詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: 顎関節
15,133件中 1-20の結果を表示しています
  • 森主 宜延, 奥 猛志, 大野 秀夫, 小椋 正, 末永 重明, 野井倉 武憲
    小児歯科学雑誌
    1989年 27 巻 2 号 324-331
    発行日: 1989/06/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
    この研究の目的は,Fuji Computed Radiography (FCR)を使用し,思春期の
    顎関節
    症患者を有する38名の
    顎関節
    内を検討することにある。
    得られた結果は,つぎのようであった:
    1)
    顎関節
    症症状を有する群における下顎窩にたいする下顎頭の位置において,後方位の発現頻度が,
    顎関節
    症症状を持たない群よりも高いことが示された。そして,中央位が,治療により改善される位置として好ましいことが示唆された。
    2)
    顎関節
    症症状を有する群の下顎頭における形態的異常が明らかにされた発現の頻度は,
    顎関節
    症症状を持たない群よりも高かった。
    3)
    顎関節
    円板の異常は,
    顎関節
    症症状と関連し,特に,雑音と疼痛は,
    顎関節
    円板の異常と明らかに関連していた。
    4)思春期における
    顎関節症患者の顎関節
    の器質的異常な変化が,示された。
  • 金田 敏郎
    日本
    顎関節
    学会雑誌

    1989年 1 巻 1 号 Preface1-Preface2
    発行日: 1989/06/30
    公開日: 2010/08/06
    ジャーナル フリー
  • 山田 素子, 永山 寛, 山崎 喜之, 佐藤 雅志, 濱本 真
    老年歯科医学
    1999年 14 巻 2 号 126-130
    発行日: 1999/11/30
    公開日: 2014/02/26
    ジャーナル フリー
    高齢脳神経疾患患者では, 習慣性
    顎関節
    脱臼を併発することがある。
    顎関節
    脱臼の再発予防として, 従来は, チンキャップ, 包帯法, 観血的療法が行われてきたが, 我々はパーキンソン病患者の習慣性
    顎関節
    脱臼症例に対して, 抗パーキンソン薬の調節が有効であった症例を経験したので報告する。
    症例は71歳の女性。主訴は義歯の不適合と
    顎関節
    習慣性脱臼で, 主な基礎疾患はパーキンソン病であった。当初徒手的整復を行い, 再発予防として包帯法を行ったが、その後も
    顎関節
    の脱臼を繰り返した。当センター神経内科に入院し, 抗パーキンソン薬の調節を行ったところ, 姿勢の保持改善とともに,
    顎関節
    脱臼はみられなくなった。しかし, 退院後, 自宅での食事や服薬が不規則になり, 流誕等の症状の発現とともに, 再度
    顎関節
    脱臼を繰り返すようになった。そこで, 神経内科における抗パーキンソン薬の再調節や家庭における食事および服薬時間の厳守に努めたところ,
    顎関節
    の脱臼はみられなくなった。
    本症例では, パーキンソン病による錐体外路症状の変化と
    顎関節
    脱臼の発現が連動していたことから,
    顎関節
    脱臼にはパーキンソン病による咀嚼筋の機能障害が関与しているものと考えられた。また, 習慣性
    顎関節
    脱臼の再発予防には, 抗パーキンソン薬の調節による錐体外路症状のコントロールが有効であった。
  • 竹井 仁, 根岸 徹
    理学療法科学
    2000年 15 巻 1 号 23-28
    発行日: 2000年
    公開日: 2007/03/29
    ジャーナル フリー
    顎関節
    疾患の中でも,特に
    顎関節
    症は臨床的に多く経験する疾患だが,日本における
    顎関節
    症に対する理学療法は十分に確立されたものがないのが現状である。
    顎関節
    症に対する理学療法の主目的は,疼痛のコントロールと,正常な
    顎関節
    運動の再獲得,
    顎関節
    運動に関与する筋力・筋長・拮抗筋とのバランス再獲得,習慣・姿勢・リラクセーションに対する教育である。本論文では,
    顎関節
    症の疾患概要,原因及び症状と徴候,
    顎関節
    の解剖学と運動学をもとに,
    顎関節
    症の評価までを概説する。
  • 1 顎関節症の疾患概念
    栗田 浩, 山田 慎一
    日本顎咬合学会誌 咬み合わせの科学
    2015年 35 巻 3 号 229-232
    発行日: 2015/11/25
    公開日: 2017/02/16
    ジャーナル フリー
    本稿では,
    顎関節
    症の概念を概説した.
    顎関節
    症は,咀嚼筋ならびに
    顎関節
    に関連する障害を含んだ包括的な診断名である.咀嚼筋ならびに
    顎関節
    の疼痛,関節雑音,顎運動障害を有する患者で,他に鑑別可能な疾患に鑑別されない患者が
    顎関節
    症と診断される.
    顎関節
    症は種々の病態を含んでおり,咀嚼筋痛障害,
    顎関節
    痛障害,
    関節円板障害,変形性関節症などが含まれている.
  • 倉田 康弘
    小児歯科学雑誌
    2001年 39 巻 5 号 937-947
    発行日: 2001/12/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
    思春期以前の小児の
    顎関節
    症についての検討は少なく,
    顎関節症症状を伴わない小児の顎関節
    円板に関する報告は本邦において認められない.そこで,
    顎関節
    症症状を伴わない小児(6歳~14歳,30人)及び
    顎関節
    症症状を伴う小児(10歳~15歳,66人)におけるMR画像の検討を行ったところ以下の知見を得た.
    1.
    顎関節
    症症状を伴わない小児において16.7%(5/30)が関節円板の前方転位を認め,さらにその20.0%(1/5)が復位を伴わない関節円板前方転位であった.
    2.
    顎関節
    症症状を伴う小児の80.3%(53/66)に関節円板の前方転位を認め,さらにその73.6%(39/53)が復位を伴わない関節円板前方転位であった.
    3.関節円板の変形は,
    顎関節
    症症状を伴わない小児において10.0%(3/30),
    顎関節
    症症状を伴う小児の59.1%(39/66)に認めた.
    4.Joint effusionは,
    顎関節
    症症状を伴わない小児において認められず,
    顎関節
    症症状を伴う小児の45.5%(30/66)に認めた.
    以上の結果より
    顎関節
    症症状を伴う小児において,関節円板障害の状態は決して軽症でなかった.そして特に注目すべきは,
    顎関節
    症症状を伴わない小児においても2割近くに病的状態を認めたことである.これらの事実は,小児歯科医が,低年齢児期から
    顎関節
    への関心をもち配慮の必要性を強く示唆した.
  • 三浦 香, 野村 修一, 河野 正司, 紋谷 光徳, 加茂 剛介, 岩片 信吾
    老年歯科医学
    1997年 12 巻 1 号 26-31
    発行日: 1997/07/31
    公開日: 2014/02/26
    ジャーナル フリー
    高齢
    顎関節
    症患者の実態を把握するため, 60歳以上の
    顎関節
    症患者40名を対象に初診時の臨床所見, 診断治療法, 口腔内の状態 (義歯装着者, 咬合支持域数) について調査した。また, 本院総合診療室にて現在治療中, またはリコールで術後管理されている60歳以上の患者と, 口腔内状態を比較した。
    顎関節
    症患者の主訴は, 疹痛80%, 関節雑音12.5%, 開口障害7.5%であった。症型分類では皿型, IV型の頻度が高く, 女性に重症例が多かった。治療はスプリント療法, 義歯調整を中心とした咬合治療と理学療法の併用が主に行われ, 77.5%の症例で, 症状が消失または軽快した。重症例, 義歯装着者や義歯を必要とする症例, 咬合支持域数の少ない症例は, 治療が長期化した。
    同年齢層の一般歯科受診者に比べ,
    顎関節
    症患者は, 義歯装着者の割合が低く, 咬合支持域数が多いことから, 必ずしも咬合の崩壊は進んでいなかった。しかし, 一度
    顎関節
    症を発症すると, 義歯装着者や残存歯の咬合接触が少ない症例では, 治療が長期化する傾向がみられた。
  • 筒井 隆光, 高山 明裕, 齊藤 佑喜, 角田 達哉, 平出 諒太, 馬場 菜安奈, 井口 蘭, 諸井 明徳, 吉澤 邦夫, 上木 耕一郎
    日本口腔診断学会雑誌
    2019年 32 巻 1 号 10-15
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/02/22
    ジャーナル フリー
    We present a case of temporomandibular ankylosis with temporomandibular articulation, myomectomy, and functional improvement. A 59-year-old man, referred to our clinic, presented with low occlusion, eating disorder, and dysarthria. At the age of 48 years, he had sustained a fall from the fourth-floor balcony of his house and was diagnosed with bilateral temporomandibular fractures at another hospital. The bilateral temporomandibular fractures were treated with conservative therapy, followed by mouth-opening exercises. Immediately after discharge, mouth opening of approximately 30mm was noted, but decreased gradually over approximately 10 years since the referral. Computed tomographic images showed joint intraluminal adhesions, diagnosed as bilateral temporomandibular ankyloses, for which temporomandibular joint mobilization surgery was performed under general anesthesia. The bilateral mandibular head was resected and processus muscularis on both sides were excised, resulting in maximum intraoperative mouth-opening. Subsequently, the entire temporal fascia membrane was incised from a fascia valve, which was inserted and fixed into the bilateral maxillary resected tip. Postoperatively, the mouth-opening exercises were continued and occlusion was established with prosthetic treatment. Mouth-opening of 37 mm has been sustained for one year postoperatively without problem.
  • 岩田 浩司, 安田 順一, 大山 吉徳, 田邊 晶子, 玄 景華
    老年歯科医学
    2001年 15 巻 3 号 269-276
    発行日: 2001/03/31
    公開日: 2014/02/26
    ジャーナル フリー
    慢性関節リウマチ (RA) は多発性関節炎を主症状とする進行性病変で, 中年以降の女性に多い.
    顎関節
    では運動痛や雑音,
    顎関節
    強直症の症状がみられる.今回われわれは, RA患者の歯科治療中に生じた習慣性
    顎関節
    脱臼の1例を経験したので, その成因について検討した.
    症例は74歳男性.6う歯を主訴に老人保健施設より当科へ紹介来院した.3年前にRAを指摘され, 現在の障害度はClass III, 進行度はStage IVで内科, 整形外科で治療中である.投薬は抗リウマチ剤, ステロイド剤, 鎮痛剤などである.2年前に右側
    顎関節
    脱臼するも自力で整復した.今回, う歯, 歯周炎や義歯不適合を認めたため, 一口腔単位の歯科治療を開始した.
    顎関節
    症状として, 右側
    顎関節
    に雑音および疹痛を認め, 最大開口量は25mmであった.画像診断では関節頭のびらんおよび扁平化がみられた.通院困難なため, 入院下で抜歯8本, 保存治療3本, 上顎総義歯, 下顎局部床義歯を作製した.入院治療時に, 頻回に右側
    顎関節
    脱臼を生じるようになり, 一時的に自力による整復が困難となり徒手整復を要した.開口制限の指示とともに補綴治療終了後は
    顎関節
    脱臼の回数も減少し, 現在は全く認めていない.
    RA患者に習慣性
    顎関節
    脱臼を有するのはまれである.本症例は, 歯科治療時の最大開口維持や口腔内の疹痛, 抜歯後の咬合高径の低下による低位咬合などが原因で, 外側翼突筋のスパズムが
    顎関節
    脱臼の引き金になったと推測された.
  • 顎関節内障の臨床病態の理解 2
    栗田 浩, 山田 慎一
    日本顎咬合学会誌 咬み合わせの科学
    2016年 36 巻 1-2 号 91-
    発行日: 2016/04/25
    公開日: 2019/07/30
    ジャーナル フリー

    顎関節内障は顎関節
    症の中で最も頻度が高い病態である.今回は
    顎関節
    内障の臨床病態を概説した.
    顎関節
    内障は,慢性的,非可逆的な病態で,ときおり臨床症状を引き起こす.
    顎関節
    内障は自己限局的(self-limited)な病態であり,長期的には予後良好な疾患であることが多い.また,
    顎関節
    内障の進行とともに下顎頭や下顎窩に
    退行性骨変化が見られるが,これらの退行性変化は
    顎関節
    の機能回復に重要な役割を演じていると考えられる.

  • −顎関節症スクリーニング票を用いて−
    細川 琴音, 池田 亜紀子
    日本口腔保健学雑誌
    2024年 14 巻 1 号 9-16
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/12/28
    ジャーナル フリー

     

    顎関節
    症患者の割合は20 〜30代が多いとされており,さらに
    顎関節
    症患者は新型コロナウイル ス感染症の流行によるパソコンのモニター画面を前にした環境下での作業(以下,VDT作業)時間 の増加により,
    顎関節
    症患者は年々増加しているといわれている.歯科衛生士は
    顎関節
    症の緩和, 重 症化予防に対する適切な生活習慣指導や是正訓練を行うために
    顎関節
    症に対する寄与因子について 理解することが必要である.

     本研究の目的は,若年女性を対象に歯科衛生士が

    顎関節
    症の予防・緩和・重症化予防に対する適 切な生活習慣指導・教育および是正訓練を行うために,
    顎関節
    症の寄与因子を明らかにすることで ある.

     対象は18歳から28歳の109名の女性とした.Googleフォームにて研究趣旨を説明し,同意の得 られた者に無記名自記式のWeb調査を行い,デジタルデータとしたものを集計し,統計学的解析を おこなった.

     本調査の結果,

    顎関節
    症兆候群は19.3%であった.さらに,
    顎関節
    症兆候群に関連性のある因子 として,起床時症状,歯列接触癖(以下,TCH)が抽出された.加えて,TCHはスマートフォンの 長時間の使用との関連性が示唆された.

     

    顎関節
    症の緩和,発症予防,重症化予防をしていくために,今後,歯科衛生士が
    顎関節
    症やTCHの寄与因子を理解し,生活習慣の改善や是正訓練に携わることが重要であると示された.

  • 宮本 茂広, 大野 秀夫, 西川 哲太, 宮本 理恵, 奥 猛志, 重田 浩樹, 山崎 要一
    小児歯科学雑誌
    2009年 47 巻 4 号 621-627
    発行日: 2009/09/25
    公開日: 2015/03/11
    ジャーナル フリー
    おおの小児矯正歯科と鹿児島大学小児歯科学講座が共同で構築した『小児の
    顎関節
    症に対する支援モデル』(OSO モデルと省略)の客観的評価,およびおおの小児矯正歯科を受診した小児の
    顎関節
    症患者の実態調査を行った。対象は2003 年4 月から2008 年3 月までの5 年間に当院を受診し,『OSO モデル』で支援を行った小児の
    顎関節
    症の患者45 名であり,以下の結果を得た。1 .『OSO モデル』は治療効果の判定を行うことで次のステージへ対応していくこと,歯列・咬合の問題への対応が必要な患者を正確に診断できることから,小児の
    顎関節
    症に関する有効な医療モデルと考えられた。2 .おおの小児矯正歯科を受診した
    顎関節
    症患者の主訴は,不正咬合が15 名(33.3%)と最も多かった。3 .小児の
    顎関節
    症の発症要因として,歯列・咬合の問題が32 名(84.2%),社会的・心理的要因が27 名(71.1%)と高頻度を示したことから,小児の
    顎関節
    症の対応は小児の生活を考えた成育医療的支援の必要性が示唆された。
  • 川上 哲司, 桐田 忠昭
    睡眠口腔医学
    2021年 7 巻 3 号 96-101
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/07/01
    ジャーナル フリー
    It is very important to understand the diagnosis and management of pain in the temporomandibular joint and masticatory muscles, and movement disorders, which are among the adverse events and side effects that occur in oral appliance (OA) treatment for sleep apnea. Understanding these diagnoses and management strategies will lead to the continuation of OA treatment and result in successful treatment.
    In this article, we explain the basic knowledge, including diagnosis and basic treatments for temporomandibular disorders, which should be known for enhancing the effectiveness of OA treatment and managing the condition.
  • 覚道 健治, 石橋 克禮, 大浦 清, 岡部 貞夫, 木野 孔司, 栗田 賢一, 柴田 考典, 杉崎 正志, 村上 賢一郎, 窪 寛仁
    歯科薬物療法
    2007年 26 巻 2 号 44-54
    発行日: 2007/08/01
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
    Although the importance of pharmacological intervention as early treatment for temporomandibular joint disorders has recently increased, there have been few reports on close investigation of the efficacy, and no efficacy evaluation criteria have been established. The Japanese Society of Oral Therapeutics and Pharmacology established a committee for the standardization of NSAIDs efficacy evaluation for temporomandibular joint pain, and prepared new ‘NSAIDs efficacy evaluation criteria for temporomandibular joint pain’.These criteria are intended to comprehensively evaluate the effects of drugs based on the course of classification of TMJ dysfunction (Kurita et al.) . In this study, we evaluated the effect of amfenac sodium on temporomandibular joint disorders with pain according to these criteria. The mean active maximal mouth openings with and without pain after 2-week administration were 39.9±7.9 and 35.5±8.0 mm, respectively, showing significant increases from those before administration (p<0.05) . The median VAS of pain (on exertion) after 2-week administration was 22.5 mm, and that of the influence on activities of daily life was 12.0 mm, showing significant decreases from those before administration (p<0.05 each) . Regarding changes in the classification of TMJ dysfunction (Kurita et al.) after administration, the numbers of ‘moderate’ and ‘severe’ cases decreased from 33 to 29 and from 37 to 13, respectively, showing marked reductions. This evaluation method is capable of patient-based evaluation of outcomes, and is suggested to be applicable to patients with temporomandibular joint disorders.
  • 斎藤 昭彦
    理学療法科学
    1997年 12 巻 2 号 95-99
    発行日: 1997年
    公開日: 2007/03/29
    ジャーナル フリー
    わが国では
    顎関節
    に対する理学療法はあまり行われていないが,
    顎関節
    も四肢・脊柱の関節と同じように滑膜関節であり,その関節の異常に起因する機能障害が存在する。したがって,
    顎関節
    も他の関節同様理学療法の対象となる。本論では,最初に
    顎関節
    の解剖学,運動学,
    顎関節
    の痛みについて言及し,次に,理学療法士が臨床において比較的多く遭遇すると思われる
    顎関節機能障害と変形性顎関節
    症という二つの障害についてその概略およびマネージメントについて記載する。
  • 三ッ井 健, 菊地 賢司, 鎌田 浩二, 有田 憲司, 西野 瑞穂
    小児歯科学雑誌
    1990年 28 巻 1 号 224-234
    発行日: 1990/03/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
    若年発症
    顎関節
    症の原因を知る目的で,成人
    顎関節
    症患者21人(20.3 歳~34.8歳,平均年齢29.5歳,男性6人,女性15人)のうち初発症状が10代に認められた者(A群8人)と小児期には既往がなく成人になってはじめて発症した者(B群13人)について,両群の形態的,機能的特徴を,口腔内診査,側貌頭部X線規格写真,および歯列模型によって比較検討した.
    また,
    顎関節
    症の臨床的対応について,10代で初発症状がみられ27歳で明らかな
    顎関節症を示した症例および顎関節
    雑音を示す11歳児の症例によって示した.
    結果は次の通りであった.
    1)A群,B群ともに咬合の異常と側方滑走運動時の適切なガイドの欠如が高頻度に認められた.
    2)A群ではB群に比べて明らかに下顎枝の短小と下顎角の開大が認められた.2症例の治療経過を通じ,スプリント療法と咬合再構成との併用療法の有効性を示した.
  • —術式と今後の課題について—
    岡本 俊宏
    口腔顎顔面外傷 : 日本口腔顎顔面外傷学会誌
    2025年 24 巻 1 号 4-11
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/06/30
    ジャーナル フリー
    Temporomandibular joint (TMJ) ankylosis causes fibrosis or bony changes in the structural tissues of the jaw. This results in persistent impairment of jaw-specific movement. In addition to marked trismus, there is impairment of eating and mastication, and dysarthria. Facial shape is altered, causing cosmetic problems, and patients have a lower quality of life (QOL). While TMJ ankylosis is often caused by external factors, such as traffic accidents or falls, it can also occur secondary to conditions such as psoriatic arthritis involving the TMJ, rheumatoid arthritis of the TMJ, or ankylosing spondylitis.
    It has been reported that when resecting the adhered portion, a gap arthroplasty of at least 15mm is appropriate to prevent re-ankylosis. For bone resection of the site of ankylosis, if the mouth-opening distance is insufficient, coronoidectomy on the affected side or both sides is performed.
    There have been many reports of re-ankylosis of the resected site post-surgery following mobilization of the TMJ, and various inserts are used to prevent it. Going forward, it is anticipated that treatment aiming for the prevention of re-ankylosis and improved patient QOL will be achieved through widespread use of total TMJ replacement systems, new materials, and continuous mouth-opening exercise.
  • 村上 賢一郎, 森家 祥行, 別所 和久, 横江 義彦, 陳 亮宏, 坪井 陽一, 吉田 博昭, 安田 真也, 藤村 和麿, 瀬上 夏樹, 西田 光男, 飯塚 忠彦
    歯科薬物療法
    1995年 14 巻 1 号 39-46
    発行日: 1995/04/01
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
    The study was conducted to examine the clinical efficacy of Tizanidine to reduce the masticatory myofascial pain and dysfunction in patients with temporomandibular dysfunction. Twenty-three patients were involved in this study. Inclusion criteria for diagnosis was masticatory myofascial pain and dysfunctions. The diagnostic group with internal derangement of the temporomandibular joint and degenerative joint disease were excluded from this study. There were 6 male and 17 female patients, and the age ranged from 15 to 79 years old. One tablet of Ternelin (1 mg of Tizanidine per tablet) were orally administrated after each meal by three times a day for 2-4 weeks. In order to assess the efficacy of Tizanidine, the visual analogue scale and jaw pain dysfunction score were recorded by questionnaire in pre- and post-examination patients. The interincisal opening degree and the masticatory muscle tenderness were also recorded.
    The effective rate was 60.9% based upon subjective impression by patients, and the usefulness was also judged as 60.9% by the examiner.
    It was suspected that side effect had occurred in two patients as mild stomachache and stomatitis but recovered uneventfully. The study concluded that Tizanidine was an effective and safe oral drug relieving masticatory myofascial pain and temporomandibular dysfunction.
  • 岡崎 雅子
    小児歯科学雑誌
    1989年 27 巻 1 号 101-119
    発行日: 1989/03/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
    顎関節症の予防的管理上必要とされる顎関節
    雑音の客観的診査方法の確立を目的として対照群(11関節),クリック音群(13関節)および捻髪音群(4関節)の
    顎関節
    雑音の音響学的分析を行った。さらに,
    顎関節
    雑音を有する者の顎運動機能の状態を知る一手段として, 対照群( 1 1 名) , クリック音群( 8 名) の下顎切歯限界運動路と咀嚼筋筋電図の記録解析を行い
    顎関節
    雑音分析の臨床的意義について検討した結果,以下の結論を得た。
    1.
    顎関節
    雑音は外耳道部から明瞭な記録が得られた。
    2.
    顎関節
    雑音の原波形について,クリック音群は捻髪音群に比べて持続時間が短く立上りが急であった。パワースペクトル分布は捻髪音群が最も高域まで分布し,続いてクリック音群が高く,対照群は最も低かった。
    3.下顎切歯限界運動路について,クリック音群は対照群に比べ運動路のバラツキが大きい傾向が示された。
    4.咀嚼筋筋電図について,クリック音群は対照群に比ベタッピングにおけるSP出現頻度が低く,SPDが短縮する傾向が示された。また,クリック音群は対照群に比ベガム咀嚼時の持続時間,間隔および周期が長いことが示された。
    5.以上のことから,
    顎関節
    雑音を有する者は顎機能障害が潜在している可能性が高いことが示唆され,
    顎関節雑音を顎関節
    症の予防的管理に用いることは有効であると考えられた。
  • 渡辺 勝久, 北出 利勝, 廖 登稔, 佐々木 和郎, 北小路 博司, 石丸 圭荘, 大山 良樹, 木下 緑, 岩 昌宏, 山際 賢, 大藪 秀昭
    全日本鍼灸学会雑誌
    1993年 43 巻 4 号 154-159
    発行日: 1993/12/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    顎関節
    症は開口障害,
    顎関節
    の疼痛, 関節雑音を主症状とする疾患で, 近年, 若年者を中心に増加の傾向にある。
    顎関節
    症は髄伴症状として, 鍼灸治療の適応である頭痛, 頸肩部の凝りなどの不定愁訴を有している場合が多い。そこで,
    顎関節
    症に対する認識をより深め, 具体的な鍼灸治療の方法について, ビデオ教材を作成した。ビデオ教材の内容は, 前半は
    顎関節
    の解剖,
    顎関節
    症の病態と分類などを解説し, さらに,
    顎関節
    のMRI画像を紹介した。後半は診察の手順と治療を解説した。鍼灸治療は, 局所的常用穴を述べ手技の実際を紹介した。
feedback
Top