医学検査
Online ISSN : 2188-5346
Print ISSN : 0915-8669
ISSN-L : 0915-8669
技術論文
抗リン脂質抗体症候群における抗ホスファチジルイノシトールELISAの臨床的有用性
鍵谷 彩恵金重 里沙本木 由香里野島 順三
著者情報
ジャーナル フリー HTML

2024 年 73 巻 3 号 p. 486-492

詳細
抄録

抗リン脂質抗体症候群(anti-phospholipid syndrome; APS)は,血液中に抗カルジオリピン抗体(aCL),抗β2グリコプロテインI抗体(aβ2GPI)などの抗リン脂質抗体(aPLs)が出現することにより血栓症や習慣流産などを呈する自己免疫疾患であるが,近年,診断基準であるaCLやaβ2GPIが陰性にも関わらず,APS特有の臨床症状を発症する非基準APSが問題視されている。本研究では,APS検査診断の向上を目的に2種類のELISA:抗ホスファチジルイノシトール抗体(aPI),抗ホスファチジルエタノールアミン抗体(aPE)を確立し臨床的有用性を検討した。原発性APS 20症例,APS合併SLE 30症例,APS非合併SLE 10症例,APS以外の膠原病40症例,健常人73症例を対象に,各症例群と健常人群におけるaPI-ELISA及びaPE-ELISA抗体価を比較した。その結果,aPI-ELISAの抗体価はSLE群,Others群,健常人群に比較してPAPS群およびSLE/APS群で有意に高く,さらに非基準APS 13症例中4例(30.7%)でaPI-ELISAが陽性を示した。一方,aPE-ELISAは各症例群および健常人群で抗体価に差を認めなかった。ホスファチジルイノシトールを固相化したaPI-ELISAはAPSの血栓性合併症に特異的な新たな抗リン脂質抗体である可能性を見出した。

著者関連情報
© 2024 一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
前の記事 次の記事
feedback
Top