詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "花粉症"
12,817件中 1-20の結果を表示しています
  • 花粉症
    予備軍
    林業経済
    1990年 43 巻 5 号 i
    発行日: 1990/05/20
    公開日: 2018/01/22
    ジャーナル フリー
  • 後藤 穣
    日本医科大学医学会雑誌
    2024年 20 巻 4 号 314
    発行日: 2024/12/25
    公開日: 2024/12/28
    ジャーナル フリー
  • 特にスギ花粉症について
    古内 一郎
    日本医科大学雑誌
    1981年 48 巻 4 号 461-467
    発行日: 1981/08/15
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
  • 我妻 義則
    日本小児アレルギー学会誌
    1993年 7 巻 1 号 1-10
    発行日: 1993/02/25
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • ―日中の中医治療を比較して―
    方 泓, 久賀 秀樹, 川口 毅
    昭和医学会雑誌
    1999年 59 巻 1 号 12-15
    発行日: 1999/02/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
  • 空中飛散花粉数との関係から
    王 主栄, 奥沢 裕二, 古内 一郎, 佐藤 克広, 馬場 由子, 馬場 廣太郎
    耳鼻咽喉科展望
    1980年 23 巻 Supplement2 号 81-88
    発行日: 1980/04/15
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
  • 関 眞規子
    順天堂医学
    2000年 46 巻 1 号 22-26
    発行日: 2000/06/26
    公開日: 2014/11/21
    ジャーナル フリー
    人類が
    花粉症によると思われる症状に苦しんでいたことが諸外国の古い記録からも伺われ花粉症
    と思われる記載が残っており, 日本では, 1961年, 荒木らによるブタクサ
    花粉症
    の報告を皮切りに, 疫学, 免疫アレルギーの立場から
    花粉症
    の解明が始まった. 本人や, 家族にアレルギー体質の人がいる場合,
    花粉症
    になりやすい可能性があると思われ, 代表的な
    花粉症
    の原因としては, スギ・カモガヤ・カナムグラ・ブタクサ・ヨモギがあげられる. また, 全国各地の
    花粉症
    の特徴については, 温度要因に大きな幅があること, 花粉アレルゲンの地域的な分布, 大都市と小都市との相違などが考えられる. 一方,
    花粉症
    患者さんの増加理由については, スギ花粉そのものの増加, 大気汚染や, 生活環境の変化, ストレスの増加, 慢性副鼻腔炎の減少が考えられ, 今日の
    花粉症
    に至っている.
  • 過去5年間のスギ花粉飛散状況と治療効果
    江崎 史朗, 大西 俊郎, 橘 敏郎
    耳鼻咽喉科展望
    1996年 39 巻 1 号 111-121
    発行日: 1996/02/15
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    我々は, 平成元年より平成5年までの5年間にわたり, スギ
    花粉症
    発症後の患者150例に対する塩酸アゼラスチン (アゼプチン ®) の治療効果について, 毎年のスギ花粉飛散状況との検討を行った。その結果, 全般改善度において, 中等度改善以上はスギ花粉の飛散が著明に少なかった年では約80%と本剤の治療効果が高かったが, 飛散の多い年では約40%と半分の改善度にとどまり, スギ花粉の飛散状況によって治療効果は大きく異なっていた。また, 柴原らによる花粉予報の基準により全般改善度を検討すると中等度改善以上は「花粉注意日」の日数とその期間に順じた改善度を呈す傾向を認め, 軽度改善以上は「花粉警戒日」の日数とその期間に順じた改善度を呈す傾向を認めた。今後, さらに詳細なスギ花粉の飛散予測が可能となれば, 今回の結果はスギ
    花粉症
    発症後に来院した患者に対して, 本剤を中心に飛散状況に応じて他剤との併用も含めた有用な治療法のプランニングに役立つものと思われた。
  • 齋藤 公一, 脇 浩一
    繊維製品消費科学
    2003年 44 巻 4 号 193-198
    発行日: 2003/04/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 湯田 厚司
    日本小児アレルギー学会誌
    2019年 33 巻 2 号 204-211
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/06/30
    ジャーナル 認証あり

     2018年にスギ花粉とダニの舌下免疫療法が小児適用となり, 早期からの治療が可能となった. 現在, スギ花粉とダニの各々で2製剤が保険適用であり, 薬剤により維持アレルゲン量に大きな違いがあるが, 小児であっても治療法や投与量は成人と同じである. 筆者はこれまでに1,300例以上 (成人例含む) の治療経験があり, これまで毎年のスギ花粉飛散期の良好な成績を報告してきた. また, 数多くの小児例も治療しており, 小児でも成人と同様のよい効果を期待できると考える. これまでの筆者経験に基づき, 治療年齢の考え方, アドヒアランス向上, 長期休薬への対応, 副反応軽減への工夫, スギ花粉とダニの重複抗原例の治療などについて, 小児例で安全で効果的に治療継続するための重要なポイントを概説した.

  • 斎藤 洋三
    日本内科学会雑誌
    2002年 91 巻 9 号 2627-2629
    発行日: 2002/09/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
  • アンケート調査より
    嶽 良博, 榎本 雅夫, 瀬野 悟史, 坂口 幸作, 垣内 弘, 藤木 嘉明, 加藤 寛, 奥野 吉昭, 池田 昌生, 硲田 猛真, 斉藤 優子, 十河 英世, 藤村 聡
    耳鼻咽喉科展望
    2001年 44 巻 2 号 126-130
    発行日: 2001/04/15
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
    スギ
    花粉症
    に対して花粉飛散の1~2週間前から抗アレルギー薬を投与する初期療法が勧められている。しかし, 医療側が初期療法の有効性を理解していても, 患者がいかに納得し治療を受けるかは重要なことである。今回スギ
    花粉症
    患者1,109例に初期療法がどの程度浸透し, 認識されているかを知るためにアンケート調査を行った。その結果初期療法を知っていた患者は55.5%で, この内約40%が初期療法を受けていた。しかも鼻炎の重症度とは無関係に受けていた。そして患者自身の評価で80%が有効であったと判断していた。さらに初期療法を知ったのは, 医師からが74%, マスコミからが33%であった。
  • 小山 恵三, 妹尾 淑郎, 内藤 健晴, 小島 秀嗣, 西村 忠郎, 岩田 重信
    耳鼻咽喉科展望
    1985年 28 巻 3 号 267-279
    発行日: 1985/06/15
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    We studied the effect of hyposensitization therapy in 26 cases with Japanease Cedar pollinosis by means of questionaires. Air distributions of the pollens throughout the year were studied for the last 7 years.
    The number of the pollens were counted on a 10 mm×10 mm size slide glass e very day.
    The results were as follows.
    1) Clinical symptoms improved more prominently in the order of nasal obstruction, attack of sneezing, and watery rhinorrhea.
    2) The rate of overall improvement was 63.9% for subjective complaints ueder this hyposensitization therapy.
    3) Skin test threshold and values of total IgE and specific IgE in serum did. not decrease during the treatments but the values of RAST and RIST were recognized to show seasonal changes, and they increased in spring, and decreased in winter.
    4) The number of eosinophils in nasal smear tended to decrease in treated cases more than three years. Positive rate of nasal provocation test was decreased only in cates treated for three years.
    These findings showed little correlation to clinical improvement during the treatment.
  • 吉田 博一
    日本生気象学会雑誌
    2003年 40 巻 1 号 61-67
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/06/06
    ジャーナル フリー
    花粉症
    は,アレルギー性鼻炎を好発時期によって通年性と季節性に分類し,季節性のうち花粉を原因とするものであり,季節性アレルギー性鼻炎の大部分を占める.従って,
    花粉症
    はアレルギー性鼻炎の代表的疾患であり,I型アレルギー疾患である.鼻の主徴は,くしゃみ,水性鼻汁,鼻閉で,原因花粉飛散期にのみ症状を現す.「国民病」とまで言われるスギ
    花粉症
    の有病率は徐々に増加し,近年行われた2つの全国的疫学調査では,都道府県別では有病率に違いが認められたが,全国平均すると15%前後であった.有病率増加に関係する因子としては,スギ花粉飛散量の増加,浮遊粒子状物質のアジュバンド効果,住環境や食生活の西欧化,結核症や寄生虫疾患などの感染症の減少に伴うTh1とTh2のアンバランス(Th2優位)などが挙げられる.
  • 特にロラタジンとの併用について
    荻野 敏, 榎本 雅夫, 池田 浩己, 嶽 良博
    耳鼻咽喉科展望
    2004年 47 巻 6 号 465-473
    発行日: 2004/12/15
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
    2003年のスギ花粉飛散のピークと想定された2月24日から3月8日の期間に, 大阪と和歌山地区の16施設の耳鼻咽喉科外来を受診したスギ
    花粉症
    患者を対象に, 初期療法に関するアンケート調査を実施した。そのデータから, 初期療法薬としてロラタジン+鼻用ステロイド併用療法が実施されていた症例を抽出して, ロラタジンあるいは鼻用ステロイド単独投与例との有効性を比較した。あわせて, 他の第二世代抗ヒスタミン薬+鼻用ステロイド併用療法についても併用による有効性上昇の有無を比較検討した。前年の症状と比べた2003年度の全般的な患者の評価を4段階で判定したところ, ロラタジン+鼻用ステロイド併用群では「症状が前年よりも軽い」と感じる症例の頻度は55.6%で, ロラタジン単独投与の35.6%, 鼻用ステロイド単独投与の37.5%に比べて有効性の上昇が認められた。他の第二世代抗ヒスタミン薬と鼻用ステロイド薬を初期療法として併用投与されていた症例における有効性も抗ヒスタミン薬単独投与に比べて有意に上昇していたが, 「症状が前年よりも軽い」と感じる症例の頻度は45.4%とロラタジン+鼻用ステロイド併用療法例と比べてやや低率であった。以上の検討から, 第二世代抗ヒスタミン薬に鼻用ステロイド薬を初期療法として併用投与するとおのおのを単独投与した場合に比べて有効性が上昇するという成績が得られた。
  • 山岸 益夫, 長谷川 聡, 鈴木 正治, 中野 雄一, 寺久保 洋次, 星野 徹也, 鳥居 俊, 佐藤 充
    耳鼻咽喉科展望
    1990年 33 巻 Supplement6 号 717-726
    発行日: 1990/12/15
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    ヨモギ
    花粉症
    に対してオキサトミドの予防投与と発症後投与を行い, 両者を比較して以下の結論を得た。
    1.予防投与群では発症後投与群より全般改善度, 有用度が高い。
    2.副作用は全例眠気で予防投与群に多く, 投与開始直後に出現することがあるが, 薬剤継続によって徐々に消失する。
    以上よりヨモギ
    花粉症に対してはスギ花粉症
    と同様オキサトミドの予防投与が発症を抑える有効な方法と思われた。
  • オキサトミドの臨床効果
    鈴木 直弘, 稲村 直樹, 豊嶋 勝, 小泉 敦弘, 大久 俊和, 中塚 滋, 高坂 知節, 六郷 正暁, 荒井 英爾, 山田 公彦, 鈴木 茂, 佐々木 高綱, 沖津 卓二, 松谷 幸子, 谷口 和彦, 小野寺 亮, 粟田口 敏一, 湯浅 涼, 志賀 伸之, 石垣 元章, 中川 敏男, 遠藤 里見, 伊勢 郁夫, 神林 潤一, 桜田 達郎, 柴原 勝平, 菊田 宣男, 三好 保, 六郷 正近, 渡辺 孝志, 綿貫 幸三
    耳鼻咽喉科展望
    1995年 38 巻 2 号 256-270
    発行日: 1995/04/15
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    平成3-5年度において, スギ
    花粉症
    患者に対しオキ-サトミドの予防投与を行いその臨床的効果について検討を行った。スギ花粉の飛散数を問わず, 予防投与群では季節中初期に治療投与群と比較し有意に自覚症状が抑えられ, 季節中全経過を通じて自覚症状の軽減傾向を認めた。また平成5年度のような大量飛散の年でも, 予防投与群は有意に発症日を遅らせることができた。予防投与は, スギ花粉飛散予報を慎重に予測した上で大量飛散が予測される年では飛散開始予定日の4週以上前から, 飛散数が少ないと予測される年では2週前より内服を開始することが望ましいと思われた。
  • 実地臨床の場からの検討
    榎本 雅夫, 池田 昌生, 坂口 幸作, 垣内 弘, 加藤 寛, 中西 弘, 藤木 嘉明, 榎本 多津子, 池田 浩己, 嶽 良博
    耳鼻咽喉科展望
    2003年 46 巻 6 号 509-517
    発行日: 2003/12/15
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
    和歌山県において2003年のスギ花粉飛散のピークと想定された2月24日から3月8日の期間に,当センター関連施設の8診療所を受診したスギ
    花粉症
    患者を対象に,初期療法に関するアンケート調査を実施した。そのデータから,初期療法薬としてロラタジンが使用されていた症例を抽出して,初期療法におけるロラタジンの有効性を検討した。初期療法としてロラタジンが単独投与されていた症例は21例であった。調査時点までに一切の治療を受けていないと判定される非投与群143例を対照に検討した。同時に,初期療法薬として他の第二世代抗ヒスタミン薬が単独使用されていた症例66例とも対比した。前年の症状と比べた2003年度の全般的な患者の評価を4段階で判定したところ,ロラタジン群では非投与群に比べて症状が昨年よりも軽いと感じる症例が有意に多かった。また,他の第二世代抗ヒスタミン薬が初期療法として使用されていた症例に比べても同レベル以上の症状改善効果が認められた。これらの結果から,スギ
    花粉症
    に対する初期療法薬として,ロラタジンの有効性が確認された。
  • 寺西 秀豊, 加須屋 実, 青島 恵子, 加藤 輝隆, 五十嵐 隆夫
    産業医学
    1982年 24 巻 5 号 465-470
    発行日: 1982/09/20
    公開日: 2008/04/14
    ジャーナル フリー
    An epidemiological survey of pollenosis was carried out on 96 farmers engaged in a pear orchard in Toyama prefecture. All subjects were asked about the complaint of clinical manifestations from pollens and examined by the intradermal skin test with pollen extracts. Airborne pollens were collected in the pear orchard using a gravity sampler. The results are as follows. 1. Many pollen grains of annual bluegrass (Poa annua L.) and other grasses were observed in the atmosphere of the pear orchard throughout the late April to May. Almost all pollen grains of Japanese pear (Pyrus pyrifolia Nakai) were found in the late April, although a few of them were detected during May. 2. The prevalence rate of nasal symptoms and ocular symptom of the farmers was about 20%. The peak of incidence of nasal symptoms and ocular symptom was observed in April to June. During these months, artificial pollinations of Japanese pears are carried out and the annual bluegrass pollens were wafting in the air. 3. Positive skin reactions to Japanese pear pollens were observed in 5.4% of the farmers and positive skin reactions to annual bluegrass pollens in 31.5% of them. All the positive skin reactors to Japanese pear pollens also showed the positive skin reaction to annual bluegrass pollens. The positive reaction to annual bluegrass pollens was more common among the farmers who worked more than 11 years than those worked less than 10 years. 4. Nasal symptoms such as sneeze were more common among the positive skin reactors to annual bluegrass pollens compared with the negative skin reactors. The seasonal peak of nasal and ocular symptoms was observed only among the positive skin reactors. These results suggest that the pear farmers were exposed to the pollen grains of Japanese pear and annual bluegrass, and the pollen allergens sensitized them inducing nasal and/or ocular symptoms.
  • 林 振堂, 王 主栄, 馬場 廣太郎, 古内 一郎
    耳鼻咽喉科展望
    1988年 31 巻 Supplement4 号 457-463
    発行日: 1988/06/15
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    In order to investigate the family history of patients with cedar pollinosis, a questionnaire study was done in patients who called on our out patients department from January 1986 to April 1987. It showed that: 1) The average age of onset was younger than that in the previous study which was done in our department 7 years ago 2) The average age of onset in patients with positive family history was younger than that of the patients without family history.
    Although cedar pollinosis has been considered recessive heredity, our study suggested that many other factors may be involved.
feedback
Top