詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "CARVIN"
27件中 1-20の結果を表示しています
  • 第2報誘導期の大腸菌の発育に及ぼすEDTA及びo-phenanthrolineの作用
    片山 胖, 東 朋一, 許 太陽, 小田 正夫, 伊藤 誠一
    日本細菌学雑誌
    1959年 14 巻 9 号 745-746
    発行日: 1959/09/25
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • *香山 雅純, 曲 来葉, 北橋 善範, 江口 則和, 赤坂 宗光, 小池 孝良
    日本林学会大会発表データベース
    2004年 115 巻 P5049
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/03/17
    会議録・要旨集 フリー
    北海道南部に位置する渡島駒ヶ岳は有数の活火山であり、1929年の大規模噴火により堆積した火山灰の影響を受けて、広範囲の植生が消失した。その後、残った自然植生からミネヤナギやイヌコリヤナギなどの矮生の低木が更新し優占した。さらに、1950年後半から駒ヶ岳山麓南西部には多くのカラマツが植栽され、山麓のカラマツ人工林から種子が散布されて侵入・定着し、現在では駒ヶ岳に分布する主要な樹種となった。しかし、駒ヶ岳山麓に生育するカラマツ稚樹の成長や光合成速度は、同じ標高の個体間でもばらつくことから、駒ヶ岳のカラマツ稚樹は、わずかな立地要因の違いによって成長が大きく異なることが予想される。本研究では、カラマツの実生が定着する過程で稚樹の成長に関わる要因を解明することを目的とした。そして、土壌成分、光合成能力、それに関わる養分吸収能力、養分吸収と密接に関わる外生菌根菌の感染状況を測定した。
      本研究は、駒ヶ岳の南斜面に分布する4-5年生カラマツ稚樹を対象にした。調査は、駒ヶ岳南東の隅田盛と、南西の剣ヶ峰山麓の800mと570mの地点に50m×50mの方形区をそれぞれ設定して実施した。予備調査として、まず稚樹の成長を測定するために、方形区内の1m以下のカラマツ稚樹に関して樹高と2年間のシュート伸長量を測定した。その後、シュート伸長量の平均を樹高で割った成長率を定義し、算出した。稚樹の成長率は0.15から0.45の範囲だったが、多くのカラマツ稚樹の成長率は0.25から0.30であった。その中で、成長率が0.30以上の成長の良い稚樹をgood、0.25以下の成長の悪い稚樹をbadと定義し、それぞれの個体を測定と分析に供した。土壌は、2003年10月にgoodとbadのカラマツ稚樹の生育する下部の0-5cmと10-20cmの深さから採取した。採取後、土壌pHを測定した後、105℃で24時間乾燥させた。そして、土壌中の各種元素を分析した。光合成測定は、現地の個体を開放型の同化箱法を用いて、光_-_光合成反応と、CO2依存の光合成反応を2003年7月に測定した。光合成の測定時の気温と湿度は平均26℃と60%であり、CO2依存の光合成反応測定時の光強度は1,500 µmol m-2s-1で行った。測定終了後、スキャナーを用いて葉面積を測定し、面積当たりの光合成速度を算出した。また、800mと570mの方形区からgoodとbadのカラマツ稚樹のサンプリングを行い、植物体中のクロロフィル・各種元素濃度の分析と、外生菌根菌の感染率を算出した。
    異なる生育状態のカラマツ稚樹の成長反応を測定した結果、成長の良い稚樹は光飽和時における光合成速度が成長の悪い稚樹よりも高かった。また、成長の良い稚樹は、針葉中のクロロフィル濃度、窒素濃度、リン濃度が高かった。さらに、成長の良い稚樹は外生菌根菌の感染率も成長の悪い稚樹より大きい値を示した。葉内窒素濃度は最大光合成速度と正の相関を示すことから、成長の良い稚樹は高い窒素濃度によって光合成速度が高くなったと推察される。そして、成長の良い稚樹の周辺土壌中の窒素濃度は高かったことから、土壌中の窒素を多く吸収したことによって、葉内窒素濃度も高かったと考えられる。一方、土壌中のリン濃度は稚樹の生育状態によって違いはなかった。リン濃度は、外生菌根菌との共生関係によって吸収が助長されることから、成長の良い稚樹は外生菌根菌の働きによって多くのリンを吸収できたと推察される。また、無機リン(Pi)は光合成のカルビン回路内で使用されており、飽和CO2における光合成速度は、Piの再利用速度によっても律速される。このことから、成長の悪い稚樹は葉内リン濃度が低いことから、Piの再利用速度が抑制されていたと推察される。
  • 千田 重男, 鈴木 巳喜男, 高橋 幹雄 /, KOSAKU HIROTA
    Chemical and Pharmaceutical Bulletin
    1977年 25 巻 4 号 563-568
    発行日: 1977/04/25
    公開日: 2008/03/31
    ジャーナル フリー
    Irradiation of 1, 3-dimethyl-5-nitro-6-styryluracils (1a-c) principally gave 1, 3-dimethyl-6-phenylpyrrolo [3, 2-d] pyrimidines (3a-c) in 8-16% yields. Irradiation of 6-anilino-5-nitrouracils (5a-c) gave alloxazines (6a, b) and isoalloxazine (6c) in 14-18% yields. These products were formed by photoreductive cyclization of a nitro group with an o-substituted styryl or anilino group.
  • Wataru FUJII, Asuka ONUMA, Shin YOSHIOKA, Keisuke NAGASHIMA, Koji SUGIURA, Kunihiko NAITO
    Journal of Reproduction and Development
    2015年 61 巻 6 号 589-593
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/12/18
    [早期公開] 公開日: 2015/10/09
    ジャーナル フリー
    電子付録
    The generation efficiencies of mutation-induced mice when using engineered zinc-finger nucleases (ZFNs) have been generally 10 to 20% of obtained pups in previous studies. The discovery of high-affinity DNA-binding modules can contribute to the generation of various kinds of novel artificial chromatin-targeting tools, such as zinc-finger acetyltransferases, zinc-finger histone kinases and so on, as well as improvement of reported zinc-finger recombinases and zinc-finger methyltransferases. Here, we report a novel ZFN pair that has a highly efficient mutation-induction ability in murine zygotes. The ZFN pair induced mutations in all obtained mice in the target locus, exon 17 of aminopeptidase Q gene, and almost all of the pups had biallelic mutations. This high efficiency was also shown in the plasmid DNA transfected in a cultured human cell line. The induced mutations were inherited normally in the next generation. The zinc-finger modules of this ZFN pair are expected to contribute to the development of novel ZF-attached chromatin-targeting tools.
  • 中村 政俊, 籏崎 裕章
    電気学会論文誌. B
    1977年 97 巻 7 号 397-404
    発行日: 1977/07/20
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
  • AKIRA IMANISHI, TOSHIZO ISEMURA
    The Journal of Biochemistry
    1969年 65 巻 2 号 309-312
    発行日: 1969/02/25
    公開日: 2008/11/18
    ジャーナル フリー
  • 呉 建中, 金 暁明, 徐 強, 呉 凱
    図書館界
    2004年 55 巻 5 号 246-253
    発行日: 2004/01/01
    公開日: 2017/05/24
    ジャーナル フリー
    近年,先進国においても発展途上国においても情報環境は大きく改善されている。それにもかかわらず,ディジタル格差の縮小が見られていない。図書館はディジタル格差の解消に中核的役割を果たすであろう。本文では,上海市の公共図書館で提供されている電子サービスを通じて,図書館員はその他の社会教育者とともに市民の情報リテラシーを向上させる重責を担っていることが明らかになっている。図書館員は自分の持っている知識,技能,プロ意識を通じて,ディジタル格差の解消,ディジタル・チャンスの提供に重要な役割を果たすであろう。
  • 山田 一孝, 宮原 和郎, 佐藤 洋, 中山 和佳子, 佐藤 基佳, 広瀬 恒夫, 加藤 博敏, 池平 博夫, 舘野 之男, 杉原 博, 古濱 和久
    Journal of Veterinary Medical Science
    1996年 58 巻 4 号 291-295
    発行日: 1996/04/25
    公開日: 2008/02/15
    ジャーナル フリー
    4種類のラット病態モデル(脳卒中易発症ラット, 中大脳動脈閉塞, 肝細胞癌, 水腎症)におけるガドジアミド注を用いた造影MRIの効果を1.5Tあるいは2.0Tの超電導MRI装置を用いて検討した. 脳卒中易発症ラットでは造影前に描出できなかった比較的新しい脳梗塞が検出され, 中大脳動脈閉塞モデルでは脳梗塞による傷害部位が造影された. 肝細胞癌モデルでは造影前に検出されなかった腫瘍が造影直後に検出された. 水腎症モデルでは, 正常腎で造影された腎髄質が造影されなかった. 脳卒中易発症ラットおよび中大脳動脈閉塞モデルの造影効果は血液脳関門の破綻によりガドジアミドが組織に漏出したことにより検出され, 肝細胞癌モデルおよび水腎症モデルでは血流によってガドジアミドが分布した結果として造影効果を示したものと考えられた. また, 水腎症モデルでは尿濃縮の過程が把握できたことから, MRIで腎機能評価を行い得る可能性が示唆された. なお, 造影MRI実施中に造影剤に起因すると考えられる異常症状は認められなかった. 以上の成績より, 造影MRIは安全であり, 腫瘍の検出のみならず種々の病態の評価に有用であると考えられた.
  • 松下 至
    化学と教育
    2003年 51 巻 12 号 776-779
    発行日: 2003/12/20
    公開日: 2017/07/11
    解説誌・一般情報誌 フリー
    M.S.Tswettが吸着クロマトグラフィーを発表してから,しばらくはその技術は研究に有効に活用されなかった。1930年代に入って,ハイデルベルグの大学の研究者たちによって,クロマトグラフィーは科学界によみがえった。1940年代に入って,フリースブルグの大学の研究者たちは,Tswettとクロマトグラフィーを世界の科学者たちに詳しく報告した。その後クロマトグラフィーは何段階もの進展を重ねて,多くの開発がなされ,科学への貢献を続けてきた。その100年間の理論技術の進展と装置の開発について検証する。あわせて,今後のクロマトグラフィーの進展についても論ずる。
  • 西田 博, 中野 清治, 黒沢 博身, 高梨 吉則, 今井 康晴, 里見 元義, 遠山 歓, 富松 宏文, 中沢 誠, 高尾 篤良, 菅原 基晃
    心臓
    1986年 18 巻 8 号 914-920
    発行日: 1986/08/15
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    小児開心術に際し,ミラーのカテーテルによる左室内圧測定,術中Mモードエコーによる左室容積測定により,術直前・直後の左室圧-容積曲線を描き各種先天性心疾患の血行動態およびその術直後の変化について検討を加えた.対象とした疾患は,心室中隔欠損症(VSD),Fallot四徴症(TOF),僧帽弁閉鎖不全症(MR),心臓型の総肺静脈還流異常症(TAPVR)である.術直後の主な変化としてVSDでは容積負荷の減少,等容収縮期の出現,左室仕事量の減少,TOFでは容量負荷の増大,等容収縮期・拡張期の出現,左室仕事量の増大,MRでは等容収縮期の出現,駆出率の低下,圧負荷の増大,左室仕事量の減少,TAPVRでは容量負荷の著明な増加を認めた.本法による圧-容積曲線は忠実に血行動態変化を反映し,無侵襲,簡便かつ何心拍かくりかえし計測可能できわめて有用な方法である.
  • 凝集反應ニ關スル知見補遺
    大澤 忍婦, 長尾 慶吉
    日本微生物學會雜誌
    1927年 21 巻 7 号 1645-1652
    発行日: 1927/06/01
    公開日: 2010/01/22
    ジャーナル フリー
  • 実験医学雑誌
    1941年 25 巻 4 号 486-493
    発行日: 1941/04/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 照明学会誌
    1985年 69 巻 8 号 408-410
    発行日: 1985/08/01
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 加藤 尚彦, 川口 良人, 重松 隆, 山本 裕康, 笠井 健司, 中村 宏二, 大井 景子, 酒井 聡一, 酒井 紀, 徳廣 寿子, 畠 啓視, 三浦 雅一
    日本透析医学会雑誌
    1997年 30 巻 7 号 961-965
    発行日: 1997/07/28
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    慢性腎不全患者の血漿中に存在する骨型アルカリフォスファターゼ (bone ALP) を特異的なモノクローナル抗体を用いたELISA法にて測定し, 総ALP, およびセルロースアセテート膜電気泳動法で得られた3型のALP (ALP3) と比較した. 骨代謝回転を亢進させる副甲状腺ホルモン (PTH) との関係では, intact PTHとbone ALPとの間に他のALP測定法よりも有意に高い相関係数が得られた (intact PTH vs ALP: r=0.497; intact PTH vs ALP3: r=0.427; intact PTH vs bone ALP: r=0.667). また, 骨形成のマーカーであるオステオカルシン (BGP) では, 2種の測定法とも3種のALPのうち骨型ALPとの間に有意に高い相関係数が得られた (BGP vs ALP: r=0.548; BGP vs ALP3: r=0.505; BGP vs bone ALP: r=0.750) (intact BGP vs ALP: r=0.421; intact BGP vs ALP3: r=0.414; intact BGP vs bone ALP: r=0.680). これらの結果より, 慢性腎不全患者においてELISA法による骨型ALPは3種のALP測定のなかで最も有用であると考えられた.
    さらに, 副甲状腺機能が比較的低い時にbone ALPが骨形成マーカーとして有用であるかを検討するため, 血液透析患者においてPTHが比較的低値と考えられるintact PTHが200 pg/ml未満の症例において, 3種のALPとintact PTHとの関係を検討した. 血液透析患者60例中32例がintact PTHが200 pg/ml未満であり, この32症例においてintact PTHと総ALPおよびALP3では有意な相関関係は得られなかったが, intact PTHとbone ALPとは相関係数0.43で危険率1%以下の有意な正の相関を認めた. このことから, bone ALPは低回転の骨の病態をも反映し得る骨代謝マーカーとなる可能性が示唆された.
  • 富田 基郎
    生物物理
    1977年 17 巻 4 号 196-204
    発行日: 1977/07/25
    公開日: 2009/05/25
    ジャーナル フリー
    Human erythrocyte membrane contains two glycoproteins as major components. One is called glycophorin A, which is composed of 131 amino acids and 16 oligosaccharide chains. Glycophorin A is organized into three distinct domains on the basis of the clustering of the amino acids of similar type. These include (1) a glycosylated segment, (2) a hydrophobic segment, and (3) carboxyl terminal segment which has an unusual concentration of hydrophilic amino acids. This unique structure is consistent with the suggestions that glycophorin A has a transmembrane structure. Glycophorin A may functions to keep the cell free in blood stream while this assumption has not been supported by any conclusive results yet. Another major glycoprotein is called band 3 protein, which is supposed to function as anion transport channel. The structural analyses of this glycoprotein are under progress at a number of laboratories. The two major glycoproteins which are also the major intrinsic membrane proteins appear to make intramembrane particle in the membrane.
  • 野村 渉
    MEDCHEM NEWS
    2017年 27 巻 4 号 200-207
    発行日: 2017/11/01
    公開日: 2019/12/01
    ジャーナル フリー

    CRISPR-Cas9システムの登場により、標的配列に特異的に働くDNA修飾酵素を利用したゲノム編集技術あるいはエピゲノム編集技術が急速に発展しており、ゲノム機能への理解がより深くなされるようになってきた。エピゲノム編集においてはヒストンタンパク質の修飾に変化を与える手法とDNAのメチル化状態を変化させる手法の2通りが存在する。ゲノム機能を制御するゲノム/エピゲノム編集技術の発展について概説するとともに、ヌクレアーゼとは異なる特徴をもつDNA組換え酵素を利用したゲノム編集技術に関する研究、ヒストンタンパク質など細胞内で局在を示すタンパク質の可視化が可能なZIPタグ−プローブシステムに関する研究などについて紹介し、今後のエピゲノム編集技術を利用したエピゲノム創薬に関する展望を述べる。

  • フランクルに現われた人間の三次元と社会的心理の2つの基本型-「劣等型」 「優越型」-の研究
    藤井 忠義
    教育・社会心理学研究
    1966年 6 巻 1 号 87-93
    発行日: 1966年
    公開日: 2010/03/15
    ジャーナル フリー
  • 雑草研究
    1980年 25 巻 2 号 131-148
    発行日: 1980/08/25
    公開日: 2009/12/17
    ジャーナル フリー
  • Masashi HIDAKA
    英米文化
    1994年 24 巻 173-197
    発行日: 1994/03/31
    公開日: 2017/06/20
    ジャーナル フリー
    Miscegenation is a term especially referring to the racial mixture between White and Black Americans. This unique intermixture was widespread in the slavery period despite strong social resistance. This paper explores why White reactions to miscegenation had been consistently negative while they contributed greatly to the growth of the white-black mixture during the period. This paper focuses on the White man's mind : his contradictions and sufferings concerning the intermixture and helps to explain the White man's real feelings concealed under his rationalizations about anti-miscegenation.
  • HAJIME TAKAHASHI, KINICHIRO SAKAGUCHI
    The Journal of General and Applied Microbiology
    1955年 1 巻 2 号 99-136
    発行日: 1955年
    公開日: 2006/08/11
    ジャーナル フリー
    The resting cells of Bacterium succinicum grown aerobically in bouillon citrate medium hardly fermented citrate under anaerobic conditions. But when a small amount of glucose was added to these cells along with citric acid under anaerobic conditions, a remarkable increase in the rate of citrate breakdown was observed. This was confirmed to be typical enzymatic adaptation.
    The occurrence of the splitting reaction in the adapted cells was demonstrated with the inhibition experiments by dipyridyl and with the isotopic experiments.
    Soluble enzyme preparations were obtained from the adapted cells which dissimilated citrate under anaerobic conditions. One molecule of pyruvate and one molecule of carbon dioxide were formed per molecule of citrate decomposed by the extracts when further oxidation of pyruvate was blocked. Therefore, the presence of the splitting enzyme of citrate in the extracts was confirmed. The enzyme, however, was different either from the condensing enzyme or the citridesmolase in its adaptive nature and as to the requirements of cofactors.
feedback
Top