詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "興信所"
348件中 1-20の結果を表示しています
  • ─神戸高等商業学校卒業生のキャリア選択─
    石堂 詩乃, 髙槻 泰郎, 上東 貴志
    企業家研究
    2018年 15 巻 25-41
    発行日: 2018/07/20
    公開日: 2021/08/25
    ジャーナル フリー

    This paper discusses the career decision made by Sazo Idemitsu (1885─1981), the founder of Idemitsu Kosan, Co., Ltd.( 1940─), upon his graduation from college, and the reason for his selecting Sakai Shokai, a private firm. According to Idemitsu, when he became an apprentice to Sakai Shokai immediately after his graduation, his former classmates insulted him for being “a disgrace to the college.” Through verification of this poor reputation of his career decision, we researched the preferences of graduates from Kobe Higher Commercial School concerning their career decisions over the period from the late 1900s to the mid-1910s. At that time, graduates had the option either to become a white collar worker at a modern company or to serve a premodern private firm as an apprentice.

    Our research found that every year a few graduates from the college planned to join private firms and that it was not only Idemitsu who planned to undergo training in practical business at such a firm in order to prepare themselves for starting up their own businesses in the future. A few such graduates were determined to serve at private firms as an apprentice, although their number was limited. However, Idemitsu, who graduated from the college at the end of 1900s, belonged to the last generation who considered an apprenticeship as an effective means to learn about practical business.

    In the mid-1910s, more than 10 graduates annually began to join Mitsui & Co., Ltd., one of Japan’s major trading companies. At the same time, the number of graduates who joined Suzuki & Co.( 1874─1927), which grew its business dramatically during World War I, also began increasing rapidly. The transition from the late 1900s to the mid-1910s was a turning point for both types of graduates : those who aspired to join modern companies and those who planned to serve at traditional private firms.

  • 坂元 章, 金井 未奈子, 坂元 昂
    日本教育工学雑誌
    1999年 23 巻 suppl 号 53-56
    発行日: 1999/08/20
    公開日: 2017/10/20
    ジャーナル フリー
    大学入試の得点が, 後年の社会的成功を予測するかどうかについて追跡研究を行った.すなわち, (a)昭和27年度の京都大学経済学部合格者200名の大学入試得点を入手するとともに, (b)それらの合格者について, 紳士録調査と質問紙調査を行い, 現在までの社会的成功を調べ, (c)大学入試得点と社会的成功の間の相関を検討した.その結果, 進学適性検査得点は社会的成功を予測しなかったが, 大学学力検査得点はそれを予測する場合があることが示された.
  • 『商工資産信用録』からみる商工業者の中階層化
    佐藤 秀昭
    社会経済史学
    2025年 90 巻 4 号 475-503
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/04/12
    ジャーナル 認証あり
  • 佐野 智也, 増田 知子
    デジタルアーカイブ学会誌
    2020年 4 巻 2 号 195-198
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/04/25
    ジャーナル オープンアクセス

    「日本研究のための歴史情報」プロジェクトでは、様々な資料のテキストデータ化に取り組み、研究に利用している。本報告では、テキスト処理とその結果の活用事例の一つとして、『人事興信録』の人的ネットワークの可視化について報告する。『人事興信録』は、家族・親戚情報が詳細に記載されている点に大きな特徴があり、これを利用することで、実親子関係やより広い姻戚関係の情報を得ることができる。可視化のための前提作業として、テキストデータからの親の氏名の抽出処理や、採録者との同定処理について紹介する。特に、採録者の同定処理は、他の人事情報資料を扱う際の参考になるものと考えられる。このようなテキスト処理を経て描かれたネットワーク図は、『人事興信録』原典だけでは容易にわからない人的関係性を可視化しており、実際の事例を用いてその有効性を示す。

  • 大日本窯業協會雑誌
    1928年 36 巻 421 号 33-36
    発行日: 1928/01/20
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • ─静岡県熱海市における分譲別荘地開発を事例として─
    赤澤 加奈子
    日本不動産学会誌
    2017年 30 巻 4 号 79-86
    発行日: 2017/03/28
    公開日: 2018/03/28
    ジャーナル フリー

    This paper aims to develop and elucidate the prewar case of Atami in Shizuoka Prefecture, where cottage subdivision development through small and medium capital was active. The development was promoted by external entities from entrepreneurs in Tokyo, with participants such as trading entrepreneurs, neighboring landowners, and land companies. Among these, the trading entrepreneurs and land companies were particularly well represented.

  • 中山 穂孝
    人文地理
    2015年 67 巻 2 号 126-141
    発行日: 2015年
    公開日: 2018/01/30
    ジャーナル フリー

    The objective of this paper is to clarify the urban development process of Beppu City and its formation as a modern hot spring resort, from the beginning of the Meiji period until the outbreak of the Second World War.

    One characteristic of the urban development of Beppu is that it began relatively early for Japan, and inter-city transportation between Beppu and Oita was established as early as 1900. These early developments were mainly realized by private capital, especially the transportation route between Beppu and Oita, which was operated by mainly local magnates and people from Ehime Prefecture. The urban development that started in the Meiji period eventually became the basis for Beppu’s modern hot spring tourism.

    During the Taisho period, short-term visitors to Beppu increased. Cheap inns, built originally for customers of therapeutic baths, were converted into hotels, and additionally many accommodation facilities for short-term visitors were built. Moreover, land consolidation projects were carried out, and these newly-adjusted areas became home to new accommodation and entertainment facilities. The popularity of Beppu as a tourist destination gained momentum when the entrepreneur Aburaya Kumahachi and the city government started promoting and advertising it as a tourist destination.

    When Beppu achieved the status of a city in 1924, tourism development was progressing well, and even more leisure complexes were constructed. From the beginning of the Showa period in 1926, the Beppu government started to advertise to tourists on an international scale. Two expositions were held, but after the outbreak of the Second Sino-Japanese War in 1937, the number of foreign tourists started to decrease, and when the war situation worsened, the number of Japanese tourists also declined.

  • 有本 昂平, 髙田 百合奈
    デジタルアーカイブ学会誌
    2019年 3 巻 3 号 311-316
    発行日: 2019/06/24
    公開日: 2019/08/30
    ジャーナル オープンアクセス

    企業間取引ネットワークの構造は、インフラ事情によるサプライチェーンの効率化やリスクの増減に影響を与える。また政策立案を実施する場では、リスク軽減やステークホルダー間の合意形成のため、エビデンスに基づく意思決定のアプローチが求められる。そこで近年、企業活動を測るデータとして、信用調査報告書のデータから構築された企業ビッグデータが注目されている。本稿では、信用調査報告書をビッグデータとしてアーカイブするまでの経緯と、そのデータから企業間取引ネットワーク構造の可視化を試みた実践例についていくつか報告したい。

  • 一九五〇年代の現実から可能へ
    山口 俊雄
    昭和文学研究
    2021年 82 巻 89-104
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/10/07
    ジャーナル オープンアクセス
  • 大串 夏身
    情報の科学と技術
    1992年 42 巻 9 号 864-871
    発行日: 1992/09/01
    公開日: 2017/05/30
    ジャーナル フリー
  • 福田 美波
    デジタルアーカイブ学会誌
    2024年 8 巻 1 号 25-29
    発行日: 2024/02/01
    公開日: 2024/03/25
    ジャーナル オープンアクセス

    帝国データバンク史料館は、株式会社帝国データバンクが1900年以来、信用調査を通して収集してきた歴史的な企業情報を保管する企業ミュージアムである。近年、資料のデジタル化を進め、展示では既存のVRやタッチパネルなどのデジタルコンテンツに加え、企画展を通して新たなデジタルアーカイブの導入を試みている。企業データと関連資料の画像データを紐づけた「倒産企業データベース」や、『帝国銀行会社要録』が収録する企業情報のデータ化は、パネルとの連動や可視化によって展示の幅を広げた。資料の特性を理解し、活用の可能性を模索していくことが今後の課題となる。

  • 堀野 緑, 上瀬 由美子
    教育情報研究
    1994年 10 巻 2 号 55-62
    発行日: 1994/09/30
    公開日: 2017/06/01
    ジャーナル フリー
    青年期では自己を知りたいという欲求が高まると考えられている.また,近年自己の情報が他者依存的であることが指摘されている.そこで,青年期における自己情報収集行動を把握すること,および,それが他者依存的であることを検証するために,大学生および短期大学生を対象に,2回の調査が行なわれた.その結果,現代の青年にとって自己の情報収集には,いわゆる雑誌やテレビの「心理テスト」が重要な役割を果たしていることがうかがえた.さらに,それは他者依存的な自己情報手段であることが示された.次に,このような「心理テスト」がどのような機能を果すのかを調査したところ,"自己理解機能・信頼性","娯楽機能","対人関係"の3つの機能が存在することが明らかになった.
  • 中野 朋子
    大阪歴史博物館研究紀要
    2024年 22 巻 0059-0070
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/05/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 和田 康由, 寺内 信
    日本建築学会計画系論文集
    1998年 63 巻 508 号 185-192
    発行日: 1998/06/30
    公開日: 2017/02/02
    ジャーナル フリー
    This shows how land readjustment was promoted before the War, that is, the process from the organization to the dissolution of the association. Moreover, it shows that the private developers exsited in Suminoe District and how the housing management was. They persuaded the landowners and organized the association. They obtained a great deal of land in advance for the purpose of housing management. It was Mr. Gensuke TAKENAKA, the second president of Takenaka Shoten Co. Ltd., that organized the association. He established Takenaka Suminoe Tochi-bu and started the housing management. He sold and rented the houses and land. But he didn't succeed in selling the houses, so he engaged in renting the houses. Tujiei Jyutaku Keiei-bu participated in the association as well as Takenaka Shoten Co. Ltd. Tujiei Jyutaku Keiei-bu managed mainly the houses and land for rent. Both Takenaka and Tujiei managed over 100 houses with architects. The homes introduced the new idea of a residential housing.
  • -東京造画館製の教育掛図を中心として-
    牧野 由理
    美術教育学:美術科教育学会誌
    2021年 42 巻 303-314
    発行日: 2021年
    公開日: 2023/11/01
    ジャーナル フリー
    島津製作所は明治28(1895)年に島津製作所標本部を設立し,教育掛図などの理科教材を製造・販売していた。教育掛図は教室に掲示された大判の絵図である。本研究では,島津製作所標本部の目録に掲載されている教育掛図を対象とし,題目,画家,制作会社などを検討した。その結果,東京造画館で製作した植物学用の教育掛図を,島津製作所標本部で販売していたことが判明した。さらに現存する教育掛図を分析したところ,魚類を描いた伊藤熊太郎の原図による教育掛図を含め,東京造画館の理科教育に関する教育掛図を数多く販売していたことが明らかとなった。細部まで緻密に描かれた理科教育に関わる教育掛図は,子どもたちにとって視覚イメージを喚起する教具となっていたことが示唆された。
  • 武長 玄次郎, 上村 繁樹
    土木学会論文集
    2024年 80 巻 9 号 論文ID: 24-00035
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/09/20
    ジャーナル 認証あり

     1920年にはじまる嘉南大圳事業の前年に,台湾総督府の依頼によって神保小虎が水利事業対象地の調査を行った.神保は日本国内で有名な地質学者であった.彼は調査の結果として,ダム建設は安全という結論を出し,さらに事業に対する有益な助言を行った.神保による調査の結果,事業は実現に向けて大きく進展することになり,議会における予算の承認につながった.本論文では神保による調査の意義について詳しく検討する.

  • 中谷 大輔, 姫野 順一, 田中 ファンダーレン イサベル, 小平 将大, 早川 昌宏
    化石
    2024年 116 巻 35-46
    発行日: 2024/09/30
    公開日: 2024/10/08
    ジャーナル フリー
    Matajiro Yokoyama (1860 – 1942), known as the “father of Japanese paleontology,” was not only a professor of the Imperial University of Tokyo, where he described numerous fossils, but he also authored many books on paleontology, geology, and more. However, there is limited documentation of his early life, and little is known about his family.
    In this paper, we present findings from a collection of 30 old photographs donated to Nagasaki City in 2022 by Takashi Yokoyama, the grandson of Matajiro Yokoyama. These photographs are significant for the following reasons:
    1. These old photographs of Matajiro Yokoyama, captured by multiple photographers, including Hikoma Ueno, during the late Edo and early Meiji periods, serve as invaluable resources for gaining insights into the early life of Matajiro Yokoyama.
    2. This report unveiled several previously unseen old photographs, including a solo portrait of Matajiro Yokoyama during his studies in Germany and images of his father, Tokusai (Mochimitsu), who served as a Dutch interpreter in the late Edo period.
    3. The inclusion of a photograph inscribed with “Brother Shizuka Hori, younger brother Matajiro Yokoyama, fifteen years old” revealed that Shizuka Hori, a figure with limited documentation, is indeed identical to Yunosuke (Masamitsu) Yokoyama, Matajiro’s brother-in-law, who was adopted from the Hori family. This photograph also sheds light on his re-adoption of the name “Hori” following his divorce from Matajiro’s older half-sister Ko.
    4. These old photographs, spanning from Matajiro’s childhood to youth, were predominantly taken at the H. Ueno’s Photographic Studio, suggesting a deep connection to Niwa Yokoyama, Matajiro’s foster mother and the older sister of Hikoma Ueno.
    5. These materials provide valuable insights into the relationships between the esteemed Yokoyama, Hori, and Ueno families during the early Meiji period, making these photos indispensable for understanding the history of Nagasaki.
  • 日本鑛業會誌
    1919年 35 巻 416 号 1002
    発行日: 1919年
    公開日: 2011/07/13
    ジャーナル フリー
  • 山口県を事例として
    三浦 壮
    経済史研究
    2009年 12 巻 187-215
    発行日: 2009/02/10
    公開日: 2018/11/01
    ジャーナル フリー
  • 2005年産業連関表による分析
    *塚原 康博
    社会情報学会大会研究発表論文集
    2012年 2012 巻
    発行日: 2012年
    公開日: 2025/07/12
    会議録・要旨集 フリー

    This paper estimated the effects of information-related sectors in inducing production and employment. With regard to production, (1)“Communication” sector had weak effect in inducing but strong effect in being induced.(2)“Broadcasting” sector had strong effect in inducing but weak effect in being induced. (3)“Other information and communication” sector had strong effect both in inducing and in being induced. With regard to employment, all the information-related sectors had weak effect in inducing.

feedback
Top