詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "AOpen"
62件中 1-20の結果を表示しています
  • 熊谷 孝三, 吉浦 隆雄, 泉 隆, 荒木 不次男, 高田 卓雄, 神宮 賢一
    日本放射線技術学会雑誌
    1994年 50 巻 5 号 666-682
    発行日: 1994/05/01
    公開日: 2017/06/29
    ジャーナル フリー
  • D. M. Wang, J. S. Shiau, J. Y. Lai, K. R. Lee
    アジア・太平洋化学工学会議発表論文要旨集
    2004年 2004 巻 2F-10
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/04/08
    会議録・要旨集 フリー
    A model, on the basis of incorporation of probabilities of particle adhesion in combined with pore-blocking and cake-filtration models, was developed in the present work to describe protein fouling during cross-flow microfiltration. It was verified first by scanning electron micrographs (SEM) that the deposition of protein aggregates is responsible for the resistance growth during cross-flow microfiltration of the solution of bovine serum albumin (BSA). Previous researches indicate that BSA aggregates can block membrane pores via the mechanisms of pore blockage and cake filtration during dead-end microfiltration, and a combined model of these two blocking mechanisms was developed accordingly. Such a combined model was modified in the present work in two folds. First, a combined model of intermediate blocking and cake filtration was developed which can describe the growth of filtration resistance more satisfactorily than the original model when microfiltration membranes with interconnected pores are used. Second, probabilities of particle adhesion were incorporated in the combined models to quantitatively describe the resistance growth during cross-flow microfiltration. The probability of particle adhesion on membranes, which can be calculated from estimations of the forces on particles along the flow and permeation directions, was introduced to take into account the effect of particle sweep due to cross flow. The developed models have been proven to be in good agreement with the experimental data obtained. It was found that the adhesion probability and the pore blockage parameter used in the model govern the behavior of resistance growth. With such models, the effects of cross-flow rate, protein concentration, solution pH, and membrane hydrophilicity on particle adhesion and pore blocking during cross-flow microfiltration can be quantitatively investigated.
  • Masayuki ARAI, Kazuhiko IWASAKI
    IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences
    2017年 E100.A 巻 7 号 1488-1495
    発行日: 2017/07/01
    公開日: 2017/07/01
    ジャーナル 認証あり

    Shrinking feature sizes and higher levels of integration in semiconductor device manufacturing technologies are increasingly causing the gap between defect levels estimated in the design stage and reported ones for fabricated devices. In this paper, we propose a unified weighted fault coverage approach that includes both bridge and open faults, considering the critical area as the incident rate of each fault. We then propose a test pattern reordering scheme that incorporates our weighted fault coverage with an aim to reduce test costs. Here we apply a greedy algorithm to reorder test patterns generated by the bridge and stuck-at automatic test pattern generator (ATPG), evaluating the relationship between the number of patterns and the weighted fault coverage. Experimental results show that by applying this reordering scheme, the number of test patterns was reduced, on average, by approximately 50%. Our results also indicate that relaxing coverage constraints can drastically reduce test pattern set sizes to a level comparable to traditional 100% coverage stuck-at pattern sets, while targeting the majority of bridge faults and keeping the defect level to no more than 10 defective parts per milion (DPPM) with a 99% manufacturing yield.

  • Masayuki ARAI, Shingo INUYAMA, Kazuhiko IWASAKI
    IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences
    2018年 E101.A 巻 12 号 2262-2270
    発行日: 2018/12/01
    公開日: 2018/12/01
    ジャーナル 認証あり

    As semiconductor device manufacturing technology evolves toward higher integration and reduced feature size, the gap between the defect level estimated at the design stage and that reported for fabricated devices has become wider, making it more difficult to control total manufacturing cost including test cost and cost for field failure. To estimate fault coverage more precisely considering occurrence probabilities of faults, we have proposed weighted fault coverage estimation based on critical area corresponding to each fault. Previously different fault models were handled separately; thus, pattern compression efficiency and runtime were not optimized. In this study, we propose a fast test pattern generation scheme that considers weighted bridge and open fault coverage in an integrated manner. The proposed scheme applies two-step test pattern generation, wherein test patterns generated at second step that target only bridge faults are reordered with a search window of fixed size, achieving O(n) computational complexity. Experimental results indicate that with 10% of the initial target fault size and a fixed, small window size, the proposed scheme achieves approximately 100 times runtime reduction when compared to simple greedy-based reordering, in exchange for about 5% pattern count increment.

  • *宮内 慎, 竹藤 順子, 西山 義広, 南谷 賢一郎
    日本毒性学会学術年会
    2015年 42.1 巻 S6-6
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/08/03
    会議録・要旨集 フリー
    医薬品の開発におけるヒトでの副作用リスクを最小化するために創薬段階では心毒性、肝毒性など様々な毒性評価が行われている。一方で非臨床毒性試験では予測性が低い副作用の存在や特異体質性毒性の検出など、多くの課題が残されている。臨床への非臨床評価の外挿性の向上を目指し、ヒト肝細胞、iPS細胞などの様々な試験系の開発がおこなわれており、これまでに本学会のシンポジウムにおいても非臨床担当者と臨床担当者間で継続的に議論が行われてきた。実際の非臨床開発の現場においては、新規試験系に求められる堅牢性や背景データなど試行錯誤が多い反面、臨床への外挿に対し非臨床試験結果に関する多面的な評価が求められ、非臨床担当者のスキルの向上が必須である。
    本セッションでは、ヒト副作用リスク最小化へのトランスレーショナルリサーチを行う上での非臨床および臨床の現場レベルでのQ&A、臨床の現場から非臨床に期待すること、新たな手法、試験系等を利用しトランスレーショナルリサーチを行っていく上での考え方や課題について紹介する。In vitroの研究から臨床まで医薬品開発における幅広い研究領域の繋がりに焦点をあてて最新の副作用研究を集約した総合討論を行い、基礎から臨床へのトランスレーションの一助となるよう議論を深めていきたい。
  • *米澤 豊, 宮内 慎, 竹藤 順子, 宮田 英典, 西山 義広
    日本毒性学会学術年会
    2014年 41.1 巻 W6-5
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/08/26
    会議録・要旨集 フリー
     近年、動物愛護の観点から使用動物の3Rs(削減、代替、改善)の精神に則った動物試験の実施が求められている。これを受けて製薬業界においても、毒性試験を実施する際に、一つの試験からできるだけ多くの安全性、毒性情報を得るため、遺伝毒性評価または安全性薬理評価を毒性試験に組み込む複合型毒性試験の基盤研究が進められている。
     複合型毒性試験の実施については、試験数及び使用動物数の削減等のメリットがあるものの、追加評価系が反復投与毒性試験結果に及ぼす影響の有無、反復投与における動物への毒性が追加評価系に及ぼす影響の有無、単独及び複合型試験間における条件設定の差異、従来の試験法との結果の一致率等、考慮しなければいけない事項も多い。
     本セッションでは、複合型毒性試験を実際に実施されている諸先生方に一般毒性試験への遺伝毒性、安全性薬理評価の組込み、病態動物を用いた毒性評価、サル反復投与毒性試験へのイメージング技術の導入等についてご講演いただいた内容をもとに、複合型毒性試験の現場レベルでのQ&Aや複合型毒性試験特有のメリット・デメリット及び今後の展望について総合討論を行い、複合型毒性試験の特徴を理解するとともに、今後の試験法検討の一助となるよう議論を進めていきたい。
  • *土居 正文, 宅見 あすか, 宮田 英典, 宮内 慎, 南谷 賢一郎
    日本毒性学会学術年会
    2016年 43.1 巻 S21-5
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/08/08
    会議録・要旨集 フリー
    ILSI環境保健科学研究所(Health and Environmental Sciences Institute;HESI)は、2009年からFDAに提出されたQT/QTc評価試験(Thorough QT/QTc study)を実施している約150の薬物について非臨床試験(hERG試験and/or APD試験並びにイヌ又は霊長類の心電図評価)との相関を調査した。その結果、in vitro試験として実施されるhERG試験とAPD試験の感度(陽性と判断できる比率)は低く、一方、イヌ又は霊長類のECG試験の感受性はin vitro試験系と比較して高かった。さらに、hERG阻害活性陽性の化合物のおよそ70%はhERGチャネルのトラフィッキング阻害作用も有することが分かった。これらの結果を受けて、FDAからは2012年2月にトラフィッキング阻害作用、NaチャネルやCaチャネルに対する作用を確認する必要性、in silicoの利用の可能性、さらに2013年2月にはcardiac ion channels(Na、Ca、K)screeningの実施、iPS細胞など幹細胞由来心筋細胞の利用、in silico modelingの利用について提案された。このような背景から、2013年7月には、ICH E14を2015年7月までに、ICH S7Bを2016年7月までに改訂(統廃合なども含む)を行なうことが発表されるに至った。非臨床安全性では、CiPA(nonclinical proarrhythmia assessments(the Comprehensive In vitro Proarrhythmia Assay)において、マルチチャネルアッセイ、in silico、iPS細胞等を用いたMyocyte Based Approachの結果を統合し、催不整脈リスクをスコア化することが提唱されている。また、本邦でのヒトiPS分化細胞を用いた医薬品の催不整脈予測試験の開発は、2013年以降、産官学によるコンソーシアムであるJiCSA(Japan iPS Cardiac Safety Assessment)やCSAHi(Consortium for Safety Assessment using Human iPS Cells: HEART team)を中心に研究が推進されてきた。
    本セッションでは、新しいパラダイムに即したスクリーニング戦略にどのように対応すれば良いのか、今後の非臨床における心毒性評価を実施するための一助となるよう議論を深めて行きたい。
  • 川邉 慶久, 大坪 義一, 宇田 宏, 小林 滋, 高森 年
    関西支部講演会講演論文集
    2009年 2009.84 巻 1314
    発行日: 2009/03/16
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
  • 静的荷重分散の評価関数
    三木 正俊, 片山 傳生, 山本 英毅
    材料
    2003年 52 巻 8 号 897-902
    発行日: 2003/08/15
    公開日: 2009/06/03
    ジャーナル フリー
    The solid-air composites has been proposed to make a new movement of the composite material design. The estimating method of the internal hydrostatic pressure distribution has already been formulated by applying numerical analysis considering the interfacial load transmission. The purpose of the present study is to apply an experimental planning method to the internal hydrostatic distributions calculated by inputting the structural design factors as design variables to the FE model, and to investigate the simplification of the optimum design of the solid-air composites. In this optimization, it was supposed that the static load dispersion of the solid-air composites was able to be evaluated by using the internal hydrostatic pressure distribution. Consequently, the reasonable optimum solution by controlling the distribution of the hydrostatic pressure was obtained under the conditions of the static indentation and the simple support.
  • Daisaku MUKAIYAMA, Masayoshi YAMAMOTO
    IEICE Transactions on Electronics
    2021年 E104.C 巻 1 号 22-33
    発行日: 2021/01/01
    公開日: 2021/01/01
    [早期公開] 公開日: 2020/07/14
    ジャーナル 認証あり

    Aluminum Electrolytic Capacitors are widely used as the smoothing capacitors in power converter circuits. Recently, there are a lot of studies to detect the residual life of the smoothing Aluminum Electrolytic Capacitors from the information of the operational circuit, such as the ripple voltage and the ripple current of the smoothing capacitor. To develop this kind of technology, more precise impedance models of Aluminum Electrolytic Capacitors become desired. In the case of the low-temperature operation of the power converters, e.g., photovoltaic inverters, the impedance of the smoothing Aluminum Electrolytic Capacitor is the key to avoid the switching element failure due to the switching surge. In this paper, we introduce the impedance calculation model of Aluminum Electrolytic Capacitors, which provides accurate impedance values in wide temperature and frequency ranges.

  • 林 正邦, 竹田 美喜夫, 服部 百合子
    日本体育学会大会号
    1990年 41B 巻
    発行日: 1990/09/10
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 米澤 信道
    植物分類,地理
    1989年 40 巻 1-4 号 7-11
    発行日: 1989/07/30
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
    筆者は,1980年8月,山梨県の北岳にて,明らかに未記載とみなされるリンドウ属の植物を発見した。その後,1985年9月,最初の発見地とは別地点で,群生する本植物を再発見し,豊富な標本資料を得ることが出来た。併せて筆者は,1985年4月~1986年3月の間,京都大学理学部植物学教室研修員として,河野昭一教授の指導の下で,日本産リンドウ属リンドウ節について,別稿の共同研究を行った。その結果,最終的に,この北岳産リンドウ属植物を新種と認識するに至った。日本産リンドウ属リンドウ節(Sect. Pneumonanthe)には,リンドウ,アサマリンドウ,エゾリンドウ,オヤマリンドウの4種が知られているが,キタダケリンドウは,花冠副片の傾きが急で1-2のやや目立つ三角形の小片があり,葉の裏面が淡緑色で縁が多少細波状となるなどの点で,エゾリンドウやオヤマリンドウよりリンドウ・アサマリンドウにより近縁であると思われる。しかし,リンドウとは,萼裂片が葉状で広皮針形,二大三小となり,花期に直立すること,根茎が肥厚し,前年以前の茎の痕跡が密にありくびれないなどの点で異なり,アサマリンドウとは,前記の形質の外に,葉柄がなく,葉縁に小突起があるなどの点で異なっている。キタダケリンドウの生育地は,北岳の亜高山帯上部のダケカンバがまばらに生える草原で(稀に砂礫が露出したところ),付近には,オガラバナ,ムシカリなどの低木,草本ではトリアシシュウマ,ホタルサイコ,オオバセンキュウ,ミヤマセンキュウ,オオカサモチ,ミヤマカラマツ,ミヤマタニタデ,グンナイフウロ,ハクサンフウロ,センジュガンピ,レイジンソウ,ミヤマハナシノブ,ヤマホタルブクロ,ソバナ,キタダケオドリコソウ,クガイソウ,トモエシオガマ,オヤマボクチ,ヤマハハコ,トネアザミ,タカネヒゴタイ,ミヤマアキノキリンソウなどが生育する。
  • 奥村 武信, 西川 友章
    日本林学会関西支部論文集
    1996年 5 巻 169-172
    発行日: 1996/03/25
    公開日: 2018/01/23
    ジャーナル フリー
  • ―反応時間による視認性評価―
    小林 政司, 岡本 幾子
    繊維製品消費科学
    2005年 46 巻 10 号 637-645
    発行日: 2005/10/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    視認性に対する迷彩柄の影響を評価するために, 視覚反応実験による評価に用いる刺激をデザインし, パーソナルコンピュータシステムを用いて反応時間の測定を行った.ここでは, 被服を想定したモデルとして円形モデルを用い, これに単色あるいは迷彩柄を施し, 自然の風景写真と合成し刺激とした.
    実験の結果, 隠蔽効果におよぼされる迷彩柄などのパターンの効果は色の効果と同様きわめて重要であること, また迷彩柄は, うまく背景に適合すると相応の隠蔽効果が得られるものの, わずかなパターンや色彩の相違でその効果が極端に低下することなどが明らかとなった.
    一方, 今回の実験方法が隠蔽効果の評価法として有効であり, 反応時間および誤操作同数の大小により隠蔽効果の評価が可能であることを示した.
  • ―「理想の肌色」の存在と被服の色彩の影響―
    小林 政司
    繊維製品消費科学
    2004年 45 巻 3 号 216-223
    発行日: 2004/03/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    「似合い」の判断基準を, 被服の色と着用者の肌の色におき, 着用者の肌色の美しさを問うのであれば, これは理想の肌色の存在を示唆する.ここでは, ファッションカラーコーディネーションの系統的な手法として被服分野における色彩計画法を提案することを最終目的としながら, まずそのような肌色が存在するのか否かを検証し, 同時に, 被服色彩の影響として対比現象に関しても検討した.
    実験では, 色彩選択プログラムを作成し, 「理想の肌色」を調整法により提示することを試みた.各背景色上の肌色のRGB値は, それぞれわずかな差が認められるものの, RGBの大小関係などは1司一の結果が得られた.一方, 背景色と得られた「理想の肌色」の比較から同時対比現象の発生が確認できた.したがって各個人の肌色が, この「理想の肌色」に近づくような対比効果をもたらす被服の存在が示唆された.
    なお, 背景色と「理想の肌色」との相関から背景色を標準的なN5とした場合, 「理想の肌色」のXYZ値として, Xs=51, Ys=48, Zs=32を得ることができた.
  • 中村 典史
    小児口腔外科
    2009年 19 巻 2 号 92-98
    発行日: 2009/12/25
    公開日: 2013/01/26
    ジャーナル フリー
      Despite recent developments in cleft surgery, a surgical method for secondary correction of cleft lip and nose deformities has not been yet established. Since postoperative deformities are varied persistent in cleft patients, correction should be made following a surgical strategy that approaches each anatomic and pathologic abnormality that possibly causes the lip and nose deformities. In this review article, the surgical methods for correction of cleft lip deformities including notched and bulky vermilions, short and long lips in a unilateral cleft lip, unbalanced lip in a bilateral cleft lip, and whistling deformity, that are often used in our department are described. Furthermore, the surgical method for definitive correction of unilateral and bilateral cleft lip-nose deformities by open rhinoplasty through a bilateral reverse-U incision and transcolumeller incision, correction of the columella base with or without septoplasty, nasal tip cartilageous graft, medial-upward advancement of nasolabial components with nasal vestibular expansion by free mucosal graft are introduced.
  • 長谷川 勇治, 塚越 広光, 伊藤 伸英, 高橋 平四郎, 上井 久雄, 萩原 嘉伸, 大森 整
    山梨講演会講演論文集
    2004年 2004 巻 751
    発行日: 2004/10/23
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
  • Hironobu NISITANI, Ken-ichi TAKAO
    Bulletin of JSME
    1977年 20 巻 141 号 264-270
    発行日: 1977年
    公開日: 2008/02/15
    ジャーナル フリー
    Measurements and observations on the closure of fatigue crack initiated from notch roots in an annealed and a quenched-and-tempered 0.54% carbon steel in tension-compression fatigue tests were made successively while increasing the stress level, in order to investigate the influence of mean stress on fatigue crack propagation and crack closure phenomenon. The following are the results obtained: (1) The crack closure phenomenon in tension-compression fatigue can be recognized more clearly in the annealed steel than in the tempered steel. (2) The crack propagation rate dl/dN can be expressed as [numerical formula] where Δσeff means the effective stress range under which the crack is fully open and l is the crack length. The exponent m is about 1.6 for the annealed steel and about 3 for the tempered steel. Mean stress affects Δσeff alone, therefore, the constant C is not related to the mean stress.
  • 内田 光宣, 長谷川 勇治, 伊藤 伸英, 大森 整
    山梨講演会講演論文集
    2004年 2004 巻 753
    発行日: 2004/10/23
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
  • 安田 和正, 平野 京子
    アレルギー
    1984年 33 巻 12 号 1016-1024
    発行日: 1984/12/30
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
    症例は生来健康な3歳女児.アトピー性皮膚炎はみられないが, 各種サカナを食べたり触れたりすると蕁麻疹を生じる.scratch test, open patch test, Prausnitz Kustner(P-K)反応にて各種サカナ類に陽性を示した.またRASTにてタラ, サケ, マグロ, カニに陽性を示した.そこで本症例を典型的なアレルギー性食餌性蕁麻疹と考えた.ゲル〓過により新鮮なイサキ白色筋組織より分離した抗原は分子量が6000-25000であった.そして, その抗原はトリプシンに抵抗性で熱に安定な, 水溶性蛋白であった.
feedback
Top