詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "Media Foundation"
15件中 1-15の結果を表示しています
  • 上田 正山, 三木 誠, 町田 豊平, 南 武, 三浦 義幸, 山田 裕史, 田中 彰, 浦久保 五郎
    RADIOISOTOPES
    1972年 21 巻 9 号 566-573
    発行日: 1972/09/15
    公開日: 2010/09/07
    ジャーナル フリー
    169Yb-DTPAのGFR測定用試薬としての有用性を検索するため, 基礎実験を行ない, 臨床的検討を行なったので報告する。
    【169】Yb-DTPAの検索にはPPC, TLCを用い, 展開溶媒として, 展開時間の速いこと, 適当なRf値, 分離能の良い点などから50%水性アセトン (acetone: H2O=1: 1) を使用した。その結果169Yb-DTPAは血漿タンパクと結合せず, 体内で分解されず, 迅速に尿中へ排泄された。しかしラットにおいて169Yb-DTPA静注後, 30日目で約2%が残留しており, その分布は骨, 肝に多く認められた。
    健康人4名を含む23名に対して, 169Yb-DTPAとチオ硫酸ソーダによるGFRを測定し, 相関係数は0.98で, 臨床的に十分利用できることが確認された。
  • マウストラッキングの応用
    *柿山 浩一郎, 原田 昭
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2005年 52 巻
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/07/20
    会議録・要旨集 フリー
     アンケートをインターネット上で行うことによる信頼性の追求が各方面で指摘がされており、インターネット上で行うアンケート調査では、「被験者が誠実に回答しているかどうかの判断が難しい」という点が最も大きな問題であるとの結論に至り、その解決を試みることとした。 本研究では、被験者の回答のプロセスを記録することにより回答に対する信頼性を説明することが可能なのではないかとの仮説に基づき、マウストラッキング技術をアンケート調査に導入することとした。 そこで、「マウスの移動軌跡」「ICONに対する操作」「操作時間記録」という3つのキーワードをもとに、「ある評価を行う行為として、回答者にICONをドラック&ドロップさせ、その行為(時間を含む)をマウスの移動軌跡というLogデータとして記録する」手法を構築した。この手法を用い実験を行い、収集したログデータから被験者の回答プロセスを視覚化する試みを行った。 結果、回答者の回答プロセスを再現し、問題点の抽出ができたことから、本手法を用いることにより回答者の回答に対する信頼性の追求が可能になると評価した。
  • 山崎 貴男, 杉下 守弘
    認知神経科学
    2002年 4 巻 1 号 135-141
    発行日: 2002年
    公開日: 2011/07/05
    ジャーナル フリー
  • 安藤 正一, 尾沢 光久, 山野 博司
    The Journal of Nihon University School of Dentistry
    1967年 9 巻 4 号 170-179
    発行日: 1967年
    公開日: 2011/03/11
    ジャーナル フリー
  • 道願 慎次郎, 山崎 貴男, 山崎 貴男, 杉下 守弘
    認知神経科学
    2002年 4 巻 2 号 196-203
    発行日: 2002年
    公開日: 2011/07/05
    ジャーナル フリー
  • 吉田 実, 星井 博, 米沢 昭一, 野川 浩正, 吉村 治郎, 伊藤 治
    日本家禽学会誌
    1975年 12 巻 5 号 238-246
    発行日: 1975/09/25
    公開日: 2008/11/12
    ジャーナル フリー
    クロルテトラサイクリン (CTC) 8,000ppmを含む飼料を, 肉用種雄ヒナに4週間与え, その後無添加飼料を与えて, 0, 0.125, 0.375, 1, 2, 3, 4, 6および8日目に, 5羽ずつを殺して, 肝臓, 胆汁, 脛骨のサンプルを採取した。肝臓と胆汁のCTC含量は, Bacillus cereus var. mycoides ATCC 11778を用いる微生物定量法により, また, 脛骨中のCTC含量は, BUYSKE, D. A. らの記述する分光螢光分析法により測定した。
    肝臓と胆汁中のCTCの消失経過は, 4式で示される。ただし, yはCTC含量 (ppm当量), Tは給与中止
    y=A1e-3.942T+A2e-0.3531T……(4)
    後の日数, A1A2は定数で, 肝臓の場合, それぞれ0.626と0.150, 胆汁の場合, それぞれ7.67と2.33である。4式で示される消失パターンは, 図1に示すような2区画モデルで説明される。
    脛骨からのCTCの消失パターンは5式で示される単純な指数曲線として示される。ただし, yTは4式
    y=43.82e-0.1281T……(5)
    に同じである。
    CTCとOTCとの間, あるいは, 成長中のヒナと産卵中の鶏との間における, 肝臓, 胆汁, 卵白などからの消失パターンについて検討された。成長中のヒナの2区画モデルにおける貯蔵部位として, 骨が考えられ, また, 本実験でえられたデータは, 骨から放出されたCTCの一部が再び骨に蓄積され, 再循還側路を形成すと考えることによりうまく説明された。CTCやOTC含量の個体差は, データを対数変換することにより, 0.1~0.2程度のほぼ一定のものとなることが示された。
  • 山崎 貴男, 杉下 守弘
    認知神経科学
    2003年 5 巻 1 号 28-33
    発行日: 2003年
    公開日: 2011/07/05
    ジャーナル フリー
  • 矢部 明
    保健物理
    1972年 7 巻 3 号 163-172
    発行日: 1972年
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
  • 原田 正敏, 矢野 真吾, 渡部 寿夫, 山崎 幹夫, 宮木 高明
    Chemical and Pharmaceutical Bulletin
    1974年 22 巻 7 号 1600-1606
    発行日: 1974/07/25
    公開日: 2008/03/31
    ジャーナル フリー
    The phlogistic activity of secalonic acid A (S.A.A) was examined, isolation of which has recently been completed from Aspergillus ochraceus. S.A.A. gave rise to a biphasic increase of vascular permeability in the abdominal cavity of mice by intraperitoneal application in the dye-leakage test. The peak of this biphasic increase was at about 1 hr and about 18 hr respectively. Exudation of leucocyte in the abdominal fluid was remarkable in the delayed phase. S.A.A also induced intensive sustained edema in a rat paw by a single local application, making the edema last more than 10 days. Pus-like thick fluid and a scab developed around the injected position 3-4 days after the injection of S.A.A and lasted as similarly as edema did. The increased vascular permeability and the rat paw edema were inhibited by aspirin, hydrocortisone and indomethacin in appropriate doses. The phlogistic activity of S.A.A considerably decreased when its chemical structure was changed. The effect of the abdominal fluid exuded by intraperitoneal application of S.A.A was examined on the isolated preparation of guinea pig ileum, rat duodenum and rat estrous uterus, respectively. The fluid contracted the ileum but this activity was supposed not to be due to S.A.A itself.
  • 吉村 豪兼, 岩崎 聡, 中西 啓, 西尾 信哉, 岩佐 陽一郎, 工 穣, 宇佐美 真一
    Otology Japan
    2012年 22 巻 1 号 40-46
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/06/21
    ジャーナル フリー
    Usher症候群は視聴覚障害を生じる疾患の代表であり、臨床症状により3つにタイプ分類されている。平成22年度より難治性疾患克服研究事業として「Usher症候群に関する調査研究」が全国13施設の共同研究で開始された。そこで我々は本症候群の実態把握のため全国アンケート調査を行った。
    対象は日本耳鼻咽喉科学会の定める認可研修施設 (697施設) とし、患者数、ならびにタイプ判定を質問項目とした。
    61.1%の施設より回答が得られたが、報告された患者数は111名に留まり、半数近くの52例 (46.8%) がタイプ判定困難な症例であった。患者数が極端に少ない理由として、本症候群患者であっても耳鼻咽喉科を受診していない場合や、受診してもその後経過観察されていないことが考えられ、タイプ判定が困難な理由は分類基準の曖昧さと思われた。
    より正確な実態把握をしていくためには眼科医との連携とタイプ分類をどの施設でも容易にする統一された分類方法の工夫が必要と考えられた。
  • 細胞間協同作用を中心にして
    山下 優毅, 北川 正保
    化学と生物
    1972年 10 巻 8 号 494-505
    発行日: 1972/08/25
    公開日: 2009/05/25
    ジャーナル フリー
  • 橋口 公一
    土質工学会論文報告集
    1978年 18 巻 4 号 131-142
    発行日: 1978/12/15
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
  • 上杉 嘉見
    教育方法学研究
    2003年 28 巻 187-197
    発行日: 2003/03/31
    公開日: 2017/04/22
    ジャーナル フリー
    本研究は,カナダ・オンタリオ州におけるメディア・リテラシー教育の概念と実践の普及過程を,その教師教育の側面に注目して検討するものである。オンタリオでは,1987年にメディア・リテラシー教育が第7学年から第12学年の英語科に必修領域として導入された。そのために現職教育が要請され,専門資格認定コースやワークショップが開催されてきた。講師を務めるのは,メディア・リテラシー協会(AML)に所属する経験のあるコンサルタントや教師である。専門資格認定コースでは,受講者はメディア・リテラシー教育のリーダーとなることが期待され,専門性の高い内容が教えられる。一方,ワークショップでは教室実践に直接役立つような内容構成となっている。ところが,英語科教育課程におけるメディア・リテラシーの周辺的性格から,推進の試みは困難に直面している。英語科の教員養成課程の中で,メディア・リテラシー教育にはごくわずかの時間しか充てられていない。また,生徒や教師の間でメディアのコースは,文学などと比して安易と見なされている。ここに,いわゆる高級文化と低級文化という区別が今もカリキュラムや人々の意識に存在していることがうかがえる。推進者の間では,普及のための方策として,他の教科目にメディア・リテラシーを組み込んで扱うことが議論されている。しかしながら,過密なカリキュラムの中で,このアイデアを実現するには限界があるかもしれない。
  • イスラーム改宗者とフィリピン・ムスリム社会の再編
    渡邉 暁子
    地域研究
    2014年 14 巻 1 号 194-213
    発行日: 2014年
    公開日: 2021/11/30
    ジャーナル フリー
  • 第三編maltoseの臨床応用に関する研究
    田中 孝也
    関西医科大学雑誌
    1975年 27 巻 4 号 667-683
    発行日: 1975/12/20
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    Considerable interest has been focused on the dynamic metabolism of the carbohydrates during and following surgery. The catabolism and responsibility of various hormones have been considered as manifestations of a“reaction to injury”.
    In the preceeding two papers, it was obvious that infused maltose is efficiently metabolized as a source of calories after surgical stress. From the results of animal studies, the following investigation in human subjects were carried out to ascertain whether the metabolic disturbance caused by surgical stress can be influenced favourably by maltose infusion. In order to ascertain the consequences of the above investigation, twelve non-diabetic patients with gastric cancer were infused with isotonic maltose or glucose.
    The following results were obtained: Both IRI and HGH secretion were not stimulated markedly and remained at equilibrium state by infused maltose in non-diabetic patients. It was disclosed that there was slight elevation in blood glucose by infused maltose, but not in IRI and HGH whereas glucose markedly stimulated blood glucose, IRI and HGH. Plasma FFA was not changed significantly by infused maltose. However, comparing the values of urinary excretion between maltose and glucose, urinary excretion of maltose was always larger than that of glucose. And both maltose and glucose were excreted in urine following maltose administration. The exact mechanism responsible for the excessive excretion of maltose remains to be clarified.
feedback
Top