詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "鴻海" 台湾
125件中 1-20の結果を表示しています
  • 赤羽 淳
    アジア研究
    2022年 68 巻 2 号 1-26
    発行日: 2022/04/30
    公開日: 2022/05/24
    ジャーナル フリー

    Honhai has come to be a representative ICT firm not only in Taiwan but also the world through its EMS business. However, it has been forced to reorganize its business structure because its profitability worsened in the 2010s. Honhai is extending its business domain to the upstream and downstream of the value chain and is strengthening its business base. In the beginning, Honhai tried to do all this in-house but in vain, and therefore it acquired Sharp in 2016. The business resources of Sharp, particularly R&D capability and brand value, have been indispensable for Honhai’s catch-up.

    After the acquisition of Sharp, Honhai firstly reconstructed Sharp’s management system. More specifically, Honhai reorganized Sharp’s procurement system to reduce procurement cost, expanded sales of Sharp’s LCD TVs in the Chinese market where Honhai has an extensive sales network and re-formed Sharp’s personnel system to enhance motivation among young employees. When Honhai carried out a series of restructuring moves for Sharp, it utilized its own advantage as a big ICT firm, with domestic and foreign networks and a high capability of business administration.

    Honhai is promoting its own catch-up while restructuring Sharp’s management. For instance, Honhai plans to establish factories producing large-size LCDs and high-performance ICs in the US and China by applying Sharp’s technology. Honhai also is promoting sales of Sharp’s LCD TVs as a quasi-own brand in the Chinese market and is likely to expand to other global markets. These efforts of catch-up started around 2017 or 2018. Therefore, it will take more time to evaluate their results precisely. If these trials succeed, Honhai will be able to strengthen its business base and the catch-up process will be almost complete.

    Based on the case study of Honhai, we deduce that a typical pattern of catch-up for a latecomer firm is to first establish a vertical division of labor with a first-mover firm and later acquire the firm to realize a vertical integration. This is still a tentative theory, however. We will have to conduct other case studies to verify it.

    Currently, Honhai has revealed that it is focusing on three new industries: EV, digital health, and robotics, as well as strengthening three other new technologies: AI, IC, and new generation communications. Sharp’s business resources seem to be insufficient for these new businesses. It could be more important for Honhai to exploit the new businesses with Sharp together rather than promote its catch-up by relying on Sharp since the business environment surrounding Honhai is rapidly changing. We would like to explore this issue in another setting.

  • ──鴻海社の事例──
    *黃 雅雯
    經營學論集
    2013年 83 巻
    発行日: 2013年
    公開日: 2019/09/26
    会議録・要旨集 フリー

    本研究は、EMS(Electronics Manufacturing Services、「電子機器受託製造サービス」の略)企業の

    鴻海
    社(Hon Hai Precision)環境適応プロセスに着目し、Miles and Snow(1978)が提示した「戦略的選択」というコンセプトをもとに、解釈をくわえていくものである。

     米雑誌の『Electronics Business』が毎年統計しているEMS 企業のランキングを見ると、2004 年に入るまでほぼ同じ米国系EMS企業が上位5社を占め、競争力を有していた。その後、

    台湾
    系EMS企業は業界の形勢を逆転し、そのなか、特に
    台湾の鴻海
    精密工業股份有限公司(英語社名はHon Hai Precision、以下に
    鴻海
    社と称す)が目覚ましい成長を遂げた。

     環境と組織との関係に関する研究のなかには、組織の主体性に注目したMiles and Snow(1978)の研究が取り上げられる。彼らは、「戦略的選択」が環境を決定しているとし、戦略を決定する意思決定者の判断に着目した。すなわち、環境に適応できるような戦略的選択の有効性は、組織における支配的集団(dominant coalition)の環境認識と、それに適応するための組織構造の構築に対しての支配的集団の意思決定にかかわるとした。そして、組織の環境適応の過程について、組織のタイプ(防衛・探索・分析・受身型)によって、選択する戦略が異なることを明らかにした。

     ここで、2011年6月時点で従業員が100万人を突破し、世界中に85箇所の拠点をもつ巨大企業の

    鴻海
    社は、どのように柔軟的に環境適応し、さらに持続的で安定的な成長を遂げて競争優位を獲得したのかという疑問にもとづき、「戦略的選択」というコンセプトをもとに解釈していく。

  • 鴻海社を事例として
    黄 雅雯
    アジア経営研究
    2014年 20 巻 63-74
    発行日: 2014年
    公開日: 2018/09/01
    ジャーナル フリー
  • 鴻海のアップル、シャープへの経営戦略の分析
    *中田 行彦
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2019年 201906 巻 2A2-3
    発行日: 2019/08/31
    公開日: 2019/08/30
    会議録・要旨集 フリー

    鴻海
    の傘下になりシャープは再建された。本報告は、
    鴻海
    郭台銘氏の経営戦略に焦点をあてて分析する。郭氏は、競争他社が受け入れられないハイリスクを受け入れてアップルに食い込んだ。アップルは、スマホのケースを金属製の高級なデザインにした。このため、郭氏は高価工作機械の多数購入、24H 稼動等を受け入れた。シャープへの出資でも、多額の出資額とグローバルな「成長戦略」を提示し産業革新機構に勝利した。その後、郭氏は「資産査定」し、出資額を低減した。ハイリスクを取ると共に「経済合理性」を追求する。この郭氏の経営戦略を、私は「規範破壊経営」と名付ける。「規範破壊経営」がシャープ再建の背景にある。

  • ─鴻海テリー・ゴウ VS 日本電産永守重信の経営に学ぶ─
    角 忠夫
    開発工学
    2016年 36 巻 1 号 31-36
    発行日: 2016/09/20
    公開日: 2017/10/05
    ジャーナル フリー

    The Foxconn Technology Group of Taiwan EMS Company and Sharp were officially announced on April 2, 2016 that Foxconn got 66 % of shares of Sharp. Terry Gou who is now CEO of Foxconn and has built up the world top EMS company in only his own one generation played at press conference with self confident speech for acquiring Sharp strongly.

    Shigenori Nagamori who is now CEO of NIDEC Corporation has also built the world top small motor company in only his own one generation. Terry and Nagamori are both owner CEO and very similar management methodology because of different business segment and different country.

    This paper discusses that why these owner executives can be able to achieve such a distinguished management performance, compared management style with owner executive and most of non owner executive and surveyed how to shorten the difference between both management style and performance.

  • 日韓台中における液晶事業の発展過程の研究から
    中田 行彦
    アジア経営研究
    2018年 24 巻 15-28
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/04/01
    ジャーナル フリー
    In Asia, “manufacturing network” based on international division of labor, has been changing in recent years. In other words, although Japan’s competitiveness was high, the competitiveness of South Korea, Taiwan and China has increased in recent years, and the geopolitical balance of Asia is changing. The development of “manufacturing network” in Asia was analyzed, focusing on cases of Liquid Crystal Display (LCD) industry in Japan, Korea, Taiwan and China, especially cases of Sharp, and Sharp and Hon Hai alliance. As the result, Sharp’s first failure was excessive investment in the Sakai factory and that the second failure was not sense the disruptive innovation in Chinese smartphones market. In order to get out of the crisis caused by these failures, Sharp made the alliance with Hon Hai. This alliance between Sharp and Hon Hai triggered to enter to a new stage of Asian “manufacturing network.” Hon Hai and Sharp have a complementary relationship. Sharp is strong in R&D, especially in LCD technologies, and has the Sharp brand. Hon Hai is strong at manufacturing, but lacks its own brand. This alliance crate new products with “co-creation.” I propose the global“ co-creation” value chain model. The proposed“ co-creation” value chain is a model which creates value by “co-creation” by “inter-organization knowledge creation” using each other’s advantages, by overcoming simple vertical integration. The global “manufacturing network” has entered a new stage to shift to the“ co-creation” value chain, triggered by Sharp and Hong Hai alliance,
  • 池上 寬
    アジア動向年報
    2013年 2013 巻 155-182
    発行日: 2013年
    公開日: 2023/02/10
    解説誌・一般情報誌 フリー HTML
  • 王 効平
    東アジアへの視点
    2015年 26 巻 1 号 1-14
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/03/03
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本稿では,シャープとの提携がクローズアップされ,日本で注目を集めた
    台湾
    系電子受託製造企業(EMS:Electronics Manufacturing Service)のフォックスコン(Foxconn)を取り上げ,現地調査で得た資料や公開報道を踏まえて,その華人型企業経営の特色をクローズアップさせたい。本ケースを通して,伝統的な同族経営の要素と共に現代的な経営(専門管理者の雇用と経営参画,研究開発投資の重視,人材育成システムの整備,CSR 重視など)の側面も読み取れ,今後両者融合の進展が注目される。また,提携事案の分析を通じて「日本的経営」との主要な相違点が浮き彫りとなった。東アジア地域における両資本の事業協力のあり方に良い示唆となること,「アジアの活力導入」による産業振興・地域活性化に寄与することを願っている。
  • 勁草書房 2014年 x+248ページ
    苑 志佳
    アジア経済
    2015年 56 巻 4 号 132-135
    発行日: 2015/12/15
    公開日: 2022/08/10
    ジャーナル フリー
  • 中原 裕美子
    アジア経営研究
    2014年 20 巻 11-23
    発行日: 2014年
    公開日: 2018/09/01
    ジャーナル フリー
  • シャープ, 台湾鴻海,中国CECの事例から
    *中田 行彦
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2013年 2013f 巻 B2-1
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/02/03
    会議録・要旨集 フリー
    グローバル戦略的提携の成否を決める国際的な「組織間関係」について考察した。事例として、シャープのグローバル提携を取り上げた。シャープは、
    台湾の鴻海
    と提携し、堺工場を共同で運営し成果が出ている。しかし、保有技術の供与を巡り、シャープへの出資交渉は決裂した。この結果、最終製品で競合するサムスンやアップル等とも提携した。そして、シャープは中国CEC社と合弁会社設立と独創的技術の供与に合意した。
    鴻海
    とCECで、グローバル戦略的提携の成否が分かれた。グローバル戦略的提携の成否を分ける要因は何か?独創的技術の供与を決断する要因は何か?この事例を基に、国際的な「組織間関係」に視点をあわせ、提携の成否要因を考察した。
  • ―「ハイリスク・ハイリターン」型対応―
    酒井 泰弘, 酒井 隆志
    地域学研究
    2005年 35 巻 3 号 707-717
    発行日: 2005年
    公開日: 2007/06/01
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to analysis how much “High Risk-High Return” Response can influence a regional economy. And Taiwanese high-tech companies are focused on and mainly their investment strategy and employment policy are analyzed in this paper.
    Taiwanese economy has been recovered steadily since 2002. And the economic growth ratio of 2004 1Q and 2Q reaches 6.72% and 7.88% respectively. This high growth comes from the private investment growth ratio (24.9%). Especially high-tech companies are in a position to lead this investment.
    In Taiwan, there are many excellent high-tech companies such as TSMC (Taiwan Semiconductor Manufacturing Company) in Semiconductor industry and AU Optronics Corporation in Liquid Crystal Display industry. They mainly adopt “High Risk-High Return” Response. They invest much money positively and profit much. They have played a large role to stimulate Taiwanese economy. And unemployment ratio of these years becomes lower consequently. Though “High Risk-High Return” Response of Taiwanese high-tech companies may involve a risk of losing much money, this has a salutary effect on Taiwanese economy now.
    “High Risk-High Return” Response can be essential for companies to survive, because it is not easy for companies to gain without much investment in today's fast-moving economy. This means that Japanese companies may have to adopt this “High Risk-High Return” Response to outpace foreign competition.
    JEL classification : R11, R39, R58
  • 竹内 孝之(たけうち たかゆき), 池上 寬(いけがみ ひろし)
    アジア動向年報
    2022年 2022 巻 147-174
    発行日: 2022/05/26
    公開日: 2022/08/24
    解説誌・一般情報誌 フリー HTML
  • シャープと鴻海の提携の事例研究
    *中田 行彦
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2012年 2012f 巻 B1-3
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/01/30
    会議録・要旨集 フリー
    提携は、提携各社の強みを活かす長所と共に短所があり、その結果が提携の成否を左右する。提携戦略の事例として、シャープと電子機器受託製造サービス世界1位の
    台湾
    鴻海
    (ホンハイ)の提携を分析した。シャープは、亀山工場で液晶パネルから液晶テレビの組立までの垂直統合を行い成功した。この垂直統合を進化させ、堺工場を建設した。しかし、総工費1兆円まで拡大した。そして、シャープは、2012年3月に、
    鴻海
    との提携に合意した。シャープの液晶パネルと
    鴻海
    の組立と、両社の強みを活かす補完関係の長所がある。しかし、その後、提携の成否に対する市場の評価は悪く、シャープの株価は急低下した。この事例から提携戦略の得失と成否を分析した。
  • 秋野 晶二
    アジア経営研究
    2013年 19 巻 51-61
    発行日: 2013年
    公開日: 2018/09/01
    ジャーナル フリー
  • *浦辻 実奈, 喜多村 正仁, 相田 達哉
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2018年 2018t10 巻 1P1-20
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/12/25
    会議録・要旨集 フリー
    深刻な経営危機に陥ったシャープは、資本業務提携関係にあった
    台湾の鴻海
    精密工業と産業革新機構から支援の提案を受け、最終的には2016年3月に
    鴻海
    の支援を受けることを決定し、
    鴻海
    がシャープを買収した。買収交渉の過程で、
    鴻海
    はシャープの主力取引銀行に追加の債権放棄を迫った。本論文では、上記の状況をコンフリクト解決のためのグラフモデル (GMCR) と呼ばれる枠組みを用いてモデル化する。ナッシュ安定性、一般メタ合理性、対称メタ合理性、連続安定性の4つの解概念に基づく均衡を、計算プログラムにより求める。求めた均衡と現実の結末を比較し、考察を行う。
  • *鈴木 勝博, 坂田 淳一, 細矢 淳
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2015年 2015s 巻 G1-3
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/07/31
    会議録・要旨集 フリー
    2000年代以降、PCや電子機器のODM等で頭角をあらわしてきた
    台湾
    企業群も、近年、その成長にかげりが見られ、踊り場にさしかかっていることが指摘されている。本稿では、
    台湾
    企業における研究開発を支えるエコシステムとナレッジフローの変遷について、知財データにもとづく分析を行う。民間セクタからの特許の出願件数の活発化とともに、中国メインランドの役割にも変化が生じつつあり、単なる製造拠点としてのみでなく、先端的なR&D拠点としての重要性が増している。
    台湾
    における歴史的な技術移転の経緯も踏まえながら、R&D 戦略の変化の方向性について検討する。
  • シャープ, 鴻海,サムスン,アップルの四つ巴提携の事例
    *中田 行彦
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2013年 2013s 巻 A2-3
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/09/19
    会議録・要旨集 フリー
    グローバル時代には、国際的な組織間のグローバル戦略提携が重要である。このグローバル戦略提携における国際的な「組織間関係」について考察する。事例として、シャープの「四つ巴グローバル戦略提携」を取り上げる。シャープは、
    台湾の鴻海
    と提携した。合弁会社は、堺工場を共同で運営し成果が出ている。しかし、シャープ本体への出資交渉が難航した。この結果、最終製品で競合するサムスンとも提携した。アップルとも提携し、亀山第1工場をアップル専用としている。敵対関係にあるライバルとも、日米韓台の「四つ巴グローバル戦略提携」を進めている。この組織間パワーの形成と展開等を分析し、国際的な「組織間関係」について考察する。
  • 鴻海から参画しシャープを復活させた戴社長の事例研究
    *中田 行彦
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2018年 2018t10 巻 1F2-3
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/12/25
    会議録・要旨集 フリー
    シャープは、液晶に強かったが債務超過に陥り
    鴻海
    精密工業の出資を仰いだ。
    鴻海
    グループ副総裁の戴正呉氏がシャープ社長に2016年8月に就任した。2017年度決算は4年ぶりの黒字になった。シャープ復活に必要な要因は何だったのか?一つは、シャープと
    鴻海
    の「 国際垂直分業 」と「共創」への期待である。他の要因は、復活を主導した載社長のリーダーシップと考えられる。載社長からの依頼で2018年6月に面談した。また社長就任時からの「社長メッセージ」も入手した。これら一次情報の分析から、創業者早川徳次氏を尊敬し「誠意と創意」等の「共通の価値観」で社員との「信頼」を醸成した、載社長の
    鴻海
    流「日本型リーダーシップ」が復活の鍵と判った。
  • 岸本 千佳司
    東アジアへの視点
    2023年 34 巻 2 号 20-51
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/02/05
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    本論文は,
    台湾
    ・高雄市における近年の産業革新の取り組み,とりわけスタートアップ推進について体系的に解説することを目的としている。高雄市は重化学工業を主体に発展してきた歴史があり,近年,産業構造の転換,企業のDX推進,環境汚染対策の必要性が叫ばれていた。産業革新に向けた高雄市の取り組みの中心は,半導体をはじめとするハイ テク・新興産業分野での園区・工業区の開設・拡張である。これらの園区・工業区を地図上で線でつなげるとS 字にみえることから全体として「南
    台湾
    ハイテクS字型回廊」と呼ばれている。また,その中には半導体関連企業が立地するものも多く,「南
    台湾
    半導体S 字型回廊」とも呼ばれる。S 字型回廊の終端には,国内最大の5G AIoT 実証実験・商業化エリアとして「亜灣5G AIoT 創新園区(Asia New Bay Area 5G AIoT Innovation Park)」が開設され,その中に国際スタートアップ基地の「亜灣新創園(Startup Terrace Kaohsiung)」も設立された(2021 年)。高雄市が5G・AIoT・デジタル技術の発展・応用をリードし,また従来型産業との連携により大々的にDXとGXを推進できるようにする狙いがある。加えて,その重要な担い手の1 つであるスタートアップを誘致・支援し,創業エコシステムにおける国際連携を進めることも期待されている。本論文では,デジタル技術の応用やグリーン経済への転換ではどちらかというと後れを取っていた高雄市が,近年の積極的な取り組みにより,
    台湾
    でも先端的な地位に躍り出ようとしている様を描き出す。
feedback
Top