詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "髙橋聡"
39件中 1-20の結果を表示しています
  • 髙橋 聡美
    小児の精神と神経
    2022年 62 巻 3 号 231-234
    発行日: 2022/10/01
    公開日: 2022/10/03
    ジャーナル 認証あり
    Child suicides have been on the rise since 2016. Especially during the COVID-19 pandemic, child suicides became more serious. More than 450 children commit suicide each year. Education on how to send SOS messages, which is one of the primary prevention measures became a mandatory effort for every school in 2016. However, the government did not provide any specific means, such as what and how, and the process was left entirely up to the schools.This has led to the current situation, in which very few schools are providing education even after 6 years have passed.The author practices suicide prevention education in elementary, junior high, and high schools in Japan. Many children say they cannot talk to their parents or teachers about their problems. Because they are scolded by parents or teachers and very afraid of losing their rating.The main causes of children's suicide are poor academic performance, problems with career paths, and reprimands from family members. It is necessary to conduct training to listen to children. It is an urgent task to create a safe and secure environment for children.
  • *齋藤 翔大, 高橋 聡
    応用物理学会学術講演会講演予稿集
    2018年 2018.1 巻 19p-P1-5
    発行日: 2018/03/05
    公開日: 2022/10/06
    会議録・要旨集 フリー
  • 司会:余田 敬子, 演者:滝本 泰光, 髙橋 聡
    日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会報
    2024年 127 巻 4 号 467-468
    発行日: 2024/04/20
    公開日: 2024/05/23
    ジャーナル フリー
  • *鎌田 大吾, 高橋 聡
    応用物理学会学術講演会講演予稿集
    2017年 2017.1 巻 15a-P2-1
    発行日: 2017/03/01
    公開日: 2022/11/23
    会議録・要旨集 フリー
  • 大西 俊弘
    日本科学教育学会研究会研究報告
    2011年 26 巻 8 号 45-48
    発行日: 2011年
    公開日: 2018/04/07
    研究報告書・技術報告書 フリー
    高等学校の数学科では、2012年度から学年進行で新教育課程が実施されている。新教育課程では数学的活動が重視されているが、それを具体化するねらいで高等学校では、数学Ⅰと数学Aにおいて、新しく「課題学習」が導入された。各社の教科書において「課題学習」がどのように扱われているのかを調査した。課題学習の事例の1つとして、「油分け算」を取り上げ、いろいろな解法があることについて述べる。
  • 髙橋 聡, 北郷 仁彦, 松川 基宏, 竹内 弥彦
    理学療法学Supplement
    2015年 2014 巻 P2-0376
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/04/30
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】小学生へ高齢者・障がい疑似体験を通じ,加齢や障がいにともなう生活動作の制限を体験し,学習することにより,加齢や身体障がいを有する方への理解や援助の心を養い教育する。また,それらに関わる理学療法(士)の専門性を伝えることで学童期から理学療法(士)が認知されるよう啓発していく。【活動報告】平成20年度より県下の小学校および学童クラブにて,「高齢者・障がい疑似体験学習事業」を実施しており,参加者は延べ200名を超えた。各小学校の総合学習の時間や放課後学級を利用し,体育館や教室,廊下を使用して実施した。参加者をグループに分け,各グループに理学療法士1名を配置する。流れとして,全体オリエンテーション後,各グループで高齢者・障がい擬似体験,車椅子体験,高齢者や障がい者の特徴や,理学療法士の関わりについてクイズ形式の講義を実施する。高齢者・障がい擬似体験は,県士会所有の擬似体験スーツを着用し,階段昇降,床からの立ち上がりなどのタスクを設定しコースを周る。車椅子体験は,小児用レンタル車椅子を使用し,自走にてスラローム走行や段差越え,その介助を体験する。体験後,各グループでディスカッションし,互いの経験を共有する。【考察】アンケート結果より,各小学校での理学療法士の認知度は16.8%であったが,体験学習後は加齢または障害を有することや,それらに関わる理学療法士の理解度は92.1%を示した。また,自由記載では「高齢者の事がよく分かった」など好印象のコメントが多かった。【今後の課題】小学校の時間割に合わせ実施する為,依頼が広範囲に渡る場合のマンパワーの確保や,小児用車椅子の確保が課題である。アンケート結果からも体験学習の実施効果は期待できるため,行政や小学校からの依頼に充分に対応できるシステムを整備し,超高齢社会や障害を有する方に関わる理学療法士の役割や専門性についての理解を広げていくことが必要であろう。
  • ―濃縮液量の増加方法に関する実験―
    平田 哲夫, 熊野 寛之, 津田 伸一, 池尻 大輔
    日本冷凍空調学会論文集
    2011年 28 巻 4 号 331-339
    発行日: 2011/12/31
    公開日: 2012/12/31
    ジャーナル フリー
    Experiments on freeze concentration of liquid droplet fallen on a horizontal plate located in a cold room have been performed. Ethylene glycol aqueous solutions of 5wt% and 10wt% have been frozen to examine freeze concentration characteristics. In order to increase concentrated liquid, two devices have been tried, which are to locate a vertical acrylic resin rod at the drop area and to make large size of liquid droplet. It is shown that these devices are available to increase the concentrated liquid. It is also shown that the device of making large size of liquid droplet is more desirable than that of acrylic resin rod, because solute contaminant in ice for large size of liquid droplet is less than that of acrylic resin rod. It is found that a device to make ice having a shape of large diameter and circular cross section is preferable to increase the concentrated liquid under a condition of smaller value of distribution coefficient.
  • *五十嵐 匠海, 遠田 明広, 高橋 聡
    応用物理学会学術講演会講演予稿集
    2018年 2018.1 巻 18a-P1-22
    発行日: 2018/03/05
    公開日: 2022/10/06
    会議録・要旨集 フリー
  • 米澤 仁, 田中 信悟, 八鍬 佑貴, 髙橋 聡
    感染症学雑誌
    2020年 94 巻 1 号 97-101
    発行日: 2020/01/20
    公開日: 2020/08/09
    ジャーナル フリー

    近年,高感度HBs 抗原測定試薬が開発され,その有用性が報告されている.しかし,その高感度化の弊害として特異性の低下(偽陽性)が危惧されている.偽陽性を避けるため,低値陽性例にはHBs 抗体を用いた抑制試験でその真偽を確認することが推奨されているが,実施している施設は多くない.従って,高感度HBs 抗原測定試薬を導入しているが抑制試験を実施していない施設では,HBs 抗原偽陽性例が増加している可能性がある.2018 年4 月,特異性の向上を目的として高感度HBs 抗原測定試薬「ルミパルスプレストHBsAg-HQ」の改良が行われた.今回,本試薬の性能について検討を行ったので報告する.
    対象は改良前「ルミパルスプレストHBsAg-HQ」にて偽陽性と判定された7 検体とした.本検討における偽陽性の基準は「HBs 抗原定量値がカットオフ(0.005IU/mL)以上かつ抑制試験にて陰性」とした.測定には全自動化学発光酵素免疫測定システム「ルミパルスL 2400」を使用した.
    改良後試薬を用いてHBs 抗原値を測定した結果,改良前試薬で偽陽性とされた7 検体中5 検体でHBs 抗原はカットオフ値(0.005IU/mL)未満であった.検出限界は0.0015IU/mL であり,改良前と比較して同等であった.偽陽性の原因として非特異反応の可能性について検討したところ,標識アルカリフォスファターゼに対する非特異反応と考えられる検体を認めた.改良前試薬での測定期間における月別偽陽性発生率は平均0.26% であったが,改良後試薬へ移行後は平均0.09% と低下傾向を認めた.
    以上から,改良後「ルミパルプレストスHBsAg-HQ」を用いることで偽陽性率の低下が期待でき,抑制試験数および偽陽性の「誤報告」を減少できる可能性がある.

  • 加藤 みゆき, 椎名 有二, 斎藤 利香子, 矢作 貴子, 長瀬 輝顕
    日本クリニカルパス学会誌
    2019年 21 巻 3 号 139-143
    発行日: 2019/09/10
    公開日: 2021/03/31
    ジャーナル フリー

     流産や死産の場合、煩雑な事務処理や処置が多い。また症例数自体が少なく慣れたスタッフがいないことから、患者とその家族に寄り添い、十分な精神的ケアまで提供する時間を確保できていない現状があった。そこでペリネイタルロスに対するケアの質の向上と業務効率改善、さらにスタッフ教育目的に流産・死産用パスであるベビーグリーフケアパスを電子パスで作成した。
     パスの構成は患者の状況に対応できるように「娩出前」と「娩出後」のセパレート式とし、入院診療計画書(患者用パス)で説明機能を充実させた。パス適応後に当院の標準看護計画を併用することにより患者の個別性に配慮した。
     運用開始後1年の実績としてはパス適応件数7件。全て流産症例で入院期間短縮症例が5件あった。
     死産届けを要する流産・死産の取り扱い頻度は低いが、パスを運用し入院診療計画書(患者用パス)を充実させたことにより事務説明などの業務効率が改善し、慣れないスタッフでも精神面を含めたケアの質の向上と、業務スキル向上があった。一方、入院期間の再検討等多様なニーズに対応が必要である。
     ベビーグリーフケアパスは症例数が少なく、十分なケアの提供ができていなかったグリーフケアの状況を改善でき有効であった。

  • 佐藤 勇樹, 品川 雅明, 髙橋 祐輔, 佐伯 理知, 八鍬 佑貴, 髙橋 聡
    感染症学雑誌
    2018年 92 巻 2 号 120-125
    発行日: 2018/03/20
    公開日: 2019/10/30
    ジャーナル フリー

     ノロウイルス感染疑い患者の便69検体を用いてReal time reversetranscriptase-PCR(Real Time RT-PCR 法)を比較対照とし,4社のノロウイルス抗原キットの性能評価およびキット間差を調べた.ノロウイルス抗原キットはイムノキャッチ―ノロ(A キット),クイックチェイサ―Noro(B キット),GE テストイムノクロマト―ノロ「ニッスイ」(C キット)およびクイックナビ―ノロ2(D キット)を用いた.その結果,Real Time RT-PCR 法でGenogroup I(GI)が6例,Genogroup II(GII)が22例あり,そのうちGIとGIIの混合感染が1例存在した.陽性検体のウイルス量は1.54×101~3.14×108copies/μL であった.Genotype は,GI がGI.1(1例),GI.2(3例),GI.3(2例),GII はGII.2(1例),GII.4(7例),GII.13(2例),GII.17(12例)であった.A,B,C,D キットとReal Time RT-PCR 法の一致率は,陽性一致率で59.3%,51.9%,51.9%,48.1%,陰性一致率で97.6%,100%,100%,97.6%であり,κ係数による評価では明らかなキット間差はみられなかったが,今後,さらに臨床検体を用いて,他のgenotype による検討および評価が求められる.またGII.P17_GII.17/Kawasaki308 が12例同定され,ノロウイルス抗原キットは104~105copies/μL 以下のウイルス量で偽陰性になる傾向がみられた.臨床現場で用いる場合,使用するノロウイルス抗原キットの感度や特異性に限界があることに留意しておく必要がある.

  • 永岡 秀治, 大村 雅慶, 石田 雄志, 髙橋 聡, 笹原 直起, 髙橋 理絵
    理学療法学Supplement
    2020年 47S1 巻 P-098
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/03/31
    会議録・要旨集 フリー
  • 岸田 和也, 石垣 智也, 尾川 達也, 松本 大輔
    理学療法学Supplement
    2020年 47S1 巻 P-097
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/03/31
    会議録・要旨集 フリー
  • 高橋 徹, 高橋 聡, 楠 房子, 寺野 隆雄, 稲垣 成哲
    日本科学教育学会年会論文集
    2012年 36 巻 1A3-E3
    発行日: 2012/08/27
    公開日: 2018/05/16
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では拡張現実感(AR; Augmented Reality)を利用して来館者の発想学習を支援するシステムを提案する.博物館のコンテンツをもとに発想学習を支援するためには,展示物に陽に表現されない性質について発散的な試行を繰り返すことが重要である.我々はこのような仮説のもとに,汎用性の高いレーザープロジェクションARシステムBig Fat Wandを利用する方式を開発中である.これは,大規模な展示物に対して付加情報をレーザ光を用いて動的に表示することによってなされる.
  • 濱口 眞輔, 金子 達, 清水 いはね, 木村 廣三
    日本東洋医学雑誌
    2020年 71 巻 1 号 36-40
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/07/03
    ジャーナル フリー

    後期神経梅毒が原因と考えられた嚥下障害と誤嚥性肺炎を呈する患者の症状緩和に半夏厚朴湯が有効であった1例を経験した。症例は当科で痛みの加療を行っていた67歳の男性で,嚥下困難を主訴として加療を希望した。神経学的所見や血液,髄液検査の結果,神経内科医によって後期神経梅毒に起因する球麻痺による嚥下障害と両肺下葉の誤嚥性肺炎と診断された。漢方医学的所見に基づいて本症例を気滞および痰飲と判断して半夏厚朴湯7.5g/日を処方した結果,内服から1週間後には嚥下困難が軽快し,3週間後に訴えはほぼ消失した。また,誤嚥性肺炎の改善もみられた。後期神経梅毒は感染後20~30年で発症し,その基底核障害によって嚥下反射や咳反射が低下するが,理気化痰作用を有する半夏厚朴湯は咽喉頭や気管粘膜に放出されるサブスタンスPの濃度を増加して,後期神経梅毒が原因と考えられる嚥下異常の緩和に有益な方剤であると結論した。

  • *宮川 健, 濵中 裕明, 大滝 孝治
    日本科学教育学会年会論文集
    2020年 44 巻 1
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/11/27
    会議録・要旨集 フリー

    本研究における主たる問いは,論証もしくは証明がその必要性から‘自然’に発生してくるような探 究はどのようなもののだろうか,探究における論証の位置づけはいかなるものであろうか,といったものである. この問いに答えるため,本稿では,「教授人間学理論」で提起されている「世界探究パラダイム」と呼ばれる指導 観に基づいた探究活動における論証もしくは証明の位置づけを検討する.この探究活動は,問いや疑問を追究し, 答えを作り出すために,インターネットや文献など使えるものは何でも用い,必要なものは必要に応じて学習す るといった研究者の探究をモデルとするものである.具体的には,ATD の諸概念についての理論的な検討,およ び探究の具体的事例の検討を通して,探究における論証が,主に,方法を追求する上で既存の回答を理解するこ と,自らの回答の正しさを他者に示すことに生じうることを示す.

  • 礒田 正美
    日本数学教育学会誌
    2021年 102 巻 R115 号 41-42
    発行日: 2021/05/25
    公開日: 2022/02/25
    ジャーナル フリー
  • 松井 豊
    心理学評論
    2017年 60 巻 4 号 277-284
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/03/22
    ジャーナル フリー

    This report outlined psychological support activities and psychological studies related to the Great East Japan Earthquake. After the disaster, psychological support programs were funded by the Japan Society of Certified Clinical Psychologist, Tohoku University and by other organizations to assist and care for the victims of this Critical Incident Stress. Studies have been conducted on the support systems at disaster areas and research on the mental health of disaster victims. In addition, there have been studies on the critical incident stress of those treating the victims and information behavior after the earthquake with regard to rumor damage and risk perception. The sharing of this knowledge was proposed to allow for better preparedness for the next disaster.

  • 大石 真之介, 金澤 耕一郎, 坂本 昭彦, 田邊 邦明, 杉山 和隆, 松本 明彦, 久米 春喜
    Japanese Journal of Endourology and Robotics
    2023年 36 巻 2 号 245-248
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/12/01
    ジャーナル フリー

     結石性急性腎盂腎炎でドレナージが必要と判断された重症例において, 術前尿培養と術中腎盂尿培養での原因菌分布および抗菌薬感受性について調査し, 腎盂尿培養の採取による原因菌の同定への影響や, 抗生剤選択の妥当性を調査した. 尿路結石による尿路閉塞を伴う急性腎盂腎炎と診断した症例のうち, 緊急ステント留置を施行した103例を対象とした. 年齢は中央値70歳, 結石長径は中央値8 mmであった. 術前尿培養は84例で採取し, 原因菌の陽性率は65.5% (55例) であった. 術中腎盂尿培養は92例で採取し, 原因菌の陽性率は48.9% (45例) であった. 術前尿培養, 術中腎盂尿培養の両方が提出された例は75例で, 陽性率は70.7% (53例) と最も高く, 両方の検体を採取することが原因菌の同定において有用であることが示唆された.

  • 定森 亮
    経済学史研究
    2023年 65 巻 1 号 102-104
    発行日: 2023/07/25
    公開日: 2024/02/03
    ジャーナル フリー
feedback
Top