文集
    2023年 31 巻
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/02/02
    会議録・要旨集 フリー
  • -ひとりでいることへの不安および役割への適性感覚との関連-
    *小鳥 萌子
    日本青年心理学会大会発表論文集
    2022年 30 巻
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/01/20
    会議録・要旨集 フリー
  • 三重県内高等学校を対象とした四日市大学に対するニーズ調査
    齋藤 信
    四日市大学総合政策学部論集
    2016年 15 巻 2 号 129-145
    発行日: 2016年
    公開日: 2020/09/10
    ジャーナル フリー
    本研究は、三重県内高等学校からの四日市大学に対するニーズについて検討することを目的とした。三重県内の77校の高等学校を対象に四日市大学高等学校ニーズ調査を実施して、51校から回答を得た。本研究では、三重県内高等学校からの四日市大学に対するニーズを、「大学の位置づけと役割」「大学に対する情報提供ニーズ」「大学に対する教育・人材育成ニーズ」「大学に対する今後のニーズの要点」の4つの観点から検討した。さらに今後の方向性として、本研究の限界・留意点を踏まえた上で研究成果を応用することの重要性と手続きについて指摘した。
  • *今城 希望, 越川 房子
    日本心理学会大会発表論文集
    2021年 85 巻 PB-009
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/03/30
    会議録・要旨集 フリー

    本研究では,見捨てられ不安と親密性の回避の高さを不安定な愛着傾向とし,ネガティブ関係コーピングを取りやすいことを対人ストレスコーピングの選択の失敗として,仮説「不安定な愛着傾向は,対人ストレスコーピングの選択の失敗を介して精神的健康を下げる」を検証することを目的とした。大学生・大学院生計214名に対し,親密な対人関係体験尺度の一般他者版,対人ストレスコーピング尺度,GHQ30を実施した。共分散構造分析によるパス解析から,標準化推定値が5 %水準ですべて有意であり適合度指標も十分なモデルを得た。見捨てられ不安と親密性の回避から,それぞれネガティブ関係コーピングへの有意な正のパスと,ネガティブ関係コーピングから精神的健康への有意な負のパスが確認された。また,見捨てられ不安と親密性の回避から,それぞれ精神的健康への直接の有意な負のパスも確認された。以上から,仮説は支持された。また,不安定な愛着傾向が直接原因となり精神的不健康状態をもたらすという因果関係も明らかになった。今後は,検討する精神病理を具体的に絞り,不安定な愛着傾向を素因とする素因ストレスモデルについて検討を深める必要がある。

  • 各人の成長過程-高等学校必修家庭科の授業-
    *中屋 紀子, 児玉 重嘉, 長澤 亜紀子
    日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集
    2003年 46 巻 29
    発行日: 2003年
    公開日: 2004/03/23
    会議録・要旨集 フリー
    <研究目的>これまで、私たちは「1人・1品・3まわり」の調理実習を提案してきた。(中屋・堀江・平本『1人・1品・3まわり新しい調理実習の試み』教育図書?参照)この方法の目的は、3つある。1つは、実習の参加者すべてに目標とする調理技術を習得させることである。2つは、主食+汁、主菜、副菜を作ることを通して、また試食の際の配膳を通して、バランスのとれた・食事を生徒に感覚的につかませることである。3つは、共同して働く体験を通して、相互の連携と協力の必要性を生徒たちに体得させることである。この目的にそって、1999年度に、実験授業を行った。その際、生徒たち各人の成長をみるのが、本稿の目的である。 昨年度に報告したのは、選択家庭科の結果であるが、本報告は、実施回数も少なく、履修人数も多い必修家庭科での結果である。
    <研究方法> 実験校は、仙台市内にあるT高等学校「生活一般」の授業である。1年生30名の男子9名、女子21名のクラスを対象とした。実習のようすは3台のビデオカメラで記録し、資料とした。 1人・1品・3まわりの最初と最後である第2回と第4回を比較検討した。第1回目の調理実習は調理室の施設設備を知ることと包丁と火気の扱いの基本を復習することを目的としておこなった。
    <結果と考察> 第2回の調理実習での献立は、主食(白飯+みそ汁)、主菜(鮭のホイル炊き)、副菜(きんぴら牛蒡)であり、第3回目は、主食(白飯十すまし汁)、主菜(すき焼き風煮込み)、副菜(へルシーポテトサラダ)、第4回は、主食(白飯+コンソメスープ)、主菜(白身魚のピカタ)、副菜(温野菜サラダ)である。成長のようすを見るため、以下7項目の評価基準に従って、第2回に問題点があった事項を生徒各人、リストアップした。?安全への配慮はしているか、?調理器具や方法などの知識理解は十分か、?盛り付けや配膳は適切か、?調理技能はついたか、V作業の見通し計画性はあるか、?自立して行動するか、?連携して行動できるかである。リストアップされた問題点が、第4回実習時には改善できたかどうかをはかった。その結果を「改善」、「やや改善」、「変わらない」であらわした。もとからできる生徒が2名おり、また記録の制約上分析できなかった生徒が1名いた。残りの27名の結果は以下である。?から?のなかで、最もよく改善したのは、?に属する「手助け」で94%、続いて?の「切る」で81%、その他、?の「危険行動」62%、「調理器具」60%、?の「問題解決」58%が「改善」と「やや改善」であった。 生徒各人を見ると、よく成長した15%は、調理器具の使い方を知り、切る技能が上達した。また、調理方法についてもよく知り、見通しを持って行動することができるようになった。自分で問題解決をするようになり、1人で1品を責任持ってできるようになった。続いて成長した22%は、調理器具の使い方を知り、切る技能が上達した。しかし、調理方法を十分に知ることができず、そのため見通しを持って行動することが余りできなかった。しかし、問題解決を一定程度しようとしていた。1人で1品を一定程度責任持ってできるようになった。さらに、続く37%はすでに述べた生徒たちと比べて調和のとれた成長は遂げていなかったが、どこかの項目で改善しており、何らかの意味で改善をしていると判断できた。結果、74%が成長したと言える。しかしながら、残りの26%は成長を遂げたとは言えなかった。 この検討を通して、もっとよく生徒の成長を求めるためには、献立構成を再検討する必要があるということに気づかされた。
  • *丸山 博之, 細田 貴明, 高松 邦彦, 松尾 徳朗
    大学情報・機関調査研究集会 論文集
    2022年 11 巻
    発行日: 2022/11/11
    公開日: 2022/12/26
    会議録・要旨集 オープンアクセス
    専門職大学院とは、高度専門職業人の育成を目的とした大学院である。そのため、通常の修士課程のように、学部からの進学生を主な対象としている状況とは異なっている。つまり、専門職大学院では、主に、学部卒業後の、社会人として就職した学生が主な対象となっている。本研究においては、専門職大学院における在学生の特色についての分析を実施した。
  • ―現状と課題―
    朝日 素明
    日本教師教育学会年報
    2002年 11 巻 22-31
    発行日: 2002/10/01
    公開日: 2020/10/21
    ジャーナル フリー
  • 亀高 素吉, 齋藤 直樹
    ファルマシア
    2009年 45 巻 2 号 111-114
    発行日: 2009/02/01
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー
feedback
Top