詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "AWAKENING" 企業
140件中 1-20の結果を表示しています
  • Lennart SANDHOLM
    品質
    1996年 26 巻 2 号 31-33
    発行日: 1996/04/15
    公開日: 2019/01/31
    ジャーナル 認証あり
    品質(TQM)の発展段階は,休暇から覚醒,模索から成熟へと向かう4つ段階に区分できる.休暇段階では
    企業
    には市場は目に入らず,スウェーデンおよび西欧の
    企業
    は70年代後半までこの段階にいた.日本
    企業
    との品質の格差に気がついた80年に覚醒段階が始まった.そして,今模索段階で試行錯誤が繰り返されている.スウェーデンにおける品質向上への取り組みは,10年前品質サークル(QCサークル)の流行からはじまった.コンサルタントやいわゆる品質専門家に扇動された多くの経営者は,QCサークルさえやれば品質問題はすべて解決できると信じ込んだ.その結果,数年の真の品質改善への取り組みが遅れた.そして,QCサークルは去ったが,今度はいわゆる多くのトレンディ・メソッドが押し寄せた.SPC, QFD, QC七つ道具,"TQM",ベンチマーキング,リエンジニアリング等々である.当然のことながら,これらの方法自体が悪い訳では無論ない.問題はどのようにそれが実行されるかにある.ただ日本で使われているというだけで導入してもうまくいくはずがない.目標もなしに手段だけ用いているようなものである.それでは,どのように成熟段階に到達するか,他の西欧諸国と同様にスウェーデンには,ある種の効率的戦略をもつことが必要と思われる.その4つの戦略とは,信頼関係をベースとしたリーダーシップの育成,階層・職能を問わない強力な教育訓練の実施,顧客の要求を把握し競争相手の動きを注視するマーケット指向の強化,そして,顧客満足とプロセスの改善を目的とした品質改善プログラムの駆動させることである.このような戦略のもとで2000年までには,スウェーデン
    企業
    が成熟段階に達していることを望みたい.
  • 種市 摂子, 三浦 秀史, 清原 康介
    禁煙科学
    2009年 vol.3 巻 02 号 29-33
    発行日: 2009年
    公開日: 2021/11/04
    ジャーナル オープンアクセス
    背景:起床時の疲労感は、ありふれた愁訴であるものの、これまで喫煙と起床時の疲労感との関係については報告されていない。今回、勤労者における起床時の疲労感に焦点をあて、喫煙との関係について検討した。
    目的:本研究は、勤労者の男性において、喫煙が起床時の疲労感と関連があるかどうかについての検討を目的とする。
    方法:健康質問票を首都圏5社に勤務する270人に配布した。質問票の回答より、起床時の疲労感を従属変数とし、喫煙状況、仕事での精神的負担、仕事での身体的負担、1ヶ月の時間外労働、
    企業
    、年齢を独立変数としたロジスティック回帰分析を行い、オッズ比およびその95%信頼区間を算出した。
    結論:今回使用した健康質問票は、主観的な評価であり、起床時の疲労感は特異的な症状ではないが、喫煙者では、起床時の疲労感がある者の割合が有意に多かった。喫煙者の起床時の疲労感は、勤務状況も含めた健康影響のほか、過去の報告からCOPDによる健康影響の可能性が考えられた。
  • 第2報 起床在宅時間, アルバイトの影響
    冨田 絹子
    生活衛生
    1992年 36 巻 1 号 11-19
    発行日: 1992/01/10
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
    The effects of the time of
    awakening
    at home and by-work on the lady activities of female students at a junior college were studied. The effects were compared for Sunday, Saturday and the other weekdays. The following results were obtained.
    1. A positive or negative correlation was found between several activities and time of
    awakening
    .
    2. Compared with the total mean value of what? students who awakened ealier (less than 240min.) spent less on daily activities, self-study, household, TV·VTR watching, rest and home circle and eating (p<0.001). They spent much more time on a by-work, amusements and associating with friends. (p<0.001).
    3. Students engagred in a by-work spent less time (p<0.001) for household, self-study, TV·VTR watching and socialying, compared to students without by-work.
  • 木下 俊彦
    国際P2M学会研究発表大会予稿集
    2009年 2009.Autumn 巻 A-7
    発行日: 2009/09/12
    公開日: 2017/06/06
    会議録・要旨集 オープンアクセス
  • 保坂 哲郎
    比較経済体制学会会報
    1999年 36 巻 1 号 60-65
    発行日: 1999/03/01
    公開日: 2009/12/03
    ジャーナル フリー
  • 千石 真理
    内観研究
    2023年 29 巻 1 号 23
    発行日: 2023/09/01
    公開日: 2024/01/30
    ジャーナル フリー
  • 藤岡 惇
    季刊経済理論
    2004年 41 巻 3 号 25-34
    発行日: 2004/10/20
    公開日: 2017/04/25
    ジャーナル フリー
    In this paper, I will try to trace 3 stages of US hegemonic strategy after the Second World War: (1) Modified Imperialism of Cold War era, (2) Neo-liberal globalization of Bill Clinton administration,. (3) New Imperialism(Imperialist globalization) of G.W. Bush administration. I also would like to uncover the reason why such transformation of imperialistic strategy has taken place,and to make clear its impacts, from
    awakening
    of Casino economy, to widening a gap between haves and have-nots. One of my focus in this paper is an inquiry to the implication of space dominance strategy of US military, especially US Space Command . I also try to discover how and why Bush administration had wanted to wage a war on Iraq and its aftermath.
  • 山下 真裕子, 山田 逸成, 安田 昌司
    日本感性工学会論文誌
    2013年 12 巻 2 号 239-243
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/04/18
    ジャーナル フリー
    Psychological and physiological effects of 18 kinds of colored lights were examined using a liquid crystal display in a dark environment (< 0.1 lx). The colored lights were characterized with the tones with various lightness and saturation, i.e., the colors named ‘dark’, ‘deep’, ‘vivid’, ‘bright’, ‘light’, and ‘pale’ in the Practical Color Co-ordinate System conditions. To investigate psychological and physiological effects, we used electroencephalography and a simple questionnaire. Subjective evaluations of ‘comfort’, ‘relaxation’, ‘
    awakening
    ’, ‘tension’, and ‘anxiety’ were conducted using a five-level psychological preferences evaluation. Electroencephalographic and psychological evaluations revealed that the bright tone had a good effect for relaxation. Colored lights with ‘dark’ or ‘deep’ tone enhanced the degrees of tension and anxiety. As regards red and blue lights, ‘vivid’ tone with highest saturation enhanced the degrees of
    awakening
    .
  • 小坂 萌
    顎顔面補綴
    2017年 40 巻 1 号 7-12
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/05/29
    ジャーナル フリー
    A 59-year-old female with mandibulectomy presented to the Maxillofacial Prosthetics Clinic in Tokyo Medical and Dental University (TMDU) Hospital, Faculty of Dentistry for functional and esthetic rehabilitation. Secondary to right mandibular oral squamous cell carcinoma, she had segmental resection of the right mandible, supraomohyoid neck dissection and reconstruction with a graft from the scapula. A resin-based dento-maxillary prosthesis was fabricated, fitted and adjusted at regular intervals. During the treatment period, the gum-chewing test, masticatory ability test and University of Washington Quality of Life questionnaire were used for assessment. The results showed some level of functional improvement. In addition, psychological changes were investigated using salivary cortisol levels as a stress marker. Salivary cortisol was measured twice, at 17 days after delivery of the prosthesis and two years later. Within the limitations of this study, the changes in salivary cortisol levels suggested a reduction in the patient's stress condition.
    This case report showed that delivery of a dento-maxillary prosthesis was effective for functional improvement and provided useful data for assessing the stress of dento-maxillary prosthesis wearers after head and neck cancer surgery.
  • —生知の覚醒へ
    向井 周太郎
    デザイン学研究特集号
    2017年 24 巻 2 号 3-8
    発行日: 2017/02/01
    公開日: 2021/04/16
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 大原孫三郎に学ぶサステナビリティ経営
    竹原 正篤, 長谷川 直哉
    人間環境学研究
    2020年 18 巻 2 号 179-186
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/12/25
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿では、明治期に倉敷紡績とクラレを経営し、事業と社会貢献活動の両面において大きな成果を残した
    企業
    家として高く評価されている大原孫三郎を取り上げた。大原は労働理想主義を経営理念として掲げ、従業員のモチベーションの向上が経営の質を高めることを確信して経営を行い、倉敷紡績とクラレが日本を代表する大
    企業
    に発展する基礎を作った。また、中国銀行や中国電力の設立にも深く関与した。大原は、様々な事業を行いながら社会問題にも深い関心を示し、学校や病院を設置し、従業員や地域コミュニティの人々の幸せの実現に尽力するとともに、大原社会問題研究所等の研究機関を設立し、科学的な知見に基づく社会課題の根本的な解決を目指した。更に地元の倉敷に日本初の西洋近代美術館となる大原美術館を開設し、美術の保護・振興にも尽力した。大原のこのような取り組みは、SDGs等の社会課題の解決に事業を通じて取り組むことが求められている現代
    企業
    の経営を先取りしたものであった。
  • 好きの発見
    只野 文哉
    工業教育
    1994年 42 巻 4 号 3-7
    発行日: 1994/07/30
    公開日: 2009/04/10
    ジャーナル フリー
    教育には2つのことがある。1つは,算数や国語・社会などを教える持続的な教育で,日本では十分過ぎるほどよく行われている。
    もう1つは,一瞬で若者が将来の進路を決める動機となるような,衝撃的・感動的な教育である。私は20年前から,郷里の小学校と中学校の生徒たちに,サイエンスとテクノロジーの面白さを語り続け,自分の個性に合い好きになれる職業を選びなさいといい続けてきた。
  • *角田 興俊, 宇野 俊一, 鈴木 裕, 神田 和貴, 井上 裕稔
    精密工学会学術講演会講演論文集
    2010年 2010S 巻 C45
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/09/01
    会議録・要旨集 フリー
    現在、製品のライフサイクルの短縮化が進んでいる。その要因として
    企業
    ではニーズの多様化などを挙げており、メーカーは消費者にすばやく多様な製品を供給する必要がある。そこで、本研究ではものづくりの流れの中で組立作業に着目し、人による組立作業に関して研究した。従来の組立性評価との違いとして、生体計測による負荷を組立の負荷基準として設定することで、新たな組立性評価の確立を目指す。
  • 田森 秀明, 人見 雄太, 田口 雄哉
    情報の科学と技術
    2018年 68 巻 12 号 591-595
    発行日: 2018/12/01
    公開日: 2018/12/01
    ジャーナル フリー

    朝日新聞社メディアラボは,新規ビジネスの開発や出資・投資,研究開発などを主なミッションとし,2013年9月に発足した新しい部署だ。発足当初より研究開発(R&D)がスコープにあり,新技術を積極的に取り入れ,将来のビジネスにいかす活動を進めている。近年では自然言語処理への取り組みは新聞社には必要な技術分野として,メディアラボのみならず社内のIT部門である情報技術本部,更には社外のベンチャー

    企業
    などとともに取り組みを広げている。本稿では,メディアラボの人工知能,特に機械学習や自然言語処理の取り組みについて発足当初の取り組みや,最近の成果を紹介する。

  • 片岡 〓
    法社会学
    1983年 1983 巻 35 号 65-70,245
    発行日: 1983/03/30
    公開日: 2009/01/15
    ジャーナル フリー
    1) During the pre-war period in Japan, the characteristic industrial relations system with the life-time employment system and the seniority wage system etc. was built up widely among the large enterprises. It obstructed not only the organization of workers, but also the development of labour legislation. The number of organized workers was small and the influence of the trade unionism was very limited. Under these circumstances, the right consciousness of workers was forced to stay very weak.
    2) After World War II, the constitution of Japan guaranteed the worker's fundamental rights and a modern labour law system was introduced. They promoted the rapid development of the trade union movement and the modernization of the industrial relations in Japan. However, since 1948-9, the influence of the trade unionism declined under the changing political circumstances, and the reorganization of pre-war industrial relations in large enterprises gradually increased. Enterprise unionism was widely spread in Japanese industry. At least before 1960, the distinctive characteristic of the consciousness of the organized workers was to be found in their dual loyalites to both the enterprises and to the trade unions.
    3) The extremely rapid development of the economy during the 1960's and the 1970's changed the industrial structure and invited many changes in the state of employment, including the improvement of the workers' income level and the trends towards higher education in the younger generation. The consciousness of workers who enjoyed the fruit of economic growth has also been markedly changed. Now many organized workers are concerned not only about the wage increases, but also the enrichment of their working life.
    Nevertheless, it is worthy to note that the
    awakening
    of their right-conscionsness has not been so keen. This fact appears to be connected with the "Japanese industrial relations" and the new trends of trade union movement among the large enterprises concentrating their energy upon the promotion of the productivity and collective bargaining on wage problems at enterprise level. It means that the opportunity for trade union members to take part in union activities is declining and they are forced to be indifferent to their individual rights.
  • 山下 真裕子, 山田 逸成, 安田 昌司
    知能と情報
    2015年 27 巻 2 号 599-607
    発行日: 2015/04/15
    公開日: 2015/05/21
    ジャーナル フリー
    点滅周期を変化させた色データにおける生理的・心理的影響を検討することを目的に,学生16名を対象に実験を行った.その結果,点滅周期の違いによる脳波のa3分布率および主観評価に有意差を認めた.つまり長周期の点滅周期の点滅光に快適性やリラックス感が高まる傾向を認めた.今回得られた結果により,ストレスに起因する心身の不定愁訴を抱える人々に対し,病院や
    企業
    ,教育現場,地域社会において癒し効果の高い快適空間に提供することが可能と考えている.
  • 坂根 達也, 梅宮 典子, 林 小勇, 猶塚 敏貴
    空気調和・衛生工学会大会 近畿支部発表会論文集
    2012年 2011 巻 A-65
    発行日: 2012/03/01
    公開日: 2017/08/31
    会議録・要旨集 フリー
  • 非盲検・無作為化並行群間比較試験
    出口 直幸, 水野 敬, 田中 久士, 浜本 圭介, 井上 正一郎, 中川 恭, 高瀬 理恵
    日本交通科学学会誌
    2019年 19 巻 1 号 33-44
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/09/30
    ジャーナル オープンアクセス
    運輸事業にかかわる運転手には、長時間の運転業務や多様な勤務シフトが要因となって生活リズムの維持が困難なケースがある。この状態における運転業務は居眠り運転等による重大事故を引き起こしかねないため、その対策が求められている。そこで、今回、生活リズムが乱れている人に対して就寝・起床リズムを整え、寝覚め感を改善することが報告されている食品(アスパラガス抽出物含有加工食品)を用いて、その摂取がタクシー運転手の睡眠状態だけでなく、疲労や運転評価に及ぼす影響を評価するために、探索的な試験(非盲検・無作為化並行群間比較試験)を実施した。本試験では愛知県を拠点とする株式会社フジタクシーグループの協力の下、タクシー運転手76名を被験者とした4週間の介入(食品摂取)を実施した。被験者を試験群(試験食品摂取あり)と対照群(試験食品摂取なし)の2群に分け、食品摂取前から摂取4週間後にかけて睡眠状態や疲労および安全運転状況を評価した。その結果、対照群と比較して、試験群においてセントマリー病院睡眠質問票で評価した睡眠時間が有意に増加し、カロリンスカ眠気尺度で評価した眠気やチャルダー疲労尺度にて評価した疲労感が有意に改善した。また、起床時の寝覚め感や勤務中の眠気の頻度も改善傾向にあり、試験食品がタクシー運転手の睡眠や疲労感を改善することが示唆された。ドライブレコーダーを用いて客観的に評価した安全運転状況に関しては、急加速回数が減少傾向にあり、試験食品による睡眠の改善が安全運転にも寄与し得ることが示唆された。現段階では、睡眠の改善に対して認知行動療法など限られた方法が利用可能な状況にすぎないが、今回の結果はアスパラガス抽出物含有加工食品もその対策として利用可能なことを示したものであり、運転手の健康維持や運輸事業者の健康経営推進に向けた選択肢の一つとして社会貢献につながる可能性を示した。
  • 飛田 甲次郎
    品質
    2009年 39 巻 3 号 303-308
    発行日: 2009/07/15
    公開日: 2017/10/31
    ジャーナル 認証あり
    The activities of Quality forming in the upper development process which has been tested in Omron Corporation is described. Three major ideas introduced in this paper were developed based upon failure causes, Human error, Organizational fault and Surroundings change. FMEA (Failure Mode Effective Analysis) is introduced as very powerful tool for Human error. But there is an issue that FMEA consumes a lot of time and the output is heavily depending on engineer's skill. To avoid poor FMEA output, compact Quality Intelligent Database which is integrated into 60 essential acquaintance has been formed from various failure and fault data in the past applying failure analysis and failure mechanism theory. SPI2 (Systematic Process Improvement & Innovation activity specially used in Omron Corporation, which is the extension of SPI: Software Process Improvement) is reported as effective approach against Organizational fault and 3C (Customer, Company and Competitor) evaluation is used as
    awakening
    assistance for Surroundings change. At the end of this paper, whole picture of Omron's Quality improvement activities is stated as reference.
  • ―民族・宗教・文明の交錯― (日本語講演)
    セルダヘイ イシュトヴァーン
    ロシア・東欧学会年報
    2000年 2000 巻 29 号 125-131
    発行日: 2000年
    公開日: 2010/05/31
    ジャーナル フリー
feedback
Top