詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "自殺対策基本法"
204件中 1-20の結果を表示しています
  • 竹島 正
    予防精神医学
    2017年 2 巻 1 号 40-47
    発行日: 2017年
    公開日: 2020/12/01
    ジャーナル フリー
    わが国の自殺対策は
    自殺対策基本法
    の制定以降大きく発展し、自殺死亡率はようやく1998年の急増以前の水準に戻った。自殺死亡率の減少は、(1)
    自殺対策基本法
    に基づく施策の影響、(2)自殺対策と関連する施策の影響、(3)長期的変動の3つの要因が重なって、現在の自殺死亡率の低下が起こっていると考える。そして、(1)と(2)の効果は、自殺死亡率が急増前の水準に戻った今こそ、それがさらに低下することを示すことによって検証されると考える。わが国の自殺対策は、WHOの推奨する多部門による包括的な自殺予防戦略を、
    自殺対策基本法
    とそれに関連する背策をもとに具体化した一例であるが、自殺対策のさらなる発展には、行政、研究、活動のインターフェイス構築による創造的な横のつながりが必要とされている。
  • 立瀬 剛志, 須永 恭子
    地域生活学研究
    2017年 08 巻 16-22
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/05/01
    ジャーナル オープンアクセス
    2016年
    自殺対策基本法
    が改正されたことにより、各地域において自殺対策の具体的計画を策定することが定められた。これまで国が主導となってきた自殺対策は市町村が主体となり、各地域の現状に応じた更なる対策の推進が求められることとなる。今回の改正が実際の保健事業の現場においてどのように影響するのかを検討する際、現状とその課題を把握することが重要となる。そこで、我々は地域ごとの
    自殺対策基本法
    改正に対する認知度、そして地域における自殺対策の実態を把握し、さらには法律改正に伴う具体的な地域ニーズについても明らかにするため、富山県内全市町村の自殺対策担当者にヒアリング調査を実施した。調査の結果様々な課題が抽出されたが、今回の改正内容に対しては、地域に密着した取り組みや、包括的な支援を行っていこうとする姿勢についての評価が高かった。一方、課題も多く、自殺対策における活動の範囲の枠組みが明確になっていないことなど、各自治体がこれから対応していかなければならない課題も明らかになった。
    自殺対策基本法
    改正について、どの市町村も前向きな姿勢をもって取り組んでいる。しかし、日々の業務をこなしながら新たに自殺対策へも力を注ぐことには、人員、時間、資金的な問題点も多い。柔軟な対応が求められる中、県と市町村、市町村間、市町村と他の機関の間での「連携」がさらに重要になっていくと考えられる。
  • 竹島 正
    学術の動向
    2008年 13 巻 3 号 15-19
    発行日: 2008/03/01
    公開日: 2012/02/15
    ジャーナル フリー
  • 髙橋 聡美
    小児の精神と神経
    2022年 62 巻 3 号 231-234
    発行日: 2022/10/01
    公開日: 2022/10/03
    ジャーナル 認証あり
    Child suicides have been on the rise since 2016. Especially during the COVID-19 pandemic, child suicides became more serious. More than 450 children commit suicide each year. Education on how to send SOS messages, which is one of the primary prevention measures became a mandatory effort for every school in 2016. However, the government did not provide any specific means, such as what and how, and the process was left entirely up to the schools.This has led to the current situation, in which very few schools are providing education even after 6 years have passed.The author practices suicide prevention education in elementary, junior high, and high schools in Japan. Many children say they cannot talk to their parents or teachers about their problems. Because they are scolded by parents or teachers and very afraid of losing their rating.The main causes of children's suicide are poor academic performance, problems with career paths, and reprimands from family members. It is necessary to conduct training to listen to children. It is an urgent task to create a safe and secure environment for children.
  • 張 賢徳
    産業精神保健
    2024年 32 巻 1 号 47-50
    発行日: 2024/02/20
    公開日: 2024/02/20
    ジャーナル フリー

    1998年から14年間も続いた「年間自殺者3万人」時代の中,2006年に

    自殺対策基本法
    ができ,2007年にはその法律に基づいた自殺総合対策大綱が策定された.この法律が誕生した時には,自殺は社会全体の問題であるというスタンスが重視され,精神保健の視点が後景に配された.2007年の大綱の重点課題には産業精神保健は取り上げられていない.その後,5年ごとの大綱改定の際に,日本精神神経学会が中心になって精神保健の視点を組み入れるよう提言を行ってきた.産業精神保健は2017年の改定時から重点課題に取り上げられている.自殺予防にとって,産業精神保健は重要である.産業医を始め,産業精神保健に携わる人はストレスチェック結果の活用を含め,職場のメンタルヘルス対策について考える機会を持つ必要がある.

  • 自殺総合対策大綱の変遷を踏まえて
    小祝 望, 越智 真奈美, 松繁 卓哉
    保健医療科学
    2024年 73 巻 2 号 136-146
    発行日: 2024/05/31
    公開日: 2024/06/18
    ジャーナル フリー

    日本では,1998年の自殺者数急増を契機に,自殺問題が社会的注目を集め,

    自殺対策基本法
    の改正や自殺総合対策大綱の見直し等を経ながら,自殺対策が国を挙げて推進されてきた.また,他方では,近年,新型コロナウイルス感染症のパンデミックが始まり,国内の自殺者の動向に変化がみられている.本稿では,まず,自殺総合対策大綱の策定と見直しの変遷を概観しながら,日本の自殺対策を振り返った.次に,コロナ禍での日本国内の自殺に関わる状況を整理し,女性や子どもの自殺者数の増加といった変化がみられること,また,この背景として,女性非正規職員の問題や子どものコミュニケーションの減少等の問題が指摘されていること,さらに,コロナ禍で決定された第4次自殺総合対策大綱には,これらの課題を踏まえた対策が記載されていることを示した.自殺総合対策大綱や自殺対策の実行に関する課題としては,緊急時における迅速な対応,各施策の有効性の検討,SNS上の誹謗中傷への対応,自殺対策のプラットフォームの発展が重要である.

  • ―「市民立法」の観点から―
    勝田 美穂
    日本地域政策研究
    2012年 10 巻 35-44
    発行日: 2012年
    公開日: 2025/04/01
    ジャーナル フリー

    I analyzed an enactment process of Basic Act for Suicide Prevention from a viewpoint of “Citizen Legislation” by this report. I quoted A Garbage Can Model as a main analytic model and Policy Windows Model as follows. In 1998, the number of suicides beyond 30,000 was reported, and from that time, suicides were recognized as a social issue. The Japanese suicide measures put too much importance in depressions, because Ministry of Health, Labor and Welfare played a key role. Minus factors were outstanding for legislation, but I found that a a Diet member’s existence in the legislation process as a policy entrepreneur to be emphasized. The civic role is to submit all human and general problems which are not to be taken up in ministries and government offices hierarchy. In addition, it is to propose from long-term neutral viewpoints that transcended political opposition. It is to be aware of a role as a democratic person concerned through participation.

  • 地域での取り組み
    本橋 豊
    学術の動向
    2008年 13 巻 3 号 34-38
    発行日: 2008/03/01
    公開日: 2012/02/15
    ジャーナル フリー
  • 河西 千秋
    総合病院精神医学
    2011年 23 巻 3 号 241-246
    発行日: 2011/07/15
    公開日: 2015/05/20
    ジャーナル フリー
    わが国で1998年に自殺が激増してから以降,
    自殺対策基本法
    (2006年),自殺総合対策大綱(2007年)が整備され,国としての対策事業が開始されている。自殺対策を講じる際には,自殺の危険因子の把握や科学的な根拠(エビデンス)を踏まえたうえでの予防方略の実践が重要であるが,「自殺未遂」は既知の危険因子のなかで最も明確で強力なものであり,自殺予防学において未遂者対策は要諦と位置付けられている。予防方略に関しては,未遂者対策に関して世界的にエビデンスは未確立である。わが国の未遂者対策の経緯において,重要な2つの展開がみられる。1つは,自殺未遂者の自殺再企図防止方略を高いエビデンス・レベルで確立しようと開始されたACTION-Jプロジェクトである。また,もう1つは,自殺未遂者ケアのための各種ガイドラインの作成の動きと,これと符牒して実施されている各種研修事業である。社会的取り組みとしての自殺対策が叫ばれているなか,未遂者ケアは,医療施設・従事者が担うべき課題の一つであるが,そのための実践活動が広がりつつある。
  • ―NPOによる政策提言が与えた影響とその源泉―
    小牧 奈津子
    ノンプロフィット・レビュー
    2017年 17 巻 1 号 11-22
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/07/05
    ジャーナル フリー

    本稿では,

    自殺対策基本法
    制定以降の政策過程を検討し,そこでNPOが与えた影響を明らかにするとともに,その影響力の源泉の導出を試みた.NPO法人ライフリンク代表の清水康之へのインタビューと,2つの諮問機関での議論の分析から,ライフリンクは,遺族とのつながりを通じて自殺の実態に関する貴重な情報を取得するだけでなく,国会議員とのつながりを構築・強化してきたことが明らかとなった.この国会議員との関係性が,ライフリンクの政策提言の影響力を高める源泉として機能したといえる.ただしNPOが政策過程でそうした大きな影響を及ぼすことには,弊害や危険性を指摘する声も少なくない.実際,本稿からも諮問機関での議論をバイパスし,NPOが政策過程に直接,強い影響を与えている様子が浮き彫りになった.この影響を検証・評価するためには,その後の政策過程を含めて更なる検討を行っていくことが必要であろう.

  • 里村 淳
    自殺予防と危機介入
    2023年 43 巻 2 号 70-74
    発行日: 2023/09/10
    公開日: 2024/09/30
    ジャーナル フリー

    埼玉県の自殺死亡率は全国をやや下回る値で推移してきたが、令和3(2021)年の全国の自殺死亡率は16.8であるのに対し埼玉県は15.0であった。

    埼玉県では

    自殺対策基本法
    の制定を契機に各行政機関をはじめ、各関連団体に自殺対策のための委員会が設置された。医師会関係では、県医師会、精神科病院協会、精神神経科診療所協会に自殺対策委員会が設置され活動を継続している。医師会系の団体は、自殺の実態調査、自殺予防のための講演会を主な業務としているが、精神科医療機関の団体では、自殺の実態調査などを行っている。

    自殺予防のための相談業務は、各自治体、民間団体による電話、SNSによる相談業務が活発に行われている。精神保健福祉センター、精神保健福祉センター、各地の保健所・保険センターでの来所相談、電話相談、SNSによる相談が行われている。民間の団体では「埼玉いのちの電話」、「さいたまチャイルドライン」が中心となって行われている。

  • ―2007年前後の変化に着目して―
    石田 航, 原 直輝, いとう たけひこ
    マクロ・カウンセリング研究
    2023年 16 巻 56-64
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/10/25
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,テキストマイニングを用いて日本における「がん」と「自殺」に関する研究動向を明らかにすることである。対象は,医中誌WEBに掲載された「がん」と「自殺」をテーマとする雑誌記事(1978-2022年)である。分析はText Mining Studio 6.3.0を用いた。分析手法は,基本統計量と発行年推移,単語頻度分析,特徴語分析であった。分析は2 群(2007 年以前と2008 年以降)に分けて行った。2007 年以前は,がん細胞や遺伝子における自殺に関する研究が多かったが(p < .001),2008年以降はがん患者における自殺に関する研究が多かった(p <. 001)。この結果は,2007年に自殺総合対策大綱が導入され,自殺とメンタルヘルスとの関係が強調されたことがひとつの要因と考えられた。
  • 荘島 幸子, 川野 健治, 川島 大輔
    日本パーソナリティ心理学会発表論文集
    2009年 18 巻 P2-47
    発行日: 2009/11/09
    公開日: 2017/09/01
    会議録・要旨集 フリー
  • 高橋 祥友
    学術の動向
    2008年 13 巻 3 号 8-14
    発行日: 2008/03/01
    公開日: 2012/10/30
    ジャーナル フリー
  • 清水 康之
    社会福祉学
    2010年 51 巻 2 号 112-115
    発行日: 2010/08/31
    公開日: 2018/07/20
    ジャーナル フリー
  • 西出 優子
    ノンプロフィット・レビュー
    2018年 18 巻 1 号 29
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/08/27
    ジャーナル フリー
  • 大髙 靖史
    自殺予防と危機介入
    2022年 42 巻 1 号 26-30
    発行日: 2022/03/31
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー
  • 阪中 順子
    自殺予防と危機介入
    2023年 43 巻 2 号 57-62
    発行日: 2023/09/10
    公開日: 2024/09/30
    ジャーナル フリー

    ここ30年間、中高生の自殺率が上昇傾向にあることを背景に、2016年の

    自殺対策基本法
    の改正において、学校は「児童生徒の心の健康の保持に係る教育・啓発」等に取り組むことが、努力義務として追記された。また、2022年10月に閣議決定された自殺総合対策大綱の見直しでは、「子ども・若者の自殺対策の更なる推進・強化」が第一にあげられている。

    国を挙げて心の健康教育に取り組んでいる豪州や、各州の法で心の健康教育の推進が規定され、様々なプログラムが開発・実施されている米国の先進的なプログラムを参考に、今の日本において、どのような自殺予防に関する学びが必要なのかを真剣に考え、早急に取り組む必要があると考えている。

    日本における自殺予防教育の取り組みは、欧米や豪州にはとても及ばないというのが現状である。しかし、2022年に児童生徒の自殺者数が過去最多の514人に上ったという深刻な状況をふまえ、各学校においては、児童生徒の発達段階に応じて、「核となる授業(心の危機理解と援助希求)」を実施するとともに、その土台となる「下地作りの授業(全ての児童生徒の保護因子強化)」を諸外国のプログラムからも参考にしながら、「心の健康教育」として幅広く実施することが求められているのではないだろうか。

  • 小林 悠太
    年報行政研究
    2019年 54 巻 127-130
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/09/17
    ジャーナル フリー
  • 竹島 正, 柴崎 聡子, 石井 美緒
    月刊地域医学
    2021年 35 巻 5 号 41-
    発行日: 2021/05/10
    公開日: 2024/02/09
    解説誌・一般情報誌 フリー
feedback
Top