詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "笑筋"
132件中 1-20の結果を表示しています
  • 川上 滋央, 熊崎 洋平, 美甘 真, 平田 敦俊, 沖 和広, 皆木 省吾
    日本顎口腔機能学会雑誌
    2014年 21 巻 1 号 60-61
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/04/01
    ジャーナル フリー
  • 鳥海 拓, 島田 和幸, 寺田 員人, 易 勤, 野中 直子, 影山 幾男
    形態・機能
    2023年 22 巻 1 号 2-13
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/08/21
    ジャーナル フリー

    表情筋はヒトの感情表現に重要な働きをする筋群である。本研究では、江戸時代以降に出版された解剖書を基に、時代背景とともに我が国における表情筋の呼称と記述の変遷について調査した。1774年に『解體新書』で初めて表情筋の記載説明がなされた後、『重訂解體新書』(1826年)で用語の追加があった。さらに、『解體則』(1858年)で表情筋の詳細な説明がなされた。明治時代になると西洋医学が導入され、初期には英語圏解剖書の原本翻訳書が出版された。なお、この時期の解剖書では翻訳者によって筋名が異なる状況であった。しかし、中期になると、ドイツ医学の教育を受けた日本人自身が著わした解剖書が出版されるようになった。これらはドイツ語で書かれた解剖書の記載方法を参考にしており、各解剖書での表情筋名の記載とその内容に普遍性がみられるようになった。そして、1905年(明治38年)の鈴木による『解剖學名彙』の出版を境にして、表情筋の解剖学名の基本的な日本語名称はほぼ統一された。

  • 楊 旭, 松元 明弘
    IIP情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集
    2016年 2016 巻 G-P-4
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー

    This study proposes the hypothesis that we use different facial muscles in the utterance of English/Japanese words. In order to experimentally prove this hypothesis, we measured and compared the electromyography signals of the facial muscles. The experiments include the comparison of English/Japanese words, the effect of pronunciation training, and the comparison of vowels with similar sound. The experimental results show that the used muscles are different depending on the language, and voice training with teacher voice are effective to activate muscle usage that are not usually used so far. This result indicates possibility to provide foreign language learners about the guide function of foreign language voice training.

  • 川上 滋央, 熊崎 洋平, 美甘 真, 平田 敦俊, 沖 和広, 皆木 省吾
    日本顎口腔機能学会雑誌
    2014年 20 巻 2 号 148-149
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/04/01
    ジャーナル フリー
  • 平野 剛, 那須 大毅, 小幡 哲史, 木下 博
    バイオメカニズム
    2014年 22 巻 27-36
    発行日: 2014年
    公開日: 2017/02/15
    ジャーナル フリー

    ホルン演奏時の表情筋の制御様式と熟達度によるその違いを調べるために2つの実験を行った. 第1実験では熟達奏者にさまざまな音を演奏させ, 音が鳴る直前と音が鳴っているときの表情筋の活動と唇周りの皮膚表面の動きを計測した. その結果, 音が鳴る直前の活動強度と音が鳴っているときの活動強度の間に差はみられなかった. また計測されたほとんどの筋で演奏する音量が大きいほど, また演奏する音の高さが高いほど筋活動量は高くなった. 一方で口唇周りの皮膚表面の動きは, 演奏する音量, 音の高さにかかわらず一定だった. この結果から, 熟達ホルン奏者は意図した音に応じて, 音が鳴る直前から広範囲の表情筋の活動を共同的に制御し, 振動する唇の張力や質量を変化させていることが示唆された. 第2実験では熟達奏者と未熟達奏者の2群に分けて, 表情筋の活動の違いを検討した. その結果, 連続しない1つの音を演奏する課題では活動量に違いはみられないが, 異なる音の高さを連続して演奏する課題では, 上唇に付着する筋に活動量の違いが見られた. 上唇に付着する筋の活動は, 複雑な演奏を行うときに重要な役割を果たし, その制御には長期的な訓練を要することが示唆された.

  • 堀尾 強, 河村 洋二郎
    日本味と匂学会誌
    1997年 4 巻 1 号 33-42
    発行日: 1997年
    公開日: 2018/05/30
    ジャーナル 認証あり
    To evaluate facial expression patterns induced by different taste stimuli, electromyograms (EMGs) of facial and chewing muscles in healthy university students aged between 20 and 23 were analyzed. Sucrose (sweet), Nacl (salty), citric acid (sour), quinine-HCl (bitter), monosodium glutamate (MSG ; umami), capsaicine (pungent), tannic acid (astringent) and homogentisic acid (harsh) were used as taste stimuli. The rating scale tests were also performed to determine the hedonics for the taste stimuli. EMG responses of corrugator supercilii, orbicularis oculi, risorius, masseter and temporal muscles to capsaicine, tannic acid and citric acid were larger in amplitude than those to NaCl, MSG, homogentisic acid and sucrose. EMG response patterns of corrugator supercilii and orbicularis oculi muscles for the former taste stimuli were phasic, while they were tonic for the latter taste stimuli. EMG responses of frontal belly and depressor anguli oris muscles to all taste stimuli were similar in amplitude. Thus, facial and chewing muscles exhibited larger responses to disliked or less preferred tastes, except quinine-HCl bitter taste, than preferred tastes.
  • 伊佐治 せつ子
    日本香粧品学会誌
    2018年 42 巻 4 号 268-269
    発行日: 2018/12/31
    公開日: 2019/12/31
    ジャーナル フリー

    This research tried to find out what kinds of factors there are when women’s college students evaluated a beautiful face. We supposed that an image of a face was greatly influenced by the details of the face, for instance, the shape of eyes, nose, and mouth, the size of cheekbones and the outline of the face. In 2009, Mr. Kang Lee et al. in University of Toronto of Canada announced the beauty’s “golden ratio” for a white woman. The ratio showed that the length between eyes and mouth was 36% of the distance from hairline to jaw, and the width between left and right pupil was 46% of the distance from left to right ear. On the other hand, Naemura and Harashima laboratory in University of Tokyo created a programing tool of an average face (1999.2 published). Mr. Harashima et al. showed that if the faces in a certain specific group were averaged the individual faces were denied and the feature of the group’s faces appeared. Then, we made the average faces for women’s beautiful faces, ugly faces and men’s handsome faces using Harashima’s programing tool. About 200 young women’s college students evaluated images of the average faces in order to carry out following the researches. 1) What are the features of the women’s beautiful faces evaluated by women’s college students? We showed a boundary between a beautiful face and an ugly face and the main features for the women’s beautiful face. 2) What are the features of the men’s good looks (“IKEMEN”) evaluated by women’s college students? We found out some factors of the men’s good looks using the SD method and factor analysis and we showed that those factors varied at different periods. Furthermore, we showed the feature of the latest men’s good looks.

  • 島田 和幸
    日本香粧品学会誌
    2018年 42 巻 4 号 262-267
    発行日: 2018/12/31
    公開日: 2019/12/31
    ジャーナル フリー

    The structure of the human face, such as the figure of the face, eye, nose, ear, lips in morphological and anthropological points of view. Also, face is most important to communication to each other in human society. In this paper, the construction of the each structure in face and cause of expression of muscle and aging change in human face.

  • 感性工学
    2007年 7 巻 2 号 220-221
    発行日: 2007/12/10
    公開日: 2023/09/30
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • —アンブシュアの形状を一定の状態に保つということ—
    伊藤 京子, 平野 剛, 能任 一文, 西田 正吾, 大築 立志
    電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)
    2011年 131 巻 10 号 1775-1785
    発行日: 2011/10/01
    公開日: 2011/10/01
    ジャーナル フリー
    Two experimental studies have been conducted in order to propose practice indexes for the improvement of the embouchure of French horn players, two experimental studies have been conducted. In both studies, the same task was performed by advanced and amateur French horn players. The first study investigated the activity, while performing the above-mentioned task, of the 5 facial muscles (levator labii superioris, zygomaticus major, depressor anguli oris, depressor labii inferioris, and risorius muscles) on the right side of the face by surface electromyography, and the facial movement on the left side of the face by attaching two markers above each muscle and using two high-speed cameras simultaneously. The results of the study showed that it is possible for the four markers around the lower lip to practice indexes. The second study evaluated whether the above-mentioned markers are appropriate as practice indexes using a 3-D tracking system and questionnaires. The results showed that both the advanced and the amateur players assessed that the markers were suitable as practice indexes for improving the embouchure. This set of approaches could be useful for selecting practice indexes and developing scientific practice methods not only for the French horn but also for other instruments and other fields.
  • 表情筋活動と表層変化の計測
    菅原 徹, 山田 昇, 佐渡山 亜兵, 上條 正義, 細谷 聡, 井口 竹喜
    感性工学研究論文集
    2005年 5 巻 2 号 47-54
    発行日: 2005/02/28
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to clarify the mechanism of smiles by measuring facial muscle activities and facial surface transformation. We made it possible that the strength of the smile was fixed the same by using the biofeedback technique. And facial muscle activities that caused a change on skin surface were measured by surface electromyography and the physiological mechanism of the smile was examined. It became clear that the muscle activities of the risorius and depressor labii inferioris had a significant effect on the formation of the smiling faces. We confirmed that a change of the eye that is the symbol of the smile depended on the compression of the skin by the picture analysis of the face. The internal and external relations to make the characteristics of the smile were explained.
  • 島田 和幸
    日本顔学会誌
    2022年 22 巻 2 号 37-52
    発行日: 2022/12/21
    公開日: 2022/12/21
    ジャーナル フリー

    ヒトの表情筋の記載は、16世紀中期のガレノスに始まる。詳細な表情筋の解剖図はアンドレヴェザリウスに始まり、その後は他の解剖学者によって、それぞれ特色のある図として記載されている。

    今回、解剖図の歴史的変化と表情筋という名称の移り変わりをガレノス、レオナルドダヴィンチより19世紀後半に至るまで調査した。その結果、ヴェザリウスの後、サントリーニによって表情筋の詳細な記述と解剖図が記載されたことがわかった。サントリーニが記述したより以前は、頭部の筋として表情筋と咀嚼筋は同一の頭部の筋と考えられていた。サントリーニによってはじめて表情筋と咀嚼筋が明確に区別された。さらに

    笑筋
    についてもその詳細が記述された。しかし、それでも19世紀前半では、表情筋と咀嚼筋の区別をしていない解剖書が多くみられた。

    我が国での表情筋と咀嚼筋の最初の説明記載は、クルムスの解剖書を原本とした『解体新書』であった。明治期になると、ドイツ医学が採用されたことでドイツ語の解剖書を用いた説明と解剖図が多数を占めていた。

  • 武井 康徳
    理学療法症例報告データライブラリ
    2003年 1 巻 4 号 183-186
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/10/20
    ジャーナル フリー
    眼および耳,鼻,咽喉系の疾患は理学療法の対象疾患であるが,いざ治療にとりかかると全体像が捕らえにくく,また予後予測や治療方針が立てにくいなど理学療法の具体的方略が見出せない。今回,Ramsay Hunt症候群の重症例を対象に本疾患の特徴と言われている顔面神経麻痺と平衡感覚障害に対する理学療法アプローチを行った。その結果,歩行能力は発症前と変わらない程に改善し,顔面筋の機能も日常生活では問題ない程に改善した。本疾患の治療過程と回復の程度を記録したので報告する。
  • 島田 茂孝, 後藤 昇, 島田 和幸, 保阪 善昭
    昭和医学会雑誌
    2001年 61 巻 3 号 322-332
    発行日: 2001/06/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    成人の顔面表情筋とそれらの筋に分布する顔面神経についての詳細な報告は多い.しかし新生児や乳児期における報告は少ない.この研究の目的は, 高胎齢児の顔面表情筋の発達分化とそれに伴う顔面神経の発達と分布を観察し, 各胎齢ごとに肉眼解剖的な観察により出生直後の新生児や乳児期の形態的な特徴をとらえることにある.表情筋の分化発達をみると, 27胎週齢頃からは, 閉瞼する際に働く筋や口唇周囲の筋の分化発達はよく, 眉毛や眉間, 鼻部に付く筋の分化発達は弱い.また同時期になると顔面神経本幹から分岐した末梢の枝である側頭枝, 頬骨枝, 頬筋枝, 下顎縁枝, 頸枝の各枝の識別は容易となり, 各枝の末梢分布は頬骨枝, 頬筋枝, 下顎縁枝, 頸枝では, それぞれの各表情筋群に分布することが容易に観察できたが, 側頭枝, 特に後方枝の末梢分布を肉眼で観察するのは困難だった.すなわち前頭部, 鼻部周辺の筋とその神経は分化発達が弱く, 閉瞼する際に働く眼輪筋や口唇周囲につく筋とそれらの筋に分布する神経は各部に細かく分化発達して, 表情筋の分化発達はその支配する顔面神経の発達と関係が深い.
  • (単母音の解析)
    *天野 岳昂, 松元 明弘, 横田 祥
    IIP情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集
    2022年 2022 巻 IIP2R2-G13
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/09/25
    会議録・要旨集 認証あり

    The purpose of this study is to improve the pronunciation of English, something that Japanese people have difficulty with. Therefore, this study focuses on the Japanese pronunciation of English and investigates the movement of the muscles around the oral cavity in speaking English using EMG measurement. We investigated the pronunciation of vowels, which is important in English pronunciation, and measured English words that containing short and long vowels among single vowels. In order to investigate whether it is possible to identify single vowels from the acquired EMG signals, we used root-mean-square analysis, which quantifies the graph, and wavelet analysis, which can analyze the signal into frequency and time components. Currently, we haven't got enough clear distinction between single vowels, yet we will seek further evaluation methods for identifying vowels.

  • 顔面神経と顔面表情筋
    高橋 宏明
    日本耳鼻咽喉科学会会報
    1992年 95 巻 7 号 1100-1103
    発行日: 1992/07/20
    公開日: 2010/10/22
    ジャーナル フリー
  • 鳥居塚 崇, 野呂 影勇, 松岡 成明
    人間工学
    1994年 30 巻 Supplement 号 364-365
    発行日: 1994/06/01
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
  • 野方 文雄, 島本 聡
    バイオエンジニアリング学術講演会・セミナー講演論文集
    2002年 2002.13 巻
    発行日: 2002/09/04
    公開日: 2017/08/01
    会議録・要旨集 フリー
  • I.口唇と頬に関する基礎知識
    竹原 祥子, 下山 和弘
    老年歯科医学
    2007年 21 巻 4 号 403-406
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2014/02/26
    ジャーナル フリー
  • *永井 秀利, 中山 浩之, 中村 貞吾, 野村 浩郷
    電気関係学会九州支部連合大会講演論文集
    2004年 2004 巻 12-1P-05
    発行日: 2004/09/18
    公開日: 2006/05/02
    会議録・要旨集 フリー
feedback
Top