医学検査
Online ISSN : 2188-5346
Print ISSN : 0915-8669
ISSN-L : 0915-8669
原著
全血フローサイトメトリーによる活性化血小板・単球複合体検出法の確立と臨床応用
田島 里紗本木 由香里野島 順三
著者情報
ジャーナル フリー HTML

2019 年 68 巻 2 号 p. 254-260

詳細
抄録

全身性エリテマトーデス(systemic lupus erythematosus; SLE)などの膠原病では,動脈硬化症の危険因子の有無に関わらず動脈血栓塞栓症が好発する。そのため動脈硬化病巣の形成に関与する活性化血小板・単球複合体の定量は重要であると思われるが,その臨床的有用性は検討されていない。本研究では全血フローサイトメトリーによる活性化血小板・単球表面抗原解析法を確立し,各種膠原病(SLE36例,結節性多発性動脈炎5例,関節リウマチ6例,混合性結合組織病7例)を対象に臨床研究を行った。その結果,SLEでは他の膠原病に比べ活性化血小板・単球複合体の割合が有意に高かった。さらに,SLE症例を抗リン脂質抗体症候群(antiphospholipid syndrome; APS)合併群19例と非合併群17例に分類した結果,APS合併群で明らかに活性化血小板・単球複合体の割合が高かった。次に,SLE症例を脳梗塞10例,肺塞栓症3例,心筋梗塞3例,深部静脈血栓症4例,無血栓症16例に分類した結果,無血栓症群に比較して特に脳梗塞および心筋梗塞など動脈血栓塞栓症群で活性化血小板・単球複合体形成割合が有意に高かった。これらの結果より全血フローサイトメトリーによる活性化血小板・単球複合体検出法が脳梗塞や心筋梗塞を中心とする動脈血栓塞栓症の発症を予測できる検査法として有用であることが示唆された。

著者関連情報
© 2019 一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
前の記事 次の記事
feedback
Top