詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "長谷川慶子"
27件中 1-20の結果を表示しています
  • 斎藤 徹, 長谷川 慶子, 長谷川 賢
    老年歯科医学
    2003年 17 巻 3 号 321-325
    発行日: 2003/03/31
    公開日: 2014/02/26
    ジャーナル フリー
    1999年1月から2002年6月の間に, 当科で歯科治療後に日常生活活動 (ADL) が改善した65歳以上の高齢者5症例の臨床所見を検索した。ADL改善症例は男性2例, 女性3例であり, 平均年齢は79.0歳 (67~91歳) だった。これらの症例で歯科治療後にADLの評価5項目 (食事, 入浴, 排泄, 更衣, 移動) 中, 少なくとも1項目で自立度の改善を認めた。また, 5症例とも脳梗塞を罹患しており, 1例で老人性痴呆を合併していたが, 全症例で口腔ケアおよび歯科治療を積極的に受け入れていた。歯科治療前の平均残存歯数は9本 (5本~17本) であった。また, 全ての症例で義歯調整および新製等の義歯に関する治療を受けていた。しかし, 歯科治療後に食事形態も改善したものは2例のみであった。
  • 日本教師教育学会年報
    2003年 12 巻 3-5
    発行日: 2003/10/01
    公開日: 2020/12/15
    ジャーナル フリー
  • 岩田 康之, 高瀬 幸恵, 山本 昭, 加藤 崇英, 木岡 一明, 北神 正行, 佐久間 亜紀, 寺崎 昌男, 長谷川 慶子, 藤井 穂高, 前田 一男, 矢野 博之, 山田 朋子
    日本教育学会大會研究発表要項
    2003年 62 巻 150-151
    発行日: 2003/08/20
    公開日: 2018/04/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 泉沢 充, 瀬川 清, 中村 弥栄子, 佐藤 仁, 工藤 啓吾, 佐藤 方信
    日本口腔外科学会雑誌
    1999年 45 巻 3 号 205-207
    発行日: 1999/03/20
    公開日: 2011/07/25
    ジャーナル フリー
    A pigmented nevus is defined as a hamartomatous proliferation of melaninproducing cells (nevus cells). A relatively rare case of the disease with involvement of the oral mucosa is reported.
    The patient was a 44-year-old woman who had a nevus on the alveolar mucosa of the maxilla for about 7 years. The nevus measured 33×23mm, but was asymptomatic. A biopsy showed the lesion to be an intradermal nevus. Because of the location of the nevus and the patient's past history of schizophrenia, the lesion was resected with the patient under general anesthesia. Postoperative healing was uneventful, and there was no evidence of recurrence as of 4 years 6 months after the operation.
  • 長谷川 慶子, 北田 秀昭, 野谷 健一, 福田 博, 飯塚 正, 向後 隆男
    日本口腔外科学会雑誌
    1995年 41 巻 11 号 1009-1011
    発行日: 1995/11/20
    公開日: 2011/07/25
    ジャーナル フリー
    We report two rare cases of pigmented nevus of the oral mucosal membrane.
    Case 1. A 16-year-old boy with a black tuberous solid mass on the left hard palate, was referred to our hospital. As a malignant melanoma was suspected, an excisional biopsy with the surrounding soft tissue including the periosteum was performed under general anesthesia in preparation for radical operation. The frozen section was diagnosed as an intramucosal nevus.
    Case 2. A 52-year-old woman with a dark brown, pedunculated mass on the lower surface of tongue, was referred to our hospital. As a tumor was suspected, an excisional biopsy was performed under local anesthesia. Histopathologically, a diagnosis of intramucosal nevus was made.
  • 大平 明範, 村田 尚子, 星 秀樹, 杉山 芳樹, 関山 三郎, 武田 泰典
    小児口腔外科
    2000年 10 巻 1 号 33-37
    発行日: 2000/06/30
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    The patient was an 8-year-old boy, who consulted our department on May 25, 1999, because of a black spot in the maxillary gingiva. He had under-gone application of saforide® in CB_??_ in a dental clinic 5 years previously. Thereafter, he noted a black spot in the surrounding gingiva, but because of no pain, it was left untreated. Recently, the patient consulted a dental clinic due to an increase in the size of the spot. He was then referred to our department. Intraoral examination revealed a flat dark brown spot (11×6mm) in the buccal gingiva around 2_??_, showing infiltration into the surrounding tissue. There was also a localized flat black spot (1×1mm) besides the dark brown spot. Based upon these clinical findings pigmented nevus or malignant melanoma was suspected. As a result of biopsy performed on May 25 using cryosurgery, histopathologically they were diagnosed as cellular blue nevi. On June 25, the spots were removed together with the surrounding gingiva and periosteum. The course has been uneventful these 8 months after the surgery without a sign of recurrence.
  • 原 慎吾, 新谷 悟, 寺門 永顕, 三原 真理子, 中城 公一, 浜川 裕之
    日本口腔外科学会雑誌
    2003年 49 巻 7 号 466-469
    発行日: 2003/07/20
    公開日: 2011/04/22
    ジャーナル フリー
    A 54-year-old man was referred to our hospital because of severe trismus. The amount of mouth opening was only 2mm. The patient had sustained blows to the face, and both masseter muscle regions had been strongly grasped. He was unable to open his mouth after the violence. Twenty days after the first injury, he was struck on both sides of the face again. After that, severe trismus occurred. The clinical diagnosis was trismus due to scars of the masseter muscle regions.
    Incision of the masseteric fascia and abradement of the temporal fascia were carried out, and an interincisal opening of 47mm was achieved at the time of operation. Part of the masseter muscle was resected and examined microscopically. Most of the muscle fibrils had disappeared and been replaced by cicatricial fibrous tissue with hyalinization. Rehabilitation of mouth opening was done with infrared therapy and drug therapy, including muscular relaxants and cicatricial suppressors, postoperatively. A favorable clinical response was achieved, and mouth opening was 40mm 3 months after surgery.
  • 高橋 理, 鶴島 弘基, 吉岡 泉
    九州歯科学会雑誌
    2020年 74 巻 3-4 号 56-60
    発行日: 2020年
    公開日: 2024/04/27
    ジャーナル フリー
    母斑細胞母斑は母斑細胞が異常増殖することによる過誤腫的増殖物とされており,口腔粘膜に発生することは比較的まれである.今回われわれは口蓋粘膜に発生し,色素沈着に乏しい母斑細胞母斑の1例を経験したのでその概要について報告する.患者は32歳の女性.近在歯科医院にて30歳頃より左側口蓋の膨隆を指摘されるも放置し,症状が消失しないため,当院を紹介された.左側上顎大臼歯の口蓋側歯肉に23×15mmの弾性軟,大部分は正常粘膜色であったが,一部に茶褐色を呈した腫瘤を認めた.CT検査で明らかな歯槽骨の吸収は認めなかった.生検を行ったところ,粘膜固有層から粘膜下層に類円形のリンパ球様の母斑細胞の増殖やSchwann細胞様の紡錘形細胞とMeissner小体様の構造物を認め,母斑細胞母斑の診断を得た.全身麻酔下に骨膜を含めて腫瘍を切除し,右側口蓋の粘膜を採取して移植を施行.術後の経過は良好であり,術後1年半が経過するも再発は認めない.
  • 兵頭 誠治, 三島 克章, 吉本 智人, 菅原 英次, 菅原 利夫
    老年歯科医学
    2006年 21 巻 1 号 11-15
    発行日: 2006/06/30
    公開日: 2014/02/26
    ジャーナル フリー
    高齢者において, 食事や会話を日常生活の生きがいや楽しみとする者は多い。本研究は, 高齢者, とりわけ要介護高齢者の日常生活動作のみならず, QOLにも大きく関与している口腔状態を把握し, 口腔状態に関する満足度とその関連要因について評価することを目的としている。
    口腔状態に対する満足度に関して主観的評価にて満足している, 満足していないの2群に分けた。満足度に関連すると思われる項目を設定し, 得られた情報から, 統計学的解析を行い関連要因について検討した。
    有意差をみとめた項目は, 咀嚼能力 (P<0.01), 咬合力 (P<0.05) であった。さらに, 林の数量化II類による多変量解析を行ったところ, 自立度, 咀嚼能力や口腔衛生状況に関係する項目が関連要因として示唆された。これらの背景には, 自立度低下などによる口腔衛生の不良な状況が, QOLの低下を招き, また咀嚼障害などの口腔機能障害をも生み出し, ひいては満足度の低下を引き起こしたことを示している。要介護高齢者における, 更なる口腔状態の改善がQOL向上に有用であると思われた。
  • 作田 良三
    日本教師教育学会年報
    2007年 16 巻 119-129
    発行日: 2007/09/28
    公開日: 2020/12/22
    ジャーナル フリー

      The purpose of this paper is to investigate factors influencing the "competencies required for working in society" of college students, especially the effect of volunteer activities. Today it is important to provide education which enhances these "competencies" of students both on college courses and on teacher education courses, and volunteer activities are attracting attention as an important part of college life.

      A questionnaire survey was carried out in 25 private universities and colleges in the Chugoku-Shikoku area in 2005. Usable responses of 1,532 students were statistically analyzed. "Competencies required for working in society" were classified into four categories: self-management, interpersonal relations, planning, and practical conduct. The author considered five factors influencing their "competencies", that is volunteer activities, club activities, part-time jobs, the "care experience" program, and "commitment to study".

      The main findings suggest three important factors. First, students doing volunteer activities tend to commit not only to those activities but also to their study in classes and to evaluate both positively. Volunteer activities affect "competencies" relevant to interpersonal relations and intellectual activities. Second, "commitment to study" is the most significant factor influencing "competencies" of college students. Third, extracurricular activities have a relatively weak influence, though some research has pointed out that the graduates reported feeling an effect from those activities.

      The results of this survey seem to show that participation in volunteer activities and involvement in classes stimulate one another. Also from the analysis it seems that some creative ideas and means for delivering lessons, such as discussions and interactions between the teaching staff and students, are essential to enhance the "competencies" of students in order to help students' learning.

  • 松尾 勝久, 喜久田 翔伍, 篠崎 勝美, 安陪 由思, 楠川 仁悟
    日本口腔腫瘍学会誌
    2020年 32 巻 3 号 71-76
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/22
    ジャーナル フリー
    今回われわれは,上下顎の歯肉に大きな腫瘤形成を伴う色素性母斑の1例を経験したので報告する。
    〈症例〉43歳男性,幼少時より左側上下顎歯肉の黒色斑,また20代から同部の腫瘤形成を認めていた。2005年9月,当センター紹介受診となった。2度の受診自己中断の後に,徐々に腫瘤の増大を自覚し,2016年4月,再度受診となった。左側上下顎歯肉に表面平滑,凸凹不整,弾性硬の黒色斑を伴う分葉状腫瘤形成を認めた。パノラマX線写真,CTにて異常な骨吸収像は認めなかった。確定診断をつけるため生検を行い,病理組織診断は真皮内型色素性母斑であった。患者が治療を希望せず,無加療で現在も経過観察中である。
  • ADL値と嚥下機能問診票を用いて
    岡村 真, 平田 尚秀, 宮田 敏生, 森山 博史, 沢田 好章, 高瀬 俊幸
    老年歯科医学
    2005年 20 巻 2 号 135-139
    発行日: 2005/09/30
    公開日: 2014/02/26
    ジャーナル フリー
    豊中市歯科医師会は, 行政と連携して在宅歯科治療を行ってきたが, これまで安全な往診治療を行うために, 危険予知の方法として, 嚥下機能問診票を作成し用いてきた。
    今回は歯科治療の効果判定をするために, この嚥下機能問診票を用いて歯科治療後の患者の食生活の変化を調べ, あわせてADL値の変化も調べた。治療前後で聞き取り調査のできた患者は23名で, 男性9名, 女性14名であった。年齢は, 70歳から97歳であり, 主要疾患は, 心疾患14名, 脳血管疾患7名, 骨疾患6名, 糖尿病4名, 等であり, 歯科治療の内容は, 欠損補綴20名, 歯冠修復8名, 歯周治療4名, 口腔外科処置3名であった。
    対象患者が寝たきりの高齢者であるため, 処置前診査と処置後調査の期間に全身状態に変化があると思われたので, ADL値を利用してそれを把握した上で, 摂食機能がどう変化したのかを判定した。
    その結果ADL値は必ずしも摂食機能と連動しないと考えられた。また術前のADL値によって患者を三つのグループに分けたところ, 術前ADL値の低い患者では, 歯科治療と摂食機能の変化にはあまり関連が認められず, 術前ADL値の中程度の患者で, はっきりとした歯科治療による摂食機能の改善が認められた。また術前ADL値の高い患者では, 治療効果が出にくいことがわかった。
    今回の調査をふまえて, 我々は歯科治療による口腔機能全般の変化をさらに簡便で明確に評価できる問診票を作成した。今後はこの問診票をもとに, 本研究をさらに進めてゆきたいと考えている。
  • 単科精神病院の痴呆専門病棟の1年後の観察から
    貞森 紳丞, 佐藤 幸夫, 中居 伸行, 西村 正宏, 濱田 泰三
    老年歯科医学
    2003年 17 巻 3 号 332-336
    発行日: 2003/03/31
    公開日: 2014/02/26
    ジャーナル フリー
    現在の日本は, 世界の中でも高齢社会のトップランナーとなっている。高齢社会の抱える大きな社会問題でもある痴呆高齢者への対応は, これからの日本の大きな課題である。多数歯欠損の場合, 通常, 義歯による治療で種々の口腔機能を回復することが期待されている。一方, 多数歯欠損の重度痴呆高齢者が義歯を装着することと, 痴呆症状や日常生活活動との関連を検討した報告は少ない。そこで, 本調査では, 現在まで報告の少ない痴呆専門病棟入院の重度痴呆高齢患者を対象として, 義歯の装着状況と痴呆症状の程度と日常生活活動との関連について調査し, 1年後に再調査して比較検討した。
    本調査では, アルツハイマー型痴呆患者で, Eichnerの咬合支持分類でC群 (自分の臼歯部で咬合支持がない) の患者を対象として, 義歯の装着状況と痴呆症状と日常生活動作能力との関連を検討した。調査対象者は, 義歯装着者8名, 義歯非装着者18名であった。その結果, 今回の調査対象者, すなわち重度痴呆高齢者では, 義歯の装着状況は痴呆症状や日常生活動作能力の低下と関連していないことが示された。
  • 斎藤 徹, 長谷川 慶子, 長谷川 賢
    老年歯科医学
    2002年 17 巻 1 号 15-20
    発行日: 2002/07/31
    公開日: 2014/02/26
    ジャーナル フリー
    歯科治療による口腔機能の改善が, 高齢者の食事形態および日常生活活動 (ADL) を改善させるか否かを検索した。対象は1999年1月から2001年12月の間に当科にて歯科診療を施行した65歳以上の高齢者117症例とした。食事形態は, 常食, 米飯+キザミ食 (主食: 米飯, 副食: キザミ食), 粥+常菜 (主食: 米粥, 副食: 常菜), 粥+キザミ食 (主食: 米粥, 副食: キザミ食), ミキサー食, 経管栄養の6形態に分類した。また, ADLは食事, 入浴, 排泄, 更衣, 移動の5項目をそれぞれ自立, 一部介助, 全介助に分類した。
    以上の症例中, 歯科治療後に食事形態が1段階以上改善したもの: 59例 (50.4%), 不変: 53例 (45.3%), 悪化: 5例 (4.3%) であった。歯科治療前と比較して常食が著明に増加し, 粥+キザミ食が顕著に減少した。また.ADLの自立度のいかんにかかわらず, 約4割~6割の症例で食事形態の改善が見られた。他方, ADLの評価5項目中, 1項目以上で改善が認められたもの: 4例 (3.4%), 悪化したもの: 5例 (3.4%), 不変: 109例 (93.2%) であった。歯科治療前後でADLに著明な変化はなかった。
  • 冨田 かをり, 石川 健太郎, 新谷 浩和, 関口 晴子, 向井 美恵
    老年歯科医学
    2008年 23 巻 3 号 346-353
    発行日: 2008/12/30
    公開日: 2011/02/25
    ジャーナル フリー
    高齢者および介護職による, 口腔機能の簡便なスクリーニング方法を確立することを目的に, 高齢者や介護職の主観評価と歯科医師による客観評価を比較検討した。対象は都内通所介護施設に通う高齢者34名である。本人, および介護職に対して, 口腔機能に関する質問票に答えてもらい, 歯科医師が行ったRSST, ディアドコキネシス/pa/, /ta/, /ka/, 口腔粘膜湿潤度, 頬膨らましテスト, ぶくぶくテスト, フードテストの結果と比較した。
    その結果, 本人が自覚する「むせ」「固いものが食べにくい」「口の渇き」の症状および, 介護職が認識している「むせ」「食べこぼし」の症状の有無により, ディアドコキネシスに有意差が認められた。また, 本人が自覚する「口の中に食べ物が残りやすい」症状の有無でフードテストのスコアに, 介護職が認識する「疾がらみ」の症状の有無で口腔粘膜湿潤度に有意差が認められた。以上の結果より, 日常生活の場で口腔機能の減退を評価できる質問項目と, それを反映する客観評価があることがわかり, 主観評価を適切な客観評価と組み合わせることで, 本人や周囲が気づく日常的な症状を, 簡便にスクリーニングして機能評価に応用できる可能性が示唆された。
  • 中川 美恵, 栢下 淳
    日本栄養士会雑誌
    2023年 66 巻 9 号 465-471
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/09/01
    ジャーナル フリー

    介護老人保健施設入所者を対象に、身体計測、食事形態、握力や歩行能力、口腔機能調査を行い、常食摂取と関連のある要素について検討を行った。本研究は横断研究である。対象者73人の属性は平均年齢82.3±8.2歳、男性20人(27.4%)、女性53人(72.6%)であった。常食群と形態調整食群の2群に分けて検討を行った結果、常食群でBMI、上腕三頭筋皮下脂肪厚(Triceps Skinfold Thickness;TSF)、握力が高く(p<0.05)、咀嚼能力が良好な者の割合が高かった(p<0.05)。歩行能力別の比較では、歩行能力が低下するにつれて、常食摂取者の割合が低下し、形態調整食摂取者の割合が増加した。常食摂取と関連のある要素として、咀嚼力や舌圧値等の口腔機能と握力および歩行能力が示唆された。また、ADLの低下に伴い、食事形態も軟食化傾向となり、栄養状態の低下につながることから、多職種と連携して、口腔機能や筋力の維持に努める必要がある。さらに、形態調整食群ではエネルギー摂取量やたんぱく質量を確保する必要性が示唆された。

  • 陣内 暁夫, 鈴木 宏樹, 上野 陽子, 大内 謙太郎
    老年歯科医学
    2017年 32 巻 3 号 373-381
    発行日: 2017/12/31
    公開日: 2018/01/25
    ジャーナル フリー

     入院患者の総義歯製作において,早期完成が必要とされる症例を経験する。今回われわれは,一般的な総義歯製作法で製作した総義歯に比し,総義歯を短期間で製作することを試みた。

     概形印象採得後,石膏模型上で義歯複製用常温重合レジンと既製ロー堤ワックスを用いて義歯床兼咬合床を製作した。患者の口腔内で,義歯床縁の延長およびリラインを行うと同時に咬合採得を行った。人工歯排列後,試適時に義歯調整を行い,重合・完成した。人工歯排列と重合・完成の過程は院外技工所に依頼した。今回報告した方法による,総義歯の概形印象採得日から義歯完成日までの平均製作日数は15±2.8日で,一般的な方法の平均製作日数35±3.7日に比し,有意に減少した(p<0.01)。

     今回報告する方法は,入院期間が短期間の患者や,経口摂取に支障をきたし早急に総義歯が必要な患者に適した総義歯製作法である。また,今回報告する方法を適用することで,簡便な方法で総義歯製作期間を短縮できることが示唆され,今後,歯科医療における総義歯製作法の選択肢が広がることが期待される。

  • 冨田 かをり, 石川 健太郎, 新谷 浩和, 関口 晴子, 向井 美惠
    老年歯科医学
    2010年 25 巻 1 号 55-63
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/02/02
    ジャーナル フリー
    介護予防の柱の一つである「口腔機能の向上」プログラムの効果の経時的変化を検証する目的で, 本研究を行った。
    通所介護施設に通う高齢者のうち, 「介入群」として6名に対し, 3カ月間に6回の口腔機能向上プログラムを2週に1回提供した。その後11カ月の休止期間をおいて, 同様のプログラムを再度3カ月間提供した。この「介入群」に対して1回目の介入前後, 2回目の介入前後の計4回健診を行った。一方「健診のみ群」として, 12名に「介入群」と同時期に健診のみ行った。健診では口腔機能評価として, (1)RSST, (2)オーラルディアドコキネシス, (3)フードテスト, (4)口腔粘膜湿潤度テスト, (5)ぶくぶくテストの5項目, 口腔衛生評価として, (1)食物残渣, (2)舌苔, (3)歯·義歯の汚れの3項目を評価した。その結果, 「健診のみ群」ではオーラルディアドコキネシスで一部機能低下が認められたのに対し, 「介入群」においては期間中機能がほぼ維持できていた。しかし, RSST, 口腔衛生評価 などでは, プログラムにより検査値が向上するものの休止期間に元に戻る傾向が認められ, 継続的な介入の必要性が示唆された。さらに, 種々の理由からプログラムの中断を余儀なくされる者も少なからず存在することから, 継続できる環境づくりまで含めた支援が必要であると推察された。
  • 老年歯科医学
    2003年 18 巻 3 号 260-266
    発行日: 2003/12/31
    公開日: 2011/12/05
    ジャーナル フリー
  • -一私立大学の事例から-
    長谷川 慶子
    日本教師教育学会年報
    2003年 12 巻 102-112
    発行日: 2003/10/01
    公開日: 2020/12/15
    ジャーナル フリー

      The purpose of this paper is to investigate the process whereby university students form and change their concept of the teaching profession and to discuss the meaning of teacher education for students in universities.

      Three longitudinal investigations by questionnaire survey were carried out at Rikkyo University in 1995, 1997 and 1999. In these surveys, the students were asked how their aims with regard to becoming teachers and their images of the teaching profession had changed.

      As a result of the research, the following three types of students were identified with regard to application for teaching posts, and it was found that their image of the teaching profession and the changes in that image varied according to the type.

      Type 1: They had high motivation for teaching throughout their college life. They were able to smoothly become a student teacher able to adopt a teacher's view and position in a classroom.

      Type 2: They continued on the teacher training course although they had not decided whether or not to become teachers. They changed their images of teaching through teaching practice in schools and lectures and seminars in university.

      Type 3: They chose jobs other than teaching. Changes in their images of teaching as a profession varied among them. They considered teaching practice a very valuable experience.

      Through this research, the following points were clarified. (1) The students changed their images of the “teaching profession and lessons” but did not greatly change their aim with regard to becoming teachers. (2) The lectures and seminars in university provided the students with the opportunity to change their images of the teaching profession.

      Based on this investigation, it is clear that teacher education in universities has the following meanings for the students. (1) Teacher training courses increase the possibility of creating a framework of new concepts and new images of teachers and teaching for the students. (2) Teacher training courses accelerate changes in the learning style of students towards more creative and reflective thinking.

feedback
Top