詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "Project N"
220件中 1-20の結果を表示しています
  • 2004年度調査における展開
    *中務 真人, 国松 豊, 辻川 寛, 山本 亜由美, 酒井 哲弥, 實吉 玄貴, 沢田 順弘
    霊長類研究 Supplement
    2005年 21 巻 B-15
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/06/07
    会議録・要旨集 フリー
    近年6Maに遡る初期人類が発見され、人類・チンパンジー分岐後の様相の解明が進むかと期待されている。ところが、人類と現生アフリカ類人猿の最後の共通祖先の姿を巡る手がかりは、1982年のサンブルピテクスの発見以来、事実上増えていない。チンパンジー、ゴリラの分岐年代を巡っては、最近の分子生物学的研究の多くは、誤差を含んで5-8Maの中に考えるものが多いようである。いずれにしても、後期中新世のアフリカ類人猿化石資料が最重要である。この点で、9.7Maのサンブルピテクスの重要性は極めて高いものの、その追加標本は未だ発見されていない。
     こうした状況を打破するために、演者らは2002年にプロジェクトN(ナカリ)を開始した。ケニア、ナカリ山周辺は、後期中新世の動物相を産出することが知られていたが、本格的な発掘、地質学的調査はこれが始めてであった。三度目の調査となる今回、新たに16の化石サイトを加えるとともに、これまでの全化石標本数をゆうに越える300点の標本を収集した。これまで収集された化石の状態は断片化が進んでおり、中型以上の動物の資料が中心であったが、今回は発掘に適したいくつかのサイトも発見し、中型以下の動物資料も発掘・収集した。資料数から見ればウシ科、キリン科、サイ科、イノシシ科、ヒッパリオンなどが多数であった。これまで、数点のコロブス類化石がナカリから報告されていたが、これをはるかに越えるコロブス類の化石が収集されるなど、霊長類化石にめざましい充実が見られた。低歯冠のウシ科動物やコロブス類の存在、サイ科やヒッパリオンの臼歯の咬耗パターンがブラウジングを示唆することから、比較的樹木の茂った環境であったことが推測される。
     なお、調査は京都大学大学院理学研究科生物科学専攻21COEプログラム(A14)、科学研究費補助金(基盤B)16370104の補助を受けた。
  • *中務 真人, 國松 豊, 辻川 寛, 酒井 哲弥, 實吉 玄貴, 田中 里志, 沢田 順弘
    霊長類研究 Supplement
    2004年 20 巻 B-16
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/30
    会議録・要旨集 フリー
    近年600万年前に遡る初期人類が発見され、人類・チンパンジー分岐の様相の解明が進むかと期待されている。こうした最初期のホミニド間の関係、また、鮮新世猿人との系統関係の分析を進める上で、骨格特徴・生態特徴の極性の特定がきわめて重要である。ところが、そうした作業に欠かせないアフリカ類人猿化石資料は極めて貧弱である。ケニア、ナカリ山周辺は、後期中新世の動物相を産出することが知られていたが、本格的な発掘、地質学的調査は行われず、既知の後期中新世化石サイトとしてはケニアでただ一つ手つかずで残されていた。われわれはナカリ地域における古人類学的調査を2002年より開始し、23の化石サイトから200点を超える動物化石を収集した。化石の状態は断片化が進んでおり、中型以上の動物の資料が中心であった。単純に資料数を見ればウシ科とキリン科で過半数を占め、続いてサイ科、イノシシ科、ヒッパリオンなどが多数であった。2004年度の調査では、化石の豊富なサイトの集中的な発掘、柱状図の作成、年代決定を行う予定である。ところで、(ゴリラ(チンパンジー・人類))という関係があるとして、これらの運動様式の進化についての考え方は大きく二つに分かれる。1)チンパンジー・人類の最後の共通祖先は樹上性の類人猿であった。チンパンジー、ゴリラの地上性とナックルウォークは平行進化した。人類は地上に降りると同時に二足歩行に進化した。2)三者の人類の最後の共通祖先は地上性のナックルウォーカーだった。人類はその後、二足性に進化した。ナカリ地域での発掘はこの問題に答える証拠を見つけることを目指しているが、発表では現在利用できる資料からこの問題について議論を行う。なお、2002年度の調査は京都大学霊長類研究所COEプログラム、2003年度の調査は京都大学大学院理学研究科生物科学専攻21COEプログラムの補助を受けた。
  • Jesus CARDENOSA, David ESCORIAL, Rafael CAPILLA, Mauricio PROCEL, Edmundo TOVAR, Luis IRAOLA, Hans DYBKJAER
    ジャーナル オープンアクセス
    Nobody questions the power of information dissemination of Internet. Likewise, nobody probably could say precisely neither the quantity of information present on the Net today, nor of what kind it is. However, such volume of information provokes some rejection from many potential users that no longer feel able to discern or find out where is the information of their interest. The fact is that the search engines, whose features are better and better, are based on criteria classifying the information present on the Net and not on the criteria or interests of the users who, in general, have to use rather poor mechanisms. In this paper, we will present one of the new lines of Internet effective use, based on the modeling of the information in general and of the users' profiles. These models are currently under study in the European Commission ESPRIT
    Project
    n
    °P29158 called FLEX, "Flexible Knowledge-Based Information Access and Navigation using Multimodal Imput/Output". We will illustrate some proposals with examples in the Medicine field.
  • Mikiko Ogata, Shinichi Kuriyama, Yuki Sato, Taichi Shimazu, Naoki Nakaya, Kaori Ohmori, Atsushi Hozawa, Ichiro Tsuji
    Journal of Epidemiology
    2006年 16 巻 5 号 193-200
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/09/04
    ジャーナル フリー
    BACKGROUND: Few previous epidemiologic studies have evaluated the effects of non-dietary nutrient intake, such as supplements, over the counter (OTC) drugs, and prescription drugs containing vitamins or minerals, in examining the relationship between dietary factors and health outcomes.
    METHODS: To examine the influence of the non-dietary intake of vitamins and calcium on the estimation of nutrient intake, we conducted a cross-sectional study with 1,168 community-dwelling Japanese subjects aged 70 years or older in 2002. The subjects were asked to bring their non-dietary nutrient sources to the examining site. The dietary and non-dietary intakes of vitamins B1, C, E and calcium were obtained and the subjects were grouped into quartiles according to their dietary intake and their dietary plus non-dietary intake. The degree of agreement between these two classifications was examined to estimate the degree of misclassification.
    RESULTS: Among the subjects who were classified into the highest intake category for vitamin E with dietary intake plus non-dietary nutrient intake, 34.2 % were misclassified into lower category with dietary intake alone. Similarly, intake of vitamin B1, vitamin C and calcium were misclassified 28.8%, 18.8 %, 6.2 %, respectively.
    CONCLUSIONS: Our data suggest that estimation of vitamin intake from dietary sources alone would yield a maximum misclassification of one-third, which would lead to misleading conclusions being drawn from epidemiologic studies. In contrast, the degree of misclassification for calcium may be relatively small.
    J Epidemiol 2006; 16: 193-200.
  • Masato Narita, Masahiro Yamada, Michiko Tsushima, Natsumi Kudo, Tomo Kato, Yoshikazu Yokono, Yuichi Toyama, Maiko Senoo, Manabu Yonekura, Noritomo Narita, Yoshihiro Kimura, Kaori Sawada, Itoyo Tokuda, Hirofumi Tomita
    International Heart Journal
    2019年 60 巻 3 号 679-687
    発行日: 2019/05/30
    公開日: 2019/05/30
    [早期公開] 公開日: 2019/04/25
    ジャーナル フリー

    Although there are several diagnostic criteria for left ventricular hypertrophy (LVH), their sensitivity remains low. A recent study reported that the sum of the amplitude of the deepest S wave in any lead (SD) and the S wave in lead V4 (SV4) (SD + SV4) improved sensitivity compared with commonly used criteria. To test whether this new formula improves sensitivity in the Japanese general population, we analyzed 12-lead electrocardiograms for Japanese residents participating in the Iwaki Health Promotion

    Project
    (
    n
    = 866). Left ventricular mass was calculated by echocardiography, indicating that 156 (18%) of the study population had LVH. In receiver operating characteristic analyses, the sum of the R wave in limb lead Ι (RLΙ) and the S wave in V4 (SV4) (RLΙ + SV4) showed a higher area under the curve (AUC = 0.76) than the Sokolow-Lyon voltage criteria (0.61) and the SD + SV4 criteria (0.63), and almost the same AUC as the Cornell voltage criteria (0.74) and the Cornell product criteria (0.76). The validation study also showed similar results. The cutoff values of RLΙ + SV4 criteria were ≥1.6 mV in men and ≥1.4 mV in women with a sensitivity of 39% and a specificity of 89%, whereas the sensitivity and specificity calculated based on SD + SV4 criteria were 21% and 94%, respectively. Thus, the diagnostic criterion of RLΙ + SV4 seems to be more useful than the previous criteria for diagnosing LVH in the Japanese general population.

  • Heng SOKH, Shigeru IIDA
    林業経済研究
    2003年 49 巻 1 号 75-84
    発行日: 2003/03/01
    公開日: 2017/08/28
    ジャーナル フリー
    The recent move toward community forestry is the most important shift in forest policy in Cambodia. This study aims to evaluate the effectiveness of the community forestry project implementation in northern Cambodia based on the project participants' point of view. Data and information were collected through a field survey using structured questionnaires to interview project participants. The project under consideration was started in 1998 in Stung village, Siem Reap province. The results of the study indicate that most project participants have substantial knowledge about the project and that there are high degrees of interest in the project as well as self-confidence in the current community-based forest management. However, some problems related to extension work and management of the current community forests remained. A set of recommendations for improving the present practice is made. In addition, this study provides up-to-date information and experiences of community forestry development in northern Cambodia.
  • 細川 誠二, 岡村 純, 瀧澤 義徳, 高橋 吾郎, 大和谷 崇, 峯田 周幸
    耳鼻咽喉科臨床
    2011年 104 巻 1 号 47-53
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/01/01
    ジャーナル 認証あり
    Mucosa-associated lymphoid tissue (MALT) lymphomas of the head and neck occurs with chronic inflammation in extranodal organs such as the salivary gland, thyroid gland, and Waldeyer’s ring.
    In the 20-years from 1990 to 2009, we treated 15 patients with head and neck MALT lymphoma. None undergoing fine-needle aspiration biopsy was diagnosed with MALT lymphoma before surgery or open biopsy. Four had tumors, resected and remainder open biopsy on, head and neck masses for final pathological diagnosis. Three were treated using general R-CHOP chemotherapy, i.e. standard CHOP with rituximab. Three had radiotherapy alone with 30-40 Gy, and three chemoradiotherapy, resulting in complete response for all. Low-grade or indolent malignant lymphoma such as MALT lymphoma is often observed long-term, necessitating frequent biopsy or resection of the mass for diagnosis.
  • Miguel A. BARJA, Francesco ZUCCONI
    Journal of the Mathematical Society of Japan
    2000年 52 巻 3 号 633-635
    発行日: 2000年
    公開日: 2007/01/23
    ジャーナル フリー
    We prove that the image of the relative dualizing sheaf of a fibration from a smooth projective surface onto a smooth projective curve is ample under some extra conditions.
  • 水野 真理, 大圓 修身, 平山 真彦, 清水 直子, 佐藤 温, 加藤 良一, 仁田 正和, 山田 晴生, 深津 敦司, 各務 伸一
    日本内科学会雑誌
    1999年 88 巻 4 号 698-700
    発行日: 1999/04/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    症例は52歳,男性.全身表在リンパ節腫脹と両下肢浮腫にて入院後,腎機能の悪化,尿蛋白10g/日以上とネフローゼ症候群が出現し透析を開始.頸部CTにて下咽頭部にも腫瘍を認め,同部生検施行し悪性リンパ腫(T細胞性stage III)と診断した.化学療法施行し悪性リンパ腫(ML)の急速な寛解と同時に腎機能の改善を認めた.腎生検では分節性壊死性糸球体腎炎を認めた.本例はMLに伴ったネフローゼ症候群で,腫瘍随伴症候群と考えられた.
  • Nozomi Niitsu
    Internal Medicine
    2006年 45 巻 5 号 227-228
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/04/03
    ジャーナル オープンアクセス
  • 堀田 知光
    日本内科学会雑誌
    2001年 90 巻 6 号 997-1002
    発行日: 2001/06/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    悪性リンパ腫において標準的治療が確立しているのはHodgkin病の早期症例に対する放射線療法,進行期症例に対するABVD療法,非Hodgkinリンパ腫の中悪性度群の限局期症例に対する短期CHOP療法と局所放射線照射の併用療法,および進行期症例に対するCHOP療法である.自己造血幹細胞移植は化学療法に感受性のある中悪性度リンパ腫の再発例に対して救援療法としての有効性が証明されている.低悪性度および高悪性度リンパ腫に対する標準的治療は確立していない.リスクや病態に応じた治療体系の確立が求められている.
  • 岩田 憲幸
    日本海洋学会誌
    1971年 27 巻 3 号 102-108
    発行日: 1971年
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    発達過程にある風浪を線形的に取扱えば, 風浪のエネルギーの方向分布は, 大気の乱流圧力変動によって一義的に決定される. このような線形近似は, 風浪のスペクトルで見れば極大周波数より低周波側でしか成立しない.
    極大周波数より高周波側の, いわゆる平衡領域では, 表面における大気の乱流圧力変動とは独立に, 波数間の相互干渉の結果がエネルギーの方向分布に影響を与える筈であるが, いまかりに周波数の全領域にわたって, 線形モデルから期待されるように, 風浪のエネルギーの方向分布と乱流圧力変動との問に一次的な関係があると仮定しても実際と大差がなければ, これをもって, 風浪の方向スペクトルの実際的なモデルとすることができる.
    大気の乱流圧力変動のスペクトルはPRIESTLEY (1966) が陸上で経験的に求めたものを使用する. 上述の仮定によって, これから風浪のエネルギーの方向分布に関する種々の統計量を導くことができる.
    既存の経験式と比較するために, とくに, LONGUETHIGGINS (1963) が求めた, 角分布の標準偏差, スペクトルのとがり度や峯の長さを示すパラメターなどを計算し, 又, 超音波流速計によって観測された結果との比較も行なった.
    特徴的なことは, 観測から求めた風浪のエネルギーの方向分布が, 大気の乱流圧力変動の経験式から導かれたものと周波数の全領域を通じて実際上一致するとみなして差し支えない程よく似ているということであって, この経験式は高周波側に於いては, また既存の経験式とも大勢に於いて一致する.
  • *Amir Abidov, Bunyod Allabergenov, Feiyi Xiao, Cuili Chu, Xing Jin, Yong Bae Kim, Min Kyu Song, Cho-Hyun Jeon, Hitoshi Habuka, Sungjin Kim
    応用物理学会学術講演会講演予稿集
    2015年 2015.1 巻 13p-P6-1
    発行日: 2015/02/26
    公開日: 2023/05/12
    会議録・要旨集 フリー
  • 大山 健二, 佐々木 邦子
    耳鼻と臨床
    2002年 48 巻 4Supplement2 号 S132-S136
    発行日: 2002/07/20
    公開日: 2013/05/10
    ジャーナル フリー
    既に人工内耳手術を受けて比較的良好な聴覚を有していたが、追加的に新しい人工内耳デバイスの埋め込み手術を受けて両耳装用を開始した症例を経験したので、その経過と効果を報告する。この症例では全く異なる二種類のデバイスを埋め込んでの同時使用であり、音声の聴取能力に関して果たして何らかの改善が得られるかどうか疑問があったが、自覚的にも、また言語聴取テストでも、一側のみの使用時に比べて改善効果が認められた。人工内耳の両側埋め込みは、音声情報伝達チャンネルを拡大するための一つの方法として、今後も前向きに考慮していくべきであると考えられた。
  • ワト・ラド・ブア・カオ土地再配分事業(バンコク)について
    西山 康雄
    都市計画論文集
    1985年 20 巻 301-306
    発行日: 1985/10/25
    公開日: 2020/09/01
    ジャーナル オープンアクセス

    This is part of the research series on the areal improvement methods in less developed countries. The study aims to clarify the concept and to analyze the implementation process of the land sharing project called Wat-Land-Bua-Khao Project in Bangkok. This project is composed of three main concepts such as land sharing, community participation and cost recovery. This is a unique land re-arrangement method to house the urban poor and is an alternative approach to eviction.

  • Siyang Li, *Edmund Lam
    応用物理学会学術講演会講演予稿集
    2014年 2014.2 巻 20a-C4-8
    発行日: 2014/09/01
    公開日: 2023/06/10
    会議録・要旨集 フリー
  • 関 律子, 大島 孝一, 岡村 孝
    臨床血液
    2010年 51 巻 12 号 1741-1747
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/01/18
    ジャーナル 認証あり
  • 美園 俊明, 三重 浩子, 仲淳 一郎, 長谷川 将, 奈良 博文, 迫田 晃郎, 田畑 峯雄, 溝内 十郎, 山口 淳正
    腹部救急診療の進歩
    1991年 11 巻 1 号 118-121
    発行日: 1991/02/28
    公開日: 2011/09/05
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 一也, 鳥本 悦宏, 高後 裕
    日本内科学会雑誌
    2008年 97 巻 7 号 1611-1619
    発行日: 2008年
    公開日: 2012/08/02
    ジャーナル フリー
    末梢性T細胞リンパ腫は,リンパ腫の約10%を占める不均一な疾患単位の非Hodgkin T細胞性リンパ腫であり,病因も不明な点が多い.標準的治療法が未確立で,初回治療としてはCHOP療法等が選択されるが,治療効果は不十分で予後不良である.自家,同種造血幹細胞移植も行われるが有用性は明らかではない.生命予後の改善のためには,今後モノクローナル抗体等の新規治療法との併用治療も含めて,標準的治療法の確立が望まれる.
  • 新津 洋司郎
    日本内科学会雑誌
    2003年 92 巻 3 号 486-491
    発行日: 2003/03/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
feedback
Top