詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "老老介護"
719件中 1-20の結果を表示しています
  • O-108 日常生活活動①
    江上 徹, 藤﨑 芳恵
    九州理学療法士学術大会誌
    2023年 2023 巻
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/01/11
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】 内閣府によると、令和47(2065)年には65歳以上の人口率は38.4%に達して、国民の2.6人に1人の割合となる推計されている。また、要介護者等と同居している主な介護者の年齢について見ると、男性では72.4%、女性では73.8%が60歳以上であり、いわゆる「

    老老介護
    」のケースも相当数存在している。今回、自宅退院として
    老老介護
    が必要な患者様を担当した。結果、日常生活動作能力の向上は認められなかったが、本人・家族を中心としたチームアプローチにて自宅退院に至ったため、以下に報告する。

    【症例提示】 症例は、尿路感染症後の廃用症候群を呈した90歳代女性で身長159 ㎝・体重67.2 ㎏である。入院前は独居であり、家族は同敷地内に居住する次男夫婦(75歳以上)であった。既往として、左変形性膝関節症(保存的加療)で、腫脹・熱感・疼痛(NRS:10)が認められ、免荷の指示であった。日常生活動作は、全介助レベル(入院時46・退院時46)であった。理学療法評価は、左膝関節屈曲:5°P・伸展:-5°P(P:pain)であった。

    【経過】 入院後、大きな変化なく日常生活動作は、全介助レベルで経過。本人・家族と幾度となく話し合いを行い、意向を尊重し自宅退院の方向性となった。現状の身体機能で自宅生活を送る為のプランニングが必要であった。症例は廃用症候群を呈しており、身体機能・基本動作指導の両者を熟知しているPTが主となり、家族への情報収集(入院前の生活スタイル・介助状態等)を実施。チーム内で昼夜の介護状態・介助方法・家族の介護力・退院後に必要なサービス等を話し合い、①24時間スケジュール(サービス利用時・未利用時)を作成。これを基にチームで役割分担しサービス調整。②声かけ・動作介助方法を専門職と介助者で共有し統一。③各職種で家族への介助指導(移乗・おむつ交換・行為・体位交換)。家族指導は、

    老老介護
    予定で、今までは力持ち上げる介助方法であり、専門職・介助者で9回に分けて体の使い方等を直接指導(本人を交えての介助を6回実施)・関節指導(イラストや専門職が介助している動画を使用して3回)実施。④自宅訪問を行い本人・家族が介助しやすいベッド位置の提案・必要福祉用具(車椅子・スライディングボード・ベッドテーブル等)の提案。⑤外部のケアマネジャー・事業所と蜜に連絡・情報交換を行い、退院後に利用するサービス(訪問診療・訪問看護・訪問リハ・通所介護)を検討。継続したリハビリ・サービスと家族へのフォローができるように話し合いを実施し、退院へ至る。退院後、検討していたサービスを利用し自宅生活が継続できている。

    【考察】 今回、廃用症候群を呈した90歳代女性であった。また、

    老老介護
    となる家族であり、入院前の環境では更なる廃用を引き起こすリスクが考えられた。そのため、PTが主となり家族への情報収集・チーム内での役割分担・廃用予防のため、本人・家族の生活スタイルに合わせた24時間スケジュール作成・感染予防の為に短時間で複数回に分けての介助指導・環境提案を実施した。今後も
    老老介護
    による自宅退院の患者が増えてくると想定される。PTとして身体面の向上だけでなく、本人・家族が住み慣れた環境での生活を送れるようなアプローチ・提案する役割が必要であると考えられる。

    【倫理的配慮・説明と同意】 本研究は当院倫理委員会の承認を得て行った(承認番号:2301)。また、得られたデータは個人情報が特定できないよう十分な配慮をした。

  • 堀田 和司, 奥野 純子, 深作 貴子, 柳 久子
    日本プライマリ・ケア連合学会誌
    2010年 33 巻 3 号 256-265
    発行日: 2010年
    公開日: 2015/05/30
    ジャーナル フリー
    【目的】
    深刻な問題である
    老老介護
    の現状と,
    老老介護
    世帯の主介護者の介護負担感と関連要因を明らかにする.
    【方法】
    茨城県南西部において65歳以上の高齢者のみで世帯形成し, 介護認定を受けた高齢者が同居している93世帯の主介護者を対象として半構造化面接調査を実施. 主介護者の生活状況, 要介護者の状態, 介護負担感を調査し, 介護負担感との関連について分析を行った.
    【結果】
    老老介護
    を行っている主介護者の8割以上が配偶者であり, 約4割が別居家族からの支援の無い世帯であった. また, 主介護者の介護負担感と睡眠時間や主観的健康感, 1日の介護時間, 別居家族からの支援, 要介護者のADL状況, 認知症の周辺症状に関連が認められた.
    【結論】
    老老介護
    世帯の主介護者が在宅介護を継続できるよう, 主介護者を対象とした健康促進, 介護時間の軽減や睡眠時間の確保, 要介護者の排泄動作の介助量軽減に繋がる支援の必要性が示唆された.
  • 張 平平
    文化看護学会誌
    2019年 11 巻 1 号 1_59-1_66
    発行日: 2019/05/31
    公開日: 2020/06/26
    ジャーナル フリー

    目  的
    本研究は,地域在住自立高齢者夫婦の生活特徴を明らかにし,地域での健やかな生活が継続できるための看護支援方法を考える際の示唆を得ることを目的とする。
    方  法
    研究協力の得られた3組の地域在住自立高齢者夫婦にこれまで共に過ごしてきた過去を現在どのように生かし生活を営んでいるのか,特に日常生活での工夫や夫婦間での協力と配慮などについて半構造化面接を行った。面接内容は質的統合法(KJ法)を用いて分析した。
    結  果
    地域在住自立高齢者夫婦の生活特徴は,まず【元気だからこそ好きなことを行いながら日々の満足した生活への享受】が中心に浮かび上がった。また,このように満足した生活を送る土台として【思いやったり,家事などの手伝いをしたりする定年退職後の夫に対する妻の感謝】と【自由に話し合ったり各々の時間と空間を確保したりすることでのストレス回避】が根底にあることが明確になった。さらにより良い状態になることで満足が得られており,また,満足した生活を継続するために,【年をとることによる身体面,経済面,環境面での変化に適応するための工夫】及び【主体的な健康の創出のために必要に応じた健康への気配り】も伺えた。
    考  察
    地域包括ケアシステムの構築が進められている中,地域で生活する高齢者夫婦の絆及び,高齢者夫婦ならではの強み,高齢者夫婦のこれまでの生活の中で培われた知恵を今後の自立した生活の継続にどう活かすかを考え,高齢者夫婦の主体性を重視しつつ,文化的視点を用いた看護支援を提供する必要性が示唆された。

  • ─中国東北部吉林省 (朝鮮民族・漢民族) の実態調査から─
    裴 麗瑩, 奥野 純子, 堀田 和司, 深作 貴子, 権 海善, 柳 久子
    日本プライマリ・ケア連合学会誌
    2014年 37 巻 3 号 225-232
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/09/26
    ジャーナル フリー
    目的 : 近年, 中国は急激な高齢化, 少子化が進んでおり,
    老老介護
    世帯が増加している. 本研究は中国の吉林省の朝鮮民族と漢民族の
    老老介護
    世帯の現状を調査し, 習慣と文化が異なる民族間による生活の質に関連する要因を明らかにする.
    方法 : 横断研究. 対象は中国吉林省の長春・延吉2市在住の60歳以上の
    老老介護
    世帯. 生活の質はSF-8を用いた. ステップワイズ法による重回帰分析を行い, 主介護者の生活の質に関連する要因を検討した.
    結果 : 対象は朝鮮民族51世帯, 漢民族61世帯で, 2民族間で年齢, 男女の割合に差が無く, 両民族とも主介護者は配偶者が多かった. 主介護者の身体的QOLに関連する要因は, 朝鮮民族 : 介護者の主観的健康感・疾患数, 漢民族 : 介護者の主観的健康感・介護期間・地域交流の参加頻度であった. 主介護者の精神的QOLに関連する要因は, 朝鮮民族 : 介護悩み相談頻度, 漢民族 : 冠婚葬祭時の援助・被介護者の教育歴であった.
    結論 : 両民族とも高齢介護者の良好な健康が身体的QOLを維持するために重要であることが示唆された. 身体的QOL・精神的QOLに関連する要因は民族により異なっており, 民族に適した支援が必要である.
  • 早川 恭弘, 森下 賢祐, 秦 太一, 相地 美奈
    計測自動制御学会 部門大会/部門学術講演会資料
    2002年 ias3 巻
    発行日: 2002年
    公開日: 2003/05/15
    会議録・要旨集 フリー
    高齢化社会を迎えつつある現在, 高齢者が高齢者を介護する
    老老介護
    が深刻な問題となっている. この問題を解決するために, 介護者及び被介護者の日常生活をサポートする機器が求められている. しかし, これらの機器を開発する場合, 使用する人間に対し肉体的, 精神的負担を与えないことが必要であり, 人間に対し柔軟な駆動が求められる. すなわち, 使用者の負担を軽減する要素が必要不可欠であると考える. そこで, 本研究では, 発泡ゴムの外側をシリコンゴムでコーティングしたアクチュエータを提案する. 本アクチュエータは, シリコン内部の発泡ゴムの積層数及び肉厚により, 剛性型と膨張型に分類されることから, 膨張型アクチュエータの動特性を明らかにする.
  • 吉岡 寛, 濱 泰之, 松原 建史, 山口 健一, 原 信也, 田中 守, 清永 明, 田中 宏暁, 進藤 宗洋
    日本体育学会大会号
    2003年 54 巻
    発行日: 2003/08/26
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • *藤原 眞砂, 市井 礼奈
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2010年 62 巻 3K-6
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/10/15
    会議録・要旨集 フリー
    2000年4月に導入された公的介護保険制度によって、老人福祉や医療にかかわるサービスが社会保険の仕組みによって提供されるようになった。しかし介護保険給付対象者数が大幅に増加したため、財政に対する負担が一層増大した。政府は財政負担を軽減するため、施設介護から在宅介護に重点を移している。本研究では総務省統計局の社会生活基本調査を分析し、世帯構造によって介護時間がどのように変化するかを考察した。その結果、夫が要介護者である高齢者夫婦世帯では、女性介護者の負担が甚大であることを改めて確認することができた。在宅介護の問題点を論じる際に、本研究から得られた知見は政策基盤情報として価値を持つと思われる。
  • 奥野 純子, 堀田 和司, 深作 貴子, 権 海善, 柳 久子
    日本農村医学会学術総会抄録集
    2009年 58 巻 P2-C301
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/03/19
    会議録・要旨集 フリー
    〈目的〉高齢者が高齢者を介護している
    老老介護
    が多く見
    受けられるが,高齢の介護者の介護負担感は明らかではな
    い。我々は平成19年中華人民共和国の吉林省での介護負担
    感をZarit の介護負担感尺度を用い調査した結果,老老介
    護が約60%を占めており,中国の介護負担感33点は日本の
    平均40点より低かった。そこで,日本の
    老老介護
    の現状を
    調査し,高齢の介護者の介護負担感と影響要因を明らかに
    することを目的とした。
    〈方法〉茨城県つくば市とその周辺に在住する65歳以上の
    要介護者と65歳以上のその介護者を対象とし,質問紙によ
    る面接聞き取り調査を実施した。調査項目は,要介護者と
    介護者に属性,家族構成,障害高齢者・認知症高齢者の日
    常生活自立度,ADL(Barthel Index),介護度,介護サー
    ビス利用有無,経済状況,疾患,ソーシャルサポートの有
    無等,主介護者には介護期間,1日の介護時間,健康状
    態,外出回数,社会交流,介護負担感(Zarit22項目版)
    等を調査した。
    〈結果〉要介護者(67名)の平均年齢は79.5±7.7歳(67
    ~100),男性54.2%%,介護度3~5が47.8%,認知症自
    立度_II_以上の者は53.8%でデイサービスの利用者が多かっ
    た。主介護者の平均年齢は75.7±5.6歳(66~91),男性
    33.3性%で女性が多かった。配偶者56.7%,子供は14.9%
    %であった。1か月の家族の収入は5~7万円代が多く,
    経済的にゆとりがないと回答している者が61.2%であっ
    た。Zarit 介護負担感の平均得点は28.2±16.9(0~70)
    点で,配偶者が介護している場合は介護負担感が低かっ
    た。要介護者に周辺症状が一つ以上ある・1日の介護時間
    が長い・介護者の外出回数が少ない・趣味などに参加して
    いない・夜間の睡眠が不十分な介護者の介護負担感は高
    かった。
  • 笹谷 春美
    社会政策
    2012年 4 巻 2 号 53-67
    発行日: 2012/10/01
    公開日: 2018/02/01
    ジャーナル フリー
    本稿では,「在宅で高齢者を無償でケアする人々(介護者)」の健康問題に焦点を当て,先行の調査研究から,問題のありかを考察した。今日,伝統的介護者(長男の嫁)が減少し,高齢介護者,男性介護者,未婚子介護者等の新しい介護者が増加している。年齢,介護能力,経済的にもリスクを抱えたこれらの介護者は,平均よりも高い健康悪化や不安を抱えている。しかし,彼らの健康問題が本人はもとより被介護者の状況に与える影響については,十分に可視化されていない。介護者が"避けられない依存"をケアするために仕事や社会参加の機会を失い,健康を損ない自らが二次的依存者になってしまう状況は,個人の責任に帰せられない。社会的責任である。介護者が,介護と仕事の両立を通して人間として健康で豊な生活を獲得することは,良好な介護関係の持続や二次的依存の予防につながる。そのためには,従来の介護政策を超えた総合的な社会的支援策が求められている。
  • 末丸 大悟
    日本プライマリ・ケア連合学会誌
    2019年 42 巻 3 号 181
    発行日: 2019/09/20
    公開日: 2019/09/25
    ジャーナル フリー
  • 二宮 寿美, 中谷 久恵
    日本看護科学会誌
    2023年 43 巻 469-476
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/01/19
    ジャーナル フリー HTML

    目的:在宅で

    老老介護
    を行っている主介護者の生活満足度に影響する要因を明らかにする.

    方法:訪問看護を利用している65歳以上の療養者とその介護を半年以上担う65歳以上の主介護者92名を対象に,聞き取り調査を行った.調査内容は,年齢,性別,介護期間,生活満足度,介護負担感,精神健康度,ストレス対処能力(SOC)であった.主介護者の生活満足度を従属変数とした多重ロジスティック回帰分析を行った.

    結果および考察:分析の結果,主介護者の生活満足度が高い者は,低い者よりもSOCが高く,介護負担感が低下しており,介護期間,介護負担感およびSOCが関連していた.これは,主介護者のSOCが高いことにより介護に対するストレスを適切に対処できたため介護負担感が低下し,生活満足度が高くなったと考えられる.

    結論:主介護者の生活満足度に影響する要因として 介護期間,介護負担感,SOCが重要であることが示唆された.

  • 塚本 都子
    日本保健科学学会誌
    2014年 17 巻 Suppl 号 21-
    発行日: 2014/09/27
    公開日: 2017/10/27
    ジャーナル フリー
  • *宮脇 和人
    日本機械学会東北支部秋季講演会講演論文集
    2016年 2016.52 巻 602
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 認証あり
  • 老老介護を安心して続ける為に
    *溝田 佳代, 大野 沙織, 佐藤 友美, 定村 直子, 矢野 高正, 佐藤 浩二
    九州理学療法士・作業療法士合同学会誌
    2010年 2010 巻 275
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】
    退院後、難病を呈する妻と2人暮らしとなるCVA患者に対し、在宅生活を続けていく為の条件を整理し、アプローチをしたことで症例と妻の結びつきを保ちつつ在宅復帰するに至った。本症例を通して
    老老介護
    を安心して続ける為のアプローチについて考える。
    【症例紹介】
    70代後半、男性、平成21年5月発症の脳出血後遺症(右片麻痺)。Br.stage上肢、手指、下肢共に_IV_。知的面は短期記憶の低下を認めた(HDS-R18点)。高次脳機能障害は軽度右半側空間無視、注意障害、失語症を認めた。ADLは車椅子、左片手にて食事以外に軽介助を要した(B.I.55点)。難病の妻(要介護1、外出に要介助)と2人暮らしであり、病前は朝食の準備、洗濯、掃除を行いながら、妻の通院の送迎や車椅子介助を近所に住む長女と協力して行っていた。また、長女がいる時間には趣味であるラジコン同好会にも積極的に参加していた。長女は障害を持つ子どもがおり、今以上のサポートは困難な状態である。介護保険で週3回のヘルパーも利用していた。本人・家族は自宅にて生活が送れる事を強く希望していた。反面、本人は麻痺の改善や今後も妻の援助ができるのかといった不安を訴えていた。
    【目標】
    6ヵ月で長女と家事を分担し妻の援助を行いながら自宅で生活ができるようになる。
    【経過】
    妻との生活を継続するための条件として1.症例自身のセルフケアが自立する2.朝食の準備、洗濯、掃除などの家事ができる3.自動車の運転ができる4.外出先での妻の車椅子介助ができるの4点が挙がった。まず1.について、両手での動作習熟、全身耐久性の向上を図った。また、努力性となり易く転倒リスクも高かったため安全に行える方法を本人と検討し、症例自身が安全な動作方法を選択できるようアプローチした。それにより、2ヶ月で目標達成となった。2.、3.は安全かつ効率的な方法を本人と模索しながら能力獲得を図った。4.については介助の注意点を本人・家族に指導した。更に、退院後も生活機能と健康状態を良好に保てるよう、オーバーワークにならないよう体に負担のない時間の使い方を考える事や効率的に動作ができる環境設定を行った。加えて、趣味を継続し生きがいを持ち続けられるよう長女との家事の分担を明確化した。このような指導を行い、6ヵ月後、無事目標達成し退院となった。退院後6ヶ月の現在、症例は家事や趣味を行い、妻と安心した生活が送れている。
    【まとめ】
    高齢社会を迎える中で、本症例のように自らの生活に加え、家族を支援する事が必要なケースは増えることが予想される。その為にも我々作業療法士は対象者のADL能力向上に加え、生活機能・健康状態を良好に保ち安心して生活できるよう活動のバランスや人的・物的環境因子の設定にもきめ細かく対処する事が必要になってくると考える。
  • 早川 恭弘, 林 芳繁, 内田 陽介, 綿谷 惇史
    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
    2015年 2015 巻 2P1-H06
    発行日: 2015/05/17
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    In recent years, the aging of population is advancing. In consequence, physical burden of caregiver increases due to die increase of their work. In this point of view, we have developed a care transfer machine to reduce the physical burden of caregiver in the caregiving work. In this study, physical stress of the care receiver that is caused by the proposed care transfer machine is investigated. In order to clear the physical stress, EMG is used. We measured the physical stress with respect to two types of Human Body Holding Part. As the results of the measurement, maximum muscle potential is 8 [%] of the maximum muscle mass in riding action. Further, muscle potential in the consciously straining is 12 [%]. Therefore we clear that the riding action with type of Human Body Holding Part doesn't affect the physical stress on the care receiver through some experimental results.
  • (第2報:二次提案機構の設計)
    *小湊 美穂, 熊谷 和志
    東北支部総会・講演会 講演論文集
    2020年 2020.55 巻 143_paper
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/25
    会議録・要旨集 認証あり
  • 玉田 太朗, 中井 吉英
    心身医学
    2010年 50 巻 3 号 186-
    発行日: 2010/03/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 柳川 範之, 辻 哲夫, 橋本 泰子, 鳥羽 研二, 喜連川 優, 小野崎 耕平, NIRA総合研究開発機構
    わたしの構想
    2017年 30 巻 1-22
    発行日: 2017/07/10
    公開日: 2023/07/21
    研究報告書・技術報告書 フリー
    フレイル(加齢に伴い心身が虚弱する状態)や認知症の増大。それは、社会を形成する構成員の質的な変化であり、社会のあり方を大きく変える。
    老老介護
    や高齢単身世帯の増加に伴う問題が深刻化しているが、解決の道筋は見えていない。人々の価値観や生き方が多様化する中、医療・介護サービスの在り方とその負担について、改めて考える。
  • ~J-ZBIを用いた介護負担感からみた在宅介護生活支援のための一考察~
    島袋 壮仁
    理学療法学Supplement
    2014年 2013 巻 1112
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/05/09
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに,目的】高齢化の進展に伴い,独居高齢者や
    老老介護
    世帯に対する支援は喫緊の社会的課題である。本研究では在宅で高齢障害者介護を担っている家族の身体的精神的負担を調査し,その影響要因を分析して今後の対策につなげることを目的とした。【方法】対象は当センターの訪問リハビリテーション(以下;訪問リハ)を利用中で,本研究に協力の得られた21名(男性12名,女性9名,平均年齢81.5歳)とその主介護者とした。疾患内訳は,脳損傷8名,脊髄障害4名,内部(心・腎不全)障害3名,認知症3名,その他(骨折,がん,筋炎)3名であった。調査項目は介護度,ADL能力(Barthel Index以下;BI),同居者数,主介護者の続柄と年齢,Zarit介護負担尺度日本語版(以下;J-ZBI)と介護サービス(デイサービス,ショートステイ,訪問介護,訪問入浴)の利用状況,認知症または高次脳機能障害の有無とした。また主介護者の続柄で配偶者(配偶者群)とその他(嫁または実子,以下;嫁・子群)の2群に分けて,上記の調査項目を群間比較した。【倫理的配慮,説明と同意】当センターの定める個人情報保護規定に基づき,口頭で説明して同意を得て主介護者に対して自記式質問紙調査を行った。その他は電子カルテよりデータを抽出し,匿名化して個人が特定されないように保管し管理した。【結果】対象の介護度はそれぞれ,要介護1:1名,2:6名,3:2名,4:8名,5:4名で,要介護4・5が57%であった。主介護者の続柄は配偶者が13件,嫁が2件,実子が6件で,主介護者の平均年齢は67.9歳であった。患者のBIは,配偶者群が53.8±28.6(平均±標準偏差)点,嫁・子群は61.3±19.2点で両群間に有意な差は認めなかった。在宅生活の同居人数は2人:14件,3人:3件,4人以上:4件で,2人暮らしが67%を占めていた。J-ZBIでは配偶者群が21.5±15.2点,嫁・子群は37.4±20.3点で,嫁・子群の介護負担感が有意に強かった(p=0.04)。介護サービス利用状況は,配偶者群13名では施設系サービス(デイサービス5名,ショートステイ2名)が利用,訪問系サービス(訪問介護3名,訪問入浴3名)と利用率は全て半数以下であったのに対し,嫁・子群8名はそれぞれデイサービス7名,ショートステイ5名,訪問介護7名,訪問入浴0件と,訪問入浴以外は利用率が高い状況であった。認知症・高次脳機能障害の併存状況は,配偶者群が13名中6名で嫁・子群は8名中6名が合併していた。【考察】老夫婦での
    老老介護
    の状況よりも,実子や嫁が主介護者となって在宅介護している状況で介護負担感がより強かった。患者のBIは配偶者群よりも嫁・子群の方が高い傾向であったにも関わらず,介護負担感が強かった要因には身体的なストレスよりも精神的なストレスが起因すると考えられ,理学療法士として訪問リハで基本動作やADLの維持や介助量軽減だけでは対応が不十分であると示唆された。また認知症や高次脳障害を合併する患者の割合が多いことも影響していると予想され,疾病や障害の理解と受容など介護者やその家族への教育・啓蒙などの介入や支援も必要であると考えられた。J-ZBIを項目別にみると,嫁・子群では「介護のほかに家事や仕事などもこなしていかなければならずストレスだなと思うことがありますか」,「介護があるので家族や友人と付き合いづらくなっていると思いますか」,「介護が始まって以来,自分の思い通りの生活ができなくなったと思うことがありますか」,の3つの質問項目で配偶者群よりも介護負担が強い傾向があった。介護サービスの利用状況は配偶者群よりも多いが,「忙しさ」や「自身のプライベートな時間や活動に対する不満」を解消するには至らないため,サービスの利用を促すこと以外にも介護者の状況を察して,介護ストレスの軽減策を個別に検討する必要がある。【理学療法研究としての意義】要介護高齢者の在宅療養生活は今後も増加していくことが予想され,地域包括ケアシステムの構築のため,在宅医療・介護サービスの充実が求められている。その中で理学療法士は地域包括ケアを支える役割が期待されており,住環境および介護者を含めた,患者の生活支援への関わりが重要となる。介護者の身体的精神的負担を把握し,その軽減策を検討することは安定した在宅療養生活の継続につながるため意義があると考える。
  • 松井 健次
    理学療法学Supplement
    2011年 2010 巻 PF2-057
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/05/26
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】
    厚生労働省によると、高齢者の89.1%が週の外出頻度が0回と答えている。高齢者の閉じこもりは活動性の低下を招き、身体機能の低下も引き起こす。実際に通所リハビリテーション(以下通所リハ)に関わっていると、通所リハ以外には外出をしないと聞く事が多い。そこで、当通所リハ利用者の外出頻度を調べ、外出に対する不安についてアンケート調査を行い、現状の把握から問題点を考察し、知見を得たので報告する。
    【方法】
    対象は当通所リハを利用している51名(男23名:平均年齢79.1歳±7.1歳、女28名:平均年齢76.4歳±11.3歳)とした。アンケートは集合調査法にて実施した。アンケートの主な内容は現在の外出状況と、不安に感じる部分を単数回答、理由を多肢選択法、今後の通所リハ以外の外出頻度の増加希望と通所リハ以外の外出に対する満足度をSD法、外出したい場所は自由記載にて要介護度別に分け検討を行った。統計処理には要介護度と外出頻度との相関についてSpearmanの順位相関係数を使用した。
    【説明と同意】
    本研究について口頭及び文章にて調査の趣旨を説明し、同意を得た。
    【結果】
    通所リハ利用者51名中51名(100%)の回答を得られた。介護度は、要介護1:15名、2:13名、3:12名、4:8名、5:3名であった。通所リハ以外へ外出する際、「不安を感じるか」という問いで、「感じる」では、要介護1:7名、2:8名、3:7名、4:3名、5:1名、理由が、「屋外での転倒の危惧」20名、「一人で外出が出来ない」17名であった。「感じない」では、要介護1:8名、2:5名、3:4名、4:5名、5:1名、未記入:2名、理由が、「家族や友人等、介助者がいてくれるから」22名であった。「通所リハ以外の外出頻度」では、0回/月が要介護1:4名、2:4名、3:6名、4:4名、5:2名であった。外出頻度の増加希望では「増やしたい」が要介護1:8名、2:6名、3:7名、4:4名、5:2名、計27名(53%)で、「増やしたくない」が要介護1:7名、2:7名、3:5名、4:3名、5:0名、計22名(43%)、未記入:2名(4%)であった。「外出に対する満足度」では、介護度別にバラツキがみられず、満足である:27名(53%)・不満である:19名(37%)、未記入:5名(10%)であった。要介護度と通所リハ以外の外出頻度に相関は認められなかった。
    【考察】
    今回の調査から当通所リハでは、外出に対して不安を抱えている利用者が53%いる事が分かった。「不安を感じる」と答えた理由として、半数を超えたのは、「屋外での転倒の危惧」、「一人では外出が出来ない」というものであった。一方で、「不安を感じない」と答えた理由で半数を超えたのは、「家族や友人等、介助者がいてくれるから」であった。要介護度と外出頻度に相関が見られなかったことから、介助量は外出頻度に大きく影響しない事が推測される。「外出が不安に感じる」、「外出頻度を増やしたくない」群と「不安に感じない」、「増やしたい」群に分けてみると、大きな相違はなかった。今回のアンケートでは、不安の理由を多肢選択法で調査したので実際との違いが考えられるが、不安を抱えている利用者は、外出に対して介護力が不足しており、閉じこもり状態を余儀なくされている事が推察される。二つの群からも、不安を抱えたままでは外出が出来ず、介護力が十分であれば外出ができる事が分かった。従って、介護力が外出に対して関与している事が示唆される。今日、
    老老介護
    や高齢者の一人暮らしといった介護力不足が社会問題となっている中、介護力不足により外出頻度が低下し、結果的に閉じこもり状態による身体機能低下が懸念される。本研究に於いて、「外出頻度を増やしたい」が53%、「外出に不満がある」が37%おり、利用者は外出をしたくても思い通り出来ないでいる事が分かった。家族や身の回りの人に介護が望めない場合、安全の欲求を超える事ができず、自由記載欄にあった旅行や外食等の外出をしたいという、新たな自己実現の欲求が出現しないのではないかと考えた。その為、利用者の外出への希望を遂げる事の出来る方法が必要である事が分かった。そこで、通所リハビリテーションサービスは家族の介護負担軽減や、生活機能へのリハビリテーションを提供できる介護サービスであり、介護力が望めない利用者や、通所リハの外出頻度が0回/月の利用者に於いても、社会参加や身体機能向上を可能にする支援サービスだと考える。
    【理学療法学研究としての意義】
    老老介護
    や高齢者の一人暮らしが増え続ける事が予想されており、介護力不足による外出困難が懸念される。その為にも、通所リハでは、利用者や家族、身の回りの人達に対しても外出の意識調査を行い、課題を把握し、利用者の主体性が尊重できるよう、理学療法士が携わり、安心、安楽な在宅生活を営む事が出来るように支援していく事が必要と考える。
feedback
Top