日本歯科麻酔学会雑誌
Online ISSN : 2433-4480
最新号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
総説
  • 小林 透, 田中 祐大, 原田 拓実, 石下 里奈, 戸川 大樹, 深江 一輝, 荒井 研一, 今井 哲郎, 鮎瀬 卓郎
    2024 年 52 巻 2 号 p. 65-71
    発行日: 2024/04/15
    公開日: 2024/04/15
    ジャーナル フリー

    【要旨】 昨今,「メタバース」と「生成AI」が注目を集めている.著者らはこれまで「メタバース」が仮想空間ではなく,現実空間の問題解決のキーテクノロジーになるのではないかと考え研究を進めてきた.そこで本稿では,著者らのこれまでの「メタバース」を活用したソリューション開発事例を紹介する.特に,現実空間の「もの」をメタバース化することで,新たな付加価値を創出する「MoT(Metaverse of Things)」に関する最新の研究成果も紹介する.また,これらの成果に「生成AI」を活用することで,より効率的で高度な問題解決につながることを,麻酔・疼痛管理等の具体例を用いて議論する.

  • 原 哲也
    2024 年 52 巻 2 号 p. 72-79
    発行日: 2024/04/15
    公開日: 2024/04/15
    ジャーナル フリー

    【要旨】 アナフィラキシーは周術期の重篤な有害事象の一つである.原因薬物に対する免疫学的反応あるいは非免疫学的反応を呈し,迅速かつ的確な治療が行われなければ,急速に重篤化するため,アナフィラキシーの診断および治療に習熟する必要がある.

     一般的なアナフィラキシーの初期治療は救急蘇生と同様に,気道確保,呼吸補助,循環維持を図り,適切なアドレナリンの投与,高濃度酸素の吸入,十分な補液を行う.麻酔中のアナフィラキシー治療も一般的な対応と特に変わるものではないが,麻酔中は静脈路が確保されていることが大きな違いである.

     日本麻酔科学会は2021年2月に「アナフィラキシーに対する対応プラクティカルガイド」を制定し,麻酔中に発生するアナフィラキシーに対する指針を公開した.このプラクティカルガイドでは,① エッセンシャルサマリーに続いて,麻酔中に発生するアナフィラキシーに関する,② 総論,③ 疫学,④ 術前診断,⑤ 発症時診断,⑥ 治療,⑦ 術後診断に分けて,現時点での研究成果に基づいて解説を加え,指針を示している.エビデンスが蓄積され,このプラクティカルガイドがより良い方向に改訂されることが期待される.

  • 深山 治久
    2024 年 52 巻 2 号 p. 80-85
    発行日: 2024/04/15
    公開日: 2024/04/15
    ジャーナル フリー

    【要旨】 本学会の若手の先生方は各大学に所属して歯科麻酔学の研究・教育・臨床に携わっていると思う.その後,本学会認定医・専門医を取得し,1)大学に残り研究,教育,臨床に携わる,2)病院歯科や種々の診療施設で歯科麻酔の知識・技術を活かす,3)歯科を開業して,それまで培ってきた安全な診療を目指す,4)求めに応じて鎮静や全身麻酔を出張して行う,の4通りがあるかと考える.一方,1)や2)ではスタッフ数は限られていたり削減するような情報があり,近い将来増えるとは思えない.3)の歯科開業では,一般歯科診療に多忙を極めるため,これまで専心してきた麻酔業務になかなか時間を割けないとの声を聞く.また,4)はビジネスとして将来も安定して依頼があるかが不明確と想像する.以上,せっかく数年かけて歯科麻酔を専攻した若手が活躍する場は見つけにくいと感じられる.それまでの歯科麻酔の知識・技術を活かせ,できれば相応の報酬が得られる職場を提示できれば,優秀な人材を多数集めることにつながるだろう.

     そこで,近年注目されている訪問診療は,歯科麻酔の知識・技術が大いに役立つと考える.診療所や病院に来られない方を診療しているので,ASA Ⅲはもちろんのこと,Ⅳの症例に遭遇し,全身状態評価やモニタリングを応用できる.歯科麻酔科医の活躍の場に訪問診療を加えれば,安全な歯科診療に大きく貢献できるだろう.そのためには,現場で歯科診療のできる歯科麻酔科医が求められる.若手の先生方には一般診療の技術の向上を目指していただきたい.

原著論文
  • 石田 義幸, 水田 健太郎, 丹羽 均, 砂田 勝久, 飯島 毅彦
    2024 年 52 巻 2 号 p. 86-97
    発行日: 2024/04/15
    公開日: 2024/04/15
    ジャーナル フリー

    【要旨】 本邦の歯科医療における麻酔管理の需要と供給の実態を明らかにするため,無作為に抽出された歯科医院および全国の歯科医師会を対象にアンケート調査を行った.有効回答数は歯科医院482施設(回収率30.4%),都道府県歯科医師会26団体(回収率55.3%),郡市区歯科医師会327団体(回収率44.1%)であった.歯科医療における麻酔管理の需要は一定割合存在することが示された.麻酔管理の依頼先がある歯科医院は69.3%であり,日帰りで受診可能な複数の医療機関と連携していた.種別では病院歯科(62.0%),大学病院(歯科)・歯学部附属病院(57.5%)の順に多く,待機期間は2カ月以内が過半数であった.麻酔管理の需給バランスは,大学病院設置の有無にかかわらず,約4割の地域においてとれていなかった.その理由として,麻酔管理が可能な歯科医療機関あるいは歯科麻酔科医の不足という意見が約2/3以上の団体からあった.歯科医療における麻酔管理への患者または保護者の認知度はきわめて低い(1/4未満)と評価した施設・団体が大部分を占めた.麻酔管理を用いた歯科医療が実施可能な医療機関であることを広告(標榜)することは,麻酔管理の普及に加えて,適切な医療機関の選択につながるという意見が過半数の施設・団体からあった.歯科医療における麻酔管理を実施できる医療機関および歯科麻酔科医の増加,標榜科名取得などが課題であると考えられた.

  • 梶原 美絵, 比嘉 真実, 髙野 洋子, 五味渕 寛子, 安藤 美羽, 内藤 希, 新渡 未樹, 辻内 美穂, 小柳 裕子, 岡 俊一
    2024 年 52 巻 2 号 p. 98-105
    発行日: 2024/04/15
    公開日: 2024/04/15
    ジャーナル フリー

    【要旨】 術後回復促進(ERAS)プログラムの一環として術前炭水化物負荷(CHO)が推奨されている.しかし口腔外科領域手術においてCHOの有用性はほとんど報告されていない.この単施設過去起点コホート研究では,日本大学歯学部付属歯科病院にて2022年10月から2023年6月までの間にLe Fort Ⅰ型骨切り術および下顎枝矢状分割術を同時に行い,プロポフォール,フェンタニル,レミフェンタニルを用いた全静脈麻酔で麻酔管理を行った患者を対象とし,顎矯正手術後の入院期間中の術後合併症に対するCHOの影響を電子カルテおよび電子麻酔チャートの情報を用いて検証した.87症例で解析を行い,46症例(53%)は手術前日21時より絶食,手術当日朝7時までは水のみ摂取していた(Water群).41症例(47%)は前述の絶飲食に加えて起床時から手術2時間前までに12.5%炭水化物飲料を400mL(50g炭水化物含有)摂取していた(CHO群).多変量線形回帰分析の結果,CHOの実施は術後排便までの日数の減少の有意な説明因子となりえた(β=−0.72,95%CI=−1.18-−0.26,P=0.002)が,性別,手術前の排便間隔,および術後の下痢は術後排便までの日数の減少に関与しなかった.以上の結果からCHOは顎矯正手術後に排便までの日数を減少させることで,便秘の発生を減少させる可能性が考えられた.

  • 藤岡 瑛美, 花本 博, 髙津 芙美, 森田 弥生, 木村 里咲, 柳樂 拓夢, 丹羽 均
    2024 年 52 巻 2 号 p. 106-113
    発行日: 2024/04/15
    公開日: 2024/04/15
    ジャーナル フリー

    【要旨】 上下顎骨切り術を受ける患者では術後悪心・嘔吐(postoperative nausea and vomiting:PONV)の発生率が高く,プロポフォールによる全静脈麻酔で管理しても残存している.われわれは,全静脈麻酔で管理した上下顎骨切り術でのPONV発生率を,オンダンセトロン塩酸塩水和物投与の有無で比較した.2020年4月から2023年3月までにプロポフォールによる全静脈麻酔で上下顎骨切り術を受けた患者を対象とした.年齢,性別,肥満度,手術時間,出血量,意識下挿管,フェンタニルクエン酸塩およびオンダンセトロン塩酸塩水和物の投与量,喫煙歴および過去のPONV歴,術後頭痛を電子カルテから抽出した.術後24時間以内の悪心,嘔吐,制吐剤の使用も抽出し,少なくとも1つを認めた場合に主要評価項目であるPONVとした.対象患者をオンダンセトロン投与群と対照群に分け,傾向スコアマッチング後にカイ二乗検定を用いてPONV発生率を比較した.対象患者291例のうち,マッチング後の各群78例で解析した.オンダンセトロン投与群のPONVの発生率(21%)は対照群(36%)よりも有意に低かった(p=0.033)が,副作用である術後の頭痛は両群間で有意差を認めなかった(p=0.405).全静脈麻酔で管理した上下顎骨切り術を受ける患者において,オンダンセトロン塩酸塩水和物は頭痛を増加させずPONV軽減に有効である.

臨床報告
  • 生方 雄平, 石田 碧, 梅本 理子, 下野 史菜子, 中村 圭介, 増田 陸雄
    2024 年 52 巻 2 号 p. 114-117
    発行日: 2024/04/15
    公開日: 2024/04/15
    ジャーナル フリー

      A 6-year-old girl (height, 102 cm ; weight, 14 kg) with epilepsy and intellectual disability was scheduled to undergo a dental procedure for managing caries under ambulatory general anesthesia. The patient was induced with sevoflurane and intubated nasally with a 5.0 mm inner diameter cuffless tube. Some resistance was encountered during tube passage through the glottis. Anesthesia was maintained using intravenous propofol and remifentanil. Postoperatively, spontaneous respiration was confirmed, and the patient was extubated. However, 20 min post-extubation, the patient developed stridor in the recovery room. No skin symptoms were observed, and her oxygen saturation was 96-98% (room air). Fibroscopy revealed edema and worsening vocal cord movement ; therefore, the patient underwent oral reintubation under general anesthesia using a 3.5-mm cuffed tube. Following reintubation, the patient was admitted to the intensive care unit and managed with mechanical ventilation under sedation. Hereditary angioedema was rule out based on negative blood test results. Five days later, the edema and vocal cord movement improved, and the patient was successfully extubated. In this case, a tracheal tube with a 5.0-mm internal diameter was selected based on Cole’s formula and other factors. Since the patient was younger than the average 6-year-old, the relatively large-diameter tube may have led to the development of the edema. Notably, a standardized method for selecting tracheal tubes in children has not yet been established ; therefore, early detection and treatment of airway stenosis hold significant importance.

  • 市田 賀子, 渥美 広子, 高見 智香恵, 田中 崇之, 西村 晶子, 増田 陸雄
    2024 年 52 巻 2 号 p. 118-120
    発行日: 2024/04/15
    公開日: 2024/04/15
    ジャーナル フリー

      Methemoglobinemia is reportedly caused by propitocaine administration. According to the clinical statement from the Japanese Dental Society of Anesthesiology, the maximum dose of propitocaine is 400-600 mg (6-8 mg/kg). We experienced a case of propitocaine-induced methemoglobinemia at a dose of 4.3 mg/kg in a 28-year-old woman with a height of 152.8 cm and weight of 50.8 kg. Surgery for placement of a dental implant was scheduled under intravenous sedation. The patient had a diagnosis of schizophrenia and took aripiprazole regularly. We planned to inject 3% propitocaine and 0.03 IU/mL felypressin as local anesthetic because aripiprazole is contraindicated for combined administration of adrenaline. Intravenous sedation was maintained with midazolam and propofol. The patient’s initial SpO2 was 96% under air, but rose to 94% after administration of 7.2 mL propitocaine. Administration of oxygen resulted in recovery of SpO2 to 100%, and her final SpO2 was 96% under air after the need for sedation. However, SpO2 rose to 91% after 20 min in the recovery room. We started to monitor the hemoglobin concentration ; SpMet® using a pulse CO oximeter (Rainbow®, MASIMO Inc.), which was 4.6%. We diagnosed the patient with methemoglobinemia and continued to measure the hemoglobin concentration and this measurement decreased to 2.5% 4h and 25 min after propitocaine injection. We decided to discharge the patient from the hospital because the hemoglobin concentration was lower than normal value ; <3% and the patient strongly wished to be discharged. The patient was ultimately discharged from the hospital without any symptoms of methemoglobinemia.

  • 岡橋 玲奈, 髙津 芙美, 寺中 日向子, 濱辺 夕華, 重政 宏明, 丹羽 均
    2024 年 52 巻 2 号 p. 121-124
    発行日: 2024/04/15
    公開日: 2024/04/15
    ジャーナル フリー

      When a preoperative examination reveals an elevated creatine kinase (CK) level, the cause of the elevation is usually sought before planning general anesthesia. However, a definitive diagnosis may not always be possible ; in such cases, careful attention must be paid to general anesthesia management. Here, a 6-month-old girl with bilateral cleft lip and palate is reported. No other remarkable clinical or family history findings were noted. However, blood tests showed persistently high CK levels, strongly suggesting the presence of a disease involving muscle tissue ; nevertheless, a definitive diagnosis could not be made. Therefore, considering the risk of complications (such as malignant hyperthermia), cleft lip corrective surgery was performed under total intravenous anesthesia (TIVA). The patient’s intraoperative vital signs were stable. No postoperative respiratory complications were noted. She was subsequently found to be a carrier of Duchenne muscular dystrophy (DMD). DMD carriers can have the same pathophysiology as DMD patients. Therefore, a thorough preoperative evaluation and measures to prevent intraoperative and postoperative complications were considered important in the present case.

  • 大岩 大祐, 飯田 彰, 小野 智史
    2024 年 52 巻 2 号 p. 125-128
    発行日: 2024/04/15
    公開日: 2024/04/15
    ジャーナル フリー

      This case report describes the use of ultrasound-guided glossopharyngeal nerve block (UGPNB) and intravenous sedation (IVS) to control a gag reflex (GR). A 45-year-old man (178 cm, 102 kg) with a severe GR attended our hospital to receive dental treatments under anesthetic management. The patient did not have any comorbidities other than obesity (body mass index of 32.2 kg/m2) and was not taking any medications. We used IVS for the first treatment but experienced difficulty inserting the dental suction cannula and controlling the GR. Subsequently, we used UGPNB with IVS for the remaining treatments and were able to insert the dental suction cannula and control the GR successfully. For UGPNB, the ultrasonic probe was positioned in the posterior mandibular ramus and set parallel to the sternocleidomastoid muscle. The resulting ultrasound images clearly delineated the sternocleidomastoid muscle and stylohyoid muscle. A 25-gauge, 25-mm needle was inserted under the stylohyoid muscle through the sternocleidomastoid muscle using an out-of-plane technique. No complications related to the UGPNB occurred. Conventional UGPNB targets an area in the vicinity of the styloid process. This area contains the internal carotid artery, internal jugular vein, external jugular vein, vagus nerve, hypoglossal nerve, and facial nerve. Other approaches target the distal parapharyngeal space ; however, these approaches are associated with a risk of puncturing the facial artery and infecting the submandibular salivary gland. Our sternocleidomastoid muscle approach enabled blood vessel punctures and infection of the salivary gland to be avoided. Therefore, this approach to nerve block has advantages for the management of dental treatments that are repeatedly performed in outpatient settings. The collection of additional patient data is needed for the dissemination of this new approach to performing nerve blocks.

解説・記事
  • 岡田 明子
    2024 年 52 巻 2 号 p. 129-135
    発行日: 2024/04/15
    公開日: 2024/04/15
    ジャーナル フリー

    【要旨】 歯や歯周組織に原因がなく,器質的問題が認められないにもかかわらず口腔内に痛みが生じる症状を非歯原性歯痛といい,診断や治療に難渋し,誤診や過治療を招くことが知られている.非歯原性歯痛には,1.筋・筋膜痛による歯痛,2.上顎洞性歯痛,3.心臓性歯痛,4.神経血管性歯痛,5.神経障害性疼痛による歯痛,6.持続性特発性歯痛,7.精神疾患または心理社会的要因による歯痛などが知られている.近年は,痛みを理解するうえで,痛みの発生メカニズムで捉え,侵害受容性疼痛,神経障害性疼痛,痛覚変調性疼痛の3種類に分類して考えるようになった.主な非歯原性歯痛もこの痛みの3分類で区別できる.また,舌痛症は口腔灼熱痛症候群と同じ病態とされる原因不明痛であるが,痛覚変調性疼痛の代表的な疾患とされている.口腔内に生じる原因不明痛を鑑別するには,これらの分類法を理解し,適切に検査,診断することが必要となる.

  • 名和 由布子
    2024 年 52 巻 2 号 p. 136-140
    発行日: 2024/04/15
    公開日: 2024/04/15
    ジャーナル フリー

    【要旨】 日常診療の対象は成人が圧倒的に多く,小児医療に関わる医療者も成人に比べると少なく,さらに周術期管理となると職種にかかわらず苦手意識をもたれがちである.小児は成長や発達の過程にあり,麻酔に際して成人とは異なる配慮が必要である.歯科麻酔と小児麻酔はその対象となる患者背景や麻酔管理に関していくつもの共通点がある.小児症例の多い施設であっても,その周術期管理や麻酔方法は施設により異なり,全身麻酔に使用する薬剤や鎮痛管理方法などにおいて統一されたものはない.小児の解剖・生理学的特徴を理解したうえで,各施設で最大限安全に,そして子どもたちにとって苦痛のない全身麻酔や鎮静が行われることが望まれる.本稿ではわれわれの施設で行っている小児の麻酔管理をベースに術前から術後まで,そして小児に特有の管理についてなるべく新しい情報を交えて提示させていただく.

feedback
Top