2024 年 8 巻 論文ID: 2024-005
薬学教育モデル・コアカリキュラムには,小児等特別な配慮が必要な患者への服薬指導において適切な応対ができることが掲げられているが,実際は小児の特徴や服薬支援を学ぶ機会は限定的である.東京薬科大学薬学部2年生の履修科目「ゼミナール」のなかで,小児服薬指導についてスモールグループディスカッション(SGD)を用い講義を行った.自己評価シートの記載内容の結果,学生は薬剤師には子ども特有の薬の飲み方の違いを知り,子どもと保護者に対し飲み合わせ,服用方法などを説明する必要性などの気づきを得られたことがわかった.学生が作成したポスターには多くの工夫が見られ,子どもの目線に立ち,ひらがなや迷路などを用い服薬について患者本人である子ども自身が納得するインフォームド・アセントの重要性を学生が認識していたことが考えられる.講義は小児服薬指導に関する基本的知識,態度を習得する有用な機会であったことが示唆された.