詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "規模の経済"
5,119件中 1-20の結果を表示しています
  • -アジア市場における海外展開を中心として-
    恩藏 三穂
    保険学雑誌
    2015年 2015 巻 630 号 630_161-630_177
    発行日: 2015/09/30
    公開日: 2016/07/27
    ジャーナル フリー
    近年,保険会社は海外での事業展開にますます積極的になってきている。少子高齢問題や経済の低迷による国内市場の変化とともに海外市場の魅力の高まりにより,日本の大手生命保険会社もグローバル化による収益拡大を狙っている。
    1990年代にかけて,既にグローバル化を進めていた欧米の保険会社とは異なり,海外市場に後発参入する日本の生命保険会社は,どのような事業展開を行っているのだろうか。
    規模の経済
    性を追求するという視点にたち,わが国の生命保険会社の海外展開について考察した。
    規模の経済
    性を追求するためには何が必要だろうか。参入先において経営のイニシアティブを確保すること,また市場参入の発展段階に応じた保険会社の経営戦略が必要であることについて,成長期にあるアジアの生命保険市場に注目し,保険会社の事業展開と照らし合わせて論じた。
  • 能美 誠, 松村 一善, 佐藤 俊夫
    日本蚕糸学雑誌
    2001年 70 巻 3 号 145-154
    発行日: 2001/12/27
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
    (1) 養蚕は, 高度経済成長期から現在に至るまで, 水稲, 酪農, 肥育豚と比較して
    規模の経済
    がよく作用する作目であった。ただし, 水稲, 酪農, 肥育豚とも,
    規模の経済
    性が強まってきており, 現在では, 養蚕, 水稲, 酪農の
    規模の経済
    性はほぼ同水準となっている。
    (2) 養蚕経営において
    規模の経済
    の発現要因として重視すべきものの一つは, 多回育の容易性から生じる建物の利用度向上である。また, 労働生産性の向上も
    規模の経済
    を発揮させる重要な要因である。
    (3) 近年において養蚕経営の平均規模を縮小させてきた最も重要な要因は, 相対収益性の低さであった。いくら養蚕経営に
    規模の経済
    性が認められても, 近年における非常に低い収益性が, 規模拡大とともに労働の機会費用を増大させるため, 経営規模縮小が有利な経済的行動となり, それが近年における平均経営規模縮小という現象を生じさせた。これは,
    規模の経済
    はあまり強く作用していないが, 有利な価格を背景として規模拡大を続けてきた肥育豚とは対照的な動きである。
  • ―事業費率関数を用いたパネルデータ分析―
    柳瀬 典由
    保険学雑誌
    2007年 2007 巻 597 号 597_1-597_30
    発行日: 2007/06/30
    公開日: 2011/09/28
    ジャーナル フリー
    わが国損害保険産業は,1998年の実質的な料率自由化の後,大型合併など,業態内統合を短期間に経験してきたが,こうした動向は今後も続くのだろうか。この点を議論するためには,規制緩和後になぜ,業態内統合が進展するのかという点を説明しなくてはならない。そこで,本研究では規制緩和後のわが国損保産業の集中度を測定するとともに,同じ期間の個別企業レベルのデータを用いることによって,わが国の損害保険産業における
    規模の経済
    について実証的に検証した。分析は,保険引受に関する事業費,損害調査費,代理店手数料など事業費の区分別,ならびに保険種目別に行った。実証分析の結果,一貫して
    規模の経済
    が確認されたが,それが働く程度については,保険種目,事業費の範囲によって異なった結果が得られた。このことは,今後の業態内統合が,企業全体としてではなく,保険種目や業務別の統合によるほうが,費用の節約が期待できるということを示唆している。
  • 影山 僖一
    国際経済
    1981年 1981 巻 32 号 189-192
    発行日: 1981/07/10
    公開日: 2010/07/07
    ジャーナル フリー
  • -企業別・路線別の規模の経済性計測-
    井口 典夫, 高嶋 裕一
    運輸政策研究
    2002年 4 巻 4 号 023-032
    発行日: 2002/01/31
    公開日: 2019/05/31
    ジャーナル フリー

    政府は鉄道経営の効率化と利用者保護との調和を目指して,鉄道事業に対する規制政策の基本的な枠組みを検討してきた.1998年には運輸政策審議会諮問16号への答申が出されたが,そこにおいては交通産業の成熟化,モード間競争の激化によって交通運輸分野における自然独占性が消失しつつあり,それ故に例えば鉄道事業においても政府規制(特に参入退出規制)の必要性が薄れていることが指摘されている.しかし,自然独占性の程度が,鉄道会社や路線によってどのように変化してきたのかについては,まだ十分な分析がなされていない.上記の答申にもある通り,自然独占性の濃淡によっては鉄道事業への規制は一律に行われるのではなく,各社ごとあるいは路線ごとに形成される市場の特性に応じて行われるべきとも考えられる.本研究は,企業別・路線別の

    規模の経済
    性を計測することで大手私鉄各社の直面する市場特性を客観的に把握し,もって現在進められている鉄道政策の方向性に対して評価・提言を行うことを目的としている.

  • 原田 峻平
    交通学研究
    2012年 55 巻 163-172
    発行日: 2012年
    公開日: 2019/05/27
    ジャーナル フリー
    本稿では、大都市高速鉄道に存在する大手事業者と中小事業者という2つのグループを対象に、事業状況や公的介入の差異を考慮した費用構造の分析を行った。費用関数の推定から、その差異の影響は有意に示された。また、
    規模の経済
    性や密度の経済性もグループによって異なり、大手事業者は密度の経済性は存在するが
    規模の経済
    性はほぼ消失し、中小事業者では
    規模の経済
    性も密度の経済性も存在していることが明らかとなった。
  • 小泉 和重
    自治総研
    2021年 47 巻 510 号 24-50
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/04/26
    ジャーナル オープンアクセス
  • -栃木県矢板市を事例として-
    塩谷 幸治, 平泉 光一
    農業経営研究
    1998年 36 巻 2 号 117-122
    発行日: 1998年
    公開日: 2012/10/29
    ジャーナル フリー
  • 清水 隆房
    農林業問題研究
    1971年 7 巻 1 号 1-13
    発行日: 1971/03/25
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
  • -範囲の経済性と規模の経済性の計測をめぐって-
    井口 智史
    運輸政策研究
    2020年 22 巻 020-027
    発行日: 2020/02/29
    公開日: 2020/05/12
    [早期公開] 公開日: 2019/05/08
    ジャーナル フリー

    本稿の目的は,日本の地方都市における路面電車・LRT事業者を対象にして,範囲の経済性と

    規模の経済
    性を計測することである.2005~2014年度のパネルデータを用いて計測した結果,①路面電車・LRT事業と鉄道事業との兼業による範囲の経済性が存在する,②鉄軌道業全体,路面電車・LRT事業および,鉄道事業において,それぞれ
    規模の経済
    性が存在する,③範囲の経済性による費用節約効果は,鉄軌道業全体における
    規模の経済
    性および,路面電車・LRT事業と鉄道事業の各個別事業における
    規模の経済
    性による費用節約効果よりも大きい,が明らかになった.

  • 前田 章
    環境科学会誌
    2006年 19 巻 5 号 397-414
    発行日: 2006/09/29
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
     本研究ではUNFCCC事務局が公表しているAIJプロジェクトデータをプロジェクト規模とコストの面から分析した。詳細な統計分析を通して次の点が明らかになった。1)ボイラーバイオ燃料転換プロジェクトにおいては,全プロジェクト期間に渡る総プロジェクトコストはCO2削減可能量および削減期間の長さと正の相関が認、められる。2)エネルギー効率改善プロジェクトでは,総プロジェクトコストとCO2削減量との相関関係は認められるが,削減期間との相関関係は認められない。3)地域熱供給プロジェクトの場合は,このような相関関係は全く認められない。4)取引コストを構成する要素のうち,「テクニカルアシスタンスコスト」がプロジェクトの大きさに依存する可能性がある。こうした結果は,今後のCDMやJIの費用対効果を考える上で貴重な情報となろう。
  • 福田 竜一
    農業経営研究
    2002年 40 巻 1 号 93-97
    発行日: 2002年
    公開日: 2012/10/29
    ジャーナル フリー
  • 加古 敏之
    農業経済研究
    1986年 58 巻 2 号 81-91
    発行日: 1986/09/25
    公開日: 2025/01/31
    ジャーナル フリー
      The purpose of this paper is to clarify the significance of farm size problems under the rice production adjustment program. Our main conclusions could be summarized as follows.
      1) Rice production costs vary considerably with farm size as a result of differences in labor input and depreciation cost of machinery per unit of land. Considerable economies of scale are found as farm size is increased up to 2-2. 5 ha in Tofuken, and 5 ha in Hokkaido, but no further economies of scale are achieved above those size.
      2) The program for retirement and diversification of paddy fields and the deteriorating terms of trade of agricultural sector weakened the farmer's will towards rice production. This resulted in lower annual growth rate of rice yield. Due to the increased wage rate and depreciation costs of machineries and implements, production cost of rice increased considerably, and profitability of rice production worsened.
      3) Reducing the production cost per land and enlarging size of production are important measures in order to earn enough agricultural income to cover the household expenses. One of the most important measures to reduce the production cost is either(a)to enlarge farm size by transfer of ownership or by lease of land, or(b)to enlarge operational scale of farming through group farming. For individual family farm consolidation of scattered small pieces of land as well as enlargement of farm size is important to increase rice yield, and to increase production efficiency. For majority of rice growers who are small-scaled part-time farmers, it is important to enlarge operational scale through group farming. By enlarging operational scale of machineries and facilities overhead cost of rice production could be reduced, and by intensive cultivation rice yield could be increased.
  • 斎藤 修
    経済地理学年報
    1991年 37 巻 4 号 369-382
    発行日: 1991/12/31
    公開日: 2017/05/19
    ジャーナル フリー
    畜産業の発展とともに飼料産業が我が国で大きな成長をとげたのは, 畜産農家が全面的に購入飼料に依存したためである. 我が国の飼料産業の性格は, 産業組織的には集中度では寡占的であるものの生産財であるために製品差別化の行動がとりにくいこと, また, 原料費が生産コストの90%を占め製造コストのウェートが低いことがあげられ, しばしば過剰能力の発生が過当競争をもたらす. さらに原料を外国に依存しているので飼料工場は臨海に立地し, 製品形態は付加価値を多少つけると同時に飼料効率を高くするため完全配合飼料である. 我が国の飼料産業をアメリカと比較すれば工場規模が大きく, 流通過程においても多くの流通業者が存在する. 飼料工場のコストは, 原料費を除けば搬入・製造・配達コストより構成され, 製造コストは規模, 操業度, 自動化の程度などで規定される. 大規模工場では
    規模の経済
    性が作用するものの, 搬入・配達コストがそれを相殺するため供給圏の拡大は制約される. しかし,搬入コストがサイロの建設によって節約され, さらに配達コストが袋からバラ輸送への移行, SPの設置, 大型トラックの普及によって節約された. この物的流通の合理化は, 卸売業者の排除や飼料工場への管理機能の集中といった側面において商的流通の合理化にもなった. 需要停滞期に入ると系統農協は商系企業に遅れて, 内陸型から臨海型の基幹工場をブロックごとに設定して再編する戦略をとった. しかし, 商系企業との競争からマージンの低下が系統農協でも必要となり, 協同組合の原理を修正しつつ全農 -経済連- 単協の調整が課題となった. 商系企業は受託生産や合弁会社の設立で協調をとったが, 産地のインテグレーターとの垂直的競争に直面した.
  • 石関 良司
    日本畜産学会報
    1969年 40 巻 2 号 43-50
    発行日: 1969/02/25
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
  • 橋本 悟, 手塚 広一郎
    交通学研究
    2017年 60 巻 71-78
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/05/27
    ジャーナル フリー
    本稿では、わが国の海運事業者のトランスログ型の費用関数を財務データを用いて推計するとともに、推定されたパラメータを用いて
    規模の経済
    性を検証し、結果としてその存在を確認した。さらに、内航海運業における事業者のグループ化に関わる政策に焦点をあて、海運事業に
    規模の経済
    性が存在するという結果から、政策的な解釈を与えた。すなわち、内航海運業において船舶管理会社の展開を促すなどのような一連のグループ化政策は、その海運事業者が持つ
    規模の経済
    性を発揮しやすい環境をつくるため、経済学的に見て望ましい面を持つことが定量的に示唆された。
  • 1995年~2003年の北海道を対象に
    鎌田 譲
    農業経営研究
    2010年 48 巻 2 号 37-41
    発行日: 2010/09/25
    公開日: 2015/03/20
    ジャーナル フリー
  • 金 昌皓, 久保 嘉治
    農業経営研究
    1995年 32 巻 4 号 12-19
    発行日: 1995年
    公開日: 2012/10/29
    ジャーナル フリー
  • 西川 〓一, 手塚 哲央, 喜多 一, 中野 信一
    電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)
    1992年 112 巻 6 号 356-363
    発行日: 1992/06/20
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
    Recently, electric power systems are facing increasing uncertainties in demand, energy price and environmental constraints in future. In such a situation, a plan for expansion of the system capacity must be made robust against the aforesaid uncertainties. Large-scale power plants require long time for construction, so that, the decision of construction must be made under much uncertainty in future. On the other hand, small-scale plants require less time for construction, i.e., the decision can be made under less uncertainty in spite of their relatively higher costs.
    The present paper is concerned with an optimal combination of the large-scale and the small-scale plants having the aforesaid characteristics under uncertainty of the demand in future. First, the demand growth in future is described by scenarios of demand growth branching like a tree. Then, the optimization problem of the system expansion is formulated into a stochastic linear-programming problem. An optimal solution of the problem is obtained by using the scenario-aggregation algorithm proposed by Rockafellar and Wets. The simulation results, yielded by using a parallel computation on Transputers, show that there is a possibility of constructing the small-scale power plants to cope with the uncertainty even if they are more expensive than the large-scale plants.
  • 加古 敏之
    季刊 理論経済学
    1979年 30 巻 2 号 160-171
    発行日: 1979/08/31
    公開日: 2007/10/18
    ジャーナル フリー
    In Japanese rice production the technological system of middle size machinery was established in the early 1970's. This technological system is the mechanization of the whole rice production process from ploughing to harvesting. One of the characteristics of this technological system is indivisibility, which is quite different from the characteristics of traditional rice production technology. This new characteristic of rice production technology suggests the existence of economies of scale.
    The purpose of this paper is to estimate economies of scale in rice production. The translog cost function is estimated using the cross-sectional data for the period 1973-75. It was found that there were significant scale economies for farmers producing rice from 0.5ha to 2.0ha. There were, however, small unexploited economies of scale for farmers producing rice with more than 2.0ha. The production cost of 1kg of rice of farmers in the class of 0.5-1.0ha was about 28% higher than the production cost of the farmers who produce rice with more than 3.0ha. The difference in production costs between farms of various sizes was mainly due to the difference in capacity and type of the agricultural machinery used in rice production. Farmers producing on more than 3.0ha of rice employ efficiently the middle size machinery system, while farmers cultivating less than 2.0ha employ machinery of smaller capacity and/or only part of the machinery system.
feedback
Top