詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "筑波大学理療科教員養成施設"
198件中 1-20の結果を表示しています
  • 長尾 榮一
    日本温泉気候物理医学会雑誌
    1979年 42 巻 3-4 号 88-176
    発行日: 1979年
    公開日: 2010/08/06
    ジャーナル フリー
    Physical therapy, such as pricking and heating the skin or subcutaneous tissue and so on, began in the primitive ages in the East and West, and has a long tradition till today. It had developed and systematized about two thousand years ago in China so that acupuncture and moxibustion were administered on meridians and therapeutic points on body surface. The original textbook is the Nei Ching, or the classic of internal medicine, traditionally ascrived to the legendary Yellow Emperor (Huang Ti).
    The system of Oriental medicine is that every syndrome is diagnosed and determined by inspection, question, auscultation and palpation. We detect changes of meridian (Kei-raku in Japanese) and therapeutic points (Kei-ketsu in Japanese) using the above mentioned diagnostic methods. It is most important to palpate meridian and points. Consequently, we try acupuncture and moxibustion on the meridian and points, control the body reactions and treat illness.
    There are fourteen meridians on human body surface in which Ki (energy) and Ketsu (humor) flow. The flow of energy and humor are the origin of life phenomenon and illness occurs when energy and humor increase, decrease or decay. Meridians are the line of energy circulation in Oriental medicine which correspond to the circulation of blood or function of nervous system in Western medicine.
    Therapeutic points on all the body amount to about 660, distribute on meridians and clinically observed as tenderness, pain by pinching, induration, pulsation, chill or hotness, hyper or hyposensitiveness, and muscle strain or relaxation.
    The stimulation on the therapeutic points improves unusual meridian state because the points are diagnostic and simultaneously therapeutic points.
    At first, the author carried out a study of pain threshold of the skin to clarify rationality of using excoriation or tenderness to detect therapeutic points. Further, thermography and threshold determination by Hardy's Pain Meter were used. After that the author carried out an experimental investigation with plethysmography on meridian and therapeutic points from the viewpoint of subcutaneous circulation. A working hypothesis was postulated that meridian and points correspond to a reactive system which correlates to nervous and circulatory systems in human body. Accordingly, the author would like to prove the existence of meridian and point objectively. The following is the result of the experiments.
    1. The distribution of pain threshold of the skin, meridian and point.
    In the first place, the author divided the surface of trunk in five adult males in one centimeter square plots. The number of plot is about 2000 (from 41 to 49 rows, 25 columns) per one person from 7th certical process to the horizontal line of iliac crest (back) and from the horizontal line below clavicle to the horizontal line of iliac spine (front). Secondly, I measured pain threshold on all the plots and observed the dorso-lumbar and thoraco-abdominal distributions. Moreover, I measured it on four usual therapeutic points in daily use and those non-therapeutic points on extremities for control. Thirdly, I checked meridian and points on the distribution table by anatomical sites, for example nabel, mamilla, sternum, scapula, spinal process and etc., Forthly, I determined skin temperature using thermography.
    (1) The type of the distribution of pain threshold in thoraco-abdominal and dorso-lumbar regions were the same and symmetrical in both side. The distributions are nearly normal in type and the range of threshold is narrow because of small standard deviation. Characteristic is that thoraco-abdiminal region shows low threshold portions on the sternal part, the place of Rectus Abdominis, and hypocondrium, and dorso-lumbar region shows high threshold on scapular regions, vertebral column between both scapulae, and lumbar vertebral column regions.
    (2) On the viewpoint of pain threshold distribution, there are longitudinal patterns
  • - 誘発法と鎮痛法 -
    徳竹 忠司
    日本東洋医学系物理療法学会誌
    2023年 48 巻 2 号 37-45
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/04/20
    ジャーナル オープンアクセス
     手技療法である「あん摩マッサージ指圧」の施術において、圧迫法あるいは揉捏法のように、 筋肉そのものにしっかりとした外力を加えることができる手技を受けている際に、「ひびく感覚」 として、実際の圧迫部位・揉捏部位から離れた部位に何らかの感覚が発生する体験をしている方 は確実に存在している。そして、その「ひびく感覚」が施術を受ける者にとって「心地よい」感 覚であったり、痛みの解消に有効であったりする現象であることは確かである。筋・筋膜性疼痛 とトリガーポイントについては、鍼治療の臨床応用に関連した書籍が多くあるが、手技療法にも トリガーポイントの概念は充分に活用ができるものである。
     患者の訴えから、責任病態を想像して施術を行う際には、患者の自覚的な愁訴部位と責任部位 の関係性を明らかにしなければならない。考え方の概観としては、1「痛みを訴える部位に問題 点がある」、2「痛みを訴える部位とは別の部位に問題点がある」、3「1と2の混合」となる。 患者の訴える症状部位局所に誘発因子があるか否かを、まず局所解剖の知識を基に、骨格筋を個別に触察して平面で硬結をはじく flat palpation、筋肉をしっかりとつかむ snapping palpation を実行 しながら掘り下げ、局所に問題が無ければ、神経学的診察を行う。結果として、局所・関連する 神経の両者に陽性所見がなければ、トリガーポイントの知識を動員して関連痛の誘発部位を特定する。
     関連痛に関する知識は、Janet Travell と David Simons が著した「トリガーポイント・マニュアル 筋膜痛と機能障害」を基に多くの解説本が出版されているので学習は容易である。本稿ではトリガーポイントの概念、具体的な探索法・誘発法と徒手による施術法について紹介を試みる。
  • - 重心動揺を指標としたクロスオーバーテスト -
    森本 千秋, 西村 理恵子, 緒方 昭広
    日本東洋医学系物理療法学会誌
    2022年 47 巻 2 号 69-76
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/06/28
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】老化による転倒、及び転倒不安の予測因子としてバランス能力が挙げられる。姿勢バランスの歪み改善に用いる手技療法がバランス能力に及ぼす影響を定量的に明らかにすることを目的とし、健康ボランテイアを対象に検討を行なった。
    【方法】インフォームドコンセントの得られた健常成人 19 名を対象に5 分間の「まわひねりき操作」による手技介入を行い、介入前後に腰部柔軟性(FFD)、プレート式下肢荷重計ツイングラビコーダ GP-6000( アニマ株式会社、東京都)を用いた重心動揺値(動揺面積・速度、IPS)を測定し、主観的評価 (NRS) 及び聞き取り調査を行なった。また測定動作繰り返しによる学習効果排除のため1週間以上の間隔を開けて5分間座位安静のコントロール測定を行ない、全ての測定値を介入前からの変化率に変換後、コントロール値で除算した。
    【結果】主観的評価(静的バランス評価 & 動的バランス評価、フリードマン検定、P=0.002 & P <0.001)は有意に上昇したが、客観的評価では介入直後の一過性の動揺面積増大 ( ウィルコク ソン検定、P=0.009) と開眼時の動揺中心の前後軸での有意な変化(フリードマン検定、P=0.046) のみ認められた。聞き取り調査では「足の裏の感覚が鮮明になり重心が安定しやすくなった」な ど足底感覚に関する感想を聴取できた。
    【考察】主観的評価の向上、介入 15 分後の体性感覚の鋭敏化と動揺中心の後方移動は認められたが動揺面積・速度という客観的効果は確認できなかった。原因として、対象者が健常成人で介入による改善余地が小さいこと、また効果の現れ方に個人差が大きく一律の変化が認められなかったことが考えられる。
    【結語】手技療法は高い効果感をもたらし、また体性感覚の鋭敏化により立位姿勢自体の安定化を促すことで、高齢者の日常生活の QOL を高め、健康寿命増進への貢献の可能性が示唆された。
  • -エコーガイド下での梨状筋刺鍼-
    佐々木 皓平
    日本東洋医学系物理療法学会誌
    2022年 47 巻 2 号 47-52
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/06/28
    ジャーナル オープンアクセス
     梨状筋症候群(Piriformis syndrome:PS)は、梨状筋周囲の炎症による梨状筋の肥厚や攣縮、梨状筋周囲の腫瘍、坐骨神経と梨状筋の解剖学的破格などがその原因となり、骨盤腔より後方に出た坐骨神経が梨状筋前面を通過する部で障害される絞扼性神経障害の一つである。その原因とPSの発症との因果関係は未だ明確でなく、MRI 等の画像診断や筋電図などの臨床検査を用いたとしても診断基準の確立されていない疾患である。これらのことから医療機関においてもPSの判断のためには腰椎椎間板ヘルニア、腫瘍、腫瘤性病変、動脈瘤、子宮内膜症、外傷などの問題を除外した上での除外診断が重要とされている。
     近年、諸外国においては PS に対する診断や治療効果判定のための理学的所見を集積したレビューがなされている。これらの文献から得られる情報は、鍼灸師のように日々の臨床現場で下肢痛患者に遭遇する機会が多く、かつ理学的検査に重きを置く者にとって有益である。まずは、徒手検査方法の正しい実施のために PS の病態、梨状筋の解剖・作用を確認し、現在までに考案されている徒手検査法について解説を行う。また、梨状筋のような殿部深層の筋に対して鍼治療を行う際の課題として、責任部位である当該筋に刺鍼できているか客観的な判断は難しいことが挙 げられる。通常、治療は複数回に渡ることが多く、治療が奏功しない場合は治療計画や病態把握の再考が必要となるため術者が想定した治療の結果と治療成績が正しく照合できることが理想である。本稿では、X 線検査、MRI 検査により腰椎由来の問題が除外された PS 疑いの患者に対して、 超音波画像検査装置(コニカミノルタ SONIMAGE HS1、コンベックスプローブ C5-2)を用いて、 梨状筋、坐骨神経、血管群を描出し、エコーガイド下で殿部深層筋の中から梨状筋を選択的に治療して良好な直後効果を得た症例を紹介する。本症例より、PS 患者の実際のベッドサイドの所見 や刺鍼方法を共有する。
  • - 解剖学と運動連鎖からの情報収集に基づいて -
    徳竹 忠司
    日本東洋医学系物理療法学会誌
    2019年 44 巻 2 号 27-36
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/05/20
    ジャーナル オープンアクセス

     鍼治療に効果を期待して来院する変形性膝関節症を有する患者は多い。その主訴の中心をなす ものは“痛み”であるが、その痛みに対する主観的データは歩行時痛・階段昇降時痛といった動 作時痛、または正座時痛・就寝時痛などの静止時痛と様々である。鍼治療は中枢性・末梢性など種々 の鎮痛機構を有していることから、変形性膝関節症患者の“痛み”には効果が期待できる。しか し施術の結果、鎮痛機構の発現により侵害刺激の伝導が一時的に遮断されたのみでは根本の解決 にならないことは明らかである。退行性変化に対し鍼治療が効果を上げられるか否かは不明であ るが、関節構成体に負荷が加わった結果の痛みであれば、その負荷の軽減をはかることは一時的 な鎮痛ではなく持続可能な効果につながると考える。この場合の“負荷”の責任部位・病態は可 逆的な変化によるものが、より効果的であると考える。鍼通電療法の対象別分類の一つである筋 パルスには、筋内循環の促進と伸張性向上が期待できる。膝関節の動きに係わる周囲筋が、生活 習慣の影響を受け短縮した状態になっていると、膝関節の可動性が制限を受け、可動域の最終段 階で伸張性の低い関節構成体に過度の負荷が加えられることが推測できる。このような場合に短 縮した骨格筋が特定でき、主訴との関わりが明らかであれば施術対象とする。近年、大腿の伸筋 に新しい筋肉が発見されたとの報告があり筋パルスのバリエーションが増える可能性がある。膝 関節周辺の圧痛情報を収集する際にも、骨格筋の圧痛であるか否かも詳細に観察をする。膝関節 内側面の圧痛であれば、屈曲位と伸展位では筋の存在位置が変化をするため比較を行う必要があ る。そして膝関節は足関節・股関節に挟まれていることから、両関節の可動性の影響も受けるこ とになる。またHip-Spine-Knee syndrome といった観念があることから、膝痛であっても観察範囲 を拡大することが重要であると考える。鍼通電療法の中の神経パルスの可能性であるが、変形性 膝関節症の痛みについて侵害受容性疼痛以外に神経障害性疼痛による痛みの存在が証明されてい ることから、今後は神経パルスの膝痛に対する影響の検討も必要となると考える。本稿ではタイ トルの通り、解剖学的知識などを鍼通電に応用するための基礎的な解説を試みる。
  • ―下腿後面への施術による検討―
    茂手木 幸彦, 河上 周一郎, 岡部 真佐子, 本田 史子, 濱田 淳, 和田 恒彦, 宮本 俊和, 徳竹 忠司
    日本東洋医学系物理療法学会誌
    2015年 40 巻 2 号 67-72
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/05/20
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】下腿への圧迫手技が、末梢循環に及ぼす影響について検討した研究は、これまで多数報告されている。しかし、血流動態への影響を評価する上で、「脈拍」に着目した研究は皆無である。そこで我々は下腿後面の動脈拍動を拡張期と収縮期の2期に分類し、脈拍と手技による介入刺激のタイミングの違いにより、末梢循環血流量にどのような影響を及ぼすかを検討した。
    【方法】研究対象は健康成人とし、デザインは同一参加者による2実験間比較試験とした。実験は下腿後面の動脈拍動を拡張期と収縮期の2期に分類し、実験参加者 17 名(男女比 12 対5、平均年齢 30.2 ± 6.5 歳)にそれぞれの時期に下腿後面への両手根圧迫を行うものとした。評価は下肢末梢の温度変化から得られた情報をもとに両実験による介入前後の皮膚温度差で行い、統計処理は正規性検定及び t 検定を用いた有意差検定を行った。また本研究は、筑波大学人間系東京地区研究倫理委員会の承認を得て行ったものである(東 25-70)。
    【結果】拡張期圧迫実験、収縮期圧迫実験それぞれの介入前後差比較を行ったが、有意な差は認められなかった。しかし、自律神経反射の有無を確認するために計測した反対側皮膚温度では、拡張期実験では 17 人中 15 人に上昇が見られ(88.2%)、収縮期実験では 17 人中7人(41.2%)に上昇が見られたことから、拡張期での圧迫の方が、反対側皮膚温度に影響を与えやすいことがわかった。また、介入側足趾皮膚温度の下降を示したケースは、拡張期圧迫実験では 17 人中6人(35.3%)、収縮期圧迫実験では 17 人中5人(29.4%)となった。拡張期で下降を示した6人のうち5人が、介入前測定で 33.0°Cを上回っており、残り1人も 31.8°Cであった。収縮期で下降を示した5人のうち、2人は 34.0°C以上、ほか3人は 31.5°C以上と高値を示していた。
    【考察】今回の結果は、拡張期での圧迫が、より反対側皮膚温度に影響を与えやすいというものであった。これは、局所血管容積非増大時の方が、自律神経反射を含む、なんらかの反射機序を呈しやすい可能性を示唆したものだと考えられる。また、両実験とも介入前足趾皮膚温度が 31.5°C未満だった参加者ではすべて上昇が見られたことから、介入前皮膚温度に一定の基準を設け、基準以上と基準以下の群で比較した場合、基準以下から開始する下腿後面への圧迫刺激が足趾皮膚温度を有意に上昇させる可能性は非常に高いと考えられる。
  • ―足関節固定時、非固定時での比較―
    中村 研太郎, 内山 裕介, 中井 亮, 松永 孝治, 濱田 淳, 和田 恒彦, 宮本 俊和, 徳竹 忠司
    日本東洋医学系物理療法学会誌
    2015年 40 巻 2 号 121-126
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/05/20
    ジャーナル オープンアクセス
    【目的】筋の柔軟性の改善に有効な方法としてストレッチがある。ストレッチは関節運動により筋を伸張させ、指圧は圧迫刺激により筋を局所的に伸張させる。つまりストレッチと指圧は筋を伸張させる点で共通するといえる。そこで我々は筋への指圧がストレッチと同等の効果を得ることができるのではないかと考えた。指圧で効率的に筋を伸張させるには、筋の起始・停止間距離をできるだけ遠ざける必要がある。本研究で我々は下腿三頭筋に圧刺激を加える際に足関節を固定した場合としなかった場合を比較し、筋の伸張性が向上するかを明らかにする。
    【方法】健康成人男女33名(30.3±8.4歳)を介入群と無刺激群の2群に割り付け、介入群と無刺激群の比率は2対1とし、介入群はさらに足関節固定群と非固定群の2群に割り付けた。介入群の下腿三頭筋筋腱移行部に対し、あん摩マッサージ指圧師有資格者が手根圧迫にて1分間の介入を行った。筋柔軟性の指標として、足関節最大自動背屈によるROM、足関節最大他動背屈によるROM及び他動背屈時の伸張痛のVASを介入前後で記録した。
    【結果】足関節固定群、足関節非固定群の両群間でROMの変化量及び下腿三頭筋の伸張痛のVASは統計上の有意な差は認められなかったが、固定群の他動背屈ROMの変化率に着目すると、固定群は非固定群に比較して2.6%の増加がみられた。
    【考察】本研究で我々は研究対象者を健康成人のみとしたが、伸張性の変化を見ることを研究の目的とするならば、対象者を下腿三頭筋に伸張性の低下がみられる者とするのが適切である。また、足関節を固定する際、特別な固定器具を使用していなかった。そのため、十分に関節が固定されず、指圧と共に足関節が動いた可能性がある。足関節を確実に固定できる器具を使用することで変化量の違いを得られると考える。
    【結語】健康成人の下腿三頭筋に指圧を加える際に足関節を固定し、固定しなかった場合よりも筋の伸張性を向上させるかについて検討したが、足関節のROM及び下腿三頭筋の伸張痛の VASに統計上の有意な差はみられなかった。足関節固定群、足関節非固定群の他動背屈 ROM の変化率を比較すると、固定群は非固定群に比べて2.6%増加した。
  • 西條 一止
    全日本鍼灸学会雑誌
    1983年 33 巻 2 号 119-124
    発行日: 1983/11/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
  • 西條 一止
    日本鍼灸治療学会誌
    1980年 29 巻 2 号 14-21
    発行日: 1980/05/15
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    The autonomic nerve reflex holds a major key to both the understanding of the therapeutic mechanism observed in the acupuncture clinical situation in which therapy involves the body periphery, and in meridian study.
    In recent years research concerning the physical-autonomic nerve reflex has advanced and the nerve mechanism of the peripheral-siceral reflex of the heart, stomach, small intestine, bladder, etc. in such animals as rats and cats has been made clear.
    Using the change in number of heartbeats as a guide, I examined the peripheral-cardiac reflex in human beings and found that pain stimuli repeated 3 times at 14 locations on the body resulted in 3 individuals in a peripheral-cardiac reflex manifested by an increase in the number of heartbeats 61 of 84 times.
    Also in 32 healthy adult males and females observations concerning the peripheral-cardiac reflex when pain stimulation, acupuncture stimulation and moxibustion stimulation were attempted showed that with acupuncture stimulation in a particular, a reaction opposite to that observed with pain stimulation, that is a reduction in the number of heartbeats was observed.
  • 形井 秀一, 田中 秀樹, 西條 一止
    心身医学
    1987年 27 巻 Abs 号 156-
    発行日: 1987/05/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 吉川 恵士, 西條 一止, 矢澤 一博, 森 英俊, 坂井 友実, 根本 宏三, 源内 清美, 佐々木 和郎, 緒方 昭広, 小田 京子, 嶋 俊和, 窪田 清和, 峯田 宏, 神尾 秀子, 山本 暁美
    全日本鍼灸学会雑誌
    1982年 31 巻 4 号 372-380
    発行日: 1982/03/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    反復性 (習慣性) 扁桃炎の再発予防を目的とし, 鍼電極による低周波通電を行った。
    研究対象は, 幼稚園・小学生を中心として年4回以上の発熱頻度を呈する83例である。
    治療方法は, 合谷と孔最をそれぞれ結び, 1Hzで20分から30分通電した。
    治療間隔は, 週1回で3週間を1クールとし経過に応じて再治療を行った。
    効果の判定は, 鍼治療後1年間観察した。
    その結果83例中6例は経過の観察ができなかった。残り77例のうち9例 (11.7%) は1年間発熱をまったくおこさなかった。49例 (63.6%) は発熱頻度が減少した。また77例のうち39例 (50.6%) は発熱頻度が年3回以下になった。13例は無効であり, 6例は鍼治療後扁桃摘出を行った。
    学校保健統計による扁桃肥大の年減少率と比較しても, 鍼による再発予防効果を考察し得る成績であり, 一般化および患者への負担の少ない治療法であることから, 反復性扁桃炎の予防として, 鍼がファーストチョイスされる可能性が高いと考える。
  • 筋内温度, 心拍数, 血圧に与える影響
    吉川 恵士
    日本温泉気候物理医学会雑誌
    1999年 62 巻 3 号 141-146
    発行日: 1999年
    公開日: 2010/08/06
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to investigate the changes of deep temperature of muscle, heart rate and blood pressure by two kinds of different stimulations (electrical acupuncture and transcutaneous electrical nerve stimulation) in 20 healthy volunteers. Each subjects received stimulations on both tibialis anterior muscles.
    The deep temperature of muscle increased by two different stimulations, and transcutaneous electrical nerve stimulation indicated significant change.
    The changes of blood pressure tend to decrease after electrical acupuncture. The changes of heart rate showed a similar tendency to increase.
    These results suggested the difference in clinical applications of the two different stimulations.
  • 吉川 恵士
    日本温泉気候物理医学会雑誌
    1997年 60 巻 3 号 149-167
    発行日: 1997年
    公開日: 2010/08/06
    ジャーナル フリー
    We assessed the Master's single two-step test, postural blood pressure reflex, and autonomic nervous system manifestation in 112 essential hypertension patients and evaluated the results of low-frequency electroacupuncture therapy in 32 patients who exhibited the pressor type of diastolic blood pressure response to exercise.
    The following conclusions were drawn from the results.
    1. The diastolic blood pressure response to exercise was the pressor type in 60 patients (54%) and the depressor type in 52 patients (46%). By catagory, it was the pressor type in 40 (56%) of the 72 patients in the group taking antihypertensive drugs, and the depressor type in 32 (44%). In the group of 38 patients taking diuretics, it was the pressor type in 20 patients (53%). In the group of 40 patients not taking autihypertensive drugs, 20 patients each displayed the pressor-type response and the depressor-type response.
    2. The group with a pressor diastolic blood pressure response to exercise had higher systolic pressure when seated at rest than the depressor group, and the extent of the rise in systolic pressure in response to the exercise load was greater. The extent of the decrease in systolic blood pressure immediately after standing up in the postural blood pressure response test was less than in the depressor group.
    3. The incidences of edema of the lower extremities, coldness of the lower extremities, and other autonomic nervous system symptoms were higher in the group with the pressor diastolic blood pressure response to exercise than in the depressor group.
    4. The results of low-frequency electroacupuncture therapy on the 32 patients in the group with the pressor diastolic blood pressure response to exercise showed a depressor diastolic pressure response to exercise in 23 of the patients (72%). The period of treatment until the transition to the decreased pressure period was 5.5 months. While no improvement in the extent of the rise in systolic pressure in response to exercise was observed in the depressor stage, an increase in the extent of the decrease in systolic blood pressure immediately after standing up was observed in the postural blood pressure response test.
    From on the above results, it was found that some patients with pre-hypertension and mild hypertension showed the diastolic pressure response to the Master's single two step test that differed (in pressor type) from that of healthy subjects. In particular, it was shown that the blood pressure of some patients taking antihypertensive agents whose blood pressure was always within the normal range exhibited blood pressure responses to exercise that differed from those of healthy subjects. It was also found that 1-Hz, 10-minute low-frequency electroacupuncture therapy applied to the posterior surface of the leg (tibialis posterior muscle) is effective in normalizing the diastolic blood pressure response (shifting to the depressor type) to the Master's single two-step test in patients who displayed a pressor-type diastolic blood pressure response to exercise.
  • 鍼治療
    西條 一止
    日本温泉気候物理医学会雑誌
    1989年 53 巻 1 号 36-37
    発行日: 1989年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 宮本 俊和, 小林 英雄, 森 英俊, 西條 一止
    日本温泉気候物理医学会雑誌
    1987年 50 巻 3 号 139-146
    発行日: 1987年
    公開日: 2010/08/06
    ジャーナル フリー
    We investigated the actual condition of patients treated by acupuncture and moxibution in Ibaraki Prefecture.
    Subjects were 1823 patients (846 men, 977 women) under the treatment of 14 acupunctue clinics in September to November, 1985.
    We prepared the evaluated list that consisted of 11 levels of activities of daily life and 8 degrees of pain.
    In every treatment, we wrote down the patients' clinical progress in relation with the list.
    The information on the patients undergoing treatment in acupuncture was compared with the date of the National Health Survey, 1984 on patients with bone and muscle diseases.
    The following results were obtained.
    1. Most of the acupuncture patients were in the mid 30s to the mid 60s, and their age was lower than the patients under National Health Survey.
    2. There were more acupuncture patients who received only one treatment compared with the National Health Survey treatment.
    3. The chief complaints of acupuncture patients were low back pains (509 patients), shoulder discomfort (273), knee joint pain (132), etc.
    4. Most of the acupuncture patients could go with their daily lives in spite of the pains.
    5. The effects of acupuncture treatment were rated as follows: better 69.5%, no change 23.9%, worse 5.9%
  • 西條 一止, 矢澤 一博, 森 英俊, 吉川 恵士, 形井 秀一, 栗原 勝美, 伊藤 巧, 鹿島 研司
    日本温泉気候物理医学会雑誌
    1985年 49 巻 1 号 34-40
    発行日: 1985年
    公開日: 2010/08/06
    ジャーナル フリー
  • 熱鍼療法の基礎的臨床的研究
    矢澤 一博
    日本東洋医学雑誌
    1984年 35 巻 4 号 249-254
    発行日: 1985/04/20
    公開日: 2010/12/13
    ジャーナル フリー
    東洋医学系物理療法-鍼灸は, 体表に軽微な機械的, 温熱的刺激を与え, 生体の調節機構に働きかけ病的状態を調節しようとするものであるが, 各病的状態に応じて刺激の質と量を選択して用いている。
    そこで著者は, 体表への刺激として, 機械的刺激と温熱的刺激を総合した熱鍼療法 (平田鍼療法の原形を改良した熱電槌断続刺激療法) を, 健康者5例を対象に試み, 脈波, 皮膚温, 深部温を指標に繰り返し観察し検討した。その結果, 熱鍼療法による快適刺激は東洋医学でいう「補」, 熱痛刺激は「瀉」と考えられる成績が得られた。
  • 菅原 正秋, 吉川 恵士, 緒方 昭広
    日本温泉気候物理医学会雑誌
    2001年 64 巻 3 号 150-154
    発行日: 2001年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    Electro-nerve stimulation is an Electro Acupuncture (EA) method that is clinically applied to treat periphral neuropathy. We examined the effects of electro-nerve stimulation on the Sensory Nerve Conduction Velocity (SCV). The changes in SCV caused by applying electro-nerve stimulation to the peripheral nerves were measured.
    Al-Hz EAT was applied for 10min to the right upper arms of healthy adult volunteers (n=12). The SCV in the median nerve and the skin temperature of the forearm were measured before and after the application. The SCV and skin temperature were found to exhibit asignificant decrease after the electricity was turned on. Therefore, we concluded that EAT caused the decrease in skin temperature of the forearm and, as a result, lowered the SCV in the median nerve.
  • 森戸 麻美, 菅原 正秋, 吉川 恵士
    日本温泉気候物理医学会雑誌
    2004年 67 巻 3 号 179-183
    発行日: 2004年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    The largest percentage of patients receiving acupuncture treatment in Japan are those with chronic aches. Aches are major factors of QOL, and the pain-killing effect of acupuncture treatment has a large clinical significance. In the study, therefore, we expressed the QOL of the patients who received acupuncture treatment as scores using SF-36 and then examined the effect of acupuncture treatment on improving the QOL. Each score of SF-36 was rated from 0 to 100, where higher points represent better states of health.
    The study was conducted on 60 patients who received acupuncture treatment in our facility from Oct. 2002 to Jan. 2003.
    All scores before the start of treatment were low, and all score fell below the national standard value. Physical functions (PF), bodily pain (BP), and generally view of healthiness (GH) of the physical component summary (PCS) and vitality (VT) of mental component summary (MCS) showed particularly low scores relative to other scores. Comparison of scores before the start of treatment with those 1 month after the treatment revealed that BP among the eight sub-scales was improved significantly (p<0.05). In conclusion, these results suggest that receiving acupuncture treatment can contribute to improving a patient's QOL.
  • 貫 行子
    騒音制御
    1987年 11 巻 3 号 112-117
    発行日: 1987/06/01
    公開日: 2009/10/06
    ジャーナル フリー
feedback
Top