詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ABAP"
62件中 1-20の結果を表示しています
  • 福本 一朗
    生体医工学
    2014年 52 巻 Supplement 号 O-49-O-50
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/10/04
    ジャーナル フリー
    Biological organisms that must adapt themselves to unpredictable environment have homeostatic feedback system. Almost all diseases including elder trouble may be said that the causes come from the oscillating of inner state. For example the Parkinsonian tremor is caused by decreasing of suppressing signals after pathological perish of dopamine producing cells. The BPSD of dementia comes from the information oscillation that is produced by the failed regulation of sensory input from the outside. We call the situation as mal-feedback symptoms to explain the several intractable elder diseases. New treating methods have been proposed using biofeedback system with peripheral stimulations to the dementia, Parkinsonian tremor, hyperhidrosis and accommodation disorders. Some clinical study showed rather good results with patient' content.
  • 宇佐美 英治, 藤本 康嗣, 瀬山 義幸
    医療薬学
    2002年 28 巻 3 号 239-243
    発行日: 2002/06/10
    公開日: 2011/03/04
    ジャーナル フリー
    A comparative study of the antioxidant effects of Japanese Kampo medicines based on the tonic effects of Hochuuekkitou (EK41) and Ninjinyoueitou (EK108) were estimated by measuring the SOD like activity, linoleic acid oxidation rate and antioxidant capacity.
    As a result, the SOD like activities of EK41 and EK108 were investigated, EK41 and EK108 showed a 50% inhibition at concentrations of 0.39mg/mL and 0.34mg/mL, respectively, according to the nitrate method, while EK41 and EK108 also showed a 50% inhibition at concentrations of 0.02mg/mL and 0.06mg/mL, respectively, according to the nitrobluetetrazolium method.
    The oxidation rate of linoleic acid by FeSO4 doubled at a final concentration of 0.315mg/mL in EK41 and EK108.
    However, these rates of linoleic acid by AMVN were not affected after the addition of EK41 and EK108.
    The antioxidant capacities of EK41 and EK108 were equivalent to 0.65mM and 0.98mM of the capacity of Trolox C, respectively, at a concentration of 10mg/mL.
    The antioxidant activity of both EK41 and EK108 were thus found to be similar to those previously reported using different assay methods.
  • —シングルケースデザインによる検証—
    山本 征孝, 藤本 康浩, 森 義統, 椿野 稔
    日本義肢装具学会誌
    2017年 33 巻 1 号 64-66
    発行日: 2017/01/01
    公開日: 2018/01/15
    ジャーナル フリー

    慢性期脳卒中片麻痺患者1名を対象に,短下肢装具と腓腹筋への機能的電気刺激を併用した歩行練習の治療効果を検討した.シングルケースデザインのABA’B’デザインを使用し,短下肢装具を使用した歩行練習のみを行うA·A’期と短下肢装具と腓腹筋への機能的電気刺激を併用した歩行練習を行うB·B’期で治療効果の比較検討を行った.その結果,最大歩行速度,歩幅がB·B’期に増加する傾向を認めた.歩行率に関しては,いずれの時期においても変化は認められなかった.本症例において,短下肢装具と腓腹筋への機能的電気刺激を併用した歩行練習は,歩行能力の改善に有効であった.

  • 丸山 大輔
    日本顎咬合学会誌 咬み合わせの科学
    2006年 26 巻 3 号 304-309
    発行日: 2006/11/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    歯冠修復の際, 前歯の大きさ, バランスの取り方は, 歯科技工操作においてもっとも重要でしかも最大の関心事である.その際に基本となるのは歯の解剖学的形態の参考だが, 今回は古代ギリシャ以降何世紀にもわたり人々の美的感覚を魅了してきた「黄金分割 (比率) 」の歯科審美修復への応用について解説する.
  • 西川 博之, 山中 武志, 福島 久典
    歯科医学
    2009年 72 巻 2 号 103-111
    発行日: 2009/06/25
    公開日: 2017/06/01
    ジャーナル フリー
    これまでに我々は,歯周病原細菌の1つであるPrevotella intermedia(P.intermedia)のバイオフィルム形成に伴い,いくつかのストレス応答遺伝子の転写レベルが変動することを,マイクロアレイ分析とreal-time RT-PCR法により明らかにしてきた.今回,バイオフィルムを形成する臨床分離のP.intermediaに,突然変異誘発剤であるethidium bromide(EtBr)を最大発育許容濃度で作用させ,バイオフィルム非形成変異株を作製し,そのゲノムのrandom amplified polymorphic DNA(RAPD)assayにより,バイオフィルム関連遺伝子を追究した.供試菌株にはP.intermedia strain OD 1-16を用いた.保存菌株を0.01〜1μg/mL濃度のEtBrを添加したenriched-trypticase soy brothで24時間培養後,最大発育許容濃度を示した培地を血液寒天培地に接種し,得られたコロニーを走査電顕観察することにより,バイオフィルム非形成変異株をスクリーニングした.得られた変異株のゲノムDNAを回収し,QIAGEN社のprimer kitを用いてRAPD assayを行った.変異株のRAPDパターンを,P.intermediaのtype strainであるATCC 25611ならびに親株のOD 1-16と比較することで,変異株特異的パターンを探索した.さらに,バイオフィルム非形成株において変化のあった領域をシークエンシングし,その配列を既に明らかにされているP.intermedia strain 17の全ゲノム配列と比較することで,バイオフィルム非形成株において変異のあった遺伝子の特定を試みた.今回の実験では,EtBr(0.25μg/mL)処理により1株のバイオフィルム非形成変異株を得た(strain 171).Strain 171のゲノムをRAPD assayしたところ,今回用いた20のRAPD primerのうち,A-11 primerによる増幅パターンだけが,OD 1-16,ATCC 25611と異なっていた.この領域の配列をstrain 17のゲノム配列と比較したところ,strain 171ではtrpG type glutamine amidotransferase遺伝子(PINA 0591)に変異が生じていることが明らかとなった.以上の結果より,P.intermediaのバイオフィルム形成にglutamine amidotransferaseが関与している可能性が示唆された.
  • Ik Keun Yoon, Jae Min Seo, Namjin Jang, Shin Kyu Oh, Dongil Shin, En Sup Yoon
    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN
    2011年 44 巻 12 号 976-988
    発行日: 2011/12/20
    公開日: 2011/12/20
    [早期公開] 公開日: 2011/10/05
    ジャーナル 認証あり
    Mistakes in inspection, maintenance and work are the main causes of incidents that result in losses in plants as well as casualties of workers and neighboring residents. Thus, the permit-to-work (PTW) for safe work plays a key role in preventing incidents. The most important function of the PTW is to present various work-related potential hazards and utilize them for safety management by workers and managers. This paper presents a practical framework including detailed configurations of the hazard inventory in order to enable companies to implement the Job Safety Analysis (JSA) embedded in the PTW system that is most appropriate for identifying hazards, but difficult to obligate due to the heavy workload from a great number of work permits. This framework is characterized by categorization of hazards into task-level and job-level and the safety management system (SMS)-linked structure for supporting JSA and sound hazard data management. Furthermore, the process of implementing this framework into a working system linked to the SMS/PTW system of KOGAS and its effective results are presented. Ultimately, this paper demonstrates a practical framework that enhances job safety and the efficiency of work when implementing obligatory JSA, which should be ideally embedded in the PTW system for the safety of the most polymorphic work.
  • Yuya Horinouchi, Koichiro Tsuchiya, Chiaki Taoka, Soichiro Tajima, Yoshitaka Kihira, Yuko Matsuda, Kozo Shishido, Masahiro Yoshida, Shuichi Hamano, Kazuyoshi Kawazoe, Yasumasa Ikeda, Keisuke Ishizawa, Shuhei Tomita, Toshiaki Tamaki
    Chemical and Pharmaceutical Bulletin
    2011年 59 巻 2 号 208-214
    発行日: 2011/02/01
    公開日: 2011/02/01
    ジャーナル フリー
    Recently, increasing evidence suggests that the antihypertensive drug nifedipine acts as a protective agent for endothelial cells, and that the activity is unrelated to its calcium channel blocking. Nifedipine is unstable under light and reportedly decomposes to a stable nitrosonifedipine (NO-NIF). NO-NIF has no antihypertensive effect, and it has been recognized as a contaminant of nifedipine. The present study for the first time demonstrated that NO-NIF changed to a NO-NIF radical in a time-dependent manner when it interacted with human umbilical vein endothelial cells (HUVECs). The electron paramagnetic resonance (EPR) signal of NO-NIF radicals in HUVECs showed an asymmetric pattern suggesting that the radicals were located in the membrane. The NO-NIF radicals had radical scavenging activity for 1,1-diphenyl-2-picrylhydrazyl, whereas neither NO-NIF nor nifedipine did. In addition, the NO-NIF radical more effectively quenched lipid peroxides than NO-NIF or nifedipine. Furthermore, NO-NIF attenuated the superoxide-derived free radicals in HUVECs stimulated with LY83583, and suppressed iron-nitrilotriacetic acid (Fe-NTA)-induced cytotoxicity in rat pheochromocytoma (PC12) cells. Our findings suggest that NO-NIF is a candidate for a new class of antioxidative drugs that protect cells against oxidative stress.
  • Deepak K. Singh, Shashi B. Babbar
    Plant Biotechnology
    2016年 33 巻 3 号 153-160
    発行日: 2016/09/30
    公開日: 2016/11/17
    [早期公開] 公開日: 2016/10/22
    ジャーナル フリー
    The paper describes an efficient and reproducible protocol for in vitro propagation of Herminium lanceum, a medicinal orchid, natural polulations of which are adversely affected because of its indiscriminate collections and other anthropogenic activities. The germination of seeds at different stages of embryo development was compared on four media: Mitra’s (M), M +0.1% peptone (M+P), 1/2 Murashige and Skoog’s+0.1% peptone (MS+P) and Knudson C+0.1% peptone (KC+P). The seeds that contained multicellular oval embryos and cultured on M+P exhibited the highest percentage (82.94%) of germination. Protocorm-like bodies (PLBs), developed from the seeds, could be multiplied by repeated sub-cultures on M+P (hereafter referred to as basal medium, BM). PLBs sub-cultured on BM, supplemented with different concentrations of 6-benzylaminopurine (BAP), kinetin (KN) or 1-phenyl-3-(1, 2, 3-thiadiazol-5-yl)-urea (TDZ) differentiated shoots. The maximum number of shoots per culture developed on BM+4 µM TDZ. Shoot elongation was the best on BM+0.1% AC+1 µM GA3. Among various media tested for rooting of the shoots, the best rhizogenic response was obtained on BM+4 µM TDZ+0.1 µM IBA. About 82% of in vitro regenerated plantlets survived on transfer to the potting mixture of sand : vermiculite (1 : 1). High performance liquid chromatographic (HPLC) analyses revealed the presence of medicinally important phenolic acids in leaves and tubers of both in vitro and in vivo plants. The developed protocol could be used for the large-scale production of propagules required for the cultivation of this plant as a regular source of herbal, and also for eco-restoration of its native habitats.
  • Edwin N. FRANKEL
    Journal of Oleo Science
    2001年 50 巻 5 号 387-391
    発行日: 2001年
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    Lipid oxidation is not well understood in systems in which the fat is dispersed in emulsion systems. Interfacial oxidation is a “surface” reaction dependent on the rate of oxygen diffusion and its interactions with unsaturated lipids, metal initiators, radical generators and antioxidants, which are distributed in different campartments of colloidal systems. This interfacial oxidation affects a large number of foods, which exist in the form of emulsions. The classical mechanism of inhibited lipid oxidation does not predict the changes in antioxidant effectiveness between solutions and emulsion systems.
       In multiphase systems antioxidants partition between the aqueous phase, lipid phase and surfactant-enriched environment. This partition of antioxidants in different phases changes their activity in food and biological systems. In these multiphase systems antioxidant effectiveness is determined by the heterogeneity and heterophasic nature of the/system, the localization of antioxidants in different phases, the colloidal properties of the substrates, the conditions of oxidation , and the stages of oxidation, the type and physicochemical state of the lipid substrate and its degree of unsaturation, the presence and types of initiators, such as transition metals, other components, and their possible interaction. Antioxidant activity is thus strongly affected by the physical composition of the test system, and the relative activity of antioxidants of different polarity varies significantly in different multiphase systems. For these reasons there cannot be a simple and rapid method to evaluate antioxidants in complex foods and biological systems. Valid methods require the use of more than one condition of oxidation and more than one specific method to determine lipid oxidation.
  • 森 直樹, 山中 武志, 福島 久典
    歯科医学
    2006年 69 巻 3_4 号 139-150
    発行日: 2006/12/25
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
    細菌が菌体外多糖(exopolysaccharide: EPS)を産生し,バイオフィルムを形成すると,たとえ弱毒菌であっても難治性感染症を惹起し得ることが近年の研究で明らかとなっている.我々はこれまでに,歯周病原細菌の1つであるPrevotella intermedia (P. intermedia)のなかに,EPSを産生してバイオフィルム様構造をもつものが存在すること,EPSを産生するP. intermediaのマウスにおける膿瘍形成誘導能は,EPSを産生しない株と比較すると100〜1,000倍強いことを報告してきた.EPS産生性はP. intermediaの病原性を決定する重要な因子であると考えられるが,その産生調節に関わる遺伝子は未だ不明である.本研究では,当研究室で辺縁性歯周炎病巣より分離した,EPSを産生するP. intermedia strain 17と,strain 17のvariantで,EPS産生性を失ったstrain 17-2を用いて,両菌株の病原性と遺伝子発現の差について検討した.マウスにおける膿瘍形成試験の結果,strain 17の膿瘍形成能はEPSを産生しないstrain17-2と比べ,約100倍強いことが明らかとなった.ヒト好中球を用いた貪食試験により,strain 17は好中球の貪食に対して抵抗性を有することが確認された.Strain 17の全ゲノム配列をもとにマイクロアレイを作製し,strain 17が菌体周囲に網目状構造物の産生を開始する培養12時間頃の遺伝子発現を,これを産生しないstrain 17-2と比較した.その結果,strain 17において21遺伝子が2〜4倍発現上昇していた.機能の特定が可能であった遺伝子としては,熱ショックタンパクである10 kDa chaperonin, 60 kDa chaperonin, DnaJ, DnaK, CIpB遺伝子が含まれていた.また,膜輸送に関わるABC transporter遺伝子の1つであるATP結合タンパク遺伝子も発現上昇していた.以上の結果から,EPS産生性はP. intermediaの病原性に強く関わっており,その産生に熱ショックタンパクとABC transporter関連遺伝子が介在することが示唆された.
  • 馬場 信弘, 岡村 将治, 福庭 哲也
    Techno marine 日本造船学会誌
    1998年 832 巻 660-
    発行日: 1998年
    公開日: 2018/03/01
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 月岡 哲, 佐伯 愛一郎, 宮部 宏彰, 藤田 俊助
    Techno marine 日本造船学会誌
    1998年 832 巻 660-
    発行日: 1998年
    公開日: 2018/03/01
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 寺尾 裕
    Techno marine 日本造船学会誌
    1998年 832 巻 660-
    発行日: 1998年
    公開日: 2018/03/01
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 井関 俊夫, 大津 皓平
    Techno marine 日本造船学会誌
    1998年 832 巻 660-
    発行日: 1998年
    公開日: 2018/03/01
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 加藤 秀治, 山中 武志, 福島 久典
    歯科医学
    2008年 71 巻 2 号 147-155
    発行日: 2008/06/25
    公開日: 2017/05/29
    ジャーナル フリー
    歯周病原細菌の1つであるPrevotella intermedia (P. intermedia)のexopolysaccharide (EPS)産生性とバイオフィルム様構造の形成調節に,熱ショックタンパクをコードするgroES, groEL, dnaJ, dnaK, clpBが関与している可能性を示唆するデータをマイクロアレイ分析により得ているが,今回,これらの遺伝子の転写が,実際にバイオフィルム形成菌株で常時高いレベルにあるのか,また,培養期間を通じてどの程度変動しているのかについてquantitative real-time reverse transcription-PCR (real-time RT-PCR)によって検討した.供試菌株にはP. intermedia strains 17, 17-2, ATCC 25611を用いた.それぞれの6, 12, 18, 24, 30時間培養菌液よりtotal RNAを回収しreal-time RT-PCRに供試した.マイクロアレイ分析にてstrain 17で発現上昇を認めた,dnaK, grpE, dnaJ, groEL, groES, clpBの遺伝子配列よりプライマーをデザインし,リファレンスゾーンには16 S rRNA遺伝子を用い,相対的な遺伝子発現強度を求めた.培養12時間における菌株間での遺伝子発現量を相対的に比較したところ,バイオフィルム形成能を失ったstrain 17-2に対してstrain 17, ATCC 25611の転写量がすべての遺伝子で高く,strain 17とATCC 25611間では,strain 17のdnaJ, groEL, groES, clpBの転写量が約3倍程度高い結果となった.strain 17とstrain 17-2における各遺伝子転写量の経時変化を調べたところ,strain 17では培養6〜18時間ですべての遺伝子の転写量が高く,その後低下する傾向を認めた.一方strain 17-2では培養時間に関係なく低いレベルで推移していることが明らかとなった.今回の研究結果より,P. intermediaの熱ショックタンパク遺伝子の転写量は,バイオフィルム様構造を形成するstrain 17で高いことがreal-time RT-PCRによっても確認された.Strain 17の熱ショックタンパク遺伝子転写レベルは培養初期に上昇しその後低下すること,培養時間ごとの変化はstrain 17-2に比べて大きいものであったことから,これらの遺伝子群がP. intermediaが増殖し,新たな細胞集団を形成する際に高い転写レベルにあることが,バイオフィルム様構造の形成・維持に繋がっている可能性が示唆された.
  • Seiji Tanaka, Dao-Hong Zhu
    Applied Entomology and Zoology
    2005年 40 巻 2 号 257-263
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/25
    ジャーナル フリー
    Outbreaks of the migratory locust, Locusta migratoria L., occurred in the northwestern part of China. The processes leading to the outbreaks and successful control are described based on locusts collected in infested areas and information obtained from local experts and scientists. Swarms of adults landed on the grazing and farming lands of Jiminay County, Altay Prefecture, the Xingjian Uygur Autonomous Region in 2003 and 2004, and caused substantial damage to agricultural crops and pastures. In the spring of 2004, numerous nymphs that had developed black patterns appeared in Jiminay. They and migrants from the north were sprayed with insecticides during the period from July 20 to August 6, 2004. A total of 4,200 personnel were involved in this mission. As a result, further damage to crops and migration to other areas were prevented. Morphometric measurements indicated that the migrants had reached the body dimensions typical for gregarious forms.
  • 井上 宇市, 李 春夫, 小沢 信夫, 高橋 清
    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集
    1975年 1975 巻 A-30
    発行日: 1975/10/13
    公開日: 2017/08/31
    会議録・要旨集 フリー
  • 本山 浩司, 山中 武志, 福島 久典
    歯科医学
    2008年 71 巻 2 号 156-164
    発行日: 2008/06/25
    公開日: 2017/05/29
    ジャーナル フリー
    これまでに我々は,歯周病原細菌のひとつであるPrevotella intermedia (P. intermedia)の熱ショックタンパク遺伝子転写レベルが,菌体外多糖を産生しバイオフィルム様構造を有する臨床分離のP. intermediaにおいて上昇していることを,マイクロアレイ分析とreal-time RT-PCR法により確認し報告してきた.近年の研究で,細菌由来の熱ショックタンパクの多くは,菌体内で分子シャペロンとして働くだけでなく,宿主細胞に対する様々な生物学的活性をもったmoonlighting proteinとして働いていることが明らかにされつつあるP. intermedia熱ショックタンパクの機能を今後さらに追及するため,まずGroELのリコンビナントタンパク作製を試みた.データペース上のP. intermedia strain 17のgroEL配列をもとにプライマーをデザインし,strain 17のゲノムDNAをテンプレートとしてgroELのPCR増幅を行った.得られたPCR産物の配列がデータベース上のgroELと相同であることをシークエンシングにより確認したのち,得られたPCR産物をタンパク発現ベクターであるpETにligationし,目的遺伝子を含むpGELを作製した.pGELをE. coli BL21 (DE3) pLysSもしくはBL21 (DE3) pLysEに加え,通法に従い熱ショックにより形質転換した.目的タンパクの発現はSDSゲル電気泳動により確認した.得られたタンパクの相同性はN末端アミノ酸配列の相同性により確認した.pGELにより形質転換したE. coli BL21 (DE3) pLysSとBL21 (DE3) pLysEにisopropyl-β-D(-)-thiogalactopyranoside (IPTG)による発現誘導を行い,菌体タンパクをSDSゲル電気泳動したところ,両者において目的タンパクの分子量に一致したタンパクの発現を認めた.E. coli BL21 (DE3) pLysS pGELにおける発現誘導がBL21 (DE3) pLysE pGELより顕著であった.N末端アミノ酸配列を調べたところ,10残基の配列はP. intermedia GroELと一致した.以上の結果より,P. intermedia GroELをpET systemとE. coli BL21 (DE3) pLysSを用いてリコンビナントタンパクとして発現させ,今後のタンパク機能解析に応用可能であることが示唆された.
  • TÔDA ONO
    Tohoku Mathematical Journal, First Series
    1916年 9 巻 38-45
    発行日: 1916年
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 柳瀬 香, 山中 武志, 福島 久典
    歯科医学
    2011年 74 巻 2 号 56-65
    発行日: 2011/09/25
    公開日: 2017/06/08
    ジャーナル フリー
    これまでに歯周炎病巣から分離したPrevotella intermedia(P.intermedia)が菌体外多糖を産生してバイオフィルムを形成する際,熱ショックタンパクの1つであるDnaK遺伝子転写レベルが上昇していることを報告してきた.近年の研究で,細菌由来のDnaKは宿主細胞に対する様々な生物学的活性をもった分子として働いていることも明らかにされつつある.本研究では,P. intermedia DnaKのバイオフィルム形成における役割と,宿主免疫に与える影響をさらに検討するため,リコンビナント化と特異抗体の作製を試みた.供試菌には既に全ゲノム配列が明らかにされているP.intermedia strain 17(strain 17)を用いた.データベース上の配列をもとに,strain 17のゲノムDNAをテンプレートとしてDnaK遺伝子のPCR増幅を行い,得られたPCR産物をTOPO cloning vectorに挿入し,配列がデータベース上のdnaKと相同であることをシークエンシングにより確認した.得られたDnaK遺伝子DNAをタンパク発現ベクターpETにligationし,目的遺伝子を含むpDAKを作製した.10ngのpDAKを50μLのコンピテント化したEscherichia coli(E.coli) BL21(DE3) pLysSに加え,通法に従い熱ショックにより形質転換した.目的タンパクの発現はSDSゲル電気泳動とN末端アミノ酸シークエンス分析によって確認した.得られた精製リコンビナントDnaKタンパクを免疫原として家兎ポリクローナル抗体を作製した.抗体価の上昇はリコンビナントタンパクとELISA法にて確認した.Strain 17のdnaK ORFを挿入したpDAKにより形質転換したE.coli BL21(DE3)pLysSの培養菌液をSDSゲル電気泳動したところ,分子量70kD付近に目的タンパクの発現を認め,N末端10残基の配列はstrain 17 DnaKと相同であった.家兎にリコンビナントDnaKを免疫して得られた抗体と,超音波破砕したstrain 17の菌体,培養上清ならびにリコンビナントタンパクを用いてウエスタンブロッティングを行ったところ,70kD 付近に特異的なバンドが認められた.今回の結果から,strain 17のdnaK ORFを基に得られたリコンビナントタンパクはDnaKと相同であること,これを免疫原として得られた抗体はwild-typeのP.intermedia DnaKを認識していることが示唆された.
feedback
Top