詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "菊地洋子"
41件中 1-20の結果を表示しています
  • 小林 千種, 中里 光男, 牛山 博文, 川合 由華, 立石 恭也, 安田 和男
    食品衛生学雑誌
    1999年 40 巻 2 号 166-171_1
    発行日: 1999/04/05
    公開日: 2009/12/11
    ジャーナル フリー
    HPLCによる食品中の5種の甘味料 (アリテーム, アセスルファムK, アスパルテーム, サッカリン及びズルチン) の一斉分析法を作成した. 試料に10%塩化ナトリウム含有0.01mol/L塩酸を混和し透析膜に充てんし, 0.01mol/L塩酸を透析外液として用い, 24~48時間透析した. 透析外液に臭化テトラブチルアンモニウム及びリン酸緩衝液を混和後, Sep-Pak Vac C18カートリッジを用いてクリーンアップを行った. HPLC用カラムには Inertsil ODS-2 を, 移動相には0.01mol/L水酸化テトラプロピルアンモニウム含有メタノール-水 (1:3) (pH 3.5) を用いて分析した. いずれの甘味料も77%以上の回収率が得られ, 定量下限は10μg/gであった.
  • 守安 貴子, 斉藤 和夫, 中里 光男, 石川 ふさ子, 藤沼 賢司, 二島 太一郎
    食品衛生学雑誌
    1993年 34 巻 4 号 277-282_1
    発行日: 1993/08/05
    公開日: 2009/12/11
    ジャーナル フリー
    輸入, 国産及び海外渡航時に購入した食品, 計203検体について, アセスルファムK (AK), サッカリン (SA) 及びアスパルテーム (APM) の3種の甘味料についてHPLCにより含有量調査を行った. その結果, 清涼飲料水及び粉末清涼飲料でアメリカ産の3検体からSAとAPMを, イギリス産の4検体からAKとAPMを, 国産品の4検体からAPM, 1検体からSAとAPMを検出した. また, 固形食品では国産品の漬物類3検体, 菓子類1検体からSAを検出した. なお, AKの確認についてGC/MSによる方法を検討したところ, 試料を透析し, 酢酸エチル抽出した後, ジアゾメタンーエーテル溶液でメチル化することによりGC/MS分析が可能となり, 標準品のマススペクトルと比較することにより, AKの確認ができた.
  • 中里 光男, 斉藤 和夫, 菊地 洋子, 井部 明広, 藤沼 賢司, 西島 基弘, 二島 太一郎, 諸角 聖, 和宇 慶朝昭, 一言 広
    食品衛生学雑誌
    1985年 26 巻 4 号 380-384_1
    発行日: 1985/08/05
    公開日: 2009/12/11
    ジャーナル フリー
    Aflatoxicol (AFL) 汚染飼料用コーン及びコーンフラワーから分離した. Aspergillus flavus (9株) 及びそば粉から分離した Aspergillus parasitius (2株) のAFL生成能について検討した. その結果, Aflatoxin (AF) 産生能を有する全株 (A. flavus 7株, A. parasiticus 1株) にAFLの生成能が認められた. また, A. flavusのAF産生量とAFLの生成量を経時的に測定したところ, AFLはAFの産生量がほぼ最大に達する培養6~10日目以降から急激に増加し, 産生されたAFから二次的に変換されることによって生成されたものであると推察された.
  • 中家 陽子, 与儀 達也, 筧 浩一, 井上 大作, 廣瀬 英昭, 橋本 智, 外海 泰秀
    食品衛生学雑誌
    1999年 40 巻 3 号 223-229_1
    発行日: 1999/06/05
    公開日: 2009/12/11
    ジャーナル フリー
    食品中のサッカリン及びアセスルファムKについてGC-NPDによる分析法を作成した. 食品から強酸性下で酢酸エチル抽出し, 1%炭酸水素ナトリウム溶液に転溶した. 強酸性下で塩化ナトリウム飽和後再度酢酸エチルに転溶し, 溶媒層を乾固した後残さをジアゾメタンでメチル化した. 反応液を酸性アルミナカラムで精製し, GC-NPDで定量した. 定量下限は5ppm, 試料に各甘味料10ppmを添加したときの回収率は88~111%であった. 本法を各種輸入食品の実態調査に応用したところ試料の種類を選ばず, 短時間で多数の試料を処理することができた.
  • 津久井 豊彦, 小松 由美子, 菊地 小夜子, 安 栄子, 柳島 加代子, 中野目 八重子, 菊地 洋子, 赤星 千枝子, 石川 俊之, 刈谷 文治, 丹後 俊郎, 宮坂 敬子
    日本自動化健診学会々誌
    1977年 4 巻 2 号 20
    発行日: 1977/11/10
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
  • 玉瀬 喜久雄, 北田 善三, 佐々木 美智子, 上田 保之, 竹下 隆三
    食品衛生学雑誌
    1985年 26 巻 5 号 515-518_1
    発行日: 1985/10/05
    公開日: 2009/12/11
    ジャーナル フリー
    食品中のアスパルテーム (APM) を蛍光検出器付高速液体クロマトグラフ (HPLC) を用いて定量する方法を検討した. 水による抽出, APM分離用カラムによるクリーンアップの後, フルオレスカミンにて蛍光誘導体化し, HPLCに供した. カラムは Lichrosorb RP-8, 移動相にはアセトニトリル-水系, 検出は励起波長390nm, 蛍光波長480nmで行つた. 添加回収率は92.2~99.8%, 検出限界は液体食品2ppm, 固形食品4ppmであった.
  • 糸状菌によるAflatoxin B1の変換に関する研究 (第1報)
    中里 光男, 斉藤 和夫, 菊地 洋子, 井部 明広, 藤沼 賢司, 西島 基弘, 直井 家壽太, 二島 太一郎, 諸角 聖, 和宇慶 朝昭, 一言 広
    食品衛生学雑誌
    1985年 26 巻 1 号 33-38
    発行日: 1985/02/05
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
    The conversion of aflatoxin (AF) B1 to aflatoxicols (AFL) by 10 fungi isolated from moldy corn (used for livestock feeds) which was naturally contaminated with both AF and AFL was investigated. After incubation of each strain at 25°C for 2 to 15 days in AF B1-containing medium, the amounts of AF B1 and AFL were measured. Added AF B1 was converted efficiently to AFL by Aspergillus niger (2 strains), Eurotium rubrum, Rhizopus sp. and Fusarium solani, while it was only slightly converted by a non-AF-producing strain of A. flavus. Four strains of Penicillium spp. failed to convert AF B1 to AFL, though they could degrade AF B1. In most cases, the accumulation of AFL was higher in the cultures after 6 days of incubation than in the cultures after 10 days.
    The effect of incubation period on the conversion of AF B1 to AFL by A. niger (one strain), E. rubrum and Rhizopus sp. was also examined. The accumulation of AFL in the cultures began on the 2nd day, rapidly increased between the 6th day and the 8th day, and then gradually decreased toward the 15th day, at the end of the incubation period.
  • 守安 貴子, 斉藤 和夫, 中里 光男, 石川 ふさ子, 藤沼 賢司, 二島 太一郎
    衛生化学
    1991年 37 巻 2 号 97-102
    発行日: 1991/04/30
    公開日: 2008/05/30
    ジャーナル フリー
    A simple and rapid method for the determination of acesulfame K (AK), saccharin (SA) and aspartame (APM) by high performance liquid chromatography (HPLC) using an ion-pair partition system was described. Samples were dialyzed with 1% phosphoric acid for 24 h. For APM, the dialyzate was passed through a Bond Elut SCX column. The column was washed with water, and APM was eluted with a mixture of methanol-15% sodium chloride (1 : 1). For AK and SA, tetra-n-propyl ammonium bromide was added to the dialyzate. The sample solution was passed through a Bond Elut C18 column, and AK and SA were eluted with a mixture of methanol-water (4 : 6). The eluate was passed through a Bond Elut SAX column. The column was washed with 0.5% phosphoric acid and water. Then AK and SA were eluted with 0.3 N hydrochloric acid. Three sweeteners were separated on a Finepak C18S column with a mixture of methanol-water (2 : 8) adjusted to pH 4.0 containing 0.1 M tetra-n-propylammonium hydroxide and detected at 210 nm. The recoveries of AK, SA and APM added to various kinds of foods at levels of 50 and 200 μg/g were 90-104%, 90-103%, 92-102%, respectively. The detection limits of AK and APM were 10 μg/g and of SA was 5 μg/g.
  • 西山 良子, 田村 行弘, 井部 明広, 上原 真一, 上村 尚, 田端 節子, 飯田 真実, 二島 太一郎
    衛生化学
    1991年 37 巻 2 号 89-96
    発行日: 1991/04/30
    公開日: 2008/05/30
    ジャーナル フリー
    In HPLC analysis of foods to which sorbic acid is added as preservative, a peak of unknown substance is often observed before that of sorbic acid. Especially, the peak was observed very often in fish-paste products, Japanese pickles, foods boiled down in soy, pickles in vinegar and others. The rate of appearance exceeded 83% in the above foods. The structural analysis of this unknown substance was carried out with GC/MS, GC/FTIR, NMR. The mass spectrum of the unknown substance showed fragments ions at m/z 112 (M+), 97 (M+-Me), 67 (M+-CHO2), 45 (CHO2), 41 (CH3-CH=CH-), the fragmentation pattern being nearly identical with that of sorbic acid (M+, 112). The 13C-NMR of the unknown substance showed one methyl carbon at δ14.120 (q), four olefin carbons at δ120.22 (d), δ127.32 (d), δ137.07 (d), δ141.47 (d) and one carboxyl carbon at δ172.62 (s). The 1H-NMR showed one methyl proton at δ1.91, four olefin protons at δ5.87, δ6.00, δ6.19 and δ7.73. The following coupling constants due to olefilic protons were observed : J2, 3=15.23 Hz (trans bond), J3, 4=11.0 Hz and J4, 5=11.0 Hz (cis bond), and J5, 6=7.0 Hz and J4, 6=1.5 Hz. From the above spectral data, the structure of the unknown substance was identified to be trans-2, cis-4-hexadienoic acid, a geometrical isomer of sorbic acid.
  • 中里 光男, 只野 敬子, 小川 仁志, 牛山 博文, 川合 由華, 小林 千種, 立石 恭也, 田村 行弘
    衛生化学
    1995年 41 巻 5 号 392-397
    発行日: 1995/10/31
    公開日: 2008/05/30
    ジャーナル フリー
    Analytical methods for the determination of imazalil, thiabendazole (TBZ), diphenyl (DP) and o-phenylphenol (OPP) in citrus fruits and for the determination of TBZ and imazalil in banana were described. The four fungicides were simultaneously extracted with ethylacetate, and distributed into two fractions, namely, the imazalil and TBZ fraction and the DP and OPP fraction, by a liquid-liquid partitioning process for cleanup. The fungicides in each fraction were chromatographed on a J'sphere ODS-M80 column with acetonitrile-methanol-water mixture (47 : 13 : 40) adjusted pH to 2.4 containing 0.01 M sodium dodecyl sulfate as mobile phase. Detection of DP, OPP and TBZ derived from citrus fruits were carried out by fluorescence detector set at Ex. 285 nm and Em. 340 nm, and imazalil derived from citrus fruits was detected by UV spectrophotometric detector set at 220 nm. Detection of TBZ and imazalil derived from banana, the former was detected at Ex. 305 nm and Em. 350 nm and the latter was detected at UV 220 nm. Recoveries of DP, OPP, TBZ and imazalil from citrus fruits spiked at 20 μg/g of DP and 2.0 μg/g of others were 77.3-81.9%, 84.8-91.8%, 80.1-85.9% and 79.2-81.3%, respectively, and recoveries of TBZ and imazalil from banana spiked at 2.0 μg/g were 80.2% and 78.7%, respectively. The detection limits of DP, OPP, TBZ and imazalil in citrus fruits were 0.5, 0.05, 0.02 and 0.05 μg/g, respectively, and the detection limits of TBZ and imazalil in banana were 0.005 and 0.02 μg/g, respectively.
  • 田端 節子, 上村 尚, 田村 行弘, 安田 和男, 牛山 博文, 橋本 秀樹, 西島 基弘, 二島 太一郎
    食品衛生学雑誌
    1987年 28 巻 5 号 395-401
    発行日: 1987/10/05
    公開日: 2009/12/11
    ジャーナル フリー
  • 吉峯 徳, 葛谷 文男, 森 邦雄, 藤田 勝成, 坂本 信夫
    動脈硬化
    1979年 7 巻 1 号 173-179
    発行日: 1979/04/01
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル フリー
    It is a well known fact that Pantethin is stable as one of the precursors of Coenzyme A, and indicates various effects.
    In this paper the effect of Pantethin on experimental rabbit atherosclerosis caused by loading cholesterol was studied.
    METHOD Twenty male rabbits weighing 2-3kg were used. They were fed with Oriental Yeast's chow containing 1% cholesterol. Separately, Pantethin was specially ordered to be contained in the said 1% cholesterol chow at a ratio of 5%.
    For the first two weeks all of 20 rabbits were raised only with the chow containing 1% cholesterol, and after that serum cholesterol was measured using blood collected from auricle. According to the results of cholesterol values measured, the animals were divided to two groups to have nearly equal mean values of serum cholesterol, then a group of 10 rabbits was fed with only the chow containing 1% cholesterol and another group of 10 rabbits were fed with the chow containing 1% cholesterol and 5% Pantethin. They were raised for 10 weeks, and in either case amount of chow fed was 100g per head a day.
    Serum cholesterol was measured by the enzyme method, neutral fat by Triglyceride Test Wako (acetyl acetone method), betalipoprotein by Walton-Scott's Method modified by Kuzuya and phospholipid by PL Kit N Method, and serum lipid peroxide by TBA method.
    RESULTS Pantethin group showed lower serum cholesterol, neutral fat, phospholipid and beta-lipoprotein compared with the control. The substance with serum TBA reaction positive also showed a reducing trend. However, in either case no significant difference was observed statistically between the groups.
    Upon autopsies carried 10 weeks later, even by gross observation, fatty streak in aortic wall, sclerotic intimal thickening and atheroma were found to be inhibited in the Pantethin group. CONCLUSION It was confirmed experimentally that Pantethin inhibits experimental atherosclerosis on rabbits raised with 1% cholesterol diet.
  • 藤沼 賢司, 斉藤 和夫, 中里 光男, 菊地 洋子, 井部 明広, 二島 太一郎
    食品衛生学雑誌
    1988年 29 巻 3 号 210-215_1
    発行日: 1988/06/05
    公開日: 2009/12/11
    ジャーナル フリー
    液-液分配抽出法による食品中のグリチルリチン酸 (GA) の分析法について検討を行った. 試料を1%アンモニア水で抽出し, 3N塩酸でpHを2.0に調整した後, 1-ブタノール-酢酸エチル (3:7) 混液でGAを抽出した. さらに, GAを1%アンモニア水で再抽出した後, 抽出液を濃縮した. 残留物に60% (v/v) メタノールを加え全量を5mlとした後, 高速液体クロマトグラフィーにより測定した. GAが20,100μg/gになるように添加した場合の添加回収率は86.9~98.7%, 平均値93.4%, 変動係数3.1%であった. なお, GAの定量限界は試料中濃度として1μg/gであった. 本法を56検体の市販食品に適用したところ, 16検体から2~224μg/gのGAが検出された.
  • 中川 靖枝, 辻 啓介, 岩尾 裕之, 辻 悦子, 鈴木 慎次郎
    栄養と食糧
    1979年 32 巻 6 号 389-395
    発行日: 1979/12/10
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    起源の異なる菌株から分離されたコレステロール酸化酵素によるコレステロール定量法について検討した。コレステロールに構造が近似したシトステロール, スティグマステロールに対する3種の酵素反応は, おのおの約70%, 約60%であった。本酵素の基質特異性をみるため類似ステロール7種を用いて酵素反応を試みた。同時にLiebermann-Burchard反応とKiliani反応を行なったが, 両呈色反応では各ステロールの色調が一様でなかった。酵素法では色調は同様であったが, いずれもコレステロール以外の物質も呈色に影響をおよぼすことが明らかとなった。種々なステロールを含有する試料について, 酵素法, 比色法, ガスクロマトグラフ法で比較定量した。酵素法と比色法では数値に大差がなく, コレステロールのみを分画定量できる点においてガスクロマトグラフ法が最適であった。本研究の一部は第10回コレステリン研究会 (1977) にて報告した。
  • 栃本 博
    水環境学会誌
    1994年 17 巻 11 号 737-743
    発行日: 1994/11/10
    公開日: 2008/01/22
    ジャーナル フリー
    Trace element contaminations were monitored in a stream by using of the larvae of an aquatic insect, caddisfly Stenopsyche marmorata as a bio-monitor of trace element contamination every other year from April 1979 to April 1989. The caddisfly was distributed widely in rivers and streams in Japan. In April 1989, high concentrations of cadmium and copper in the larvae which seemed to be caused by a factory waste water were detected. Accordingly, concentrations of trace elements in water, sediments, periphytons (substances adhering onto the river bed) and the larvae were mesured.
    The concentrations of cadmium and copper in the larvae were higer than those of water, sediments, or periphytons of the stream. When discharge of the waste water from a factory which was the pollution source was stopped, the concentrations of both elements in the larvae gradually decreased with time elapsed, finally reaching to the background levels after one year.
    These findings indicate that the caddisfly larvae can be used as a good bio-monitor for detection of low level contaminations of trace elements in rivers, of which sensitive detection with water, sediments and periphytons is offen very difficult.
  • 相澤 省一, 角田 敦子, 安田 正次, 角田 欣一, 板橋 英之
    分析化学
    2009年 58 巻 4 号 273-285
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/05/04
    ジャーナル フリー
    利根川の支流である渡良瀬川と桐生川に生息するヒゲナガカワトビケラ(Stenopsyche marmorata)の幼虫について,Cuをはじめ,As,Cdなどの10種類の重金属元素を原子吸光法及び機器中性子放射化分析法で定量し,月単位での含量の季節変動を調べ,河川水の重金属元素汚染指標生物としてのトビケラの有用性を検討した.足尾銅山の閉山から30年以上,精錬所の操業停止から20年近くたっても,30~40 km下流の渡良瀬川では桐生川に比べて生息するトビケラの重金属元素含量が高い.そのトビケラ中の重金属元素は春から秋にかけて含量が増加し,冬場になると減少する傾向にある.しかし,渡良瀬川では夏季での月単位での含量変動が激しく,トビケラが生息する河川水の水温の効果だけでは含量の季節変動を説明できない.河川環境の重金属元素汚染指標生物としてトビケラは有用であるが,月単位での重金属元素の含量変動を考慮し,重金属元素汚染の有無を精査する必要がある.
  • 宮本 文夫, 佐伯 政信
    衛生化学
    1990年 36 巻 5 号 390-398
    発行日: 1990/10/31
    公開日: 2008/05/30
    ジャーナル フリー
    A modified method for the determination of residual hydrogen peroxide (H2O2) in foods by oxygen electrode was developed. H2O2 content in the sample was calculated from the difference between H2O2 values obtained from the sample with and without catalase treatment. H2O2 was extracted from the sample by dipping with acidic extractant (sulfuric acid containing zinc sulfate and potassium bromate) in ice-water. The mixture of the extractant and the sample was adjusted to pH 6-8 with sodium hydroxide solution and phosphate buffer after the extraction. H2O2 content in the filtered extract was determined with oxygen electrode according to the Toyoda's method. The recoveries of H2O2 added to 14 kinds of commercial foods at levels of 1 and 5 μg/g were in the range of 62.3-102.9 and 89.8-100.2%, respectively. The recoveries from 8 kinds of foods by the modified method were higher than those by the Toyoda's method. H2O2 contents in 14 kinds of comercial foods were not detected except yogurt (2.49 μg/g). H2O2 contents obtained from 11 kinds of foods by the modified method were lower than those by the Toyoda's method. Residual H2O2 contents in 6 kinds of foods treated with H2O2 were determined. H2O2 contents obtained from the 2 kinds of foods by the modified method were higher than those by the Toyoda's method, and H2O2 contents obtained from 4 kinds of foods by the two methods were similar. These results suggested that the modified method is more suitable than the Toyoda's method for the determination of residual H2O2 in foods treated with H2O2.
  • 守安 貴子, 中里 光男, 小林 千種, 菊地 洋子, 早野 公美, 田村 行弘
    食品衛生学雑誌
    1996年 37 巻 2 号 91-96_1
    発行日: 1996/04/05
    公開日: 2009/12/11
    ジャーナル フリー
    食品中のアセスルファムK (AK), サッカリン (SA) 及びアルパルテーム (APM) の分析法について検討した. 試料からのこれら3種の甘味料の抽出には透析法を用い, 透析膜内に塩化ナトリウムを加えることにより, AK, SAの透析率を高めることができた. AK及びSAについて, カラムにアミノプロピルカラムを, 移動相にMeOH-1%リン酸 (6:4) を用いてHPLC分析することにより, クリーンアップ操作なしで簡便に分析することができた. APMについては, 透析液を Sep-pak Vac C18 カートリッジによりクリーンアップを行い, ODSカラムによりHPLC分析した. 本法を10種の食品に適用した際の回収率はAK及びAPMで90%以上, SAでは80%以上であった.
  • 中里 光男, 斉藤 和夫, 菊地 洋子, 井部 明広, 藤沼 賢司, 二島 太一郎
    食品衛生学雑誌
    1986年 27 巻 5 号 507-511_1
    発行日: 1986/10/05
    公開日: 2009/12/11
    ジャーナル フリー
    高速液体クロマトグラフィー (HPLC) によるワイン中のアジ化ナトリウムの高感度, 迅速分析法について検討した. ワイン中のアジ化ナトリウムを3, 5-ジニトロベンゾイルクロリドと反応させ, 3,5-ジニトロベンゾイルアザイドとした後, セップパック・フロリジルによるクリーンアップを行い, 得られた試験溶液をUV検出器を用いたHPLCで測定する定量法を作成した. 本法を用いたワインからの回収率は94%以上であり, 定量限界は試料中0.05μg/mlであった. また, 本法による分析時間は1検体あたり, 40分であった.
  • 菊地 洋子, 島村 保洋, 広門 雅子, 安田 和男, 西島 基弘
    食品衛生学雑誌
    2001年 42 巻 2 号 122-127
    発行日: 2001/04/25
    公開日: 2009/03/25
    ジャーナル フリー
    マーケットバスケット方式に基づき全国9地域で調製した試料について6種のイソフラボン類(ダイジン,グリシチン,ゲニスチン,ダイゼイン,グリシテイン及びゲニステイン)の含有量を測定した.また,同試料を用いて塩酸による加水分解を行い,ダイゼイン,グリシテイン,ゲニステインの総量としても求めた.測定は逆相系カラムで水-メタノール溶液による直線グラジェント法を用いた.その結果により,日本人のイソフラボン類の一日摂取量を試算したところ,成人で平均 38.1 mg であることが分かった.これは食品中のイソフラボン類含有量測定結果から,国民栄養調査法による大豆,大豆製品喫食量に基づいて試算した日本人のイソフラボン類の一日摂取量(全国平均)35.1 mg と極めて近似していた.
feedback
Top