詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "西区" 堺市
645件中 1-20の結果を表示しています
  • *石原 肇
    日本地理学会発表要旨集
    2017年 2017a 巻 205
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/26
    会議録・要旨集 フリー


    Ⅰ はじめに

    都市農地は,環境保全や防災,教育等の多面的機能を有することから,都市において極めて重要なものとなっている.このため,2015年4月に「都市農業振興基本法」が公布され,2016年5月に「都市農業振興基本計画」が閣議決定された.この基本計画では,例えば,市街化区域から市街化調整区域への逆線引きの促進,老朽化した建物のある土地の農地への転用など,従来には見られなかった土地利用に関する記述があり,政府が都市農業に関して根本的な転換を図ろうとしていることが伺われる.今後,政府および地方公共団体は「土地利用計画」を策定することとなり,この土地利用計画が都市農地を保全していく上での鍵を握るものと推察される.同時に保全する都市農地でどのような農業利用がなされるかも課題であろう.発表者は東京都と大阪府の農業センサスにおける農業関連事業の状況を比較し,東京都では貸農園・体験農園等が行われている場合が多く,大阪府では貸農園・体験農園等はあまり多くないことを明らかにし,大阪府では農地の多くが水田であり,貸農園・体験農園等を展開することが難しいことに起因するものではないかと推測している(石原,2017).そこで,本発表では,大阪府全域の市民農園や体験農園等の状況を把握するとともに,
    堺市
    に着目して市民農園や体験農園等の取組状況を明らかにすることを目的とする.

    Ⅱ 研究対象地域と研究方法

    本発表は以下の2つからなる.まず,大阪府の全市町村を対象として,市民農園や体験農園等の分布状況を把握する.市民農園については農林水産省HPの「全国市民農園リスト(2016年3月末現在)」より大阪府のデータを入手した.貸農園・体験農園等については2015年農業センサスを用いた.これらを補完するため,大阪府HPの「農に親しむ施設紹介」を参考にした.つぎに,
    堺市
    を対象として,
    堺市
    農水産課へのヒアリングを行なうとともに公表資料の提供を受け,市民農園や体験農園等の分布状況や市の施策を把握する.

    Ⅲ 結果および考察

    (1)大阪府全域

    農林水産省HPの「全国市民農園リスト(2016年3月末現在)」によれば,10市37箇所の市民農園が登録されている.最も多いのは富田林市の15箇所である.2015年農業センサスによると,貸農園・体験農園は25市町村92経営体となっている.最も多いのは,
    堺市
    と高槻市の12経営体である.大阪府HPの「農に親しむ施設紹介」によれば,32市町村の施設が掲載されている.この中で,
    堺市
    が最も多様性に富んでいる.

    (2)
    堺市


    堺市
    では以下の4種類の取組がみられる.

    ①フォレストガーデン市民農園(
    堺市
    が設置者) 1箇所

    所在地:南区1

    ②まちづくり体験農園(農業体験農園) 9箇所

    所在地:中区3,東区2,南区4

    ③市民農園利用型農園(特定農地貸付法) 12箇所

    所在地:中区3,東区3,
    西区
    2,南区2,北区2

    ④JA
    堺市
    市民農園(JA
    堺市
    が管理者) 10箇所

    所在地:中区4,東区4,
    西区
    1,南区1

    このように
    堺市
    では,①や④のような公共セクターが公共サービスとして農地を提供するもの,③の特定農地貸付法の改正による農家以外が行うもの,②の農家が経営の一環で行うもの,と多様な主体により取組が行われている.
  • 岡本 紀雄
    気管支学
    2023年 45 巻 4 号 298-299
    発行日: 2023/07/25
    公開日: 2023/08/17
    ジャーナル フリー
  • 大阪府堺市を事例として
    蔡 鴻昌, 武田 重昭, 加我 宏之, 増田 昇
    都市計画論文集
    2014年 49 巻 3 号 261-266
    発行日: 2014/10/25
    公開日: 2014/10/25
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究では、
    堺市
    を対象に、GISのネットワーク解析を用いて、都市公園へのアクセシビリティをある地域から異なる規模の都市公園に同時に到達できる選択性の評価を試みた。
    堺市
    全体では、2種類の規模の公園にアクセスできる人口割合は4割程度に留まっている。一方で、計画的市街地整備地区を含む地域では、都市公園の選択性が担保されているが、スプロール地域では、都市公園の選択性が約1割程度と低いことが明らかとなった。
  • *池田 歩夢, 水谷 聡, 中村 智
    廃棄物資源循環学会研究発表会講演集
    2023年 34 巻 B3-1-O
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/12/11
    会議録・要旨集 フリー

    大阪府下の市区町村の化学物質排出量を推計し,災害時の化学汚染廃棄物対策を検討した。PRTRで届出対象外となっているすそ切り以下排出量を推計し,届出排出量と合わせて示した。また物性で分類した排出量,単位面積あたりの排出量,1事業所あたりの排出量を算出した。市区町村によっては推計したすそ切り以下排出量が届出排出量を上回る場合もあり,すそ切り以下となるような事業所に注意が必要であった。物性別に見ると液体が全排出量の約96%を占め,そのほとんどが揮発性を有する物質であった。池田市などでは大量の化学物質を一部の事業所が使用していると予想され,特定の事業所に対する調査や支援が重要になると考えられた。一方,大阪市西成区や東成区では少量の化学物質を取り扱う事業所が多いと予想され,混触のリスクを見据えた近隣事業所による取扱物質の情報把握が重要になると考えられた。

  • *長谷川 路子
    日本経営診断学会全国大会予稿集
    2020年 20 巻
    発行日: 2020/09/27
    公開日: 2021/03/11
    会議録・要旨集 フリー

    小売中心性指標は,小売業の吸引力を表すとされ,小売業の中心性や空間構造を分析するために用いられる。同指標は,公表されている統計データから容易な計算式で算出することができ,非常に使い勝手が良い。この指標を用いて地域の特性を明らかにし,地域づくりの種を見つけることはできないか。そのような問題意識から,本研究では,大阪府の各市区町村を対象に小売中心性指標を算出し,指標の値が大きい地域について,その理由を考察した。結果として,業種別の小売中心性指標を算出することにより,地域の差異を明らかにすることができた。しかし,地域の特性を詳細に特定するためには,現地踏査や他の統計データとの照合,買物行動調査などが必要であると考えられた。

  • 市道 寛也
    人文地理
    2020年 72 巻 4 号 383-401
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/02/11
    ジャーナル フリー

    現在,人口の都心回帰が進む一方で,郊外団地の高齢化や人口減が顕著に現れており,従来の都市空間構造が転換し,都市圏での新たな分極化が進行している。郊外団地の問題が注視される中,郊外団地の現代史を開発初期に遡って紐解く作業は重要となっている。その作業の一環として本研究では,大阪府

    堺市
    の泉北ニュータウン泉ヶ丘地区を対象に,造成初期に発生した「初期不良」問題に注目し,その問題を府営団地の住民が克服する経緯を明らかにした。その上で,住民が「初期不良」問題を解決するプロセスの中で,計画的に整備されたニュータウンの建造環境が住民にどのような影響を与えたのか,そしてどのような住民が主体的に行動し,問題を克服したのかを検討した。泉北ニュータウンの造成初期には,インフラ整備を担う
    堺市
    の財源不足などが要因となり,「初期不良」問題が大量に発生した。造成初期に居住していた府営団地の住民は,近隣センターや団地内の集会所で交流を深め,様々な問題に対する不満を共有した。そして,住民は共有した意見を基に,自治会や有志の会などの住民組織を立ち上げ,住民自身によって,あるいは行政に対するインフラ整備の要求という住民運動によって問題を克服した。特に交通問題や保育所問題では,切実な思いを持つ住民が問題の克服を先導したことが明らかとなった。

  • *酒井 拓実, 當尊 俊治
    全国会議(水道研究発表会)講演集
    2021年 2021 巻 5-40
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/12/31
    会議録・要旨集 フリー
  • 小水 満
    画像通信
    2011年 34 巻 2 号 67-68
    発行日: 2011/10/01
    公開日: 2017/07/14
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 水田 敏彦, 鏡味 洋史
    日本建築学会技術報告集
    2022年 28 巻 68 号 533-538
    発行日: 2022/02/20
    公開日: 2022/02/20
    ジャーナル フリー

    Literature survey on damage in Osaka Plain due to the 1927 Kita-Tango earthquake is carried out. This earthquake was M=7.3 inland event and caused severe damage in the epicentral region of Tango peninsular, Kyoto prefecture. In Osaka plain this earthquake caused damage including casualties in spite of its long epicentral distance of more than 100km. However, many concerns have been concentrated to the damage along to the appeared surface faults and that in Osaka Plain has been forgotten for long time. In this paper, damage in Osaka Plain is discussed based on gathered reports and newspaper articles at that time.

  • 柚本 アヤ子, 中川 善嗣, 藤井 一美, 籾山 陽子, 篠原 裕子, 藤垣 哲彦
    アプライド・セラピューティクス
    2020年 14 巻 4 号 28-37
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/03/31
    ジャーナル フリー
    【背景】  平成27年10月23日に策定された、「患者のための薬局ビジョン」の実現に資するかかりつけ薬剤師・薬局機能の強化のためのモデル事業として、大阪府が厚生労働省から委託を受け実施する「平成30年度患者のための薬局ビジョン推進事業(大阪府:薬薬連携に基づく薬局の薬学的管理機能の強化推進)」に大阪府薬剤師会がモデル事業の実施を委託された。  その実施地域としては①
    堺市
    域、②天王寺区域、③南河内地域とされ、
    堺市域は堺市薬剤師会と堺市
    立総合医療センターが担うこととなった。 【意義】  患者の入退院という一連の流れでは、入院時には保険薬局からの、退院時には病院からの情報を互いに提供し共有することが、安心で安全な薬物療法を続けられる一助となることが期待できる。  
    堺市薬剤師会会営薬局と堺市
    立総合医療センター薬剤科間では、服用薬及び服薬状況・アレルギー歴・副作用歴から剤型工夫などの情報を相互に共有し、その伝達方法及び情報共有の有効性を検討することにより、薬薬連携の在り方を評価するものとした。 【紹介内容】  本シンポジウムではまず大阪府薬務課から、事業の28年度から2年間の結果を踏まえた30年度の取り組み、実証したいポイント、薬局への期待を行政として考察した(報告1)。  
    堺市
    立総合医療センター薬剤科からは、共通の情報シートを通して得られた作業負担の検討、情報共有方法や有用性の検討を(報告2)、会営薬局からはそれらに加え薬   剤師の立場からの意見、患者からの意見なども紹介した。さらには現時点での問題点の提起もあった(報告3)。  また、大阪府薬剤師会から、一薬局の実例を通じてかかりつけ薬剤師として患者さんにどう寄り添っているかを紹介したことは、将来の薬薬連携の指針となることが示唆された(報告4)。  以上、行政、病院薬剤師、薬局薬剤師、およびかかりつけ薬剤師のそれぞれの立場の4名のシンポジストによる講演をまとめたので報告する。
  • 水田 敏彦, 鏡味 洋史
    日本建築学会技術報告集
    2022年 28 巻 70 号 1641-1646
    発行日: 2022/10/20
    公開日: 2022/10/20
    ジャーナル フリー

    In the previous paper, we carried out literature survey on damage in Osaka plain due to the 1927 Kita-Tango earthquake and clarified that severe damage and casualty were reported in spite of its long epicentral distance of more than 100km. Nine years after, this area was hit by the 1936 Kawachi-Yamato earthquake occurred at the border area of Osaka and Nara prefectures. In this paper literature survey on this earthquake was carried out. Earthquake damage including revealed building damage and casualties is described based on the published documents.

  • 李 旉昕, 矢守 克也
    災害情報
    2020年 18 巻 2 号 187-197
    発行日: 2020年
    公開日: 2022/07/20
    ジャーナル フリー

    従来の集団一斉型の津波避難訓練においては、訓練を企画し実施する主体は行政や専門家で、対照的に一般住民は受動的な参加者、という役割の固定化が生じている。そのため、本来、訓練の主役であるべき住民は、予め定められたシナリオ通りに行動するだけの単なる追従者になっている場合が多い。こうした課題を解消するため、筆者らの研究チームは、津波避難訓練支援アプリ「逃げトレ」を開発した。5年間の開発と社会実装の過程で、筆者らは訓練参加者である地域住民とともに、「逃げトレ」の多様な活用法を生み出した。具体的には、「逃げトレ」を一斉訓練の改善に役立てるだけではなく、複数の避難場所・経路、移動手段の比較検討や要支援者の支援訓練など、少人数で活用する方法も考案した。「逃げトレ」の多様な活用法の意義は、大きく分けて次の2点である。第1は、訓練における固定化された役割の解消である。「逃げトレ」の活用によって、従来、行政や専門家任せにしてきた訓練方法の立案・検証を住民自らが担うようになる。第2は、「逃げトレ」を用いた訓練では、従来の一斉訓練のように、予め避難先や避難経路が「正解」として与えられることはない。そのため、訓練参加者(住民)が自ら主体的に、複数の選択肢について比較考慮し、状況に応じて最適な避難方法を見出すことが要請される。

  • *荒田 淳一, 牛島 美博, 藤田 寛, 山田 健太郎
    全国会議(水道研究発表会)講演集
    2019年 2019 巻 5-27
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/05/01
    会議録・要旨集 フリー
  • 久保 貞, 安部 大就, 宮崎 研一, 中瀬 勲, 上甫木 昭春, 伊藤 康則
    造園雑誌
    1984年 48 巻 5 号 300-305
    発行日: 1984/03/30
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    大阪市をスタディ・エリアに設定し, 日常生活圏スケールでの緑地景観形成のあり方を検討した。土地利用特性の相違する日常生活圏 (小学校区) 4つを抽出し, それぞれの居住者 (就業者) を対象に, 緑地景観の全体的雰囲気, 緑地景観支持要素, 緑地景観阻害要素に対する諸項について直接面接法により調査した。結果の考案を通して, 各日常生活圏における緑地景観形成に対する認識構造を把握し, 緑地計画上の指唆を得た。
  • *坂本 桂, 高松 秀樹, 有田 順一
    全国会議(水道研究発表会)講演集
    2021年 2021 巻 6-15
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/12/31
    会議録・要旨集 フリー
  • 竹内 淳彦
    地理学評論
    1960年 33 巻 8 号 412-424
    発行日: 1960/08/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    わが国における自転車工場の分布,およびその立地要因につき検討した結果,次のような事実が明らかになつ.
    自動車工場の分布には販売上の要因が強く働いている.工場は「製造卸」の集中する東京,大阪,名古屋の3地域に全国総数の約75%が集中し,各地域内においても製造卸に近接した分布をとつている.すなわち,工場の分布を原則的に規定するものは「製造卸」なのである.
    しかし,製造卸地域という第1次立地網1)のなかにあつても,名古屋の場合を除き,東京,大阪では必ずしも工場の分布と製造卸のそれとは地区的に一致していない.東京では製造卸の鱒する台東区に対し,それ麟接する荒川地区に工場の集中が密である.これは安い労働力の存在,下請工場の分布などの要因によるものであり,また江東地区への集中は在来技術との関連が大である.大阪地域においては,製造卸地区たる大阪市東南部に対し,工場は饗地区に密集し,地域内において,原則的傾向を歪曲しているが,これは創生期における技術者の存在,安い労働力が豊富であることなどが主要因となつたものであり,それに,下請業者の存在,海外需要などの条件が加わつたものである.また,堺地区,荒川地区などには加算的な立地集積力も強く作用し,集中化に拍車をかけている.そして,これら工場の集中する東京,大阪,名古屋の3地域は,各地域の立地条件を反映して,それぞれに特色ある立地型を現出している.
  • 神取 優志, 岩崎 義一, 山口 行一
    日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集
    2013年 11 巻 97-100
    発行日: 2013年
    公開日: 2018/03/31
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 山下 千佳紗, 田中 文, 白井 洋彦, 園延 尚子
    皮膚の科学
    2018年 17 巻 6 号 333-336
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/08/13
    ジャーナル 認証あり

    ラムシルマブはヒト型抗血管内皮増殖因子受容体-2VEGFR-2)モノクローナル抗体で VEGF による腫瘍内血管新生を抑制する。ラムシルマブの主な副作用として高血圧,下痢などの消化器症状,静脈塞栓症が見られるが,我々は皮膚に多発性の血管腫を生じたまれな症例を経験したので報告する。症例は60歳代,女性。病期Ⅳの肺腺癌に対し,セカンドラインとしてドセタキセルとラムシルマブの併用療法を開始した後に全身に血管腫様の紅色丘疹,小結節を生じた。血管腫様病変は徐々に増加,増大し一部で易出血性となった。病理組織学的には真皮内に毛細血管の増生,拡張を認めcapillary hemangioma の像を示した。臨床的に化膿性肉芽腫様の経過を示したため,小結節はすべて切除した。ラムシルマブ投与中止後は血管腫様病変の増大や新生はみられなかった。一般的に化膿性肉芽腫は外傷やウイルス感染の他に,薬剤性に生じるとされる。過去の報告ではラムシルマブ投与後の血管腫形成に遺伝子変異の関与が示唆されており,その発症機序には今後さらなる検討が必要である。 (皮膚の科学,17 : 333-336, 2018)

  • 神戸市共生ゾーン条例を事例に
    二神 茉莉子, 柴田 祐, 澤木 昌典
    都市計画論文集
    2007年 42.3 巻 877-882
    発行日: 2007/10/25
    公開日: 2017/02/01
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は、大都市近郊の農村地域における住民主導による地区レベルの計画の先進的事例である、神戸市「人と自然との共生ゾーンの指定等に関する条例」を事例として取り上げ、里づくり計画に位置づけられた都市農村交流に着目し、交流活動の効果と課題を明らかにすることを目的とする。20地区の里づくり協議会会長へのアンケート調査及び交流活動を実施している5地区の住民へのアンケート調査を行い、交流活動の効果と課題について把握した。その結果、里づくり協議会会長は、交流活動の効果として、地域コミュニティへの効果を感じているが、自然環境・生活環境・景観面への効果はあまり感じていない点、住民は、交流活動の効果として、「農業生産性の向上」「地区への経済的効果」「地区内コミュニティの活性化」を感じている地区がある一方で、効果をあまり感じていない地区もあり、認識に差が生じていた点、また、より積極的に交流活動へ参加している住民ほど、多様な側面での効果を感じる傾向があったが、効果を実感できる範囲は、交流活動の担い手の範囲に留まっている点などが明らかとなった。
  • ―大阪府堺市西区における2016年度アンケート調査―
    志倉 興紀, 志倉 敬章, 内川 竜太朗, 山本 昭夫, 富田 美穂子
    日本歯科保存学雑誌
    2020年 63 巻 5 号 385-395
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/10/31
    ジャーナル フリー

     目的 : 近年, 定期歯科検診を受診する人は増加してきたが, いまだ勤労者の受診率は低い. そこで, 第3次産業勤労者の定期歯科検診への意識と口腔保健行動を調査し今後の啓蒙活動を検討した. さらに, 歯科医師が職場を訪問して実施するブラッシング指導 (TBI : Tooth Brushing Instruction) の効果を明らかにし, 保健指導の対策を考察した.

     材料と方法 : 第3次産業の勤労者を対象に業種, 年齢, 性別, 定期歯科検診受診の有無と受診しない理由, 齲蝕の有無, ブラッシングの知識・回数・時間, 補助器具 (歯間ブラシ・フロス) の使用, 定期検診を受診するためのシステムに関する要望, 8020への関心度のアンケート調査を実施し, 定期歯科検診を受診している (検診有群) こととの関連項目を検討した. また歯科定期検診を受診していない群 (検診無群) のなかから抽出した研究対象者を, ブラッシング指導をする群 (TBI群 : 11名) としない群 (コントロール群 : 10名) に分け, 半年ごとに計4回各研究対象者の職場を訪問してPCR (Plaque Control Record) 計測を実施した. そして, 両群の初回と各回のPCR値を比較することでTBIの効果を検討した.

     結果 : アンケート総配布数647枚に対して, 回答が得られたのは378枚 (回収率は58.4%) であった. また, 検診有群は107名, 検診無群は269名であり, 定期歯科検診を受診しない主な理由は 「時間がない」 であった. 定期歯科検診に関する希望のシステムは, 検診有群では 「リコールの連絡」 で, 検診無群では 「訪問による検診」 であった. 定期歯科検診を受診していることは, 年齢 (オッズ比1.61), 女性 (オッズ比1.83), 齲蝕なし (オッズ比2.24), ブラッシングの知識 (オッズ比3.62), 歯間ブラシの使用 (オッズ比2.41), フロスの使用 (オッズ比2.09) と有意な関連を示し, ほかの項目とは関連が認められなかった. 職場訪問によるPCRの結果は, TBI群では初回に対して2回目 (p<0.05), 3回目 (p<0.01), 4回目 (p<0.005) の値が有意に低下し, コントロール群においても初回に対して3回目 (p<0.05), 4回目 (p<0.01) の値は有意に低下した.

     結論 : 定期歯科検診を受診することは, 「口腔保健に関する知識」 「女性であること」 「40歳以上の年齢」 「補助器具の使用」 が強く関与していた. また, 勤務先へ出向いて実施するTBIや検査は, 口腔清掃に対する行動変容に影響力があることが明らかとなった. 今後, 40歳未満の勤労者や男性の意識改革を強化するとともに, 訪問指導をするなどの歯科医師の能動的なアプローチが重要である.

feedback
Top