詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "老舗"
3,340件中 1-20の結果を表示しています
  • 鈴木 昭紀
    日本醸造協会誌
    2011年 106 巻 11 号 763-779
    発行日: 2011年
    公開日: 2017/03/21
    ジャーナル フリー
     近代に限れば,清酒業界は免許制度の庇護の下,競争社会から取り残された面もあるが,日本の伝統産業には創業千年を超えようとする,例えば,清酒製造業,製茶業,生菓子製造業など,
    老舗
    の食品関連企業が現在も多く操業しており,日本の
    老舗
    企業の割合は海外では例を見ない程高い。これまでの解説の中から「弱者のための販売戦略」について第二次大戦の米軍の戦闘に応用されたランチェスターの法則を酒類産業に当てはめて解説。
    老舗
    企業の戦略を解析することによって何かが見えてくることが期待できます。
  • 小村 弘
    日本観光学会誌
    2020年 61 巻 1-12
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/11/17
    ジャーナル フリー
    本稿は、まちづくり組織、行政及び
    老舗
    の動きを整理することにより、約半世紀にわたる歴史的市街地であるならまちの再生の変遷を明らかにしたうえで、ならまち再生の変遷における
    老舗
    の役割を考察したものである。ならまちの再生は、基盤形成期、観光空間形成期及び観光空間拡大期からなる。基盤形成期ではまちづくり組織や行政がならまちの修景事業や観光施設の設置を行い、観光空間形成期では前期の動きに触発された
    老舗
    が自らの店舗等を用いて食文化などの体験の場を創出し、それを中心に町家カフェ、レストランや雑貨店などが進出した。観光空間拡大期では
    老舗
    と文化の関連性から文化的なまちとしての表象をならまちが獲得した。この変遷は、昔からの観光空間である駅周辺の
    老舗
    が商品のブランド価値の向上を目指したのに対し、ならまちの
    老舗
    が食文化の体験の場を形成することにより、ならまちの賑わいの創出を重視していたことによるものであった。この事例は、まち再生における新たな
    老舗
    の役割を示唆していると推察される。
  • 入澤 裕介, 長沢 伸也
    感性工学
    2018年 16 巻 3 号 167-173
    発行日: 2018/09/30
    公開日: 2022/12/31
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 入澤 裕介, 長沢 伸也
    日本感性工学会論文誌
    2013年 12 巻 2 号 291-301
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/04/18
    ジャーナル フリー
    There are a lot of long-standing companies in Kyoto, these companies are famous in worldwide. Also, you can see a typical long-standing company in all categories of business. The product and service which these companies offers have provided the peculiar value that starts appealing to human sensibility. However, it is high possible that to keep providing the same product and service with the special value is left in the trend, and it often becomes impossible to carry on their business. So, they can not continue their business in a long term and it is impossible to be a long-standing company. The purpose of this paper is to analyze the change of product/service by innovation for the Kyoto long-standing companies. We present three long-standing companies case at Kyoto. First, it is the long-standing inn “Tawaraya.” Second, it is the long-standing incense “Yamadamatsu.” Finally, it is the long-standing Karakami (a sliding door) “Karacho.” According to the case studies based on interviews, we analyze their innovation of their Kansei product and service using the product innovation method.
  • 加藤 敬太
    組織科学
    2011年 45 巻 1 号 79-92
    発行日: 2011/09/20
    公開日: 2022/08/27
    ジャーナル フリー

     本稿の目的は,

    老舗
    企業の長期存続のメカニズムを明らかにすることである.RBVの影響下にある
    老舗
    企業研究の多くは,
    老舗
    特有の伝統的資源の現状分析を中心に行ってきた.本稿では,全国で最も古い歴史を有する味噌メーカーを取り上げ,長期存続プロセスの経時的分析を行う.事例分析から,伝統的資源の維持,活用といったサステイナブルな戦略によって長期存続を確保する
    老舗
    企業のダイナミズムが明らかとなる.

  • 企業のサスティナビリティを考える
    *井上 善博
    日本経営診断学会全国大会予稿集
    2010年 10 巻
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/10/11
    会議録・要旨集 フリー
    創業100 年を超えると、長寿企業と呼ばれることが多い。日本は、創業100 年を超える長寿企業が世界一多い国である。さて、なぜ日本にはこのように長寿企業が多いのだろうか。そこには、欧米企業は違う経営理念がある。その継続性は、欧米の株主市場主義対するお客様第一主義である。「暖簾の上にあぐらをかいて」お客様に対する商道徳を犯すような企業は、近年の企業不祥事によって明らかになっている。このような視点から、お客様に求められ、ゴーインクコンサーンとして存在し続ける日本企業の秘訣について考察する。
  • 首藤 明敏
    明治大学社会科学研究所紀要
    2024年 62 巻 2 号 156-181
    発行日: 2024/03/25
    公開日: 2024/03/25
    ジャーナル フリー
    日本は世界的にも稀にみる
    老舗
    大国であり、その経済的、社会的価値は大きい。一方、継承者の不在により、家業としての存続が危うい事例も多々みられる。そこで、本論では、家業の存続に関わらず、
    老舗
    ブランドの価値を持続可能にする経営モデルを明らかにすることを目的とした。まず、既存文献や調査データ等の整理・分析を通じて、
    老舗
    経営の現状を把握し、その経営課題を把握し、関連概念の整理を行った。そうした論考に基づき、「歴史の発掘と編纂、地域表示と発信、事業内容転換への対応、商号と商標の管理、家業と無形資産の継承」という5つの論点を抽出した。その上で、18社の
    老舗
    経営者インタビューと現地調査に基づき5つの論点の詳細とその関連性を考察した。その結果、
    老舗
    ブランドの持続可能性に資するには、「伝承」の「継承」化、前近代的な商習慣からの脱却、知財管理も含めた近代的なブランドマネジメントの導入、さらに、
    老舗
    ならではの強みを発信することでより高い付加価値をとっていくことが重要であると結論づけた。
  • ──倒産企業との比較分析に基づく類型化──
    林 侑輝
    日本経営学会誌
    2021年 47 巻 31-45
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/09/21
    ジャーナル フリー

     The purpose of this paper is to analyze the strategies adopted by long-established companies for identifying the factors promoting their survival in hostile environments. While Japan has the world's largest number of companies older than a century, there is a scarcity of empirical studies using objective data about them. The majority of prior research is based on surveys of long-lasting companies and focuses on the commonalities of the subjective responses. On the contrary, this study collects financial information on survivors (firms that have remained in existence for more than 300 years) as well as bankrupts (firms that had moderate longevity but failed after the bursting of the bubble economy) from 1978 to 1992. We conducted a fuzzy-set qualitative comparative analysis (fs/QCA) using data from 18 listed Japanese firms to categorize the strategies of both the survivors and bankrupts.

     Analytical findings indicate that there are three categories of typical strategies adopted by the survivors. The first category consists of leveraging large assets along with a broad business domain to maintain an above-average growth rate even in unfavorable circumstances. The second category is different from the first and pursues stability and financial security due to its large scale and broad scope. The third category is growth-oriented and based on stable cash flow by relatively small but diversified companies. This analysis further reveals a typical pattern of bankruptcy. It is partially similar to the third survival strategy, but does not achieve commensurate growth with the expansion of its scope. To put it differently, a small to medium-sized enterprise aiming to realize long-term survival needs to implement an entrepreneurial survival strategy that involves moving into growing domains along with withdrawing from declining markets.

  • ―宮大工企業による事業展開の比較分析―
    曽根 秀一
    日本ベンチャー学会誌
    2013年 22 巻 91-104
    発行日: 2013/09/15
    公開日: 2019/04/26
    ジャーナル フリー

    本論文の目的は、存続に関して議論されてきた

    老舗
    企業研究について再考し、これらの問題点等を指摘した上で、
    老舗
    企業の継承に伴った新たな企業家精神の発露、発現メカニズムを捉える新たなアプローチを提示することにある。本論文では、具体的事例として、
    老舗
    宮大工企業である金剛組(578年創業)、竹中工務店(1610年創業)、松井建設(1586年創業)をあげる。これまでの
    老舗
    企業研究では経営者についてほとんど着目されず、議論の対象にあげられてこなかった。このことから、いかにして組織文化に変更をくわえる承業経営者が他者との関係性のもとに事業を形成してきたのか、経年的分析を通じて着目し核心に迫っていきたい。本論文作成にあたってはインタビュー調査及び史資料調査を行った。

  • 時岡 晴美, 三村 浩史, 東樋口 護, Bon LIM, 尹 孝鎮
    日本建築学会計画系論文報告集
    1993年 452 巻 115-123
    発行日: 1993/10/30
    公開日: 2017/12/25
    ジャーナル フリー
    In order to consider the successions of small businesses in the historical and central area, the authors investigated the business and living styles of Kyo-Shinise's managers. Kyo-Shinise is business which have been existing over 100 years in the historical and central area in Kyoto city. Main results are following; 1) Most of Kyo-Shinise have been succeeded by the family members. 2) More than half of managers occupy their dwelling houses combined with business uses. 3) The patterns of succession of Kyo-Shinise can be classified into 6 categories. 4) Three factors are found for changing of the pattern of succession of Kyo-Shinise.
  • *森下 あや子, 舘岡 康雄
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2012年 2012s 巻 A4-3
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/07/25
    会議録・要旨集 フリー
    リーマンショック以来、企業は、競争、効率を追及し、利益の拡大を主眼とするビジネスモデルに行き詰まりを感じている。このような中にあって、持続性の高い企業がにわかに注目を集めてきており、特に大震災後は、日本の
    老舗
    企業は海外からも注視されている。しかしながら、
    老舗
    企業の長寿性やその長寿メカニズムの研究は、緒に就いたばかりである。本稿では、震災後の事例を参考にしながら、日本の
    老舗
    企業の長寿性およびそのメカニズムについて考察し、日本的経営について再考するものである。
  • 末包 厚喜
    映像情報メディア学会技術報告
    2010年 34.17 巻 ENT2010-6
    発行日: 2010/03/26
    公開日: 2017/09/21
    会議録・要旨集 フリー
    企業の存続には事業の継承が必須である。そのため、ドメインの変更を必要とする場合がある。建設業から茶事業へと展開した企業は、どのようにドメインを変更・拡大し、また出来たのか。背景であり、ベースとなった要因の分析を試みる。本稿では、ここ数年の
    老舗
    企業研究で得られた知見をベースにこの課題について議論を展開する。高知県の中山間地域で建設業を営む国友商事は、建設不況が進行する中、茶事業に進出し、食品業界へと事業ドメインを拡大した。この茶事業に進出は、初代社長から現社長へバトンパスされる中で行われた。本業の建設業は継続しながらも、新分野での事業を可能にしたものは何だったのか。その要因について、国友商事のケースから考察する。
  • 曽根 秀一
    地域学研究
    2010年 40 巻 3 号 695-707
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/01/18
    ジャーナル フリー
    In this paper, we focus on the following four traditional carpentry companies: Kongo, Takenaka, Daihiko and Matsui. Kongo was founded in 578, about 1,400 years ago. The first leader of the Kongo company was Shigemitsu Kongo from a part of modern day Korea called Baekje. Three carpenters from Baekje, Hayami, Nagamichi and Kongo, were invited in 578 by Prince Shotoku to Japan to build temples. They greatly influenced building construction in Japan. Takenaka, Daihiko and Matsui were respectively founded in 1610, 1704 and 1586, and they are all still doing good business today.
    The purpose of this paper is to explore the interdependence between regional economies and long-standing companies in Japan, and through case studies, identify factors that contribute to the continuous growth of long-standing companies. The regional economic growth and function of Miyadaiku (traditional temple carpentry) is discussed. The relationship between a regional economy and managerial behavior is also discussed with focus on the companies of Kongo, Takenaka, Daihiko and Matsui as good examples of Miyadaiku. We will elucidate their long-term relationships with customers, which have made the passing down of carpentry expertise very smooth for many generations.
    Each of the four companies mentioned above has revitalized regional economies and contributed to their regions by supporting local industries and providing employment, as well as maintaining local shrines and temples. Business actions based on region-customer relationships are the largest contributing factor to their long existence. These findings suggest the need for further consideration of glocalization. A balance between the global market economy and local/regional economies should be carefully examined. A more detailed analysis of European long-standing firms such as Freiherr von Pschinger, Barovier & Toso, and Beretta will be left for future research.

    JFL Classification: M14, N85
  • 天野 亀太郎, 天野 弥一氏
    日本釀造協會雜誌
    1976年 71 巻 5 号 319-322
    発行日: 1976/05/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • -経験価値創造と技術経営-
    長沢 伸也, 石川 誠
    日本感性工学会論文誌
    2009年 8 巻 3 号 759-765
    発行日: 2009/02/28
    公開日: 2016/01/25
    ジャーナル フリー
    This study aims to analyze the relationship between the managerial characteristics considered as Technology Management and the Customer Experience of a long-standing company. Based on the case of YAMADA-MATSU, this study conducts various analyses from the perspective of building Customer Experience, and also examines managerial characteristics as Technology Management in order to build Customer Experience. From the results of analyses using Strategic Experiential Modules, the strategic implementation of such Customer Experience and five customer experience management frameworks, Yamada-Matsu forms and maintains its Customer Experience created by Technology Management, which results in providing extraordinary products based on Kyoto culture, such as the incense ceremony.
  • -京都老舗 小丸屋住井の事例を中心に-
    寺崎 新一郎, 杉本 香七, 長沢 伸也
    日本感性工学会論文誌
    2013年 12 巻 1 号 115-122
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/02/20
    ジャーナル フリー
    This study focuses more on Kansei value manifestation and communication strategy rather than Kansei value creation that conventional researches mainly focus on. Albeit Kansei products imply craftsmanship, histories and endorsements those of which define personalities of such items, we cannot commercialise them sustainably regardless of the delivery of Kansei value through a combination of various media such as newspapers, magazines and the Internet. In this study, the flow of Kansei value delivery that induces sustainable profits for mid-small businesses is indicated after the analysis of communication strategy in Komaruya Sumii, Japanese long-standing company in Kyoto. The case of Komaruya Sumii embodies the contemporary processes of Kansei value delivery that helps develop invisible value communication in many mid-small enterprises that produce Kansei products, but have limited ideas of Kansei value communication for the customers.
  • 小村   弘
    日本観光学会誌
    2022年 63 巻 73-82
    発行日: 2022/12/31
    公開日: 2023/03/14
    ジャーナル オープンアクセス
     本稿は、奈良市の歴史的市街地である「ならまち」を中心に、松江市及び金沢市の歴史的市街地における歴史・文化資源を分析した上で、
    老舗
    による伝統工芸・産業や食を用いた文化体験の場の設置とまちの再構築の関係を考察したものである。ならまちや金沢市東山ひがし地区周辺では、
    老舗
    が食文化や伝統工芸の体験の場を創出し、その体験の場が地域に集まること(集積)によりまちの再構築(再生や活性化)に寄与したものと考えられた。一方、松江市の商店街では
    老舗
    が集積していたが、観光空間への再構築に繋がっていなかった。このような差異は、文化体験の場の集積による場の価値の創出に依拠し、そのブランド化により観光空間への再構築につながるものと推察された。
  • 尹 孝鎮, 三村 浩史, リム ボン
    都市計画論文集
    1992年 27 巻 643-648
    発行日: 1992/10/25
    公開日: 2019/12/01
    ジャーナル オープンアクセス

    IN THIS STUDY WE TRIED TO SEE HOW CAN KYO-MACHIYA AND KYO-SINISE COEXIST. BY SEEING KYO-SINISE'S SITUATION AND MAKING ITS RELATION TO KYO-MACHIYA CLEAR. CONSEQUENTLY WE RECOGNIZED THAT THERE ARE SO MANY DIFFERENT INTENTIONS OF KYO-MACHIYA'S UTILIZATION, ACCORDING TO THEIR TYPES, FORMS, SCALES OF ONE'S BUSINESS, AND DIFFERENT REPRESENTATION METHODS OF PRODUCING SINISEIMAGE. ESPECIALLY, WHEN REFERENCE TO SINISE AS ONE'S BUSINESS WHICH UTILIZING KYO-MACHIYA MOSTLY AT THE CENTER OF KYOTO, THERE ARE TWO TYPICAL AND OPPOSIT OPINIONS ABOUT THE “WILL OF UTILIZATION OF KYO-MACHIYA”,ONE IS POSITIVE, AND ANOTHER NEGATIVE.

  • 入澤 裕介, 長沢 伸也
    日本感性工学会論文誌
    2012年 11 巻 4 号 535-544
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/10/11
    ジャーナル フリー
    Japanese Confectionary “Suetomi” is the high level brand in the Kyoto's long-standing companies. This always makes the Japanese sweets a high level in Kyoto, and gets the high appraisal from the parties concerned the master of the tea ceremony , such as “Urasenke.” However, it is possible for their products to be not suitable for the tendency in the age, even if their peculiar value is different from the other companies. Also, there is a possibility that they exposed to the crisis of the business continuance. On the contrary, they offer the products that never betray the customer expectation, and a lot of customers visit their shop from the whole country. In the present study, we present the analysis of Suetomi' management strategy and its strength and differentiation based on the interview of the president Mr. Yamaguchi. After that, we analyze their innovation from the viewpoint of product innovation and Kansei value. Finally, we discuss the design innovation of Kyogashi design based on our studies. In conclusion, Suetomi has a different strong point from the other company as a long-standing company of Kyoto confections and we have understood performing the management strategy which establishes a sustainable competitive advantage using it. Thus, they have performed the design innovation of Kyoto-confections products in the management strategy which is compatible in tradition and innovation, and have created the value of a customer's sensitivity.
  • リム ボン, 三村 浩史, 尹 孝鎮
    都市計画論文集
    1992年 27 巻 649-654
    発行日: 1992/10/25
    公開日: 2019/12/01
    ジャーナル オープンアクセス

    KYO-SHINISE IS THE BUSINESS WHICH HAVE BEEN SUCCEEDING TO ONE HUNDRED YEARS AND OVER. ACCORDING TO THE CENSUS OF KYOTO PREFECTURE, THE NUMBER OF KYO-SHINISE IN CENTRAL AREA OF KYOTO CITY IS 823 AS OF 1991. THEY HAVE NOT ONLY KEPT THEIR BUSINESS BUT ALSO CONTRIBUTED TO SUPPORTING OF THE SUSTAINABLE COMMUNITY. NOW, WE WILL TRY TO CLEAR UP THE CHARACTER OF KYO-SHINISE BY ANALYSIS OF THEIR DISTRIBUTION, BUSINESS SCALES, FAMILY TYPES, AND SO ON.

feedback
Top