詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "TEAM" テレビドラマ
38件中 1-20の結果を表示しています
  • 溝部 俊樹
    日本臨床麻酔学会誌
    2006年 26 巻 4 号 362-373
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/07/26
    ジャーナル フリー
      高校生がもっている麻酔科医像はテレビや漫画などの メディアによってつくられ, われわれ専門家の言葉は残念ながら彼らにはほとんど届いていない.
      『白い巨塔』が書かれた時代 (1963年) には, 麻酔科医は物語に登場することさえなかったが, 徐々に麻酔科医が メディアに登場することが増えて, 仕事の内容はともかく知名度は向上している. しかし, メディアが麻酔事故のみを医療過誤として報道する時代が長く続いたため, 麻酔科医は常に麻酔事故とセットになって描かれ, ネガティブなイメージが広まってしまった. しかし, 今では麻酔科医の仕事が高校生にも理解され始め, メディアにおいて正確で客観的な描写もみられるようになり, 高校生が麻酔科医を正しく理解する基盤が整いつつある.
  • 大橋 浩
    Journal of UOEH
    2001年 23 巻 4 号 381-387
    発行日: 2001/12/01
    公開日: 2017/04/11
    ジャーナル フリー
    英語の場所副詞thereには, 発話時における話し手の領域内の場所を指さないという基本的な使用条件があるが, 一見この条件に違反するように見えるI'm there という表現がある. 本稿ではthereの指示物を基準に, その用法を, 話者がいる場所を間接的に指すことになる場合, 比喩的に既出の「状態」を指す場合, および話者がこれから行こうとする場所を指す慣用的な用法に分類し, それぞれの用法について関連する表現を取り上げながら考察を行った.
  • 石井 辰典, 竹澤 正哲
    社会心理学研究
    2017年 32 巻 3 号 187-199
    発行日: 2017/03/31
    公開日: 2017/04/07
    [早期公開] 公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー

    It has been argued that people selectively use two strategies, projection and stereotyping, to infer the mental state of others. Through a series of studies, Ames (2004) confirmed the hypothesis that people project their own mental state to the other when the target person is perceived to be similar to oneself, while the stereotype of a group or category to which the target person belongs is used for mental state inferences when the target is perceived to be dissimilar. Four replication studies of Ames (2004), however, consistently provided counterevidence against this hypothesis. Participants employed projection consistently, regardless of the perceived similarity to the target person. This result suggests that further examination of conditions that trigger different mental state inference strategies is needed.

  • 宮島 良明
    社会科学研究
    2008年 59 巻 3-4 号 147-163
    発行日: 2008/03/14
    公開日: 2021/02/09
    ジャーナル オープンアクセス
  • 布川 雅雄
    日本血管外科学会雑誌
    2017年 26 巻 1 号 13-18
    発行日: 2017/02/03
    公開日: 2017/02/03
    ジャーナル オープンアクセス
  • ビスリ サトリア ズルカルナエン
    応用物理
    2016年 85 巻 8 号 725-727
    発行日: 2016/08/10
    公開日: 2019/09/26
    ジャーナル フリー
  • :学校経営と運動部活動の関係史に着目して
    日髙 裕介, 友添 秀則, 小野 雄大
    スポーツ教育学研究
    2020年 40 巻 1 号 31-50
    発行日: 2020/06/30
    公開日: 2020/09/30
    ジャーナル フリー

    High school “sports strong teams” are a part of school education and serve as an important foundation of Japanese competitive sports. However, even though their importance has been pointed out, up to now there has been little research focusing on “sports strong teams.” Therefore, this study sheds light on the historical characteristics of the high school “sports strong

    team
    ” formation process.

    The results of our research are as follows:

    1. During the period of the establishment of high school reforms, the first health and physical education classes in Japan were taught at Tokyo Metropolitan Komaba High School. The first baby boom

    generation went on to high school. Later, when the number of high school students suddenly decreased, private high schools began to position sports as an important pillar of a “distinctive education.”

    2. In the 1980s, while various high school educational reforms were taking place, the educational value of sports became recognized, and the number of high schools that used sports and operated in distinctive

    ways increased. However, now that the declining birthrate society has arrived, simply using sports for their educational value is no longer enough to call something distinctive education. Therefore, under these circumstances, some high schools have begun to aim aggressively for “strong” extracurricular sports activities.

    3. However, during this period, comments were beginning to be made about the adverse effects of “strengthening” extracurricular sports activities. Specifically, schools where extracurricular sports

    activities are employed excessively by school management have received criticism from the standpoint of education.

  • 市川 周平, 岩永 誠
    感情心理学研究
    2011年 18 巻 2 号 87-95
    発行日: 2011/01/31
    公開日: 2011/09/01
    ジャーナル フリー
    The present study aimed to examine the relationships between visual and auditory modalities in appraisals of and emotional responses to audio-visual stimuli under conditions in which visual and auditory stimuli were either congruent or incongruent. The participants included 37 undergraduate and graduate students who viewed 4 audio-visual stimuli. The audio-visual stimuli comprised a combination of visual stimuli and auditory stimuli. The visual stimuli in the present study were excerpts of motion pictures, and the auditory stimuli were excerpts of classical music. Affective valences of used stimuli were operated in valence dimension, and all stimuli were controlled in high arousal tone. Participants' appraisals of and emotional responses to audio-visual stimuli were measured. Our findings were as follows. In appraisals of and emotional responses to audio-visual stimuli: 1) high valence moving pictures elicited more positive responses than low ones; 2) high valence music pieces elicited more positive responses than low ones; 3) the effects of music were significant when the visual stimuli were high valence. The sequence of processes by which emotional responses are formed was discussed from the viewpoint of relationships between visual and auditory modalities.
  • 村田 勇
    ファルマシア
    2022年 58 巻 2 号 117-121
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/02/01
    ジャーナル フリー
    皆様は「クラッシュ症候群(以下、本疾患)」と聞いてどのような病気を連想するだろうか。 本疾患は「Crush(つぶれる・圧搾する)」が意味するように、四肢などの一部(筋肉)が、圧迫されて生じる骨格筋細胞損傷によって引き起こされる全身症状と定義されている。
    本稿では、本疾患が時を選ばずして大量に発生する深刻な病気であることから、今後の災害に備えるためにも病態や治療などについて紹介・解説したい。
  • 杉田 律子
    地質学雑誌
    2020年 126 巻 8 号 433-442
    発行日: 2020/08/15
    公開日: 2020/11/19
    ジャーナル フリー

    法地質学に要求される技術やアプローチの仕方は国によって異なるものがあるが,21世紀に入ってからのこの分野での発展は目覚ましいものがある.本総説は今世紀における国際的な法地質学の発展について,証拠物としての土を中心にまとめたものである.すでに英文では書籍や学術誌にレビューがいくつも出されているが,日本の地質学関係者には馴染みのないものが多い.この総説は法地質学という学問分野の国際的な状況の紹介を目的として,すでに出版されている総説を参考としながら,新しい情報を追加したものである.国際的なネットワークと学術集会,最近の論文および書籍の出版状況,英国を中心とした教育および実践体制,世界各国の状況の概要ならびに注目される研究分野の現状を列挙し,いくつかの事例を紹介した.

  • 大滝 紀宏, 樺島 司, 笠原 洋勇, 森 温理, 伊藤 裕之
    心身医学
    1986年 26 巻 3 号 263-268
    発行日: 1986/04/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 明 泰淑
    労務理論学会研究年報
    2000年 10 巻
    発行日: 2000/12/10
    公開日: 2018/03/29
    会議録・要旨集 フリー
  • 音声研究
    2023年 27 巻 3 号 99-114
    発行日: 2024/01/31
    公開日: 2024/01/31
    ジャーナル フリー
  • 吉野 有助, 松尾 睦
    JSMDレビュー
    2020年 4 巻 2 号 41-48
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/01/26
    ジャーナル フリー HTML

    心理的エンパワーメントは意味,能力,自己決定,影響の4次元から構成されるが,これまでの研究において,次元相互の関係は検討されておらず,また,個人的な規定因が検討されることは少なかった。本研究の目的は,状況的・個人的な要因が従業員の心理的エンパワーメントの各次元に与える影響,および各次元間の関係を質的に明らかにすることにある。大手ホテルの従業員14名に対するインタビュー調査データをグラウンデッド・セオリー・アプローチによって分析した結果,「あこがれ・夢」「接客志向性」「学習志向」等の個人的要因や,「同僚との人間関係」「任された経験」「上司からの支援」といった状況的要因が,「サービスの工夫」を促進し,その結果として,「顧客との関係」が強まり「顧客から感謝」されるプロセスを通して心理的エンパワーメントが促進されることが明らかになった。

  • 田亮の「ナショナルチーム除名事件」から
    王 篠卉
    スポーツ社会学研究
    2007年 15 巻 39-51
    発行日: 2007/03/20
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    本稿は、中国ナショナルチームに所属した男子高飛び込み選手である田亮の「除名事件」を手がかりに、「改革開放」の過渡期にある中国スポーツ選手が従来の「国家的英雄」から「大衆的スター」として社会に受け入れられることを通し、市場経済が引き続き成長する社会背景の下で、「国家」の政治性が漸次的に衰退しつつある中国におけるスポーツ改革の現状が今後どのように変化していくのかについて分析するものである。
    田亮は「挙国体制」下の中国で育てられたオリンピック金メダリストであり、中国スポーツにおける代表的な「国家的英雄」であった。国家は彼のようなオリンピック金メダリストらを理想的な「中国人」の像として形作り、ナショナルアイデンティティの具現化に役立たせた。
    一方、「改革開放」政策の進展にしたがって、国家の権力により統制されたスポーツの「挙国体制」に対峙して「スポーツ市場」が成立し、拡大しつつある。経済面でのメリットを図る国家は、田をそこに送り出したが、メディアによって田のイメージが作り直され、「国家的英雄」像に全くそぐわないものとなった。「国家」はこれを理由として田をナショナルチームから除名したが、それにもかかわらず、彼は「大衆的スター」としてスポーツ市場のメカニズムの中で人々に認められるようになった。
    田の「除名事件」は中国スポーツ改革の軋轢を反映する事件であり、そのうえ、彼が国家から見放された後でも「大衆的スター」として社会に受容されることは、市場経済の影響で進化しつつある社会に対して、「国家」が徐々に支配し得なくなる現状を語っている象徴的な例でもある。このような状況における中国のスポーツ改革は今後いかに改革の方向を調整するか、これについて、本稿は最後に明らかにした。
  • オレゴン健康科学大学Richardson博士の講演記録
    萬 知子, 巌 康秀, 窪田 靖志, 下島 裕美, Robert Hugo RICHARDSON, 蒲生 忍
    杏林医学会雑誌
    2008年 39 巻 3+4 号 49-60
    発行日: 2009/08/15
    公開日: 2009/09/11
    ジャーナル フリー
    高齢化が進む日本は様々な医療問題に直面し,特に終末期の延命治療の選択に関しては,尊厳死や安楽死という言葉を含め幾度となく取り上げられてきた。
    この問題は,高齢化が進む多くの先進国に共通の問題であり,多様な取り組みがみられる。特に米国オレゴン州は,致死量の薬物を終末期の患者に対し医師が処方することを許容した尊厳死法を持つ州であり,またそれに伴い緩和医療が最も発達した州としても世界の注目を集めてきた。2008年3月,杏林大学ではオレゴン健康科学大学より緩和医療・ホスピス医療の専門家であるRobert Hugo Richardson博士を招聘しその経験を聞く機会を持った。本稿はその講演をほぼ忠実に日本語に置き換えたものである。博士は米国での医療の変遷から,医療倫理,延命治療,終末期ケアへの取り組み,さらに症例の検討を通してオレゴン州の尊厳死法にも言及した。博士の論調から,オレゴン州の医療関係者が尊厳死法の存在下で如何に終末期医療に真摯に対処してきたかを窺うことができ,我々にとっても学ぶべき貴重な示唆に富むものである。
  • 橋元 良明
    情報の科学と技術
    2013年 63 巻 12 号 480-485
    発行日: 2013/12/01
    公開日: 2017/04/18
    ジャーナル フリー
    インターネットは,1)それまでのメディアでやりとりされたすべての情報種を受発信でき,受信情報の編集・保存も容易であること,2)ほとんどの地域で国家等の「制度」の制約を受けないこと,3)情報の発信に大きな資本力を必要とせず,対価なしで多くの情報を受容できること,等の点で画期的なメディアである。橋元研究室で継続的に実施している「日本人の情報行動調査」によれば,2012年には,10代においてネット利用時間がテレビ視聴時間を上回った。ネットの普及により情報の受容という側面では,コミュニケーション系情報の受容量が増え,それによって個々人の「主観的現実」の多様化・個性化が進行した。また,関心領域の狭小化などの現象も進みつつある。一方で,若年層の文字情報の受容量はむしろ他の年層より多くなっている。情報の発信という側面では,誰もが自分の作品や意見を発信でき,音楽や文芸の世界でも変化の兆しがある。しかし,CGMはアクセス数やリンク数が評価の基準になることが多く,既存のメディア経由のものと比べ,質的な面では不安定である。
  • コンピューターゲームコミュニティの新しい方向性
    杉山 淳一
    感性工学研究論文集
    2005年 5 巻 3 号 3-10
    発行日: 2005/05/31
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    On-line battle games reached a new stage. It is the movement of making a computer game sublimate for “sport”. It is called electronic sport, e -Sports. The leading parts of e -Sports are not a game manufacturer but players. Manufacturers don't have the initiative, but it is the age when a users' community chooses a game. e-Sport develops in America, Europe, South Korea, Taiwan. Even Japan may be so. It may influence not only a market but also culture, education, international relations.
  • 小濱 啓次
    日本救急医学会雑誌
    2010年 21 巻 6 号 271-281
    発行日: 2010/06/15
    公開日: 2010/08/13
    ジャーナル フリー
    医師の搭乗したヘリコプター(ドクターヘリ)の歴史は古いが,国の救急医療体制の一翼として活動が開始されたのは,1968年ドイツが最初で,その歴史は新しい。わが国では1982(昭和57)年,川崎医科大学で1日だけの試験飛行が行われたのが最初で,ドクターヘリが国の救急医療体制の一環として正式に運航を開始したのは2001(平成13)年4月1日からである。現在,19道府県23ヶ所で救命救急センターを基地としてドクターヘリが運航されており,多くの傷病者の救命に活躍している。2007(平成19)年6月27日「救急医療用ヘリコプターを用いた救急医療の確保に関する特別措置法」ができたこともあり,全国の道府県がドクターヘリの導入を検討しており,今後4~5年以内に,都道府県の救命救急センターに1ヶ所はドクターへりが配備される時代が来るであろう。今後は都市部にドクターカーを配備し,傷病者発生時,必要に応じてドクターカーにするのか,ドクターヘリにするのかを決め,一人でも多くの傷病者が救命される時代が来ることを期待している。
  • ジャパンラグビートップリーグに着目して
    和田 由佳子, 松岡 宏高, 藤本 淳也
    スポーツマネジメント研究
    2022年 14 巻 2 号 3-17
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/12/15
    [早期公開] 公開日: 2022/05/18
    ジャーナル フリー

    After the 2015 and 2019 Rugby World Cups, the Japan Rugby Top League games attracted many new fans including female fans and niwaka fans (bandwagon fans/fair-weather fans). Understanding the characteristics of game attendees could be crucial to retain new fans and expand the fan base. The purpose of this study was to categorize attendees into four segments according to gender and fan types and to compare their characteristics, motivations for attending games, and knowledge of rugby. Data were collected from seven games at five venues from January 12 to 26, 2020. The four segments—male niwaka fans, female niwaka fans, male regular fans, and female regular fans—were compared by one-way analysis of variance. It was found that male regular fans had supported rugby since 1980, while female regular fans appeared after the 2015 Rugby World Cup. Further, the motivations of female niwaka fans and regular fans were different.

feedback
Top