詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "黄色ブドウ球菌"
12,889件中 1-20の結果を表示しています
  • 式守 道夫, 中道 直司, 鳥居 修一, 茂木 克俊
    日本口腔科学会雑誌
    1988年 37 巻 2 号 445-450
    発行日: 1988/04/10
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    Infection with Methicillin·Cephem-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) has recently attracted much attention because of its resistance to a wide range of antibiotics and high mortality rate.
    Case 1 was a boy 2 years and 5 months old. He received hospital treatment for a swelling in the left cheek. Because of no improvement, he was referred to our Department 11 days later. At initial examination, the temperature was 36.8·C. A mass, pain and reddening were found in the left submandibular area. It was clinically diagnosed as left submandibular phlegmon. Administration of CTM and CLDM resulted in exacerbation of the lesion. Staphylococcus aureus was isolated from the pus and surrounding tissue. The isolated strain demonstrated high resistance to Cephem and Penicillin preparations except CMZ.
    Case 2 was an 81-year-old woman. Clinical diagnosis of chronic osteomyelitis of the mandible was established. MRSA was isolated from the lesional tissue. This strain showed high resistance to many antibiotics (except CLDM and CMZ). The minimum inhibitory concentration exceeded 100μg/ml against an inoculation dose of 108 CFU/ml.
  • 西嶋 攝子, 宗 弘, 東田 敏明, 朝田 康夫, 速水 誠
    西日本皮膚科
    1992年 54 巻 1 号 16-21
    発行日: 1992/02/01
    公開日: 2011/09/29
    ジャーナル 認証あり
    Methicillin resistant Staphylococcus aureus (MRSA)の分離は本邦においては1980年代より増加が認められ1)∼4), とくに病棟から分離される率が高いと報告されている5)6)。われわれの病院では病棟から分離される
    黄色ブドウ球菌
    (以下黄ブ菌)中にMRSAの占める割合はすでに70%をこえており, compromised hostの多い病棟では院内での感染防止が重要な課題となっている。Compromised hostにMRSAの感染症を併発すると致命的な経過をとることも多い7)8)。今回われわれはステロイドで治療中, 敗血症を併発して急死した類天疱瘡患者(87歳, 女性)の皮膚と血液からMRSAを分離した。同時期この患者と同室の患者からも黄ブ菌(MRSA, methicillin sensitive S. aureus, MSSA)が分離されていた。そのため院内感染の可能性も考えて, 同室より分離されたすべての黄ブ菌の薬剤感受性(minimum inhibitory concentration, MIC), ファージ型, コアグラーゼ型の検討を行った。今回の結果からは同室内感染は否定的であったが, 院内感染の可能性は残った。自験例を中心にMRSA感染症と院内感染の問題点を検討したので報告する。
  • 横田 健
    順天堂医学
    1988年 34 巻 3 号 334-342
    発行日: 1988/11/20
    公開日: 2014/11/20
    ジャーナル フリー
    MRSAは1950年代後半, 医療上の問題であった多剤耐性
    黄色ブドウ球菌
    に, その問題を10年以上に亘って解決した狭域半合成ペニシリンとセフェム系抗生物質に対する耐性が加わった, 新しい型の多剤耐性株である. 治療できる薬剤が限られており, この菌の強毒性から, 対応を誤るとMRSA感染症の死亡率は高い. MRSAの耐性は多くの場合染色体外遺伝因子 (plasmid) に支配されているが, 狭域半合成ペニシリンとセフェムに対する耐性は例外的に染色体支配で, その耐性機構は薬剤に抵抗性の78Kダルトンのムレイン架橋酵素の新生による作用点変化である. MRSA感染症は火事にたとえられ, 最良の対策は術後感染予防等には, 抗ブドウ球菌作用の強い薬剤を使い, それを増加させないことである. 不幸にしてMRSA感染症が生じたら, ミノサイクリン (MINO) ・セフメタゾール (CMZ) とホスホマイシン (FOM), またはセフゾナム (CZON) とFOMの併用等, 適確な治療をおこない, 小火のうちに消し止める必要がある. 多臓器機能障害 (MOF) や腹腔大出血を示すMRSA感染症の大火は治療が困難である.
  • 松村 浩介, 清水 晃, 河野 潤一, 五十君 靜信
    日本食品微生物学会雑誌
    2009年 26 巻 1 号 23-27
    発行日: 2009/03/31
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
    市販の食肉類およびその加工品と魚介類を用いて,
    黄色ブドウ球菌
    検査法おける選択分離培地および選択増菌培地の検討を行った.その結果,直接平板培養法における選択分離培地としてMSEY培地とBP培地はほぼ同等の性能を有した.選択増菌培養法における増菌培地としては7.5%食塩および1%ピルビン酸ナトリウム加TSB培地で十分対応でき,また,選択増菌培地からの
    黄色ブドウ球菌
    の分離にはMSEY培地とBP培地いずれも十分な性能を有した.
  • 患者, 環境, 医療スタッフ鼻腔各由来株間の比較検討
    広瀬 崇興, 熊本 悦明, 小林 宣道, 浦沢 正三, 上原 信之, 大水 幸雄, 黒川 一郎, 小松 作蔵, 金子 正光, 氏家 良人, 高橋 誠, 浅川 三男
    環境感染
    1990年 5 巻 1 号 11-18
    発行日: 1990/07/10
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
    札幌医大病院における1989年3月から5月までの3ヵ月間に臨床検査材料, 病棟環境, 医療スタッフ鼻腔から分離された S. aureus について抗菌薬耐性パターンとコアグラーゼ型別により分析し, MRSAの院内感染としての意義について検討し, 以下のような結論を得た.
    1) S. aureusに占めるMRSAの割合は臨床分離株では57%, 環境分離株では26%, 鼻腔分離株では19%と差があり, MRSAは臨床検査材料でもっとも蔓延していた. 2) 医療スタッフ鼻腔からのMRSA分離頻度は3.7% (5/134) と低率であった. 3) MRSAのコアグラーゼ型はII型とIV型が主流であった. 4) 鼻腔分離株の抗菌薬耐性パターンとコアグラーゼ型が共に一致したMRSAは環境および臨床検体からは分離されず, 医療スタッフ鼻腔はMRSAの感染源になっていなかったと考えられた. 5) しかし, 同じ病棟内での交差感染による同型MRSAの拡がりが示唆されたため, 患者間の交差感染の防止対策がもっとも重要であると考えられた.
  • 藤本 幹夫, 酒井 克治
    環境感染
    1988年 3 巻 2 号 35-40
    発行日: 1988/11/07
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
    1976年から1984年までの9年間に, 大阪市立大学第二外科で手術をうけた患者の術後感染巣から
    黄色ブドウ球菌
    (黄ブ菌) が分離された45例のうち, ディスクによる感受性検査でampicillin (ABPC) に対し (++) 以上の感受性を示した菌 (ABPC感性群) が検出された23例と,(+) 以下の感受性を示した菌 (ABPC耐性群) が検出された22例にわけて, それぞれの背景因子ならびに臨床経過を検討した.
    年次別の耐性菌分離頻度は33~60%であるが, 1981年, 1982年にはさらに増加した. 同時期から多剤耐性菌も増加傾向が認められた.
    年齢, 性別, 疾患の良悪, 手術汚染度 (無菌・準無菌) では両群間に差を認めなかった. 耐性群では手術時間が長く, 出血量が多かったが有意ではなかった. しかし, 小野寺のPNI (prognostic nutritional index) は有意に低下していた. また, 手術から感染発症までの期間は有意に短く, 逆に入院期間は有意に長くなっていた.
    これら耐性菌の2/3はcefazolin (CEZ), gentamicin (GM), oxacillin (MPIPC) にも耐性であった. MIC分布曲線ではCEZ, GM, MPIPCは2峰性を描き, 耐性化傾向が認められた. 3剤以上耐性の黄ブ菌が分離された14例についてさらに検討した結果, 全例とも前治療に黄ブ菌に抗菌作用を有するペニシリン剤あるいは第一世代セフェム剤が投与されており, これらに耐性を獲得した菌が遺残したものと推測された.
  • 小穴 こず枝, 沖村 幸枝, 赤羽 貴行, 川上 由行
    環境感染
    1994年 9 巻 3 号 28-33
    発行日: 1994/12/27
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
    1989年5月から1991年6月までに信州大学医学部附属病院中央検査部において臨床材料から分離されたMRSA 333株について, 標準型別ファージを用いたファージ型別による疫学的検討を行った.
    ファージ型別不能が199株 (59.8%) ともっとも多く, ついで混合群が75株 (22.5%), III群が26株 (7.8%), IV群が22株 (6.6%) およびI群が11株 (3.3%) であった.経時的推移をみると, 型別不能株の占める割合は増加傾向を示した. III群に型別された株の減少は著明であり, 特に85のファージにより溶菌した株の減少が認められた. 混合群に型別された株は二つのタイプに大別された. 一つは29/52等を中心としたファージタイプを示した株で経時的に減少がみられ, 一方, 81/94等のファージタイプを示した株は若干の増加が認められた.
    ファージ型別は, 特別の機器・試薬が必要なく, 低コストで済み, 比較的容易に実施することができる. また, 型別された株についてはファージ群だけでなくファージタイプをみることにより, 疫学的指標として有用な情報を与えてくれるものと考えられる.
  • 鬼澤 勝弘, 内山 公男, 岩渕 博史, 角田 和之, 岡田 豊, 朝波 惣一郎
    歯科薬物療法
    1997年 16 巻 1 号 10-14
    発行日: 1997/04/01
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
    Clinical and bacteriological effects of arbekacin (ABK) were studied in a total of 9 patients with methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) infections after oral and maxillofacial surgery.
    ABK was administered by intravenous drip infusion at a dose of 100mg twice a day for 7 to 14 days, and imipenem/cilastatin was administered to 3 patients, minocyclin to 1 patient, and lomefloxacin to 1 patient, simultaneously.
    The clinical efficacy rate of ABK was 77.8%. As to the bacteriological effect, MRSA was eradicated in 4 (44.4%) out of 9 patients. As to the administration methods, the clinical efficiencies were 80.0% in 5 monotherapy cases and 83.3% in 4 combined therapy cases.
    In conclusion, this study suggested that ABK is useful for treatment of MRSA infections after oral and maxillofacial surgery.
  • 清水 晃, 松村 浩介, 藤尾 公輔, 河野 潤一, 北井 智, 五十君 静信
    日本食品微生物学会雑誌
    2006年 23 巻 4 号 242-246
    発行日: 2006/12/31
    公開日: 2011/02/25
    ジャーナル フリー
    本研究では, 綿棒増菌培養法を用いて市販豚および牛スライス肉における
    黄色ブドウ球菌
    の汚染状況を調査するとともに, 分離株の各種性状について検討した.また直接平板培養法と綿棒増菌培養法の検出率の比較を行った.
    1. 綿棒増菌培養法による
    黄色ブドウ球菌
    の検出率は豚肉27.0% (20/74), 牛肉35.1% (26/74) であった.
    2. 豚肉由来株の68.2% (15/22) および牛肉由来株の71.4% (20/28) がHuman型に属した.
    3. 豚肉由来株および牛肉由来株のエンテロトキシン産生率はそれぞれ40.9%, 21.4%で, A型とB型が多くみられた
    4. Human型株の37.1% (13/35), K-β+CV: A型株の14.3% (1/7), K-β+CV: C型株の33.3% (1/3) がエンテロトキシンを産生した.
    5. エンテロトキシン産生15株のコアグラーゼ型別では, II型1株, III型2株, IV型4株, VI型1株, VII型3株, VIII型3株, 型別不能1株であった.
    6. 豚肉 (40検体), 牛肉 (40検体), 鶏肉 (40検体) を用いた, 直接平板培養法と綿棒増菌培養法の検出率の比較実験において, 前者で10.0% (12/120) で, 後者で33.3% (40/120) であった.綿棒増菌培養法は食肉からのブドウ球菌検出に有用な方法であると思われた.
  • (2)メチシリン耐性ブ菌感染症
    松本 慶蔵, 永武 毅
    日本内科学会雑誌
    1990年 79 巻 3 号 289-292
    発行日: 1990/03/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
  • 荻野 純, 藤森 功, 後藤 領, 久松 建一, 村上 嘉彦, 山田 俊彦, 菊島 一仁
    耳鼻咽喉科臨床 補冊
    1995年 1995 巻 Supplement79 号 104-109
    発行日: 1995/05/10
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    The present study evaluated the efficacy of methylrosanilinium chloride (Pyoktanin) and DF-100in preventing nosocomial infection with methicillin resistant Staphylococcus aureus (MRSA), which was isolated from the inpatients and their surrounding facilities in the Department of Otolaryngology at Yamanashi Medical University Hospital.
    Among the 29 patients who were hospitalized in our inpatient ward,14 were found to be MRSA carriers. MRSA was isolated from the nasal vestibule in 13 patients, from the oropharynx in six, and from the tracheostoma in three. MRSA was also detected on the floors of patient's rooms (8 of 11 rooms) as well as those of the nurse station, bath rooms, lavatories, etc.
    The floors were meticulously sterilized once a day with DF-100, which was proven to be a potent disinfectant against various pathogens. We also applied 0.01% Pyoktanin hydrophilic ointment to gauze pads covering the tracheostomas as one of the preventive measures against MRSA, since MRSA at the site of tracheostomas tended to spread widely to the surrounding environment of the hospital in the form of droplet infection or contamination. The Pyoktanin ointment was also applied to the nasal vestibule of the MRSA carriers to eliminate MRSA contamination.
    Through the use of these countermeasures, the detection rate of MRSA in the ward and patients steadily decreased, and one year later, not a single patient was identified as having MRSA. These results suggest that DF-100 is an advantageous chemical agent to sterilize the hospital environment, since it is not a stimulant nor a volatile chemical. Thus both sterilization of the floors of the ward with DF-100 and prevention of droplet infection or contamination with the topical use of Pyoktanin ointment are useful and effective measures to prevent nosocomial MRSA infection or contamination.
  • 坂田 宏, 平野 至規, 丸山 静男
    感染症学雑誌
    1994年 68 巻 6 号 740-743
    発行日: 1994/06/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    当院小児科病棟において1992年に843名のべ1,143回, 1993年に822名のべ1,170回, 入院時に鼻咽頭の細菌培養を行った. Methicillin resistant Staphylococcus aureuss (MRSA) が検出された児は1992年は14名のべ15回, 1993年も14名から検出された. MRSA分離率は1992年が15検体 (1.3%), 1993年が14検体 (1.2%) であり, 検出されたS. aureusに占める比率も137検体中15検体 (10.9%), 134検体中14検体 (11.3%) とほぼ同じであった. MRSAが検出された28名は年齢をみるとすべて10歳未満の児であり, 生後6ヵ月未満の児が10名と乳幼児に多かった. 喘息や未熟児出身の患者が多く, 基礎疾患がみられなかった児は10名であった. 検査する6ヵ月以内に入院した既往を有する児は14名であった. 1歳未満の児や気道の感染抵抗性が低下している児にMRSA検出率が高く, 今後市中感染におけるMRSAの増加に注意が必要である.
  • 小澤 麻紀, 田上 八朗
    皮膚の科学
    2002年 1 巻 6 号 418-423
    発行日: 2002年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    アトピー性皮膚炎の患者20例を対象に,
    黄色ブドウ球菌
    属等に対する抗菌作用を有するb-ツヤプリン (ヒノキチオール) 配合保湿クリーム (ヒノキAPクリーム) の有用性と安全性を検討した。ほとんどの症例で乾燥症状の改善を認めた。協力が得られた11症例についてはヒノキAPクリームと基剤のみの塗り分け試験を行い, 使用前後の角層機能と
    黄色ブドウ球菌
    数を測定した。角層機能は, どちらの側とも使用後に回復した。
    黄色ブドウ球菌
    数はヒノキAPクリーム使用側で減少する傾向がみられた。本試験品に起因する副作用は認められなかった。以上より, ヒノキAPクリームは保湿効果が高く安全性に優れ,
    黄色ブドウ球菌
    が増悪因子のひとつであるとされるアトピー性皮膚炎の治療補助剤として有用であると考える。(皮膚の科学, 1: 418-423, 2002)
  • 竹末 芳生, 横山 隆, 児玉 節, 宮本 勝也, 瀬分 均, 村上 義昭, 今村 祐司, 津村 裕昭
    腹部救急診療の進歩
    1990年 10 巻 4 号 639-642
    発行日: 1990/08/31
    公開日: 2011/09/05
    ジャーナル フリー
  • 西嶋 攝子, 東田 敏明, 大島 茂, 中矢 秀雄
    皮膚
    2000年 42 巻 6 号 557-561
    発行日: 2000年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    最近1年間 (1998-1999) に皮膚感染病巣から分離した
    黄色ブドウ球菌
    130株について, 薬剤感受性を病巣を4群に分けて ((1) 膿痂疹群 (2) 毛包炎群 (3) アトピー性皮膚炎・湿疹群 (4) 潰瘍・褥瘡群) 検討した。今回使用した11種類の薬剤のうちvancomycin除くすべての薬剤に耐性株が認められ, MRSAは25株 (19.2%) であった。Fusidic acidは6.25μg/mlが1株ときわめて優れた感受性を保ち, ついでminocycline (MINO), nadifloxacinもMIC90が0.2μg/mlと良好な感受性であった。Clindamycin, erythromycin (EM) では二相性がみられた。膿痂疹群ではgentamicinとEMの感受性が悪く, 潰瘍・褥瘡群ではMINOとofloxacinの感受性が悪かった。MRSAの分離率は膿痂疹群が最も高く, 毛包炎群が株数割合ともに最も低かった。4年前と比較して膿痂疹からのMRSA分離率が上昇していたが, これらのMRSAは高度耐性でも, 多剤耐性でもなかった。
  • 特にその分離背景と臨床経過について
    小六 幹夫, 広瀬 崇興, 田仲 紀明, 松川 雅則, 塚本 泰司, 熊本 悦明
    日本泌尿器科学会雑誌
    1992年 83 巻 2 号 197-204
    発行日: 1992年
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    1989年8月より1991年4月までに当泌尿器科外来33人および入院患者38人から分離された Staphylococcus aureus (S. aureus) 71株を対象にその中の Methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) 21株について検討した. 入院症例から分離された S. aureus 38株中47.4% (18株: 尿15株, 膿3株) がMRSAであり, 外来からは3株分離された. MRSA分離の背景としては糖尿病や分離前7日間に抗菌薬を投与された群, 複雑性尿路感染において分離頻度が高かった. 入院症例より分離された18株のMRSAのうちコアグラーゼ型が検査可能であった14株のうち9株がVII型であり, これはある時期に病棟内で outbreak したためであった. 臨床的にはMRSA 8例, MSSA 5例が38℃以上の発熱があったが感受性抗菌薬投与により治療可能であった. 以上より, 泌尿器科領域においてもMRSAの分離頻度は増加しており, その院内感染防止のために患者自身または同じ病室内の患者が compromised host である場合は積極的に化学療法による除菌が必要であると思われた.
  • 臨床および環境分離菌の比較検討
    神谷 保廣, 鶴賀 信篤, 保里 恵一, 鈴木 達也, 成田 洋, 村田 行孝, 林 周作, 橋本 俊, 由良 二郎
    日本臨床外科医学会雑誌
    1988年 49 巻 6 号 929-935
    発行日: 1988/06/25
    公開日: 2009/09/30
    ジャーナル フリー
    小児外科領域における
    黄色ブドウ球菌
    (黄色ブ菌)の検出状況について臨床および環境分離菌において検討した.教室における過去5年間の小児外科感染症(原発性感染性疾患および術後感染症)の集計では,黄色ブ菌の検出率は幼児・学童に比べ新生児および乳児において高い.また抗生剤感受性は術後感染症分離菌では低く, 2例にメチシリン耐性黄色ブ菌(methicillin resistant staphylococcus aureus: MRSA)を認めた.環境落下黄色ブ菌の分離状況は,小児系病棟において高頻度に分離されメチシリン耐性を示した黄色ブ菌は16.7%であった.また薬剤感受性は, MINO, AMK, AMPC+CVAに良好な感受性を認めた.
    臨床および環境において同様な結果を得たことから,小児外科の特殊性を配慮した環境汚染対策の重要性が示唆された.
  • 石代 欣一郎, 福地 邦彦, 高木 康, 五味 邦英, 小池 正
    環境感染
    1991年 6 巻 2 号 27-34
    発行日: 1991/12/24
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
    昭和大学病院臨床検査部に提出された, 患者検体より検出されたメチシリン耐性
    黄色ブドウ球菌
    (MRSA) の臨床細菌学的検索, および医療従事者による院内感染の動向, さらには単剤あるいは多剤併用時でのMRSAに対する薬剤感受性について比較検討を加えた.
    1990年5月から12月までの8ヵ月間に臨床検査部細菌検査室に提出された検体総数27,458例中,
    黄色ブドウ球菌
    が検出されたのは1,836例で, うち973例がMRSAであった.そして, 同一人物の重複を除く月別黄色ブドドウ球菌検出数は8月の120件をピークとし, その後は100件前後で横ばい状態であるが,
    黄色ブドウ球菌
    検出数に占めるMRSAの比率は増加傾向であった.また科別MRSA検出率では新生児・未熟児センターを筆頭にICU・CCUがこれについだが, 医療従事者の科別検出状況では内科, 外科の医療従事者にMRSAが多く検出されており, 新生児・未熟児センター, ICU・CCUでのMRSA感染については院内感染の可能性は否定的であった.
    今回検出されたMRSAの型別分析では, コアグラーゼはII型が85%で大半を占め, 毒素型はC型が58%で最多であった.またMSSAには単剤でも感受性である抗菌剤も, MRSAではほとんど耐性となってきているものが多かったが, ABKだけはMICが群を抜いて小さく十分な抗菌作用が期待できた.また2剤併用例ではCZON+IPMが高い相乗効果を示し, 単独使用と比較するとそのMICは約1/10に減少していた.
  • 瀬戸 親, 池田 彰良, 大川 光央
    日本泌尿器科学会雑誌
    1999年 90 巻 3 号 466-469
    発行日: 1999/03/20
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    経尿道的前立腺切除術後にメチシリン耐性
    黄色ブドウ球菌
    (MRSA) による尿路感染症を発症し, 敗血症, 髄膜炎を併発した1例を経験した. 患者は, 69歳, 男性で, 糖尿病を有していた. 前立腺肥大症にて経尿道的前立腺切除術を施行し, 術後4日目に尿道留置カテーテルを抜去したところ, 高度の発熱, 血尿を認め, 尿および血液培養でMRSAが分離された. 術後6日目から腰痛を認め, 髄液からもMRSAが分離された. 感受性のあった arbekacin あるいは vancomycin の単剤投与は効果が認められなかったが, fosfomycin, vancomycin および人免疫グロブリンの併用療法は有効で, 炎症は消退した. 尿路におけるMRSAの病原性は低いとされるが, 症例によっては敗血症, 髄膜炎に進退する重症尿路感染症の発症もあり得ると考えられた. MRSAによる重篤な感染症例には, 抗生剤の適切な選択とともに, 人免疫グロブリンの使用も考慮すべきことが示唆された.
  • 伊藤 康久, 徳山 宏基, 山田 伸一郎, 米田 尚生, 高橋 義人, 岡野 学, 斉藤 昭弘, 出口 隆, 兼松 稔, 河田 幸道
    日本泌尿器科学会雑誌
    1993年 84 巻 3 号 514-520
    発行日: 1993/03/20
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    1985年から1990年までの6年間の当院泌尿器科で分離された S. aureus 110株を対象としMRSAの分離頻度を検討した. 外来分離株59株中19株, 入院分離株51株中20株がMRSAで, 年度別には入院症例からのMRSAの分離頻度が増加していた.
    最近2年間に分離された22株のMRSAのコアグラーゼ型, エンテロトキシン型, TSST-1産生能を検討した. コラグラーゼ型はII型が86%, エンテロトキシン型はC型が68%, TSST-1産生性はTSST-1産生株が68%と最も多くみられた.
    MRSAに対する抗菌力はVCM, ABK, MINOが優れていたがFMOXには耐性株がかなりみられた.
    尿から分離された20例と膿および血液 (尿以外) から分離された14例の計34例のMRSA感染症を臨床的に検討した. 尿よりMRSAが分離されても膿尿のみられない症例があることや, MRSAを分離した尿路感染症例では他の細菌との複数菌感染が多いことなどから, 尿路におけるMRSAの病原的意義は低いと考えられた. 一方, 尿路以外の部位にMRSAが感染した場合, 特に compromised host に感染した場合には重篤な感染症になりやすいため, 抗菌力の優れたVCMやABKの投与が必要と考えられた.
feedback
Top