詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "震災"
71,804件中 1-20の結果を表示しています
  • 震災
    豫防評議會
    地震 第1輯
    1930年 2 巻 3 号 161-169
    発行日: 1930/03/15
    公開日: 2010/11/17
    ジャーナル フリー
  • 震災
    ・原発事故問題特別委員会
    環境社会学研究
    2017年 23 巻 166-190
    発行日: 2017/12/20
    公開日: 2020/11/17
    ジャーナル フリー
  • 市民団体スタッフの日誌風随想録
    実吉 威
    実験社会心理学研究
    2000年 39 巻 2 号 197-203
    発行日: 2000/02/15
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
  • 徳野 貞雄
    西日本社会学会年報
    2018年 16 巻 43-59
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/05/21
    ジャーナル フリー

     熊本地震発生直後から、半当事者として熊本

    震災
    への支援活動とその組織化に取り組んだ筆者の行動記録をベースとした報告である。以下、次のような5つの事象について報告している。

    1) 熊本

    震災
    は「二重の複合型
    震災
    」であった。すなわち、4月の地震による
    震災
    と6月の集中豪雨による複合
    震災
    であり、同時に熊本城や益城町等の「マチ型
    震災
    」と県下一円の農山村に広がる「ムラ型
    震災
    」の複合
    震災
    であった。

    2)

    震災
    直後の急性期の支援活動は、『
    震災
    マージナル理論』とも言える。地域づくり活動を行っていた近接の人々が、自主的に動いて初期の支援活動を始めていた。

    3) 中間支援団体の形成過程は、5月3日の『熊本・大分新(震)興ネットワーク』(情報プラットホーム)、7月24日に任意団体「熊本復興会議」を結成し、本格的に

    震災
    支援活動を初め、2017年4月に一般社団法人化して「ふるさと発・復興志民会議」を立ち上げた。

    4)【見える

    震災
    】 と【見えない
    震災
    】を構造的に分類し、その対応主体の相違から復旧・復興の課題を考察している。

    5)

    震災
    時の「災害ボランティアセンター」に農業支援はなく、制度的不作為を指摘した。また、農家からの農業支援は微弱である。変わって、消費者の農作業ボランティアが活発であることを発見した。

  • *中村 勉, 坂上 恭助, 横手 幸伸, 松島 俊久, 小島 邦晴, 野々瀬 恵司, 小池 道広, 西本 賢二, 小林 誠彦
    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集
    2014年 2014.1 巻 OS-25
    発行日: 2014年
    公開日: 2017/11/15
    会議録・要旨集 フリー

    過去に発生した大

    震災
    の中で、宮城県沖地震、阪神淡路大
    震災
    、新潟中越沖地震、東日本大
    震災
    の4つの
    震災
    に的を絞り、貯湯式給湯器の転倒被害を調査した。また、
    震災
    を受けて制定・改正された法令、設置基準、業界対応の状況と、現状の給湯器の仕様等について調査を実施した。

  • *柴山 明寛
    日本地理学会発表要旨集
    2016年 2016a 巻 S105
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/11/09
    会議録・要旨集 フリー
    2011年3月11日発生した東日本大
    震災
    で得られた知見や経験を,後世に語り継ぐことで,今後の防災・減災対応・対策を向上させ,今後発生する大規模自然災害の被害軽減に繋がることは明白である.しかしながら,未曾有の大災害となった東日本大
    震災
    では,直接的な被害だけでも東日本全域に拡がり,間接被害を含めると日本のみならず全世界規模に影響を与え,本
    震災
    で得られた災害に対する知見や経験は膨大である.この膨大の知見や経験を収集し,後世へ残すことが重要な課題となる.そして,単純に
    震災
    の知見や経験を記録して残すだけなく,
    震災
    記録を教訓として解釈し,被災地の復旧・復興および今後の防災・減災活動に利活用することが重要となる.そこで,東日本大
    震災の発生直後から数多く団体が震災
    記録の収集を開始し,
    震災
    から5年が経過した現在では,数十の団体が
    震災
    記録をWeb上で公開を行っている.その中のひとつの機関として,著者が行っている東北大学の東日本大
    震災
    アーカイブプロジェクト「みちのく震録伝」も含まれている.  本稿では,東日本大
    震災
    が発生してから5年が経過した現在までの様々な機関・団体が構築した
    震災
    アーカイブの動向や特徴について述べた.次に,東日本大
    震災
    アーカイブプロジェクト「みちのく震録伝」の概要及び活動状況に着いて述べた.最後に,
    震災
    アーカイブの問題点として,
    震災
    記録の整理方法及び位置情報を含むメタデータの重要性について述べた.  
  • 震災
    プロジェクト委員会
    保健師教育
    2017年 1 巻 1 号 33-37
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/02/07
    ジャーナル フリー
  • *松岡 農
    日本地理学会発表要旨集
    2020年 2020s 巻 222
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/03/30
    会議録・要旨集 フリー

    1.研究背景と研究目的

     東日本大

    震災
    発生後,
    震災
    の記憶の継承を目的に,津波被害を受けた建築物などの「
    震災
    遺構」を,保存する機運が高まり,岩手・宮城・福島の3県で33件が保存された(西坂・古谷2018).そして,
    震災
    遺構を生かしたツーリズムの試みが各地で行われている.しかし,佐々木・山本(2017)は,来訪者は
    震災
    遺構から意識変化を得る一方で,地域の賑わいや活気を感じておらず,
    震災
    遺構が観光振興の阻害要因となりうると指摘した.一方,井出(2016)は
    震災
    遺構の保存により,未来に教訓が残されると主張している.

     

    震災
    遺構は従来の観光施設とは異なる性格を持つことが考えられるが,
    震災
    遺構がツーリズムにもたらす機能や効果に関する研究蓄積は乏しい.そこで,本研究では,宮城県仙台市の
    震災
    遺構荒浜小学校を事例に,来訪者へのアンケート調査から,
    震災
    遺構の有する機能や効果を明らかにすることで,新たなツーリズムの課題を検討する.

    2.調査方法と調査結果

     

    震災
    遺構の有する機能や効果を明らかにするために,荒浜小学校4階廊下で2018年9月に対面式のアンケートを実施した.この結果,73件の有効回答を得た.回答者の性別構成は男性72.6%,女性27.4%で,年齢構成は,男女ともに40歳代が最多で男性の42.5%,女性は45.0%を占めた.回答者の居住地は宮城県が最多の33.3%を占めたが,関東地方各県の合計も37.5%に達した.

     

    震災
    遺構を来訪したことへの満足度を5段階で問う質問で,来訪者の94.3%は,「大変満足している」と回答した.また,来訪者の自由記述からは,
    震災
    遺構の訪問が災害に対する意識変化に結び付いたことが読み取れた.このことは,
    震災
    遺構が災害や防災に関する「意識変化を得る場」として機能し,従来のツーリズムで重視された気晴らしや楽しみではなく,災害や防災に対する「意識変化」を得る新たなツーリズムの姿を示している.さらに来訪者の91.6%は
    震災
    遺構の再訪に,80.3%は他の
    震災
    遺構の訪間に意欲を示した.このことから,
    震災
    遺構を拠点としたツーリズムには,地域振興や防災教育などの新たな可能性があることが示唆された.

    3.

    震災
    遺構の「ツーリズム化」への課題

     しかし,災害で人命が失われた「負の記憶」を持つ

    震災
    遺構の「ツーリズム化」には,住民からの抵抗や不安という課題に向き合う必要がある.津波や復興事業の進捗により,かつての地域の姿が失われたなかで,住民ガイドの解説や語り部,映像展示などから来訪者が地域に思いを寄せ,地域から防災を学ぶ仕組みの構築が求められる.

    文献

    井出明2016.

    震災
    遺構の多面的価値−モノとココロを承継する.建築雑誌131-1689:44-45

    佐々木薫子・山本清龍2017.石巻市における東日本大

    震災
    後のダークツーリズムの実態と課題.第32回日本観光研究学会全国大会学術論文集341-344

    西坂涼・古谷勝則2018.東日本大

    震災による震災
    遺構の保存実態−東北3県沿岸部を対象に−.日本建築学会大会学術梗概集(東北)253-254

  • -関東大震災と阪神大震災の比較考察-
    岸本 肇
    東京未来大学研究紀要
    2010年 3 巻 1-8
    発行日: 2010/03/20
    公開日: 2019/01/15
    ジャーナル フリー
    学校と教育の観点から、関東大
    震災と阪神大震災
    の比較考察をした結果、大要、以下の知見を得た。
    1. 2つの大地震の被災地における「学校再開」は、早いと評価できる。
    2. 関東大
    震災
    後、欧米の新教育運動の影響による教育改革論議が起こった。
    3. 関東大
    震災
    後の学校現場では、伝統的な徳育の教育課題が強調された。どちらの
    震災
    後とも、子どもの道徳観や品行には、善悪の二律背反現象が見られた。
    4.「 生命の大切さ」が強調されたのは両大
    震災
    後の教育に共通するが、関東大
    震災
    の際、御真影を守る殉死の美徳が喧伝された特徴がある。
    5. 関東大
    震災
    のときの朝鮮人虐殺事件は、平和や民主主義の教育にとって重要な題材と考えられる。
  • 寳永地震が今日起つたら
    今村 明恒
    地震 第1輯
    1934年 6 巻 11 号 599-604
    発行日: 1934/11/15
    公開日: 2011/02/18
    ジャーナル フリー
  • 耐震即ち耐風か
    今村 明恒
    地震 第1輯
    1934年 6 巻 11 号 592-598
    発行日: 1934/11/15
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 青砥 和希
    小児の精神と神経
    2023年 62 巻 4 号 315-318
    発行日: 2023/01/01
    公開日: 2023/01/05
    ジャーナル 認証あり
    高校生の地域の居場所が求められる東日本大地震からの復興・地方創生政策という背景から,筆者は福島県白河市において高校生を対象としたコミュニティ施設を運営してきた.福島県において高校生にサードプレイスを提供することを目的とした施設の設置・運営の実践報告を通じて,その機能と職員の役割について整理を行った.高校生の居場所「コミュニティ・カフェ EMANON」には,居心地のよい場所を提供する居場所機能・実社会での探究学習の機会を創出するための伴走支援を提供する活動拠点機能・高校生が社会関係資本を構築する支援を行う社会関係の橋渡し機能の三つの機能がある.職員はそれぞれの機能に応じてロールモデルやメンター・コーチ,コーディネーターなどの役割を担っている.役割を実現する職員の資質・能力として,対話的で開かれた態度や,キャリア構築に伴走する力,関係者との合意形成を実現する協調力・発信力を示唆した.
  • *鈴木 康弘
    日本地理学会発表要旨集
    2012年 2012a 巻 S1703
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/03/08
    会議録・要旨集 フリー
    1995年におきた阪神淡路大
    震災
    もまた「低頻度巨大災害」であり、社会の災害想定力の弱さから甚大な被害を引きおこし、安全神話の崩壊を招いた。この点において東日本大
    震災
    と共通点が多い。今一度、今日的な視点から1995年の
    震災
    を見直して、教訓を整理したい。ここでは、①
    震災
    を招いた地震の長期予測(今後同様の地震が繰り返す可能性)、②「
    震災
    の帯」の成因(伏在断層との関係)、および、③活断層を考慮した都市計画の必要性について考える。
  • *内海 慧, 對馬 聖菜, 加藤 駿, 原田 尚侑, 田辺 新一
    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集
    2014年 2014.6 巻 C-36
    発行日: 2014年
    公開日: 2017/11/15
    会議録・要旨集 フリー

    本研究では

    震災
    前後の執務空間における執務者の周辺環境に対する心理量申告の変化の把握を目的として、夏季に行われた58事例の調査を対象に、
    震災
    を契機とした時期区分を設け分析を行った。分析結果より、
    震災
    前は寒い環境に対する許容域が狭く、
    震災
    以後に比べて寒い側の不満足者が多く見られた。加えて、
    震災
    後は暑い環境に対する申告が
    震災
    以前に比べて寛容になった可能性が示された。また、執務空間全体の平均温度によっても申告傾向が異なることが示された。

  • *星野 秀明, 竹部 友久, 中川 優一
    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集
    2013年 2013.9 巻 A-41
    発行日: 2013年
    公開日: 2017/11/18
    会議録・要旨集 フリー

    都内のテナントオフィスビルにおいて、事務所テナントの貸床面積を基準としたエネルギー消費原単位の分析を行った。

    震災
    後2年目の状況として、
    震災直後の年や震災
    以前との比較、
    震災
    後に入居したテナントとの比較、入居率増加の影響について分析を行った。
    震災
    前と同等のエネルギー消費のテナントがある一方で、2年目についても
    震災
    後に削減したエネルギー消費を維持しているテナントが確認できた。また、ビルオーナーの努力による熱源の効率改善も行われている。

  • 高橋 恵子, 田松 花梨, 松本 宏明, 鮎川 順之介, 今泉 紀栄, 三道 なぎさ, 柳生 奈緒, 栗田 裕生, 長谷川 啓三, 若島 孔文
    笑い学研究
    2012年 19 巻 3-17
    発行日: 2012/07/21
    公開日: 2017/07/21
    ジャーナル オープンアクセス
    東日本大
    震災
    の発災後に被災者自身の手によって行われた「
    震災
    川柳」の取り組みについて、参加者が
    震災
    川柳の心理的効果をどのように認知していたかを明らかにし、今後の災害後の心理的支援を検討する手がかりを得ることを目的とする。本研究は、調査1(インタビュー調査)と調査2(質問紙調査)によって構成される。調査1では、
    震災
    川柳の役割には5つのカテゴリーがあることが示され、さらに、個人内/個人間において効用を持つことが考えられた。さらに調査2では、
    震災
    川柳を自ら詠む人(投稿参加)と発表される川柳を聞く人(傍聴参加)という参加形態と、心理的効果の認知との関連を検討した。その結果、投稿参加、傍聴参加ともに、
    震災
    川柳により「明るい気持ちになる」ことが分かった。これらのことから、
    震災
    という非常事態において、
    震災
    川柳が心理的支援の一つの形態として有効である可能性が示唆された。
  • *筑波 匡介
    日本地理学会発表要旨集
    2019年 2019a 巻 S208
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/09/24
    会議録・要旨集 フリー

    新潟県中越地震では、

    震災
    の経験と教訓を伝えるために中越メモリアル回廊が整備された。中越メモリアル回廊は性格が異なる4施設3パークからなり、
    震災
    遺構の存置や、地域振興の役割を担ってきた。これらの施設群が関わった
    震災
    資料の保存等と、福島県における
    震災
    遺産保全について紹介する。

  • 仙台市若林区荒浜地区を事例に
    *松岡 農
    日本地理学会発表要旨集
    2021年 2021a 巻 P014
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/09/27
    会議録・要旨集 フリー

    1.研究背景と研究目的

     2011年の東北地方太平洋沖地震に伴う津波(東日本大

    震災
    )により甚大な被害を受けた岩手県、宮城県、福島県は、復旧復興を進める公共事業のなかで、1万6000haを災害危険区域に指定した。災害危険区域に指定された地域は、建築基準法の規定により住宅等の建築が認められない「非可住域」となるため、沿岸部での集落の現地再建を断念する事例が発生した。こうした動きと並行して、国は東日本大
    震災
    の津波被害を伝承する目的で,広報に取り組む「
    震災
    伝承施設」の登録を進め,2020年10月現在の登録件数は240件に達した。

     非可住域は住民が居住できない地域であるため、

    震災
    伝承活動に取り組む担い手の確保や育成が困難である。こうした非可住域における
    震災
    伝承の担い手となり得るのは、主に行政が設ける
    震災
    伝承施設である。しかし,実際に
    震災
    伝承施設の展示内容や地域住民との関わりに目を向けると,地域の生活や文化に関する展示の乏しさや,地域住民とのつながりの希薄さが散見される。本研究では、はじめに宮城県内の20の
    震災
    伝承施設で展示構成や住民による伝承活動との連携状況を分析する。さらに、仙台市若林区荒浜地区を事例に、非可住域における
    震災
    伝承活動の構造を捉え、
    震災伝承活動を担う震災
    伝承施設と、住民による
    震災
    伝承活動の連携のあり方を検討する。

    2.

    震災
    伝承施設の機能構成

     

    震災
    伝承施設の登録要件は、災害の教訓が理解できるものや、災害の恐怖や自然の畏怖を理解できるものなど5項目が存在し、いずれかの項目に該当するものが
    震災
    伝承施設として認められる。しかし、調査の結果、
    震災
    伝承施設には,登録要件に指定される機能だけでなく、
    震災
    以前の地域の暮らしや文化などを伝承する「地域伝承」の機能や、地域で語り部活動などの
    震災
    伝承活動に取り組む「体験対話」の機能が存在することが明らかになった。

     こうした地域伝承の機能を有する施設は、全体(20施設)の半数に満たない9施設に限られていた。ただし、非可住域に立地する10施設に限れば、7施設がこの機能を有していた。このことから、非可住域に立地する

    震災
    伝承施設は可住域に立地する施設に比べ、地域伝承の機能が一定程度充実していることが確認できた。一方、体験対話の機能を有する施設は、全体(20施設)のうち8施設に限られていた。また、非可住域に立地する10施設では、半数にあたる5施設がこの機能を有していた。したがって、非可住域に立地する
    震災
    伝承施設は可住域に立地する施設に比べ、わずかではあるが体験対話の機能の充実が図られていることが明らかになった。

    3.仙台市若林区荒浜地区における

    震災
    伝承活動

     上記の調査の結果、非可住域に立地する

    震災
    伝承施設には可住域に立地する施設に比べ、地域伝承や体験対話の機能の充実が図られていることが明らかになった。実際に非可住域である仙台市若林区荒浜地区における、
    震災
    伝承活動を調査した結果、行政が設けた
    震災
    伝承施設である「
    震災
    遺構仙台市立荒浜小学校」では、地域伝承の機能の充実が認められた。しかし、荒浜地区内で伝承活動などに取り組む住民団体「海辺の図書館」は,荒浜小学校を活動に使用しておらず,荒浜地区の
    震災
    伝承施設である荒浜小学校に住民活動の拠点機能は存在しなかった。また,施設を管理する仙台市は,住民団体「HOPE FOR project」が毎年3月11日に実施する企画に対し,「後援」や「共催」の立場は取らず,あくまで荒浜小学校の場所貸しに「協力」するのみであった。

     以上のことから,荒浜地区の

    震災
    伝承施設である荒浜小学校では、地域伝承の機能の充実が図られた一方で,
    震災
    伝承施設と住民団体との連携体制は構築されておらず、体験対話の機能が存在しなかった。このことは、荒浜地区における体験的な伝承活動は,基盤の弱い住民活動に依拠しており,地域の景観の変化や住民の高齢化の進展に伴い,将来的に行き詰まる可能性を示唆した。

  • 芦谷 恒憲
    産業連関
    2005年 13 巻 1 号 45-56
    発行日: 2005/02/28
    公開日: 2015/03/24
    ジャーナル フリー
    2000年兵庫県産業連関表は,95年1月17日に発生した阪神・淡路大
    震災
    から5年が経過した兵庫県を推計の対象とした産業連関表であり2004年11月に兵庫県が作成し公表した.2000 年表と
    震災
    前の90年表,
    震災
    時の95年表及び
    震災
    後で復興需要が収束に向かった97年表との比較を行うことにより阪神・淡路大
    震災
    が兵庫県経済に与えた経済構造などの変化を明らかにする.
    震災
    に伴う経済構造変化の特徴は,県際取引構造の大幅な入超から収支均衡への変化した.
    震災
    後の復興特需が発生した後,その反動減や全国の景気低迷の提供を受け経済は低迷した.第3次産業生産額が2000年初めて50%を超えるなど経済のサービス化が進展した.
  • 古賀 正史, 久保 充, 橋本 淳
    糖尿病
    1999年 42 巻 1 号 29-33
    発行日: 1999/01/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    阪神大
    震災
    は糖尿病患者のコントロール状態に対して多大な影響を与えた.今回
    震災
    による外来糖尿病患者のHbA1cに対する影響およびHbA1cの上昇に関与した因子の解析を行った.当院外来通院中の糖尿病患者で被災地に在住し,
    震災
    前安定したコントロールであった者193名を対象とした.患者全体のHbA1cは
    震災
    後2ヵ月以降有意に上昇していた.
    震災
    後4ヵ月までのHbA1cのいすれかが
    震災
    前6ヵ月間のHbA1cのMean+2SDを越えたものを悪化例と定義したところ, 32%(61名) の症例が悪化例に該当した.ロジスティツク重回帰分析の結果, コントロールの悪化は年齢・性・
    震災
    前のHbA1c・家屋被害・
    震災
    後の運動療法・服薬状況・不眠の程度と無関係であり, 薬物療法の有無・
    震災
    後の食事療法の程度が関与していた.すなわち薬物療法を受けていた者あるいは
    震災後に食事療法ができなかった症例ほど震災
    後のコントロ- ルは不良となった.さらに
    震災
    後食事療法が不十分, 不良の群のHbA1cは良好であった群のそれに比し
    震災
    前より有意に高値であった.
feedback
Top