詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "順心病院"
68件中 1-20の結果を表示しています
  • 八田 健
    日本呼吸器外科学会雑誌
    2021年 35 巻 4 号 263
    発行日: 2021/05/15
    公開日: 2021/05/15
    ジャーナル フリー
  • 笠巻 伸二, 佐藤 輝彦
    日本臨床外科学会雑誌
    1999年 60 巻 7 号 1914-1916
    発行日: 1999/07/25
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    鼠径ヘルニア嵌頓と診断した陰嚢内脂肪肉腫の1例を経験した.症例は73歳,男性. 1998年1月頃より左陰嚢部の腫大を自覚していたが放置していた.初診時,左陰嚢内に比較的弾性硬の有痛性腫瘤を触知した.明らかなヘルニア門は触知できなかったが,超音波検査・CT検査より大網が鼠径管を通して陰嚢内に嵌頓した状態と診断した.腸管の嵌頓や絞扼の所見を認めなかったため待機的に手術を施行した.しかし,鼠径管を開放しても明らかなヘルニア嚢を認めず,陰嚢内容を脱転させると精索や精巣とは別に脂肪腫様の腫瘤を認め,周囲組織から容易に摘出しえた.病理組織学的検索ではwell differentiated liposarcoma, lipoma like type. と診断された.
  • 嶋田 淳一, 鈴川 活水, 天羽 正志, 浦上 信也
    脳卒中の外科
    1996年 24 巻 3 号 167-170
    発行日: 1996/05/30
    公開日: 2012/10/29
    ジャーナル フリー
    Dural arteriovenous malformations are estimated to comprise 10 to 15% of all intracranial AVMs. They are predominantly located at the base of the skull, especially in the posterior cranial fossa, and transverse-sigmoid sinuses are usually involved. They also occur in the cavernous sinus. However, dural AVMs involving the anterior cranial fossa are rarely documented and most cases have intracranial hemorrhages, a great majority of which are intracerebral and/or subarachnoid. Cases with seizure attack are very rare. We have recently experienced one such rare case which, was operated on and cured completely.
    We report a case of dural arteriovenous malformation in the anterior fossa with seizure attack. A 55-year-old male was hospitalized because of seizure attack. This attack was the first episode for this patient. MRI disclosed the curvilinear flow void in the left frontal pole. Angiography revealed an AVM in the anterior cranial fossa, fed by the left anterior ethmoidal artery and drained by the left olfactory vein. The draining vein without vascular sac finally reached the dural venous sinuses. The diagnosis of dural AVM was made. A left frontal craniotomy was performed. Removal of nidus was abandoned due to its deeply seated location in the olfactory groove, so coagulation of the nidus and resection of the drainer were performed. On postoperative angiography the dural AVM was not visualized any more. The patient showed no neurological deficit.
  • 山本 貴彦, 山口 英悟, 森川 友里加, 藤原 祐貴, 奥野 識
    日本医療薬学会年会講演要旨集
    2006年 16 巻 30P1-133
    発行日: 2006/09/01
    公開日: 2019/01/19
    会議録・要旨集 フリー
  • 笠巻 伸二, 佐藤 輝彦, 落合 匠
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1999年 41 巻 10 号 2249-2251
    発行日: 1999/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     患者は25歳,女性.交通外傷による大腿骨顆上開放性骨折と急性硬膜下血腫の診断で入院し,「寝たきり」状態であった.入院1カ月後,突然の無痛性大量新鮮下血が出現したため,大腸内視鏡検査を施行したところ,歯状線上の下部直腸に限局した,地図上,不整形,1/2周性の潰瘍を認め,急性出血性直腸潰瘍と診断した.長期臥床による下部直腸の粘膜血流減少が原因と考え,体位変換を励行することによって再下血は認められなかった.
  • 東 昇, 佐藤 輝彦
    日本腹部救急医学会雑誌
    1993年 13 巻 5 号 717-721
    発行日: 1993/10/30
    公開日: 2011/09/02
    ジャーナル フリー
  • 順天堂医学
    1989年 35 巻 1 号 125-126
    発行日: 1989/05/30
    公開日: 2014/11/21
    ジャーナル フリー
  • 順天堂医学
    1990年 36 巻 2 号 256-257
    発行日: 1990/07/20
    公開日: 2014/11/20
    ジャーナル フリー
  • 順天堂医学
    1989年 35 巻 2 号 244-245
    発行日: 1989/07/30
    公開日: 2014/11/20
    ジャーナル フリー
  • 吉田 貴之, 前園 徹, 岩月 宏泰, 岩月 順子
    理学療法学Supplement
    1994年 1994.21.2 巻
    発行日: 1994/04/01
    公開日: 2017/07/24
    会議録・要旨集 フリー
  • ~同居人数は影響を及ぼすのか~
    小川 卓郎, 宮﨑 純弥
    理学療法学Supplement
    2013年 2012 巻 B-P-21
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/06/20
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに、目的】脳卒中急性期病院において発症早期から退院先の検討を行うことは方針決定や、空床確保のために重要なことである。当院では脳疾患患者の予後予測・ゴール設定を行う一つの指標として、Functional Independence Measure(以下FIM)を使用している。FIMは患者の「しているADL」を把握するために用いられ、リハビリテーションカンファレンスにも使用されている。その中で転帰先検討時に、同居人の有無が影響していることが考えられている。また、独居もしくは高齢者二人暮らしの場合、機能障害や能力障害が自宅復帰・社会復帰を困難にしている場合が多い。そこで、本研究の目的は当院入院の脳卒中患者の転帰先に必要な因子として同居人数が影響しているかとFIMの得点とNIHSS得点を中心に検討することである。【方法】対象は平成24年7月~同年10月に当院入院となった脳卒中患者うち入院時のFIM評価、NIHSS評価が可能であった35名(男性24名、女性11名)とした。対象疾患は脳梗塞31名、脳出血4名であった。調査は医療カルテを使用した。調査項目は転帰先、在院日数、同居人数、入院時運動FIM点数(以下入運FIM)・退院時運動FIM点数(以下退運FIM)、入院時認知FIM点数(以下入認FIM)・退院時認知FIM点数(以下退認FIM)、入院時合計FIM点数(以下入合FIM)・退院時合計FIM点数(以下退合FIM)、入院時NIHSS・退院時NIHSS点数を後方視的に調査した。統計処理は、転帰先が自宅か否かで自宅群と非自宅群分け、各調査項目を対応のないt検定を用いた。また尤度比による変数増加法を用いたロジスティック回帰分析を使用し、従属変数を転帰先とし、独立変数を在院日数、同居人数、退運FIM、退認FIM、退合FIM、退院時NIHSSとした。SPSS for Windows(version18)を用い、各検定ともに有意水準を5%未満とした。【倫理的配慮、説明と同意】本研究はヘルシンキ宣言に則って実施した。当院にて研究(本研究を含む)を行なう際の個人情報の取り扱いについては十分配慮すること、研究により得られたデータを目的以外に使用しないことなどを定めた院内コンプライアンスを順守して行った。【結果】自宅群は19名(男性14名、女性5名、平均年齢67.9±9.6歳)であり、在院日数は16.6±6.7日、同居人数は2.7±1.5人、入運FIM63.1±25.6点、入認FIM 32.6±3.9点、入合FIM95.6±27.1点、入NIHSS3.6±2.8点、退運FIM 85.3±9.7点、退認FIM33.5±2.9点、退合FIM118.6±11.5点、退NIHSS1.5±1.6点であった。非自宅群は16名(男性10名、女性6名、平均年齢73.3±14.4歳)であり、在院日数28.3±8.7日、同居人数は2.8±1.6人、入運FIM 35.9±25.5点、入認FIM 21.3±12.9点、入合FIM 51.8±32.6点、入NIHSS9.8±11.5点、退運FIM 61.2±23.9点、退認FIM 24.3±11.3点、退合FIM 85.9±31.5点、退NIHSS3.9±4.3点であった。自宅群と非自宅群の比較では、同居人数、入退院NIHSSの結果以外は自宅群が有意に良値を示した(p<0.01)。転帰先を従属変数としたロジスティック回帰分析では「在院日数(odds=1.153、95%信頼区間1.023~1.299、p<0.05)」、「退合FIM(odds=0.938、95%信頼区間0.884~0.997、p<0.05)」が有意に選択され、この2要因による判別的中率は80%であった。【考察】当院における自宅退院者と非自宅退院者を検討した結果、在院日数と各FIM項目において自宅退院群が有意に高い値であった。また、ロジスティック回帰分析では転帰先には在院日数と退合FIMの影響を強く受けることが示唆された。予測では、転帰先には同居人数の影響が強いのではないかと予測したが、実際は異なる結果であった。これは先行研究とは異なる結果である。その要因として急性期であるため自宅への受け入れ準備が早期に行えないことが示唆された。さらに調査数の問題から有意な結果が得られなかったことも考えられる。今後は対象者数を増やし、在院日数の短縮と退院時FIM得点の向上に努めると共に、同居人数においても調査を継続し行って行きたい。【理学療法学研究としての意義】脳卒中患者の自宅退院に必要な因子に在院日数、FIM点数が大きく関わっていることが明らかになった。これにより早期ゴール設定の指標の一つとなる点において臨床的意義が高いと思われる。
  • 井上 悟志, 藤田 敦史, 篠田 幸樹, 溝脇 卓, 李 泰辰, 黒田 竜一, 武田 直也, 栗原 英治, 篠山 隆司
    脳卒中
    2022年 44 巻 2 号 162-168
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/03/25
    [早期公開] 公開日: 2021/10/01
    ジャーナル フリー

    【緒言】両側中大脳動脈(MCA)の急性閉塞症は稀で,予後は悪い.両側MCA急性閉塞症に対し両側の血栓回収術を施行した症例を報告する.【症例】87歳,男性.初診時 JCS II-10,重度左片麻痺,NIHSS 29点で,MRAで右内頚動脈と右MCAの閉塞を認めたが,左MCAは開通していた.アルテプラーゼ静注療法後,突然に昏睡,四肢麻痺となり,呼吸状態が悪化した.血管撮影で両側MCA閉塞を認め,左右両側で順に機械的血栓回収術を行い,完全再開通が得られた.救命し得たが,全介助で転院となった.【結語】両側MCA閉塞症に対し機械的血栓回収術が有用な可能性がある.

  • 杉本 正邦, 斉藤 潔, 橋本 真生, 堀江 誠一, 若林 芳久, 廣瀬 俊一, 村田 彌恵子, 小林 督志
    臨床血液
    1989年 30 巻 5 号 768-773
    発行日: 1989年
    公開日: 2009/02/02
    ジャーナル 認証あり
    The pathogenesis of Cefmetazole (CMZ) induced agranulocytosis was investigated in the case of a 40 year-old man who developed agranulocytosis while he was under treatment with CMZ.
    Although concentration of CMZ in serum is not detected, patient's serum drawn at the time of diagnosis suppressed normal allogeneic marrow GM colonies in vitro. Normal IgG purified from serum had no effect on GM colony formation in vitro. However, patient's IgG purified from serum drawn at the time of diagnosis suppressed normal allogeneic marrow GM colony in vitro without CMZ.
    These studies suggest that CMZ-induced agranulocytosis is immunologically mediated through an IgG inhibitor which seems to exert its effect on GM colony formation.
  • 杉本 正邦, 橋本 真生, 山田 充宏, 天羽 正志, 小林 督志, 広瀬 俊一
    順天堂医学
    1989年 34 巻 4 号 551-554
    発行日: 1989/03/20
    公開日: 2014/11/20
    ジャーナル フリー
    65歳の男性が, 運転中の睡眠時無呼吸症候群に伴う昼間過眠発作による交通事故のため入院した. 患者の肥満度は151.4%で, 睡眠中のpolysomnographyで無呼吸発作に伴う血中酸素濃度は27mm Hg低下した. sleep apnea indexは42であった. 肥満による脂肪組織の気道狭窄による睡眠時無呼吸症候群と診断した. 食事制限, 側臥位での睡眠により, sleep apnea indexは6と著明に改善した.
  • 落合 匠, 榊原 宣, 東 昇, 中川 浩之
    日本消化器外科学会雑誌
    1990年 23 巻 5 号 1164-1167
    発行日: 1990年
    公開日: 2011/06/08
    ジャーナル フリー
    胆道には走行異常が多いことが知られている.その一つに肝管走行異常 (副肝管) がある.今回, 比較的まれな肝管走行異常の1例を経験したので, 若干の文献的考察を加えて報告した.
    症例は38歳女性, 昭和64年1月2日右季肋部痛出現, 他院にて鎮痛剤を投与されるも1月6日再び同部位に疼痛出現し当科へ緊急入院となった.腹部超音波検査にて胆嚢内に多数のstrong ehhoが認められ胆石症と診断した.内視鏡的逆行性胆道・膵管造影検査にて胆嚢管が副肝管に開口する肝管走行異常が認められた.手術は, まず胆嚢底部より胆嚢を剥離し, 最後に胆嚢管を切離する方法を行った.術中胆道造影にて副肝管の損傷がないことを確認後, 総胆管切開切石ドレナージ術を加えた.
    経験した肝管走行異常は, 宮川の分類ではType IIに属する比較的まれなものであった.
  • 金 守良, 井本 勉, 婦木 秀一, 金 啓二, 谷口 美幸, 長野 基子, 堀田 博, 勝二 郁夫, 寒原 芳浩, 前川 陽子, 工藤 正俊, 林 祥剛
    肝臓
    2008年 49 巻 4 号 145-152
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/04/28
    ジャーナル フリー
    1b型高ウイルスC型慢性肝炎の65歳以上(高齢群)23名(平均年齢69.4歳)と65歳未満(非高齢群)52名(平均年齢53.5歳)を対象にIFNα2b/リバビリン併用療法を比較検討した.著効率と中断率は高齢群37.5%(6/16),30.4%(7/23),非高齢群50%(20/40),23.1%(12/52)で有意差はなく,HCVコア抗原減少率,2-5AS応答率も両群間に有意差を認めなかった.高齢群では著効例は非著効例に比して開始時のAFP値が有意に低値であった(P<0.01).高齢群では著効・非著効を問わず治療前後でAFP値は有意に低下しており(開始時10.1±9.55 ng/ml,終了時5.18±4.52 ng/ml(P<0.05)),治療により発癌抑制がもたらされた可能性が考えられた.よって,高齢群においては,たとえ著効に至らない場合であっても治療の完遂が重要である.
  • 原 淑恵, 山下 晴央, 林 成人, 井上 悟志, 田中 宏知, 藤田 祐一
    脳卒中の外科
    2014年 42 巻 5 号 336-339
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/11/23
    ジャーナル フリー
    We report our treatment outcome of patients in the 8th and 9th decade of life who presented with aneurysmal subarachnoid hemorrhage (SAH). We had 31 SAH patients who were older than 80 years. The average age was 87.9-years, and women predominated over men. World Federation of Neurological Surgeons (WFNS) grade was I in one patient, II in four, III in two, IV in four, and V in 20. Nine of the Grade V patients presented out-of-hospital cardiac arrest. Twelve patients were treated for the ruptured aneurysm either with surgical clipping or endovascular coiling. At discharge, three of them were in a good clinical state (modified Rankin Scale 1 or 2). For nine with cardiac arrest and 10 others, the aneurysm was not treated. All patients with cardiac arrest died. Among the others, eight died and two were in poor clinical state (modified Rankin Scale 4 and 5).
    In conclusion, most of the SAH patients over 80 years were in poor clinical grade at presentation, and not good candidates for aneurysm treatment. Most of the untreated patients died. On the other hand, one-fourth of the treated ones had good outcome. When we decide the treatment strategies for very old patients, we should be cautious and should also respect the family opinions. But for those who were independent before presentation, aneurysm treatment is a key for survival and good outcome. When the patient is clinically stable, surgical or endovascular treatment and strict postoperative care is an option even for these very old patients.
  • -3例の検討
    丸木 親, 江波戸 通昌, 工藤 吉郎, 池谷 不律
    脳卒中の外科
    1997年 25 巻 2 号 110-113
    発行日: 1997/03/31
    公開日: 2012/10/29
    ジャーナル フリー
    We present 3 cases of acute subdural hematomas as a result of ruptured intracranial aneurysm. Acute subdural hematoma is a recognized but unusual complication of intracranial aneurysmal rupture. And rupture of intracranial aneurysm should be considered the source of hemorrhage in patients showing acute subdural hematoma without a history or signs of trauma. If the case is not rapidly fatal, conventional angiography is indicated as soon as possible to rule out aneurysm, AVM or other source of intracranial bleeding.
    The management of the patient poses a dilemma if the case shows rapidly fatal intracranial hemorrhage. Even the presence of slight SAH at the basal cistern strongly suggests the existence of ruptured aneurysm, but aneurysmal clipping without angiography should be avoided judging from the poor results in previous case reports. Our recent experience suggests that, at the present time, immediate MR angiography is a time saving and promising examination for such patients.
  • 山浦 晶, 小野 純一, 久保田 基夫
    脳神経外科ジャーナル
    1995年 4 巻 2 号 189-192
    発行日: 1995/03/20
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
    非外傷性頭蓋内解離性動脈病変につき,本邦の未報告80例を1992年からの約1年間に集計し,すでに文献に報告された本邦例188例と比較検討した.これらの問に大きな差はなく,合わせた268例より本邦の実態を知ることができる.本邦例のプロフィルは以下の通りである.年齢は40歳代にピークのある分布を示し,平均年齢は48歳である.内頸動脈系病変ではより若く,また出血例ではより高齢となる傾向を認めた.男性は女性の2倍以上の比率で罹病する.病変部位は90%以上が椎骨脳底動脈(VB)系にある.全体の60%がくも膜下出血で発症した.特にVB系病変に出血するものが多い.脳血管撮影でpearl and string signが約半数で認められた.手術は約60%に施行され,出血例ではより高率に施行された.病理所見は,中膜と外膜間での解離が最も多かった.転帰は76%が良好で,死亡率は16%である.死亡率は出血例で22%,非出血例で8%である.
  • 前川 陽子, 具 英成, 斉藤 洋一, 橋本 真侍, 藤盛 孝博, 前田 盛
    日本臨床外科医学会雑誌
    1993年 54 巻 10 号 2618-2622
    発行日: 1993/10/25
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    低血糖症状は種々の腫瘍にともなって見られる腫瘍随伴症候群の一つであることが知られている.しかしその機序については依然として明確にはされていない.今回われわれは頻回の著明な低血糖発作を繰り返した小腸原発平滑筋肉腫の1例を経験したので,これを報告した.患者は57歳男性で,小腸原発の平滑筋肉腫の切除術をおこなったが, 8ヵ月のちに腹膜播種性の再発をきたし,この頃より低血糖発作を起こるようになった.発作は糖負荷によっても軽減せず,その頻度はさらに増加した.糖代謝に関与するホルモンは正常値を示した.低血糖発作には増大した腫瘍による糖の大量消費あるいはインスリン様物質の産生等が考えられた.
feedback
Top