詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "羽曳野市"
1,204件中 1-20の結果を表示しています
  • 大阪府下の埴輪窯跡出土埴輪の産地同定
    井上 巖
    日本考古学
    1997年 4 巻 4 号 91-107
    発行日: 1997/10/10
    公開日: 2009/02/16
    ジャーナル フリー
    焼成温度の低い縄文土器,弥生土器,土師器,埴輪等では胎土を構成する粘土鉱物や造岩鉱物への熱による影響は比較的低く,X線回折試験で粘土鉱物や造岩鉱物を検出することができ,土器胎土本来の鉱物組成に近いものが得られる。鉱物組成を解明することで土器がどのような地質環境の粘土を使用しているかが明らかになり,鉱物組成から土器の生産領域が推察される。また,土器胎土に混入された砂の粘土に対する混合比は土器を製作した集団に特有の混合比であり,同じ集団が製作した土器の砂の混合比はほとんど同じものである。この集団に特有の混合比を比較することで製作集団を判別することができる。
    しかし,焼成温度が高温領域にある須恵器,陶器,磁器等では熱による鉱物の分解が著しく,鉱物のほとんどは分解してガラスに変質している。X線回折試験では本来の粘土鉱物と造岩鉱物の検出はなく,高温で生成するムライト,クリストバライトと温度による変質が軽微な石英が検出される。この高温領域で生成されるムライトとクリストバライトの検出状況から焼成温度の領域が推察される。
    蛍光X線分析による元素分析では焼成温度が高くても低くても本来の元素は残っており,熱による影響は軽微である(アルカリ元素等の軽元素の一部は熱によって励起発散される傾向があるが,その量はごく少なく,全体の重量%に対する影響は少ない)。
    須恵器,陶器,磁器などの胎土は特有の元素組成を有しており,特有の元素組成は製作された地域の地質を反映するものであり,特有の元素組成に基づいて産地が同定される。
    元素組成だけからではどのような鉱物組成であるかを判断することは難しい。
    しかし,X線回折試験と蛍光X線分析の2種類の分析法を併用することでそれぞれの短所が補われ,焼成ランクが低温領域から高温領域までの胎土のより正確な分析が可能である。
    X線回折試験と蛍光X線分析を使っての分析法とデータの処理法を提案し,それに基づいて大阪府下の代表的な埴輪窯跡の円筒埴輪の分析を行ない,明瞭な産地同定ができ,良好な結果を得た。
  • 大阪府羽曳野市の場合
    嶋本 恒雄, 大森 豊裕, 角谷 弘喜
    都市計画論文集
    1970年 5 巻 67-73
    発行日: 1970/10/25
    公開日: 2020/11/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 金盛 弥, 古澤 裕, 木村 昌弘, 西園 恵次
    土木史研究
    1995年 15 巻 483-490
    発行日: 1995/06/09
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    狭山池ダム事業は、日本最古のダム形式の溜池である狭山池を改修し、洪水調節機能をもつ治水ダムとするものである。事業にあたっては、この池の歴史的価値に鑑み大阪狭山市の協力のもとに種々の調査に取り組み、これまでに池の最初の築造時期が西暦600年前後であることなどが判明している。
    本稿ではこの初期の堤体が造られた時代的背景や築堤工法等を検討し、盛土に際して、葉のついた木の枝を層状に敷き作業の効率化を図るなど当時の高度な土木技術が用いられたことなどを紹介するものである。
  • 久留島 浩
    史学雑誌
    1984年 93 巻 11 号 1820-1821
    発行日: 1984/11/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
  • 西田 一彦, 笠井 敏光, 荒井 仁, 中沢 重一, 井上 啓司
    土木史研究
    1993年 13 巻 281-288
    発行日: 1993/06/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    峯ケ塚古墳は, 大阪府
    羽曳野市
    の古市古墳群に属する古墳時代後期に築造された古墳の1つである。
    羽曳野市
    教育委員会は, この古墳を史跡として恒久的に活用することを目的として, 保存整備をはかる計画を進めている。そのため, 土木工学的, 土質工学的調査を行った。その結果, いくつかの興味深い点が明らかとなったので報告する。まず, 墳丘に対してボーリングによる試料採取, N値の測定を行い, 採取された試料に対して一連の土質試験を実施した。その結果, 墳丘盛土は数cmから十数cmの粗粒土と細粒土の細かな互層 (一般には版築とも呼ばれる) からなっており, 部分的には有機物を含んでいる。この構造は土質力学的にみると, 排水, 雨水浸透の防止, 強度の増大などに有効で, かつ合理的なものであることが明らかとなった。それを当時の工法で施工したとすると, 延べ276, 008人, 延べ1, 070日, 工費117億円という結果が得られた。
  • 松尾 薫, 関 郁穂, 武田 重昭, 加我 宏之
    ランドスケープ研究
    2021年 84 巻 5 号 541-546
    発行日: 2021/03/31
    公開日: 2021/06/16
    ジャーナル フリー

    This study aims at clarifying streetscape characteristics in harmony with kofun for planning urban area where kofun can be enjoyed while preserving the value of kofun in Mozu-Furuichi Kofun Group World Heritage by using landscape image taking a kofun as an object and a street crossing of residential urban district as a viewpoint place. This paper performed factor analysis by SD method using the words extracted from landscape plans, and understood the viewpoints of the evaluation. In addition, this paper organized the recognition elements in each target landscape, and understood the characteristics of landscape elements. Furthermore, harmony evaluation in streetscape with kofun in each landscape, and it was discussed what kind of landscape could be said the streetscape in harmony with kofun. From the results of these analyses, it can be understood that streetscape in harmony with kofun is evaluated from the three viewpoints of "regularity" "naturalness" and "history and culture" and that they are evaluated from the greenery along the streets, the color and design of wall surfaces of buildings, the walls and fences of buildings, and the pavement of roads and sidewalks, and their unity.

  • 羽曳野市羽曳が丘地区を事例として
    仁井 亮太, 大浦 寛登, 瀬田 史彦
    都市計画論文集
    2011年 46 巻 3 号 571-576
    発行日: 2011/10/25
    公開日: 2011/11/01
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究では、1960年代に開発された郊外戸建地を対象に戸建住宅ストックの更新推移と居住意向の事例から今後の郊外戸建て住宅地の戸建住宅ストックの利用に影響をあたえる要因の知見を得ることを目的としている。研究方法として、まず建築年代ごとの住宅の更新状況の概略を航空写真の屋根形状から把握する。次に居住者へのアンケート調査を行い、住宅ストックの現状、更新の状況と時期、更新の理由、居住者意向を建築年代別に分析を行った。このことから建築年代別の更新の要因と近年の住宅ストックの長期利用の可能性とそのための課題の知見を得ることが出来た。
  • 日下 雅義
    地理学評論
    1983年 56 巻 4 号 282-296
    発行日: 1983/04/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    本地域では, 5~12世紀のころ,地形を中心とする地表景観の人為的改変が著しく進行した.その代表的なものとして, (1) 丘陵地斜面や段丘崖を中心に広く点在する須恵器の察, (2) 丘陵地の尾根付近や高位段丘面を選んで立地する群集墳, (3) 中・低位段丘面に,多量の土砂を移動させて構築された前方後円墳と方墳, (4) 段丘面およびその開析谷,谷底平野などの一部を堰き止めて造られた大小の溜池, (5) 低地の水を段丘面に導くため,築堤と開削を行なって敷設された巨大な溝渠,および (6) 段丘面から低地にかけて広く展開する条里型土地割などがあげられる.これらのうちのあるものは,今なお原形に近い姿をとどめているが,他のものはその後における複雑な地殻変動や河川の侵食・堆積作用のほか,河川改修,築城,土砂採取,耕地の区画整理,道路建設,住宅地開発などのような人為的作用によって著しく改変されており,消滅してしまったものも多い.
  • 城塚 可奈子, 金子 修治, 柴尾 学, 久保田 豊
    関西病虫害研究会報
    2019年 61 巻 161-163
    発行日: 2019/05/31
    公開日: 2019/09/01
    ジャーナル フリー

    Onion thrips, Thrips tabaci Lindeman, are a harmful pest of the genus Allium and also damage many other crops and fruits. In Japan, onion thrips developed resistance to pyrethroid and neonicotinoid insecticides, and they may also have developed resistance to other insecticides. We collected onion thrips in Osaka prefecture, Japan, from 2015 to 2018 and examined the effects of cypermethrin, dinotefuran, and spinosad insecticides on adult females using a laboratory bioassay. Most onion thrips populations showed resistance to cypermethrin and dinotefuran, except for a populations from Habikino city. All populations collected in 2015 and 2016 had no resistance to spinosad; however, the populations from Izumisano city collected in 2017 and 2018 and those from Kishiwada city collected in 2017 were found to be spinosad-resistant. This is the first report on the occurrence of spinosad-resistant thrips populations in Osaka.

  • 紺野 昇
    日本科学教育学会年会論文集
    1997年 21 巻 31-3B3
    発行日: 1997年
    公開日: 2018/05/16
    会議録・要旨集 フリー
    これまで、コンピュータと自作比色計を用いた環境調査の教材化を進め、大阪府内を中心に多数の小・中学校で環境調査の授業が行われてきた。その結果、インターネットを利用して、他校の測定データをお互いに共有することで、広い範囲についての環境問題が学習することが可能になった。大阪府教育情報ネットワークの活用例として、環境教育でのネットワーク利用を紹介する。
  • 柴尾 学
    関西病虫害研究会報
    2008年 50 巻 61-64
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/06/23
    ジャーナル フリー
  • 川上 福司
    日本音響学会誌
    2001年 58 巻 1 号 54-60
    発行日: 2001/12/25
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
  • 細井 正人
    図書館界
    2007年 59 巻 2 号 107-
    発行日: 2007/07/01
    公開日: 2017/05/24
    ジャーナル フリー
  • 羽曳野市通法寺址の隆光墓碑に因んで
    古賀 克彦
    印度學佛教學研究
    2006年 54 巻 2 号 839-843,1321
    発行日: 2006/03/20
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
    Priest Ryuko隆光's tombstone is found in the following four places. (1) Toshodai-ji 唐招提寺, (2) Muro-ji 室生寺, (3) Otokuni-dera 乙訓寺, (4) the ruined Chosho-ji 超昇寺止. We can add (5) the ruined Tsubo-ji 通法寺肚 to this list.
    It is said that the Tsubo-ji which existed at Tsuboi 壺井 in Kawachi 河内国 began with an inn constructed in 1020 by Minamotono Yorinobu 源頼信, fourth son of Tada Mitsunaka 多田満仲 and with the birth of his son Yoriyoshi 頼義, his first son Yoshiie 義家, his second son Yoshitsuna 義綱 and his third son Yoshimitsu 義光 it became the base of the main line of the Kawachi Genji 河内源氏, with its main image a thousand-armed Kannon 千手観音, which Yorinobu 頼信 obtained on his way to a hunt. This is the origin of this temple in 1043 with the establishment of a Kannon-do 観音堂 on the south side in his residence. After his retirement Yoriyoshi 頼義 became a monk and established the Tsubo-ji. This place preserves the 3 tombstones of Yorinobu 頼信, Yoriyoshi 頼義 and Yoshiie 義家. But, there is a description of Yoshiie's 義家 fifth son Yoshitoki 義時 worshipping the souls of the aforementioned three generations, and establishing the Tsuboi-jinja 壼井神社 in 1109, and establishing the Tsubo-ji in 1048 as the family memorial temple. If the latter date were closer to the former, it would be more pursuaslve.
    After that, three times it was burned in war. In more recent times it became the memorial temple of the Tokugawa 徳川 clan founders, being rebuilt in the Genroku 元禄 period (late 17th c.), the efforts of the Priest Ryuko 隆光 being especially important.
    However, with the shogunate's collapse, this temple too became weak, In 1871 the temple lands were confiscated, and in 1873 the temple was abandoned to ruin, the buildings completely destroyed. The present-day gate and bell-tower are post-World War II restorations.
    At present there exists a Tsuboi-dera 壼井寺, but this has no relation at all with Tsubo-ji.
    On September 3, 1514 in the Tsubo-ji, Shogu 称愚 received the name Yugya 遊行 from the twenty-second Yugyo, Igyo 意楽, becoming the twenty-third Yugyo. In other words, at this time this was a temple of the Yugyo Jishu sect 時衆.
    According to legend, Shinran's 親鸞 mother was the daughter of Minamotono Yoshiie's 源義家 legitimate son Yoshichika 義親. There is a strange story which was created in recent times that it is possible she was born in the extension at Tsubo-ji. It is said that Yoshichika committed murder and mayhem hither and yon until subdued in January 1108 by Taira no Masamori 平正盛, grandfather of Taira no Kiyomori 平清盛. If we suppose this daughter was born in 1108, since Shinran was born in 1173, her mother would have given birth at age 65.
  • 三星 昭宏, 新田 保次
    土木学会論文集
    1995年 1995 巻 518 号 31-42
    発行日: 1995/07/20
    公開日: 2010/08/24
    ジャーナル フリー
    高齢者・障害者のモビリティー問題を統一的に把握するため, 交通する上の身体的困難と年齢の概念でそれを整理した. 加齢とモビリティーの関係曲線をこの交通困難の有無別で示し, 潜在交通需要がどの領域に存在するかを述べ, それに対応する計画課題を述べた. 高齢者・障害者という福祉分野の階層定義を交通計画分野でどう理解すべきかを考察した. また交通困難により抑制された交通需要と施策がそれを回復する量について式でそれを表現した. これらを実際のデータでケーススタディし, 高齢者・障害者と交通困難者のかさなりと構成比を求め, 交通困難者は市民の25%にのぼることを示した. 交通困難の有無別のモビリティーの加齢影響の実際を示し, 数量化2類で交通困難の有無, トリップの有無と個人属性の関係を分析した.
  • 本多 健一郎
    関東東山病害虫研究会報
    2000年 2000 巻 47 号 153-156
    発行日: 2000/11/01
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    The occurrence of the black bean aphid, Aphis fabae Scopoli (subsp. fabae) was observed on broad beans in Osaka Prefecture. Since the first record of A. f. fabae in Japan (Hokkaido Prefecture) in 1994, its distribution has not been reported in the western part of Japan. The offspring of parthenogenetic females collected in Osaka Prefecture did not produce any sexual forms under the short day-length (8L16D, 12L12D) and low temperature (10°C, 15°C) conditions which induce sexual generation of this species with holocyclic life cycle. So it was supposed that the aphids of Osaka Prefecture belong to the anholocyclic population. This aphid could be reared on Visia faba, Phaseolus vulgaris, P. angularis, Pisum sativum, Beta vulgaris, Rumex obtusifolius but not on Trifolium repens.
  • 砂池 利浩, 西濵 絢子, 井奥 由子, 那須 義次, 岡田 清嗣, 柴尾 学, 田中 寛
    関西病虫害研究会報
    2012年 54 巻 89-92
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/09/01
    ジャーナル フリー
    大阪府の
    羽曳野市
    (1996~2007年と2010~11年),岸和田市(2000~11年),八尾市(2000~11年)の3地点において4~12月にフェロモントラップによるオオタバコガ雄成虫の誘殺数を調査し,各地点の旬別平均値(平年値)を求めた。オオタバコガ雄成虫は4月上旬~12月下旬に誘殺され,誘殺数は9~10月に多かった。2008~11年は1996~2007年に比べて誘殺数が多かった。
  • ―救急医療崩壊への道―
    岩井 敦志, 志内 隼人
    日本臨床救急医学会雑誌
    2010年 13 巻 5 号 643-649
    発行日: 2010/10/31
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー

    目的:二次救急病院数が減少するなか,残存する二次救急病院である当院への救急搬送人数の変化につき検討した。対象および方法:平成16年からの5年間に当院に搬送された患者を対象とし,地域別に搬送人数・入院人数の推移を検討した。結果:搬送人数は経年的に増加し,19年度にいったん減少したが再度増加した。地域別では,柏原・羽曳野・藤井寺(以下 柏羽藤)で有意に増加した。入院人数は経年的に増加し,柏羽藤で有意に増加した。考察および結論:いずれの地域においても搬送人数は減少傾向にあるが,当院への搬送人数・入院人数はともに増加し,背景には二次救急病院数の減少があった。2つの医療圏に属する柏羽藤では,3病院が救急告示を取り下げ,医療圏を越えて二次救急患者を搬送していると考えられる。二次救急病院数が減少すると残存した二次救急病院の負担は大きく,三次救急医療機関がそれを補わざるを得ない状況であると理解すべきである。

  • 河内 一浩
    日本考古学
    2006年 13 巻 21 号 103-114
    発行日: 2006/05/20
    公開日: 2009/02/16
    ジャーナル フリー
    庭鳥塚古墳は大阪府の南部,南河内地域を縦断する石川の左岸に立地する。羽曳野丘陵の東にある中位段丘の東縁に築かれ,古市古墳群の南約1.8kmに位置する単独墳である。閑静な住宅街に隣接する雑木林に保存されて,その存在は一部の研究者が知るのみであったが,平成17年6月の整地工事によって粘土槨が露出する状況となった。
    羽曳野市
    教育委員会では,緊急調査を実施するとともに実態が不明な古墳に対して保存と活用を目的とした範囲確認調査を実施したのである。その結果,遺存する粘土槨はまったく盗掘を受けておらず,副葬品など埋葬当初の状況であることが判明した。さらに,墳形や規模,外部施設などについても成果を得ることができた。
    墳丘は全長約50mの前方後方墳で,3.7mの高さをもつ後方部や前方部は盛土によって構成されている。埋葬施設は組合式木棺を安置した粘土槨が後方部の中央で1基確認された。
    副葬品から古墳時代前期中葉から後葉に築造されたと考えられる庭鳥塚古墳は,河内の大王の墓域である古市古墳群よりも先行する古墳である。副葬品に舶載の三角縁神獣鏡を保有し,かつ2本の筒形銅器をもつ。銅鏃54本,鉄鏃126本さらに籠手の出土は被葬者の性格を物語る。
    来年度から実施される墳丘の調査により前方後方墳の実態がより一層明らかにされ,古墳研究や南河内地域史などに大きく寄与することができるであろう。
  • 蔦谷 裕美, 舟本 美果, 杉山 大典, 桑原 和代, 宮松 直美, 渡辺 浩一, 岡村 智教
    日本公衆衛生雑誌
    2017年 64 巻 5 号 258-269
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/06/14
    ジャーナル フリー

    目的 特定健康診査(以下,特定健診)では22項目から成る標準的な質問票が用いられている。しかし質問項目で把握された生活習慣とメタボリックシンドロームや高血圧の発症との関連を,地域住民で縦断的にみた報告はほとんどない。本研究では大阪府

    羽曳野市
    の国民健康保険加入者の5年間の特定健診データを用いて,標準的な質問票で把握された生活習慣が将来の脳・心血管疾患の危険因子の発症を予測できるかを検証した。

    方法 平成20年度(2008年度)の国民健康保険加入者の特定健診受診者8,325人(男性3,332人,女性4,993人)をコホート集団として設定し2013年3月末まで追跡し,標準的な質問票で把握された生活習慣とメタボリックシンドロームまたは高血圧の新規発症との関連をみた。追跡対象としたのはメタボリックシンドロームの解析では4,720人,高血圧の解析では3,326人であり,これは2008年度にそれぞれの危険因子を保有している者等を除外したためである。解析はCoxの比例ハザードモデルを用いた。

    結果 メタボリックシンドロームの検討における追跡期間の中央値は男性で3.1年,女性で3.6年であり,追跡期間中に計570人がメタボリックシンドロームを発症した。年齢と腹囲を調整しても,男性では,就寝前2時間以内に夕食をとることが週3回以上,あるいは20歳の時の体重から10 kg以上増加があると,メタボリックシンドロームの発症リスクが有意に高く,それぞれのハザード比は1.43(95%信頼区間1.09-1.88),1.33(95%信頼区間1.01-1.75)であった。また,男性の時々飲酒は非飲酒と比べて有意に発症リスクが低かった。一方,女性では,この1年間で体重の増減が3 kg以上あった人,あるいは20歳の時の体重から10 kg以上増加している人はメタボリックシンドロームの発症リスクが有意に高く,それぞれのハザード比は1.83(95%信頼区間1.40-2.40),2.02(95%信頼区間1.52-2.68)であった。また,女性の毎日飲酒(日本酒換算1~2合未満)は非飲酒と比べて有意に発症リスクが高かった。高血圧の検討においては1,045人が高血圧を発症したが,男性の飲酒を除いて高血圧の発症と関連する問診項目はなかった。

    結論 標準的な質問票の大部分の項目は,少なくとも5年以内のメタボリックシンドロームや高血圧の発症との関連を認めず,脳・心血管疾患のハイリスク者のスクリーニングには適していないことが示唆された。

feedback
Top