詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "自己認識"
7,204件中 1-20の結果を表示しています
  • Kazuko Nishida
    英米文化
    1992年 22 巻 83-92
    発行日: 1992/03/31
    公開日: 2017/06/20
    ジャーナル フリー
    日米文化の中で見られる「
    自己認識
    」の特異性を考察し,米国に一時滞在中の日本人小学生低学年が経験する諸問題解決のための一つの手がかりとする。事実,この子供たちが年令的にも文化的にも微妙な重要な立場にいることに注目する。彼らの「外的,内的
    自己認識
    」,「独立した個としての,集団の中の個としての
    自己認識
    」を検討する。次に,この日米の「
    自己認識
    」の姿を日米語の中で分析し,言語の心理的影響に注目した。
  • 福永 寛明
    日本科学教育学会研究会研究報告
    2006年 21 巻 3 号 1-6
    発行日: 2006/12/10
    公開日: 2017/11/17
    研究報告書・技術報告書 フリー
    生活科の成立過程上に位置する「審議のまとめ」の作成過程の検討を通して、生活科(仮称)の独自性は何だと考えられていたか、及び、そこに残された課題を考察した。生活科の独自性は、「
    自己認識
    の育成」に求められていた。しかし、「
    自己認識
    の育成」とはどういうことなのかという概念規定の課題、「
    自己認識
    の育成」のための授業はどうすればいいのかという実践化の課題、「
    自己認識
    の育成」は生活科(仮称)の独自性たりえないのではないかという本質的な課題が残されていた。
  • 長谷川 みなみ, 飯田 大, 原嶋 創, 若林 綾子, 塚本 好美, 田口 孝行, 廣瀬 圭子
    理学療法 - 臨床・研究・教育
    2010年 17 巻 1 号 47-51
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    本研究は,トラッキング課題遂行能力を測定し,要介護高齢者の転倒と関連があるとされる
    自己認識
    の逸脱程度の測定方法として代替できるか否か明らかにすることを目的とした。要介護高齢者と健常大学生を対象とし,トラッキング課題遂行能力・
    自己認識
    の逸脱程度・転倒経験の有無・歩行速度について測定・調査した。トラッキング課題遂行能力測定は前-中央の目標点を5往復する設定とし,①全所要時間,②前方所要時間,③後方所要時間を測定した。その結果,トラッキング課題の各所要時間(①~③)・
    自己認識
    の逸脱程度において要介護高齢者と健常大学生の間に有意差を認めた(p<0.05)。また,トラッキング課題の各所要時間(①~③)と
    自己認識
    の逸脱程度の間に有意な相関関係が認められた。つまり,トラッキング課題は
    自己認識
    の逸脱程度と代替可能である可能性が示唆された。
  • 石田 一裕
    印度學佛教學研究
    2017年 65 巻 2 号 853-849
    発行日: 2017/03/20
    公開日: 2018/01/16
    ジャーナル フリー

    The aim of this paper is an elucidation of the Mahāsāṃghika doctrines in the Apidamo da piposha lun 阿毘達磨大毘婆沙論 and the Apitan piposha lun 阿毘曇毘婆沙論. A previous work by Watanabe Baiyū collected all the doctrines which had been argued by many types of schools in two Chinese translations of the Mahāvibhāṣā. However, in his work, almost all the doctrines were not satisfyingly examined. In this paper, when I examined the Mahāsāṃghika’s doctrines in the Apidamo da piposha lun and the Apitan piposha lun, I compared those doctrines with the Samayabhedoparacanacakra in order to comprehend the character of the Mahāsāṃghika. As a result, two points were revealed. One is the accuracy of Watanabe’s collection. The other is the necessity to reconsider some Mahāsāṃghika doctrines. Especially relating with latter point, the evidence for the prejudice that the Mahāsāṃghika is more progressive than the Sarvāstivāda is not supported by this research.

  • 小島 隆弘, 外山 勝彦, 稲垣 康善
    人工知能学会論文誌
    2002年 17 巻 2 号 114-126
    発行日: 2002年
    公開日: 2002/04/04
    ジャーナル フリー
    In this paper, we develop a proof procedure for multi-agent autoepistemic logic (MAEL) by translating it into a logic program with stable model semantics. We introduce a method that translates a MAEL theory in normal form into a logic program which includes integrity constrains, and prove some theorems that guarantee soundness and completeness of the translation. In fact, there is a one-to-one correspondence between MAEL extensions of a theory and stable models of a logic program which is translated from the theory. Our approach has the following advantages compared with the former ones whose decision procedures are based on tableaux and resolution technique: (1) We can get all extensions (all inference results) of a MAEL theory if we compute all stable models of the logic program. (2) We can fully use efficient techniques or systems for computing stable models of a logic program on the process of MAEL theorem proving. Furthermore, we investigate properties of inference on MAEL through this translation. The fact that the extension computing problem of MAEL can be reduced to a stable model computing problem of logic programs implies that there are close relationships between MAEL and other formalizations of nonmonotonic reasoning.
  • 石田 喜美
    国語科教育
    2022年 91 巻 54-56
    発行日: 2022/03/30
    公開日: 2022/03/30
    ジャーナル フリー
  • ナス科自家不和合性における非自己認識システム
    久保 健一, 円谷 徹之, 高山 誠司
    化学と生物
    2013年 51 巻 1 号 7-9
    発行日: 2013/01/01
    公開日: 2014/01/01
    ジャーナル フリー
  • 横井川 美佳, 田中 真介
    応用心理学研究
    2022年 48 巻 2 号 116-117
    発行日: 2022/11/30
    公開日: 2023/02/28
    ジャーナル フリー

    This study aimed to clarify the developmental relationships between alternating bimanual hand grasping and self-recognition in early childhood. Sixty-five young children participated in hand skill tasks of alternately grasping a rubber bulb with each hand, which consisted of three conditions: 1-second or 2-seconds switching with model and no model. They were also required to draw a self-portrait to assess the developmental features of their self-recognition. The results showed that the level of alternately grasping without model presentation was significantly related to self-portrait score. These suggested that development of self-recognition was related to the alternating bimanual hand regulation in their own rhythm.

  • 松本 かおり, 春原 則子
    認知リハビリテーション
    2009年 14 巻 1 号 33-40
    発行日: 2009年
    公開日: 2023/09/02
    ジャーナル オープンアクセス

    頭部外傷により高次脳機能障害を呈し,

    自己認識
    に大きな問題があると考えられた症例に対して,
    自己認識
    力改善に向けて訓練を行い,一定の効果をあげたので報告する。訓練は,問題点を直接的に指摘する方法と,自身の言動をビデオで確認させて,間接的ではあるが自主的に気付かせる方法など複数の異なるアプローチを用いた。訓練中最も明確な変化が示されたのは,問題点の書き取りや音読をした後であった。意識と言語は関連の深いことが知られている。本例も書く,読む,という能動的な言語活動,つまりより高次の認識行為を要求される作業が
    自己認識
    の改善に有効であったと思われた。

    また,

    自己認識
    と日常活動の改善が時期的に一致していたことから,
    自己認識
    力の改善は,日常場面で自身の問題行動に気付き,対応できるようにすることを促進させた可能性が示唆された。

  • 副田 義也
    社会学評論
    1996年 47 巻 3 号 403-406
    発行日: 1996/12/30
    公開日: 2009/10/13
    ジャーナル フリー
  • 原田 和宗
    印度學佛教學研究
    1997年 46 巻 1 号 190-193
    発行日: 1997/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • *曽我部 宗, 春日 晃章, 水田 晃平, 後藤 千穂
    日本体育学会大会予稿集
    2017年 68 巻
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/02/15
    会議録・要旨集 フリー

     本研究は、幼児期における体力・運動能力と

    自己認識
    および創造性との関連について検討することを目的とした。対象は私立幼稚園に在籍する園児664名であった。体力・運動能力の測定は幼児用体力テストを用い、測定7項目を基に第一主成分得点を算出し、年齢別(0.5歳区分)、性別でTスコア化し、その値を体力総合得点とした。
    自己認識
    および創造性の測定には5段階評価のアンケートを用い、担任の保育者に依頼した。項目間の関連の検討にはピアソンの積率相関係数を用いた。体力・運動能力が
    自己認識
    および創造性に及ぼす影響を検討するため、体力総合得点と各設問の評価に基づいて群分けした上位群(上)、中位群(中)、下位群(下)において一要因分散分析を行った。分析の結果、
    自己認識
    ①(自信)では上>中>下の順で有意に高い体力総合得点を示した。
    自己認識
    ②(継続力)および創造性②(工夫)では、上は有意に高い体力総合得点を示したものの、中と下においては有意差が認められなかった。また創造性①(創造性)では有意差が認められなかった。以上のことから、幼児期によく遊ぶことで体力が高まり、それに応じて自己理解や集中力もよく育まれると推察された。

  • ――ディグナーガとダルマキールティの相違点――
    三代 舞
    印度學佛教學研究
    2011年 59 巻 3 号 1251-1255
    発行日: 2011/03/25
    公開日: 2017/09/01
    ジャーナル フリー
    本稿は,仏教論理学派の論師であるディグナーガ(Dignaga)とダルマキールティ(Dharmakirti)の両者が唯識的立場から主張する,認識根拠(pramana)としての能取形相(grahakakara)に関する考察である.両者の間には,能取形相の理解に相違があり,その違いは,認識結果(pramanaphala)である
    自己認識
    (svasamvedana)をどのようなものとして捉えるかということと関わっている.まず,ディグナーガは,識が自己顕現(svabhasa)と対象顕現(visayabhasa)という二つの顕現をもって生じること(=識の二相性)に基づいて
    自己認識
    を説明し,その一方である自己顕現すなわち能取形相を認識根拠と見なす.一方ダルマキールティは,そのような識の二相性を前提とするのではなく,「自ら顕照する」という新しい形で
    自己認識
    を規定している.日常的な知覚に即した形で説明する場合には,ディグナーガと類似する対象形相と対比的に扱われるような能取形相の理解が示されるが,「自ら顕照する」という認識の本性に即した形で説明する場合には,能取形相は識別を本性とすること(paricchedatmata),さらに,
    自己認識
    の能力をもつこと(svatmasamvidi yogya[ta]]と言い換えられ,対象形相との対比的関係が解消される.
  • 上瀬 由美子
    心理学研究
    1999年 70 巻 3 号 195-202
    発行日: 1999/08/25
    公開日: 2010/07/16
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to investigate developmental changes in Self-Recognition Need (SRN; Kamise, 1992), measuring the need of middle aged and elder people. One hundred and ninety eight (198) men and women in their forties, and 199 in their sixties filled a questionnaire that measured SRN. Results showed that SRN declined with advancing years, and it was higher in women than in men. Targets of SRN also changed with advancing years. Men in their forties and women in their sixties directed their SRN toward their interpersonal and future selves, women in their forties toward their current and future selves, and men in their sixties toward their past selves.
  • 授業実践の工夫を反映した1時点の質問紙調査を参照して
    野中 陽一朗
    日本教育工学会論文誌
    2023年 46 巻 Suppl. 号 57-60
    発行日: 2023/02/13
    公開日: 2023/03/07
    [早期公開] 公開日: 2022/09/09
    ジャーナル フリー

    本研究の目的は,リアクションペーパー(以下,RP)に着目し,授業者による介入を改善した授業実践の報告,RP 記述に対する

    自己認識
    と学習アプローチとの関連,RP 記述に対する
    自己認識
    のタイプを検討することであった.そのため,大学生の授業での学びの内化と外化をRP により往還する授業実践の工夫を反映した1時点の質問紙調査を実施した.調査の結果,深い学習アプローチは内容記憶志向との間に負の相関が示され,記述訓練志向との間に正の相関が示された.RP 記述に対する
    自己認識
    に基づき4つの特徴的なタイプを見出した.深い学習アプローチとの関連からRP 記述に対する
    自己認識
    の捉え方,RP を活用した大学教育の今後の方向性を考察した.

  • 横断資料に基づく発達的検討
    高田 利武
    教育心理学研究
    2002年 50 巻 4 号 465-475
    発行日: 2002/12/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    日本文化における相互協調的自己観が個人に内面化される過程を発達的に検討するべく, 6つの年齢段階に区分される児童期後期から中年成人期にかけての調査対象者から,(1) 日常生活での社会的比較の頻度と様態,(2) 相互独立/協調性,(3) 批判的
    自己認識
    の程度,(4)
    自己認識
    の手段についての認知, の4 種の指標が測定された。各指標の発達的変化について従来の知見が追認された他,(1) 青年中期以降, 他者志向的な社会的比較を通じて, 相互協調性や批判的
    自己認識
    , 及び
    自己認識
    の源泉の認知における日本的自己の特質が形成される,(2) 成人期以降は日本的自己の特質とは一見矛盾した現象が示されるが,
    自己認識
    形成の過程は青年期と同一である,(3) 青年前期までは, 社会的比較は相互独立性をもたらし, 相互協調性が肯定的
    自己認識
    を生む等,
    自己認識
    形成の過程は青年中期以降と異なる, という知見がパス解析を通じて得られた。
  • 長野 忍, 米澤 保雄
    日本計算工学会論文集
    2001年 2001 巻 20010029
    発行日: 2001年
    公開日: 2002/06/28
    ジャーナル フリー
    At recently, electronic machine systems etc are requested more complicated and complex construction for the manufacture of more higher functional system. However, the previous development technology cannot created the high functional system than in this time. Therefore, we focused the generative complexity of living organisms for the obtain the process procedure of higher complexity. In order to elucidate the generation mechanism of biotic complex system. We proposed the simulation of bionic generative complexity based on Immunologial self recognition and evolutional process in this paper.
  • *中村 大輝, 松浦 拓也
    日本科学教育学会年会論文集
    2022年 46 巻 1
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/03/07
    会議録・要旨集 フリー

    これまで高校生を対象に理系人材を増やす介入が多く実施されてきた.しかしながら,近年の調査では高校生よりも前の段階で文系・理系の

    自己認識
    が形成されている可能性が指摘されている.そこで本研究では,「すでに中学校段階で文系・理系の強固な
    自己認識
    が形成されている」という仮説を設定し,全国規模の調査の二次分析を通してその妥当性を検討した.具体的には,2015年から継続中の縦断調査である「子どもの生活と学びに関する親子調査」の公開データを用いて,自身の文理適性を意識した時期(分析1),文系・理系の
    自己認識
    の変遷(分析2),将来的な文系・理系選択の予測可能性(分析3)を検討した.その結果,中学校第3学年から高等学校第3学年にかけて文系・理系の
    自己認識
    は固定的であり,中学校第3学年時点のデータを用いた機械学習によって一定の精度(約70%)で将来の文理選択を予測できることが明らかになった.

  • 小林 久泰
    印度學佛教學研究
    2006年 54 巻 2 号 943-939,1331
    発行日: 2006/03/20
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
    If external objects did not exist, then how is it that one state of consciousness is not limited to just one person but experienced by many alike, so that a number of people see the same thing at a given place and time? This is one of the serious objections raised by realists against the Yogacara idealistic doctrine, mentioned by Vasubandhu in his Vimsatika. According to Prajñakaragupta, however, irrespective of whether external objects exist or not, one has to clear up the basic question whether we can say that others see the same thing as we see.
    Sautrantikas argue: When others have symptoms such as the bristling of the hair of the body, we, seeing them, infer that others experience emotions such as joy and hence that others also see the same thing as we see. In order to reject this view of the Sautrantikas, Prajñakaragupta puts them into a dilemma. If they argue that others who are seen to have the bristling of the hair of the body are known to see the same thing as we see, then they have to accept the undesirable consequence that the joy experienced by others is not distinguished from that experienced by us. If, on the other hand, they want to avoid this consequence ensuing, then they have to accept that the thing others see and which gives them joy is different from the thing we see and brings us joy, that is, that others cannot see the same thing as we see.
    According to Prajñakaragupta, in addition, any verbal act of others also cannot serve as evidence to show that others see the same thing as we see. For, we cannot perceive other minds. We cannot be perceptually aware that others see the same thing as we see, which is illustrated by the fact that two persons, who are afflicted by eye-disease (taimirika), cannot help each other. For Prajñakaragupta, even if two persons can speak of the existence of the external object, it is as if the two persons who are afflicted by eye-disease speak of the double moon.
    Thus Prajñakaragupta's answer to the basic question mentioned above is: We cannot establish that others see the same thing as we see.
  • 橋本 朋宏, 横井 輝夫, 原口 枝里子
    理学療法学Supplement
    2010年 2009 巻 P2-369
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/05/25
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】わが国には約200万人の認知症者が暮らし、家庭内で虐待を受けている高齢者の内、認知症者が8割近くを占めている。虐待を防止し、QOLを高めるためには、不可解と思われる認知症者の言動の意味を理解し、共感することが不可欠である。認知症とは、一度獲得された記憶や判断などの認知機能が減退し、そのことによって生活が営めなくなった状態と定義される。しかし、認知症は、単に記憶障害や見当識障害といった知的道具障害の寄せ集めではなく、これらの知的道具を統括する知的主体が侵されている状態である(小澤 勲)。そこで認知症者の言動を理解するために筆者らは、知的道具を統括する
    自己認識
    能に着目し、認知と情動の相互発達モデルとして信頼性が高いルイスのモデルと発達心理学の重要な知見である「心の理論」を評価するパーナーらの「誤った信念」課題を用いて、「心の理論」「自己評価」「自己意識」から構成された“
    自己認識
    能からみた認知症者の不可解な言動を解釈するモデル”を作成した。「心の理論」とは、自己や他者の行動の背景にある直接観察できない心の状態(意図・思考・欲求・情動など)を推定する能力のことであり、パーナーらの「誤った信念」課題をわかりやすくした4枚の絵カードを用いて評価する。「自己評価」とは、自己が生きる社会のルールや基準に照らし自己の言動が良いのか悪いのかを評価する能力であり、それらの能力を確認できる4組の絵カードを用いて評価する。「自己意識」とは、自己に対し注視し、他者と自己を区別する能力であり、各人の実態を指し示すシンボルである本人の名前(梶田叡一)、他者の名前、および「あー」という無意味な音を対象者の後方から発し、返事または振り向きの有無で評価する。本研究では、このモデルを用いて、生命やQOLの基盤であり、ADLの内、最後に残る食事機能について分析した。【方法】対象は某特別養護老人ホームに入所している認知症者で、Clinical Dementia Rating(CDR)で軽度・中等度・重度であった28名(平均年齢86.4歳、男性2名、女性26名)。
    自己認識
    能の評価は、筆者2名で対象者の注意力の持続や難聴の程度を考慮して静かな場所で行い、対象者を「心の理論」「自己評価」「自己意識」の有無で区分された4段階に分類した。食事評価は、同じ筆者2名が五日間にわたり昼食と夕食での食事場面を観察し、一回の食事に1名ないし同じテーブルの2名の対象者の言動を書き留めた。CDRの評価は、ケアワーカーの責任者が行った。分析は、「心の理論」「自己評価」「自己意識」の有無で区分された4段階それぞれの食事場面の特徴を整理し、筆者らのモデルに基づいて解釈した。尚、拒絶した1名は対象から除き、1名のみの「心の理論」課題通過者は、分析対象から除いた。 【説明と同意】施設長に研究プロトコルを提出し、書面にて同意を得た。対象者には口頭で説明し、拒絶反応がみられた場合は中止した。【結果】それぞれの段階の特徴を示した。1.「心の理論」課題は未通過で「自己評価」課題を通過した対象者9名 CDR:中等度~重度 「もうあんぽんたんやから」など自己を卑下する言葉がよく聞かれた。こぼれたものは箸やスプーンで拾い、食べようとはしなかった。また、こぼれているものを手に持った皿で受け止めようとする者もいた。食欲がない者では、食事に手をつけようとしなかった。2.「自己評価」課題は未通過で「自己意識」課題を通過した対象者6名 CDR:重度 こぼしていることにあまり注意をむけなかった。こぼれたものを手づかみで食べ、皿をなめる者もいた。また、顎などについたご飯粒をとろうとはしなった。3.「自己意識」課題未通過の対象者12名 CDR:重度 こぼしていることに全く注意をむけなかった。三分の一から半数の者が、スプーンが口元に運ばれるが口を開けず、口の中のものを飲み込まずに溜め、おしぼりやエプロンを口に入れてもぐもぐしていた。【考察】「自己評価」課題通過者では、自己の知の低下を認識しているように、食事場面においても自己の状況である自己が食べている場面や自己の食欲を認識していた。「自己評価課題」未通過者では、自己の状況への認識が薄れ、食べ物をこぼしていることにも注意をむけなかった。そして、自己の行動を社会のルールに照らし評価できなくなり、他者の目を気にせず、こぼれたものを手づかみで食べ、皿をなめる行動がみられた。「自己意識」課題未通過者では、食べ物が口の中にある自己の状況を認識できず、長時間口の中に溜め、おしぼりを口に入れるなど行動に目的性が失われていった。【理学療法学研究としての意義】不可解だと思っていた認知症者の食事場面での言動を解釈できることで、彼らに共感できるようになる。そして食事場面での共感を通して、生活全般への共感に発展し、その結果として、認知症者のQOLが高くなることが期待できる。
feedback
Top