詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "Yummy"
35件中 1-20の結果を表示しています
  • 鷹 輝政, 濱田(佐藤) 奈保子
    日本水産学会誌
    2022年 88 巻 2 号 71-79
    発行日: 2022/03/15
    公開日: 2022/04/01
    [早期公開] 公開日: 2022/01/28
    ジャーナル フリー

     本稿では,トピックモデルを用いてオンライン投稿を分析し,水産物のオンライン販売拡大に繋がる示唆を得ることを目的とした。データは,実店舗とECサイトを運営する水産物販売サービスSに関する,3つのメディアの投稿を用いた。全データを対象に形態素解析を行い,プログラミング言語PythonのライブラリであるGensimを用いてトピックを抽出し意味づけを行った。結果として,水産物の品質への期待が実態から乖離しすぎないよう調整し,消費者がより安心して購買できるようにすることが重要であるという示唆を得た。

  • *山本 泰智, 山口 敦子
    人工知能学会全国大会論文集
    2019年 JSAI2019 巻 1K2-J-4-03
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/06/01
    会議録・要旨集 フリー

    我々はUmaka-

    Yummy
    Dataという生命科学分野のLinked Dataを提供するSPARQLエンドポイントの評価システムを構築し、結果を公開している。その目的は、より良いLinked Data利用基盤を構築することであり、そのためには、Linked Data提供者と利用者の相互理解を促すことが必要と考えているからである。SPARQLエンドポイントの評価は稼働率など6つの観点から行い、100点満点の数値化したUmaka Scoreとしている。これまで3年間の運用を経験し、Linked Data提供者から様々な意見や質問を得ている。本論文ではこれらの意見や質問を議論し、上述のより良いLinked Data利用基盤を構築するために必要な事項をまとめた。その結果、Linked Data提供者と利用者の間の相互理解を促すのに先立ち、信頼できる評価を提供するために、Linked Data提供者と我々の間の信頼関係の構築が重要であることが分かった。

  • 山口 美穂, 巽 徹
    小学校英語教育学会誌
    2020年 20 巻 01 号 84-99
    発行日: 2020/03/20
    公開日: 2021/04/10
    ジャーナル フリー

    外国語活動・外国語科の活動を通して児童は各単元で設定された様々な英語表現に触れながら学習を続けている。しかし,多くの児童は,各単元の目標表現を単元内の活動では用いることができるものの,既習の表現を目的・場面・状況に応じてその場で用いる即興的なやり取りの会話の場では,適切に使用することができないことが多い。英語表現を実際の会話の中で適切に使用できるようにするには,既習表現を繰り返し使用して定着させるSmall Talk などの活動が有効であると考えられる。本研究では,小学校1 学年から6 学年の各学年で毎時間,帯活動として実施したSmall Talk が,児童の「話すこと(やり取り)」の領域における発話パフォーマンスにどのような影響を与えうるかについて小学校1 学年から6 学年までの児童139 名,及び,中学校1 学年の生徒24 名を対象に調査を行った。調査では,同一のテーマによる2 度の発話パフォーマンスを記録し,1 度目と2 度目の発話総語数,使用した語彙の種類,使用した英語表現について比較した。発話パフォーマンスは,小学生は,7月と2 月に,中学1 学年は,2 学期の間に1 回実施した。実践の結果,次の3 点が明らかになった。①児童生徒の即興的な会話で発話総語数が増加した。②会話で使用できる語彙の種類、英語表現の種類は学年が進むにつれて多くなった。小学校高学年,中学校1 学年では使用できる形容詞の種類が多かった。③小学生は英語の表現を,固まりとして捉えてそのまま別の場面で使用する傾向があったが,中学生は場面に合わせて応用した表現が用いられ,疑問詞を使った文を用いることができていた。結果及び考察に基づき,Small Talk の指導における留意すべき点をまとめ提示した。

  • 人工知能
    2009年 24 巻 5 号 769_3
    発行日: 2009/09/01
    公開日: 2020/09/29
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 人工知能
    2009年 24 巻 5 号 769_2
    発行日: 2009/09/01
    公開日: 2020/09/29
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 人工知能
    2009年 24 巻 5 号 769
    発行日: 2009/09/01
    公開日: 2020/09/29
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • Shichiro Abe, Setsu Nishino, Tomoaki Kanaya, Teruo Inoue
    Circulation Journal
    2017年 81 巻 8 号 1100-1101
    発行日: 2017/07/25
    公開日: 2017/07/25
    [早期公開] 公開日: 2017/07/04
    ジャーナル フリー HTML
  • 尾崎(和賀) 萌子
    社会言語科学
    2023年 26 巻 1 号 181-196
    発行日: 2023/09/30
    公開日: 2023/10/31
    ジャーナル フリー

    本稿では,日本人の親が0–4歳の子どもに対して絵本の読み聞かせを行う際に,どのように登場人物になりきった発話をするのかを量的,及び質的に検討した.親子間の絵本の読み聞かせ場面において,親が絵本の登場人物になりきって発話することは日本の家庭において一般的に行われることであるにもかかわらず,それがどのような時期にどのような目的でなされるのかについてこれまでの研究において十分に検討されていない.そこで日本人親子(子どもの年齢:0;2–4;11, n=105)を対象に,親が子どもに日本語で『はらぺこあおむし』を読んでいる様子をビデオ録画し,書き起こした後に探索的コード付けを行った.その結果,なりきり発話は行為・感覚・会話という3つに分類することが可能であり,それぞれが子どもの年齢に応じて使い分けがされていることがわかった.さらに日本人の親は子どもの乳幼児期から「なりきり発話」を豊富に用いる一方で,子どもが成長するにつれて徐々にその使用頻度を減らしていくことが明らかとなった.定量的な結果と合わせて個別のデータの質的分析を行うことで,絵本の読み聞かせ場面における「なりきり発話」の使用は,乳児期から4歳頃までの共感形成と社会的ルーチンの習得のための足場である可能性が示唆された.

  • 山口 敦子, 櫛田 達矢, 山本 泰智, 古崎 晃司
    人工知能学会第二種研究会資料
    2019年 2019 巻 SWO-047 号 07-
    発行日: 2019/03/10
    公開日: 2021/09/17
    研究報告書・技術報告書 フリー

    ライフサイエンスのRDFのデータベースは,測定機器の発展に伴い,ますます巨大化し複雑化している.そのような状況のもと,効率的に利用したいデータの関係を洗い出し,その関係を利用して検索をかけるには,適切に定義したRDFデータベースのスキーマを利用できることが望ましい.そこで,ライフサイエンスデータベースにおけるスキーマがどの程度適切に定義されているかを調査し,その分析結果を報告する.

  • ALESSANDRO R. MARCON
    Anthropological Science
    2023年 131 巻 1 号 27-31
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/02/23
    [早期公開] 公開日: 2023/01/25
    ジャーナル フリー HTML

    Applications with genetic technologies are now present in numerous health science contexts. This review article summarizes the implementation of these applications from a critical social perspective, examining how public uptake creates complex social issues and regulatory challenges. Focused primarily on English-speaking North America (Canada and the United States), this review summarizes some recent public perception research on YouTube and Reddit on the topics of DNA ancestry testing and non-invasive prenatal testing/screening. More broadly, it highlights how public use, social media, commercial marketing discourse, and regulatory bodies convene around genetic technologies and the tensions and challenges that ensue.

  • 山口 敦子, 小林 紀郎, 臼田 大輝, 桝屋 啓志, 山本 泰智, 古崎 晃司
    人工知能学会第二種研究会資料
    2018年 2018 巻 SWO-044 号 02-
    発行日: 2018/03/18
    公開日: 2021/09/17
    研究報告書・技術報告書 フリー

    生命科学分野では Linked Open Data (LOD)が急速に普及しつつあり,これまで数多くのデ ータベースが LOD 上で公開されている.これらのデータベースを有効に活用するためには,公 開されているデータベースの物理的位置に関わらず,複数のデータベースから自在にデータを切 り取り,組合わせて利用できることが望ましい.LOD 上で公開されるデータベースは SPARQL エンドポイントと呼ばれるクエリ記述言語による検索が可能なウェブ API と共に提供されるこ とが多い.SPARQL クエリ記述言語には,SERVICE 句を用いた複数のエンドポイント検索の仕 組みが用意されているが,この機能を利用するためには,どのエンドポイントにユーザが欲しい データがどのような形式で格納されているかを予め知っておく必要がある.一方,著者らはこれ まで SPARQL クエリの記述支援のため,SPARQL Builder Metadata とよぶ各エンドポイントのデ ータスキーマに関するメタデータを収集してきた.そこで,著者らは,これらのメタデータから クラス間関係をベースとした一つのグラフを構築することで,LOD 上のデータを柔軟に切り取 る手法を提案する.そして,そのプロトタイプとして実装した LOD Surfer API を紹介し,その 利用について議論する.

  • 高柳 繁, 田中 慶, 平藤 雅之
    雑草研究
    2000年 45 巻 Supplement 号 124-125
    発行日: 2000/04/20
    公開日: 2009/12/17
    ジャーナル フリー
  • 伊勢 恵
    小学校英語教育学会誌
    2020年 20 巻 01 号 179-193
    発行日: 2020/03/20
    公開日: 2021/04/10
    ジャーナル フリー

    本研究の目的は,小学校高学年児童は文章中の既習の単語を認識することができるのか,また,どのような単語認識方略を有しているのかについて調べることである。Fox (2007) の単語認識方略を参考に『絵葉書解読タスク』を作成し,私立女子小学校の6 年生にグループ活動として取り組んでもらった。タスクの正答率と活動後の振り返りシートを分析した結果,(1) 単語によってばらつきはあるものの,ある程度高い確率 (76 %) で推測することができる,(2) 前後の文章や単語の意味からの推測を筆頭に,絵からの推測,背景知識や場面・状況による推測,アルファベット文字の表す音やスペリングによる推測,単語の長さや字形による推測,文法やチャンクに関する推測,符号による推測と多様な手がかりを使用している,(3) タスクを簡単だと感じた児童ほど方略の数も種類も多く,単語のみではなく前後の文脈や場面・状況からの推測も手がかりに全体的に捉えようとする傾向がある,という3 つの点が明らかとなった。これらの結果から,高学年児童の文字学習や単語認識方略を育む活動への可能性を考察する。

  • Ming-Hung Yu, Paul C.-P. Chao
    会議録・要旨集 認証あり
    This paper compare with Si and SiC MOSFET on bidirectional inverter with. Bidirectional DC-AC inverter can allow energy from the grid to DC bus and DC bus energy injection to the ac grid. SiC MOSFET has significant performance improvement compared to traditional Si devices, such as lower device loss and higher reliability. Finally, a bidirectional converter is simulated to verify the precision of control strategy and analysis the device loss.
  • 小野田 亮介
    教育心理学年報
    2019年 58 巻 185-200
    発行日: 2019/03/30
    公開日: 2019/09/09
    ジャーナル フリー

     自分の意見を分かりやすく説得的に文章化する能力は,学校教育での活動(e.g., 作文,学級新聞,小論文,レポート,論文などの執筆)のみならず,社会生活(e.g., 意見書や要望書の執筆,企画の提案から書面での交渉)を営む上でも重要になる。したがって,学校教育を通した意見文産出能力の育成は,学校教育以降を見据えた長期的な視点のもとで計画され,実行されるべきだといえる。本論文では,学校教育における意見文産出指導について「誰に,何を,どう書くか」という3つの観点から検討した。具体的には,それぞれの観点を「誰に:読み手意識」,「何を:理由想定」,「どう:意見文スキーマと産出方略」といったキーワードで捉え,(1)観点ごとに関連する先行研究を概観し,(2)学校教育での指導で課題となりうる点を指摘するとともに,(3)それらの課題に対応する指導方法について提案した。最後に,全体の議論をふまえて今後の意見文産出研究,および意見文産出指導の展開について考察した。

  • Focusing on Its Developments in the Media of Post-war Social Movements
    鷲谷 花
    Iconics
    2014年 11 巻 27-46,58
    発行日: 2014/04/10
    公開日: 2019/08/08
    ジャーナル フリー

      In Japanese, "gentou" (magic lantern, slide, filmstrip) means visual media projecting still images onto screen. In Japan, gentou had first thrived during the Meiji period and revived in the Showa period from war-time to post war 1950s. In both case, gentou had been introduced as "educational media" for school, social and home education, with the recommendation of the Ministry of Education and some authorities of education for the first time. However, since the entering into force of the Treaty of Peace with Japan in 1952, gentou also flourished as grass-roots media within several social movements like labor disputes, anti-basement movements, anti-nuclear movements, and utagoe movement.

      In this article, I try to explore the possibility of the independent history of gentou, without subordinating it to the history of other media like cinema, photography, or fine arts. Especially, I would like to focus on the 1950s independent gentou production and screening within social movements. During 1950s, social activists often produced original gentou films for the purpose of documenting and propagating their activities, and tried to establish the public sphere for "the exchange of experiences" through gentou screenings. Analyzing newly found materials like films and scripts of these 1950s grass-roots gentou movements I would like to clarify how these gentou films, with their peculiar characteristics, created sense of "the exchange of experiences" among their audience.

  • Daisuke Oba, Shoetsu Sato, Satoshi Akasaki, Naoki Yoshinaga, Masashi Toyoda
    自然言語処理
    2020年 27 巻 2 号 467-490
    発行日: 2020/06/15
    公開日: 2020/09/15
    ジャーナル フリー

    When people verbalize what they have felt with different sensory functions, they often represent different meanings such as with temperature range using the same word cold or the same meaning by using different words (e.g., hazy and cloudy). These interpersonal variations in word meanings have the effects of not only preventing people from communicating efficiently with each other but also causing troubles in natural language processing (NLP). Accordingly, to highlight interpersonal semantic variations in word meanings, a method for inducing personalized word embeddings is proposed. This method learns word embeddings from an NLP task, distinguishing each word used by different individuals. Review-target identification was adopted as a task to prevent irrelevant biases from contaminating word embeddings. The scalability and stability of inducing personalized word embeddings were improved using a residual network and independent fine-tuning for each individual through multi-task learning along with target-attribute predictions. The results of the experiments using two large scale review datasets confirmed that the proposed method was effective for estimating the target items, and the resulting word embeddings were also effective in solving sentiment analysis. By using the acquired personalized word embeddings, it was possible to reveal tendencies in semantic variations of the word meanings.

  • Shy-Peih HUARNG
    Journal of the Science of Design
    2023年 7 巻 1 号 1_49-1_58
    発行日: 2023/05/31
    公開日: 2023/06/17
    ジャーナル フリー

    This study investigated the influence of product categories and usage situations on the dynamic perception and product attitude of layout design, and identified eight types of layouts as dynamic perceptions based on the dynamic conditions of orientation, arrangement, and regularity. The results show a positive correlation between dynamic perception and product attitude, with higher dynamic perception leading to higher product attitude. While most product categories are suitable for dynamic design, some product categories are static in nature and require a less dynamic layout design. As the situations in which products are used vary, consumer preferences influence whether a product is suitable for dynamic design. A regular layout provides a fluid viewing experience to consumers and gives images a unified and coherent appearance, which enhances the dynamics and product attitude. Contrarily, irregular visual friction affects the inconsistency between products, creating frictional resistance and reducing dynamic perception and product attitude.

  • 片山 俊明, 山口 敦子
    情報管理
    2012年 55 巻 8 号 606-610
    発行日: 2012/11/01
    公開日: 2012/11/01
    ジャーナル フリー HTML
  • 安河内 由美, 江崎 由佳, 千葉 貴人, 古江 増隆, 三宅 大我
    日本皮膚科学会雑誌
    2013年 123 巻 8 号 1497-1503
    発行日: 2013/07/20
    公開日: 2014/10/30
    ジャーナル 認証あり
    飯塚病院皮膚科にて2010年5月から2011年5月の間にstreptococcal toxic shock-like syndrome(TSLS)3例を含む溶連菌性壊死性筋膜炎の4例を経験した.全例で免疫力低下を引き起こすような基礎疾患はなかった.先行する感冒症状や足白癬,外傷を認め,菌の侵入門戸の可能性が示唆された.皮膚所見としては全例で水疱や壊死を伴う紫斑・紅斑を認めたが,感染の主座は脂肪織,筋膜,筋肉と深部であった.試験切開部の浸出液によるA群溶連菌迅速検査は簡便で感度・特異度も高く,治療方針の決定に有用であった.我々の症例では,全例で患部の切断を行わずに治癒したことから,疑わしい症例では試験切開を積極的に行い軟部組織の状態を観察し,外科的処置の際に,肉眼で血栓や壊死を認めない部位やfinger testで陰性となる部位まで十分にデブリドマンを行えば,ショック状態の患者や高齢者・重篤な基礎疾患のある一部の患者を除けば,ほとんどの患者で断肢に至ることなくその後の回復は期待できると考えた.
feedback
Top