詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "老人会"
1,659件中 1-20の結果を表示しています
  • ベン=アリ エヤル, 佐野 敏行
    民族學研究
    1989年 54 巻 3 号 275-291
    発行日: 1989/12/30
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
    この論文は, 日本の2つの郊外コミュニティーにおける
    老人会
    の分析である。ここで
    老人会
    を, 国家および地方レベルのコミュニティーケア政策の発展という一層広範な背景に照らし, 民族誌的に記述する。この分析は, 日本におけるこのようなケアの異なった前提の解明を通じ,
    老人会
    の具体的な組織のあり方と, フォーマルなサービスでのボランティア組織の役割, 会の与えうるケアの性質, コミュニティーとの関係, 主張者としての役割, 自治体の活動の一層広いモデルとの関係といった数多くの理論的, 実践的問題とを結び付けるものである。(編集部訳)
  • 河野 あゆみ, 丸尾 智実, 藤田 倶子, 田髙 悦子, 国井 由生子
    日本地域看護学会誌
    2010年 12 巻 2 号 45-50
    発行日: 2010/03/31
    公開日: 2017/04/20
    ジャーナル フリー
    目的:本研究の目的は独居男性高齢者における「一人で暮らす地域でのおつきあい」をテーマとしたグループワーク(以下GWとする)のプロセスを明らかにすることである.方法:独居男性高齢者22人と地域住民12人にGWを行った.GWでは
    老人会
    への参加が少ない独居男性高齢者の太郎さんに世話人が年会費を回収する場面を設定し,『太郎さんの反応』『世話人の関わり方』『独居高齢者が住みやすい地域づくり』について話し合い,その内容を逐語化し質的分析を行った.結果:『太郎さんの反応』では「まずは
    老人会
    に行く」「状況によっては
    老人会
    に行く」と「
    老人会
    には行きにくい」「閉じこもっていたい」,『世話人の関わり方』では「積極的に関わらない」と「太郎さんのニーズをつかむ」「太郎さんと信頼関係がある人をつくる」「太郎さんの主体性を尊重する」「誘い方を工夫する」「積極的に誘う」という意見がみられた.『独居高齢者が住みやすい地域づくり』では「高齢者にも主体性が必要である」「高齢者の集まる場をつくる」「高齢者や住民に情報提供を行う」「閉じこもり高齢者とのつながりをもつ」「地域交流の基盤をつくる」がみられた.考察:GWにより,参加者は独居男性高齢者が住みやすい地域づくりについて建設的な提案を考えることが示された.結論:目的志向の高いGWを行うことにより高齢者や地域住民の地域づくりへの関心を高めるプロセスが明らかになった.
  • 中野 邦彦
    日本農村医学会雑誌
    2020年 69 巻 4 号 358-
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/12/25
    ジャーナル フリー
     本研究は,中山間地域においてどのような要因が高齢者の社会参加を規定しているかを明らかにすることを目的としている。
     島根県雲南市で2018年の10月に開催された特定健康診断に参加した65歳以上の高齢者を対象に質問紙調査への協力に同意した1,057名のデータを用いた。本研究で対象とした地域活動は,自治会,ボランテイア,
    老人会
    ,スポーツという地域社会における代表的な4つの活動を対象にした。それぞれの参加率は自治会が65%,ボランテイアが20%,
    老人会
    が34%,スポーツが22%であった。
     本論文では,自治会,ボランテイア,
    老人会
    ,スポーツという地域社会における代表的な4つの地域活動を対象に,どのような特徴を有した高齢者が活動に参加をしているかについて検証を行なった。今回の分析結果では,活動毎に有意になる説明変数が異なることが多く,唯一一貫して有意な結果を確認できたのは,「近所の人との相談人数」のみであった。また,本研究の対象地域は,中山間地域という性質上農業従事者の割合が高い地域である。自治会の活動に対するOdds比は農業従事者の場合0.6(0.45~0.8)であった。一方で,
    老人会
    の活動に対するOdds比は1.9(1.38~2.63)であった。このように,農業に従事していることが,各種活動の参加に与える影響について異なることが示唆される結果が確認された。
  • 小林 祥泰, 山口 修平, 山下 一也, 小出 博巳, 卜蔵 浩和, 土谷 治久, 飯島 献一, 今岡 かおる
    日本老年医学会雑誌
    1996年 33 巻 1 号 22-26
    発行日: 1996/01/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    社会的活動性と脳の老化の関係を明らかにする目的で, 社会的環境の異なる地域在住健常高齢者61名 (老人ホーム在住高齢者21名 (平均77.6歳), 地域在住
    老人会
    員40名 (平均76.7歳) を対象に, 老研式活動能力指標, 岡部式簡易知的尺度, Kohs' Block Design Test, Zung's self-rating Depression Scale (SDS), up & go 時間, 局所脳血流, 頭部MRI検査を施行し両群間の比較を行った. 結果: 高血圧などの脳卒中の危険因子については両群間に有意差を認めず, 脳MRI所見でも潜在性脳梗塞, 白質障害, 脳萎縮共に両群間で差を認めなかった. 全脳平均脳血流量も両群間で有意差を認めなかったが, 老研式活動能力指標では
    老人会
    群で有意に活動性が高かった. 岡部スコアおよび Kohs' IQは
    老人会
    群で有意に高値であった. また, SDSスコアが老人ホーム群で有意に高値であり, うつ状態の傾向にあることが示された. 運動能力に関する指標である up & go 時間は,
    老人会
    群で有意に短かった. 結論: 脳卒中などの脳疾患既往のない健常高齢者において, 脳卒中の危険因子やMRI上の潜在性動脈硬化性脳病変に差がない場合, 社会的環境, ライフスタイルの差が脳の老化に対して大きな影響を与えていることが示唆された.
  • -商店への買い物、老人会への入会を目指して-
    *中野 一樹
    九州理学療法士・作業療法士合同学会誌
    2016年 2016 巻
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/11/22
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに】

    当デイケアでは平成27年度より、利用者を地域社会への参加へ繋げていくためにリハビリテーション会議(以下、リハ会議)を有効的に活用している。その中でも、外出に対して利用者家族が消極的であった症例に対しリハ会議を通して自宅周辺の外出評価を繰り返し行った結果、最終目標であった

    老人会
    への入会には至らなかったが、自宅近くの商店への買い物までは可能となった症例を報告する。

    【症例紹介】

    70代女性。X年Y月にくも膜下出血発症。半年後に要介護1を取得し、退院直後より当デイケア利用開始。ADLは自立レベル(FIM:115/126点)。HDS-R:20/30。発症前まで鮮魚市場で接客担当として勤務するなど、人との関わりを好んでいた。発症後は息子夫婦と同居するため、別の土地へ転居。自宅外への外出が乏しい状況であった。

    リハ会議開始時、屋外等の不整地では5分ほどで左右へのふらつきが出現するため見守りレベルであった。自宅内IADLでは洗濯物を干す、たたむといった家事を実施していたが、外出に関しては家族と1ヶ月~2ヶ月に1回ほど買い物に行く程度であった。本人希望は、地域の中で多くの方々と交流を持ちたいとのことだったが、家族は外出先での転倒を不安視し、本人の外出に対し消極的であった。

    【リハ会議の方法】

    家族希望により自宅でのリハ会議を6ヶ月間実施。近隣商店および

    老人会
    が開催される公民館への外出評価を中心に行い、目標に沿ったリハビリ計画を作成した。家族にも同席して頂き、本人の外出時の歩行状態や商店までの経路確認を実施。ケアマネージャー、デイサービス職員、福祉用具業者も同行することで、外出という統一した目標に対し、サービスの連携を図った。

    【経過】

    リハ会議開始~2ヶ月:リハ会議の方針は、外出に向けた歩行耐久性の向上、

    老人会
    の情報収集であった。リハビリでは立位バランス向上に向けた下肢筋力向上と公民館までの歩行耐久性向上に向けて自主練習の促しを行った。

    リハ会議開始3ヶ月~4ヶ月:会議の中で近隣商店への買い物評価を実施。家族も同行し、本人の状態を確認して頂いた。リハビリでは院内歩行練習を中心に実施。商店と自宅との約270mの距離を往復できるよう、20分間の連続歩行を課題とした。結果として院内20分間の連続歩行は獲得。実際の商店への買い物では、歩行中のふらつきはほぼ消失したが車に注意して歩くことに見守りを要す段階であり、夫の付き添いがあれば可能な状態であった。

    リハ会議5ヶ月~6ヶ月:最終目標である公民館までの経路を確認し、家族も

    老人会
    への参加に好感触をみせ、実際に
    老人会
    を見学する予定となった。リハビリでは屋外20分間の連続歩行と公民館の段差昇降獲得を目標にアプローチを実施。

    【結果】

    リハ会議6ヶ月後の結果として、近隣商店まではT杖にて一人で買い物が実施可能となった。

    老人会
    が開催される公民館までの経路は道順に多少の不安を残し、他者の付き添いを依頼することとなった。後日
    老人会
    の見学に行った結果、入会には至らなかった。

    【考察】

    外出に対して家族が消極的な症例に対し6ヶ月間の継続的なリハ会議の中で、家族が一緒に同行し、屋外での本人状態を確認して頂いたことで家族の外出への不安が解消した。またリハ会議の構成員が外出という統一した目標に対してサービス提供を実施できたことも結果に繋がったと考える。

    【倫理的配慮,説明と同意】

    本発表はヘルシンキ宣言に沿っており、本人・家族には発表の趣旨を説明し、書面にて同意を得た。

  • 大河原 和也, 大矢 敏之
    理学療法学Supplement
    2020年 47S1 巻 O-13-3
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/03/31
    会議録・要旨集 フリー
  • ‐2年間の身体機能評価から得られた課題と今後の展望‐
    南 裕貴, 金田 拓人
    理学療法学Supplement
    2020年 47S1 巻 O-13-2
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/03/31
    会議録・要旨集 フリー
  • 大河原 和也, 大矢 敏之
    理学療法学Supplement
    2021年 48S1 巻 3-2-6
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/24
    会議録・要旨集 フリー
  • 森 優太, 竹田 徳則
    理学療法学Supplement
    2021年 48S1 巻 3-2-5
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/24
    会議録・要旨集 フリー
  • 歩行継続と地域活動への参加に着目して
    佐藤 宏亮, 和田 朋憲, 遊佐 敏彦
    都市計画論文集
    2018年 53 巻 3 号 305-310
    発行日: 2018/10/25
    公開日: 2018/10/25
    ジャーナル フリー
    我が国においては高度経済成長期より大規模な郊外ニュータウンが建設されてきた。しかし、黎明期に建設された郊外ニュータウンは建設から50年近くが経過し、居住者の高齢化が進行していることが指摘されている。都市空間の高齢社会への対応は郊外ニュータウンの大きな課題となりつつある。そして、歩行を継続して健康を維持することができる生活環境が求められている。本稿では高度経済成長期に建設された郊外ニュータウンを対象として、健康な高齢者および要介護・要支援認定を受けた高齢者に対するヒアリング調査から、身体機能の低下に伴う外出行動の変化と、歩行の継続を可能にする要因を明らかにする。
  • ―NPO法人「びわこ豊穣の郷」の会員アンケート調査の結果から―
    山添 史郎, 野田 浩資
    水資源・環境研究
    2024年 37 巻 1 号 27-34
    発行日: 2024/07/24
    公開日: 2024/07/24
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿では、滋賀県守山市のNPO法人「びわこ豊穣の郷」を事例として、地域環境NPOの会員が、活動の持続のために何を重視するかという「活動持続の志向性」に基づく会員層の特性を明らかにし、地域環境NPOの活動の持続に向けたアプローチについて検討を試みる。 「びわこ豊穣の郷」の会員アンケート調査の結果について、会員の「活動持続の志向性」に基づき会員層を区分した結果、会員層は「活動発信重視層」「地域連携重視層」「世代継承重視層」に区分された。地域環境NPOにおいては、活動の持続に向けた課題を的確に把握し、「活動発信アプローチ」「地域連携アプローチ」「世代継承アプローチ」という3つのアプローチに取り組むととともに、これらのアプローチを一体的に進めていくことによって、水環境保全活動を持続的に発展させていくことができるであろう。
  • 木村 みさか
    日本体育学会大会号
    2003年 54 巻
    発行日: 2003/08/26
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 農林漁業地域の高齢者の愁訴
    松本 勅, 寺沢 宗典, 田和 宗徳
    全日本鍼灸学会雑誌
    1996年 46 巻 4 号 334-339
    発行日: 1996/12/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    京都府内の農林業を主体とする日吉町および農漁業を主体とする丹後町の
    老人会
    会員を対象に, 30項目の愁訴および疾患の有無についてアンケート調査を行い, それぞれ765名 (回収率76.7%) およ608名 (60.4%) の回答を得た。両町ともに腰痛が最も多く, 46%を占め, 次いで肩こり, 足部痛が30%台で多く, さらに高血圧, 頻尿, 足冷え, 膝痛, 眼疾患, 肩痛, 腕痛が10位以内にみられた。両町は数項目で順位が異なったが, 率は極めて類似していた。2町の有訴率は, 厚生省の国民生活基礎調査での老人の有訴率の2倍以上と多く, これは長年にわたって農林漁業という重労働に従事して肉体を酷使した結果と考えられ, 苦痛で苦しんでいる潜在患者が多く存在することが分かった。
  • 白木 望, 田島 明子, 齋藤 佑樹
    作業療法の実践と科学
    2025年 7 巻 1 号 8-19
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/02/28
    ジャーナル オープンアクセス
    男性独居高齢者の日常的な作業の意味・機能・形態から被援助志向性の要因を考察した.対象:男性独居高齢者3名.方法:日常的で大切な作業の意味・機能・形態について個別的・半構造的インタビューを実施し、被援助志向性は尺度とインタビューにて把握した.結果:3名とも被援助志向性は回避的傾向を示したが、「体操」「町内会や
    老人会
    での仕事」「凧作り」などの作業を行い、それらを通じて他者の関与に意味を見出していた.考察:被援助志向性には、自己に対する否定感や自分らしさを失う作業経験の回避、さらに日常的で大切な作業を介したソーシャルキャピタルの影響が関与している可能性が示唆された.
  • 岡山 寧子, 木村 みさか
    日本体育学会大会号
    1994年 45 巻 043F05
    発行日: 1994/08/25
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 農林業地域の高齢者の運動器愁訴とADL障害
    松本 勅, 寺沢 宗典
    全日本鍼灸学会雑誌
    1997年 47 巻 2 号 56-62
    発行日: 1997/06/01
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
    すでに、京都府内の農林業を主体とする日吉町および農漁業を主体とする丹後町の
    老人会
    会員を対象に愁訴および疾患の有無についてアンケート調査を行い、両町ともに腰痛が最も多く、次いで肩こり、足部痛が多く、さらに高血圧、頻尿、足冷え、膝痛、眼疾患、肩痛、腕痛などが多く、しかも厚生省の国民生活基礎調査での老人の有訴率の2倍以上と多いことが分かった。そこで農林業地域において再度運動器・神経系に関する愁訴の保有率 (有訴率) を調べるとともに、新たにADLの障害の状況についても調査した。
    その結果、愁訴では腰痛 (43%) 、肩こり (34%) 、膝痛 (24%) 、肩痛 (23%) などの前回調査と同じ項目がほぼ同様の率を示し、その他の運動器・神経系の愁訴も高率に存在していることが再確認された。ADLの苦痛では、階段昇降時の苦痛が約1/3、歩行時の苦痛が1/2にみられ、痛みで歩行不能な者も5%存在した。またトイレ、着衣、着脱、洗顔や結髪などの動作の苦痛も多くみられ、日常生活動作がかなり影響されていることが分かった。以上の結果から、厳しい肉体労働に長年従事している者の多い地域には、運動器や神経系の愁訴を有する者が多いことが明らかになった。今後、高齢者に対する治療に積極的に取り組み、苦痛を緩和してADLを改善し、QOLの向上をはかることも鍼灸の重要な役割の一つであると考える。
  • 群馬県前橋市を事例として
    湯沢 昭
    日本建築学会計画系論文集
    2013年 78 巻 693 号 2329-2337
    発行日: 2013/11/30
    公開日: 2014/07/10
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to clarify an actual condition and problems of the recyclable garbage group collection system for reduction of the household garbage, the group collection system is being executed by the child association, the elderly person association and the neighborhood association, etc. The reward is paid from the administration according to the collected amount of the garbage, and the each group has used the reward for various activities . It was cleared that the amount of the collection of the each group depends on the collection frequency and the number of households in the region. In this paper, it proposed the self-evaluation model to clarify the problem of each group, and the covariance structural model was applied to clarify the evaluation structure to the group collection system.
  • 岩本 真代
    民族學研究
    1984年 49 巻 2 号 174-182
    発行日: 1984/09/30
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
  • 井原 徹
    日本建築学会計画系論文集
    2002年 67 巻 558 号 167-174
    発行日: 2002/08/30
    公開日: 2017/02/04
    ジャーナル フリー
    The aim of this paper is to clarify the structure of life information demands for the aged. Categories of life information are classified into 9,including 45 items correspondingly daily life needs. Those items are used in the questionnaires for the aged living different regions. Main results of this study are as follows. 1. The aged in the urban area and housing estates tend to have life information demands on the spare time culture and safety, on the contrary, those in the town and country on the transportation and security. 2. Much part of the aged gets the life information from one's family, but also from information media. And slightly different tendency is found between urbanized areas and countryside. 3. The latter aged tends to have more demands for the information of safety, security and communication than the former aged. 4. The major life information demands are on the health keeping/life-saving and security. And the next demands are on the transportation, spare time culture and daily activities.
  • 新田 将之, 中島 正裕, 岩本 淳
    環境情報科学論文集
    2018年 ceis32 巻
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/12/07
    会議録・要旨集 フリー
    1988 年以降,住民参画型の水環境整備により農業水利施設が有する多面的機能の維持・増進が図られてきた。本研究では,こうした整備実施により多面的機能が増進された農業用水系を農業水利環境ストックとし,同ストックを27 年間にわたり保有してきた滋賀県甲良町を対象に,維持管理の継続要因と課題を組織面から分析した。その結果,区が担う全世帯出動型の活動によりストック全体の清掃が網羅され,さらに2 つの住民組織が点検,補修および記録・広報を担うことで,ストック全体の維持管理が補完されていた。また,集落行事の準備が住民組織間の活動調整の機会として機能していた。今後の維持管理の継続に向けては,組織内の世代交代が課題である。
feedback
Top