詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "遂行機能障害"
1,218件中 1-20の結果を表示しています
  • 高次脳機能研究 (旧 失語症研究)
    2019年 39 巻 1 号 56-57
    発行日: 2019/03/31
    公開日: 2020/04/03
    ジャーナル フリー
  • 高次脳機能研究 (旧 失語症研究)
    2014年 34 巻 1 号 100-102
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/04/01
    ジャーナル フリー
  • 高次脳機能研究 (旧 失語症研究)
    2009年 29 巻 1 号 70-73
    発行日: 2009/03/31
    公開日: 2010/06/02
    ジャーナル フリー
  • 高次脳機能研究 (旧 失語症研究)
    2012年 32 巻 1 号 89-91
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/07/02
    ジャーナル フリー
  • 高次脳機能研究 (旧 失語症研究)
    2011年 31 巻 1 号 68-69
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2012/04/17
    ジャーナル フリー
  • 高次脳機能研究 (旧 失語症研究)
    2011年 31 巻 1 号 32-34
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2012/04/17
    ジャーナル フリー
  • 松嵜 洋人
    理学療法学
    2022年 49 巻 1 号 77-82
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/02/20
    ジャーナル フリー
  • 用稲 丈人, 狩長 弘親, 山本 陽子, 八木 真美, 種村 純
    高次脳機能研究 (旧 失語症研究)
    2009年 29 巻 2 号 247-255
    発行日: 2009/06/30
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
    脳損傷者65 名の
    遂行機能障害
    症候群の行動評価日本版 (BADS) 成績について因子分析を行い,Wechsler Adult Intelligence Scale-Revised,Wechsler Memory Scale-Revised,Trail MakingTest,Paced Auditory Serial Addition Test 成績との関係を検討した。BADS 下位検査成績の因子分析から,(1)行動計画能力,(2)推定能力,の2 因子が抽出された。2 因子の因子得点を軸とする対象者の因子負荷プロットは,BADS 全般的区分と一致した。BADS 全般的区分と社会的行動障害の臨床評価との比較では,両者に乖離を認め BADS 下位検査だけでは評価できない問題が示された。2 因子の下位尺度得点と知能,記憶,注意検査成績との関係では,行動計画能力が知能,記憶,注意検査など認知機能全般と関連を示し,推定能力はワーキングメモリや認知的な判断能力との関連が示唆された。BADS は社会的行動障害の評価には適していないが,
    遂行機能障害
    の行動計画能力と推定能力の評価に有用であると結論づけられる。
  • *宮部 真太朗, 杉浦 崇也, 山田 宗男, 中野 倫明
    映像情報メディア学会冬季大会講演予稿集
    2016年 2016 巻
    発行日: 2016年
    公開日: 2020/01/23
    会議録・要旨集 オープンアクセス
    Conventional writing-type executive functional tests are so complex that elderly people can not easily undergo the tests. Thus we made an automated evaluation system of executive function. In this report, introduces the system and verifies its usefulness.
  • 本田 哲三, 坂爪 一幸
    失語症研究
    1998年 18 巻 2 号 146-153
    発行日: 1998年
    公開日: 2006/04/26
    ジャーナル フリー
    最高次の脳機能とされる遂行機能は従来治療回復が困難とされてきた。本研究では先行研究から遂行機能の回復を目ざす (1) 自己教授法, (2) 問題解決訓練および (3) 身体訓練を取り上げ,慢性期前頭葉障害者6名に各6週間ずつ訓練を施行した。その結果,自己教授法および問題解決訓練が有効である可能性が示唆され,全例で日常生活で一定の改善傾向が認められた。以上について若干の考察を加えた。
  • 原田 薫雄, 横田 晃, 西村 茂, 恩田 純, 高柿 尚始, 高安 武志, 神原 淳
    脳神経外科ジャーナル
    2008年 17 巻 5 号 386-392
    発行日: 2008/05/20
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
    前頭前野に病変を有する脳腫瘍患者14例の
    遂行機能障害
    について,病変部位別に眼窩部障害群(O群),内側障害群(M群),背外側障害群(DL群)に分け,BADS得点を用いた評価を行い,従来の評価法と比較検討した.BADS総得点は臨床症状の改善に伴い上昇する傾向がみられ,
    遂行機能障害
    の評価として有用であった.特にBADS下位検査のうち,鍵探し検査,時間判断検査,修正6要素検査が高い改善率を示した.内側障害群においては,FAB,ハノイの塔による評価と相関した.前頭前野障害に伴う
    遂行機能障害
    患者では,知能検査や記憶検査のような構造化された評価では正常のことが多く,日常の生活問題の把握と検査の反応過程の分析を詳細に行うことが重要である。
  • 緑川 亨, 三谷 健, 田村 邦彦, 太田 恭平, 府中 達也, 名越 崇博, 石橋 淳一, 長谷川 宏平, 東郷 史治, 小松 泰喜
    理学療法学Supplement
    2013年 2012 巻 E-O-13
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/06/20
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】軽度認知機能障害(以下MCI)の診断基準は1.主観的な物忘れの訴え,2.年齢に比し記憶力が低下(記憶検査で平均値の1.5SD以下),3.日常生活動作は正常,4.全般的な認知機能は正常,5.認知症は認めないとされている(Petersen et al.1999).MCIは年間16%が認知症へ進行し,特にアルツハイマー型認知症に進展する確率は8.5%と言われている(Ishikawa et al.2006).近年,MCIをスクリーニングする方法としてthe Montreal Cognitive Assessment(以下MoCA;http://www.mocatest.org/)が開発され,妥当性についても検討されている.本研究ではMCIと注意・遂行機能および各種パラメータとの関連性について検討した.【方法】対象は当法人内ケアハウス入居者15名(男性4名,女性11名;平均年齢82.7±6.9歳).測定は身体機能評価として握力,全力10m歩行,Timed up & go test,開眼片脚立位保持を用い,ADL評価としてBarthel Index,IADL評価として老研式活動能力指標を用いた.精神機能評価としてGeriatric depression scale,認知機能評価としてMini-mental state examination,MoCA,注意・遂行機能評価としてFlanker taskを用いた.課題はPC画面上にて呈示されるターゲット矢印の左右方向を答える課題で,ターゲットの左右には同じ長さの線分または矢印が左右に各2つ(Flanker)同時に表示される.呈示される刺激の種類は全てのFlankerがターゲットと同一方向を向いている矢印(congruent条件),全てのFlankerがターゲットと逆方向を向いている矢印(incongruent条件)の2種類であった.測定は椅子座位にて行い,対象者にはターゲットの向きが右の場合は右手の示指でMキー,ターゲットの向きが左の場合は左手の示指でZキーを押してもらった.課題は両刺激60施行の計120施行をランダムな順序で平均4秒間隔にて実施し,被験者毎に全試行における反応時間の中央値(total RT)とエラー率(total error),各条件での反応時間の中央値(congruent RT,incongruent RT)とエラー率(congruent error,incongruent error)を算出した.統計解析には年齢を制御変数とした偏相関分析を用い,各種パラメータとの関連を確認した.その後MoCAをcut-off値22/23にて2群に分け,Kruskal Wallis 検定を行った.【倫理的配慮、説明と同意】本研究は東京工科大学倫理審査委員会の承認を得て実施した.対象者には口頭と書面にて本研究の内容を十分に説明し,署名により同意を得た.【結果】偏相関分析の結果,MoCAスコアとtotal RT(r=-.600,p<.05),congruent RT(r=-.525,p<.05),congruent error(r=-.569,p<.05),incongruent error(r=-.523,p<.05)に有意な相関を認めた.MoCAの下位項目では言語がtotal RT(r=-.595,p<.05)およびcongruent RT(r=-.657,p<.01)と有意な相関を認め,さらに抽象概念がtotal RT(r=-.693,p<.01),incongruent RT(r=-.520,p<.05)にて有意な相関を認めた.群間比較において,身体機能評価,精神機能評価,ADL・IADL評価に有意差を認めなかった.また,MoCAスコアに両群間での有意な差は認められなかったが,下位項目である数唱課題,抽象概念,遅延再生において有意差を認めた(p<.05).Flanker taskにおいてはincongruent errorのみに有意差を認めた(p<.05).【考察】MoCAの原本ではcut-off値を25/26としているが,年齢や教育年数による影響が大きいため,cut-off値の検討がなされている.Luisらはcut-off値を22/23とした場合,感度が96%,特異度が95%と報告している(Luis CA et al.2009).本研究ではこのcut-off値を用いた結果,群間比較においてFlanker taskのincongruent errorに有意差を認めた.これは認知機能低下により後方抑制の制御が低下した結果と推察される.後方抑制は1つの課題遂行状況から異なる課題へと素早く転換する際に関与すると考えられており,加齢によって低下するが,今回の結果から2群間における年齢に有意差はないことから,MCIの背景には後方抑制の低下が存在している可能性が示唆された.また,MoCA下位項目に有意差は認められてはいるものの,身体機能・精神機能評価,ADL・IADL評価における2群間の差が認められなかったことから,観察や聴取のみではMCIレベルの認知機能低下をスクリーニングすることは困難である可能性がある.そのため比較的簡便に行うことができ,またPC上の処理で信頼性が高いFlanker taskはMCIのスクリーニング方法としては有用であると考える.【理学療法学研究としての意義】認知症者は年々増加しており,効果的な治療法が十分でないことからより一層社会的問題となりうる.認知症の初期段階であるMCIの特徴を明らかにすることにより,認知機能低下の予防に運動介入が効果的であるという報告があり,運動を手段とした予防的介入の基礎研究やその方法論の足がかりとなる重要な研究との位置づけである.
  • 佐藤 亜紗美, 清水 志帆, 舘川 歩美, 北村 葉子, 岩橋 麻希, 笠井 明美, 市野 千恵, 今村 徹
    高次脳機能研究 (旧 失語症研究)
    2011年 31 巻 2 号 231-239
    発行日: 2011/06/30
    公開日: 2012/07/01
    ジャーナル フリー
    【目的】遂行機能とその障害を反映させた個別のセルフケアの評価法である Self-care ratingfor dementia, extended (SCR-DE) の妥当性を検討する。【対象】信頼できる情報提供者となる同居家族から協力の同意を得た在宅療養中のアルツハイマー病患者 31 名。【方法】先行研究を踏まえて, SCR-DE の摂食の評定段階 2. 3. の記述に語句を追加した。評価者は必要に応じて SCR-DE の各評定段階の記述を読み上げて対象者に提示したが, 最終的な評価は半構造化インタビューの形式で行った。SCR-DE の各下位項目 (更衣, 入浴, 整容, 摂食, 排泄, セルフケア全体) の評定と患者, 疾患, 認知機能の諸属性との関係を検討した。【結果】SCR-DE の全下位項目で CDR の全般重症度および DEX-D との間に有意な相関がみられた。下位項目のうち更衣, 整容, セルフケア全体は ADAS の観念行為との間に有意な相関がみられた。重相関分析で年齢と全般重症度の要因を除外しても, SCR-DE の合計スコアと DEX-D との間の偏相関係数は有意であった。【考察】SCR-DE が
    遂行機能障害
    の各指標と有意に相関していたことから,
    遂行機能障害
    を反映する尺度として十分な妥当性があることが示唆された。
  • 山内 寿恵, 渡邉 修
    日本保健科学学会誌
    2008年 11 巻 4 号 214-224
    発行日: 2008/12/25
    公開日: 2017/10/27
    ジャーナル フリー
    高次脳機能障害者の就労阻害要因である
    遂行機能障害
    は,環境に左右されやすく,例えば訓練場面で出来ることが職場では出来ないなどの特徴がある。我々は環境を認知し適応する機能の障害が
    遂行機能障害
    に影響すると仮説を立てた。本研究は高次脳機能障害者への就労支援事例より,
    遂行機能障害
    の診断と専門家による計画的介入の実施を条件に87事例を選び,国際生活機能分類に基づき機能障害,活動制限,参加制約,環境因子を抽出し,それぞれについて
    遂行機能障害
    を持つ事例群と持たない事例群での事例数の割合から比率等質性を検定した。その結果,
    遂行機能障害
    を持つ事例群で,注意,洞察,判断の障害と社会的距離の維持の制限が有意に高い出現率を示した。同様にこれらの障害,制限を持つ事例群で有意に高い出現率を示す機能障害,活動制限,参加制約,環境因子を確認し,作業遂行プロセスモデルを用い,
    遂行機能障害
    との関係を図示した。
  • 種村 純
    高次脳機能研究 (旧 失語症研究)
    2008年 28 巻 3 号 312-319
    発行日: 2008/09/30
    公開日: 2009/10/27
    ジャーナル フリー
      遂行機能とは活動を計画し,周囲の人々と調整して社会的問題を解決していくことに関係し,その障害は前頭前野を中心とした脳損傷により出現する。関連障害としてaction disorganization syndrome があり,多くのステップを含む課題に困難を示す。遂行機能の評価法として,構造化されていない,手がかりもない課題,流暢性検査,概念形成検査などが用いられる。ワーキングメモリの研究法である2 重課題を
    遂行機能障害
    者に適用し,2 つの課題を単独で行う場合に比べ両課題を同時に行うと課題の遂行時間が延長する。遂行機能の治療では,複雑な活動の実行,特定の場面への適応方法,問題の解決法などを教育する。携帯情報端末(PDA)を用いて,実際場面で目標活動に含まれるステップを表示することもできる。
    遂行機能障害
    者の評価・治療成績を見ると,注意,記憶などの障害を併せ持ち,注意や記憶の訓練の後に遂行機能の訓練が行われていた。
  • 古澤 峻, 遠藤 光洋, 奥島 愛子
    関東甲信越ブロック理学療法士学会
    2017年 36 巻
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/04/03
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】

    近年、日本では高齢者人口の増加に伴って、認知症高齢者の増加が課題となっている。その中で

    遂行機能障害
    は、多くの認知症で共通の症状とされている。
    遂行機能障害
    は様々な社会参加を困難にし、在宅復帰を阻む大きな要因の一つとなっている。

    当施設でも、この症状を呈するものは多い。在宅復帰を支援する老人保健施設として

    遂行機能障害
    に介入することは重要と考え、介入方法の検討を行った。

    【方法】

    対象者は、当施設に入所中の利用者のうち認知症高齢者の日常生活自立度がIIa、IIb の者で、長谷川式簡易知能評価スケール(以下HDS-R)が5 点から25 点の者のうち、言語の流暢性の分野で減点がみられた5 例とした。失語・難聴等コミュニケーションに介助が必要な者は対象から除外した。介入方法は、連想ゲームの様に連想することで正解を導くことができる問題を出題し、それを集団で協力し合い行うものとした。介入期間は平成29 年1 月26 日~3 月28 日、1 回あたり40 分を週1 回、計8 回実施した。この介入方法の有効性を検証するために、介入前と介入後にHDS-R を測定して、点数と言語の流暢性を比較した。

    本研究は、ヘルシンキ宣言に従い行った。対象者にはあらかじめ本研究の内容を説明し、結果を公表する事の許可を得た。

    【結果】

    HDS-R の点数・言語の流暢性は、介入前と介入後ですべての対象者が向上する結果となった。

    【考察】

    連想ゲームの効果として、複数のヒントから情報を整理し、正解を導き出すことであると考える。原らは、複数の情報を整理することが遂行機能向上につながると報告している。三村らは、集団的な認知アプローチを行うことで認知機能の向上を認めると報告しているため、本研究は先行研究を支持することが分かった。

    【まとめ】

    今回、本研究内容は認知機能の向上を認める結果となり、老人保健施設の理学療法士として、在宅復帰を支援するために今後も介入していく意義があるといえる。

  • 山口 修平
    認知神経科学
    2008年 10 巻 3-4 号 284-289
    発行日: 2008年
    公開日: 2011/07/05
    ジャーナル フリー
    【要旨】遂行機能は目的を効果的に達成するための一連の認知活動を指し、目標設定、行動計画、実行、作業記憶、モニター、修正といった内容を含んでいる。背外側前頭前野がその機能の主体を担っている。そして前頭眼窩部や前帯状回を中心とする前頭葉内側部も遂行機能に関与している。さらに頭頂葉、側頭葉、線条体、視床などとの神経ネットワークも重要である。
    遂行機能障害
    はこれら背外側前頭前野を中心とする病巣で出現するが、病巣の拡がりが重要である。日常生活、特に計画性、持続性、柔軟性を要するような仕事に関わる場面でより明らかになる。様々な遂行機能検査を用いることで、正確な病態を把握することが重要である。
  • 本田 哲三
    認知神経科学
    2000年 2 巻 Special 号 28-30
    発行日: 2000年
    公開日: 2011/07/05
    ジャーナル フリー
  • 本田 哲三
    認知神経科学
    2000年 2 巻 2 号 120-123
    発行日: 2000年
    公開日: 2011/07/05
    ジャーナル フリー
  • 松井 三枝, 三村 將, 田渕 肇, 加藤 奏, 鈴木 道雄, 葛野 洋一
    高次脳機能研究 (旧 失語症研究)
    2008年 28 巻 4 号 373-382
    発行日: 2008/12/31
    公開日: 2010/01/05
    ジャーナル フリー
      前頭葉性行動質問紙 (FBI) の日本版を作成し,その有用性の予備的検討を行った。対象は局在性脳損傷 (LB),アルツハイマー型認知症 (AD),軽度認知機能障害 (MCI),前頭側頭型認知症 (FTD) を含む33 名の患者および健常高齢者24 名であった。全員に FBI,WAIS — R 知能検査,WMS — R 記憶検査およびウィスコンシン·カード分類検査 (WCST) を施行した。結果,LB,AD, FTD は健常高齢者より FBI 得点が有意に高く,疾患群により項目の特徴が異なった。FBI で認められた行動特徴はWCST などの神経心理学検査所見とは関連がなかった。以上から,LB,AD,FTD には前頭葉性行動の何らかの問題があると示唆されたが,FBI で評価される所見は神経心理学検査所見とは異なる局面であると推測された。FBI は健常値との比較で脳損傷患者や変性疾患の認知行動障害を検出するために有用と推測され,さらなる検討が望まれる。
feedback
Top