薬史学雑誌
Online ISSN : 2435-7529
Print ISSN : 0285-2314
ISSN-L : 0285-2314
58 巻, 1 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • 我妻 邦雄
    2023 年 58 巻 1 号 p. 1-4
    発行日: 2023/06/30
    公開日: 2023/08/10
    ジャーナル フリー
    The Japan Association for Herbs (in Japanese: Nihon Yakuyo-shokubutsu Tomo-no-kai) was established on September 27, 1973. The first president of the association was Professor Tsunematsu Takemoto, the Dean of the Pharmaceutical Institute, Tohoku University at that time. The secretariat of the association located in the Pharmaceutical Affairs Division of the Miyagi Prefectural Health Department. Our initial activities included the publication of a newsletter twice a year and a visit to a medicinal botanical garden among other events. At the time of its inauguration, the number of association members was approximately 450. As of December 2022, the association has approximately 250 members, and there are three branches located in Yamagata Prefecture, and in Watari-cho and Zao-cho, both in Miyagi Prefecture. Each of these branches hold independent events. The main activities of the association's head office include the publication of newsletters twice a year, plant observation meetings, public lectures, medicinal cooking classes, vegetable dyeing classes, and joint observation meetings with the Sendai Mushroom Association, all of which are conducted as independent projects. Approximately 10 times a year, seminars are held on medicinal herbs in collaboration with the Pharmaceutical Affairs Division of Miyagi Prefecture. Our goal for the future is to continue to further disseminate pharmaceutical information related to medicinal plants.
  • 加藤 諭
    2023 年 58 巻 1 号 p. 5-9
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/08/10
    ジャーナル フリー
    Research into the history of pharmacy often makes use of materials held by university archives. This paper analyzes the difference between the role of historical research and that of archives. An important role of archiving is to appraise which records to keep and which to discard. University archives have been established for the purpose of preserving materials from institutions that have emerged in the past, as well as those materials collected in the process of compiling university histories. The first university archives in Japan was established at Tohoku University in 1963. This was followed by others at The University of Tokyo, Kyushu University, and Nagoya University in the latter half of the 20th century. The role of archives has been strengthened by law since the 21st century. The number of university archives has also increased. Currently, there are 12 institutions with functions equivalent to those of the National Archives of Japan. On the other hand, the operation of university archives often requires expertise in the field of history. University histories also need to be compiled on a regular basis. For this reason, university archives need to cooperate with institution administrations, libraries and museums, and archivists are required to have a deep knowledge of university history.
  • 西原 正和
    2023 年 58 巻 1 号 p. 10-17
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/08/10
    ジャーナル フリー
    目的:ホソバオケラは,生薬蒼朮の基原植物で,日本には江戸時代に渡来し,佐渡においても栽培されており,サドオケラという名前が残っている.しかし現在,佐渡において,植物としての「サドオケラ」だけでなく,その言葉自体を聞いたことがないという者がほとんどで,庭先で先祖が植えたとされる株がそのままの状態で残っており,その植物がホソバオケラということを初めて知るような状況である.そのため,なぜこのような状況に至ったのか,さらに詳細な調査を行うこととした. 方法:過去のホソバオケラに関する書物,文献,報告を再調査するとともに,佐渡の地域史,歴史書物等を調査した.また,これらの調査の中で得られた,佐渡においてホソバオケラを知っていると思われる関係者や現地の漢方生薬取扱薬局への聞き取り調査を,2019 年から 2022 年に行った. 結果:昭和期以降,佐渡におけるホソバオケラは,太平洋戦争中に供出されたことや,その後,増産を行うがホソバオケラの表面に析出したヒネソールやβ-オイデスモールなどの成分の結晶をカビと誤認されて廃棄され失敗に終わったこと,原種圃場の取り組みがうまくいかなかったことなどにより,現在は大規模な栽培が行われていないことを確認した. 結論:佐渡のホソバオケラは,昭和期にも栽培,出荷されていたが,その後の取り組みがうまくいかなかったことから,佐渡内ではその存在を知る者がほとんどおらず,このままでは佐渡内に現存するホソバオケラは消滅する可能性があることが明らかとなった.
  • 五位野 政彦
    2023 年 58 巻 1 号 p. 18-25
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/08/10
    ジャーナル フリー
    序論:本稿では日本語の「坐薬」の語源,ならびに日本の近代医療でこの剤形が受容されてきた過程を調査した. 方法:次の資料を調査した.国立国会図書館デジタルコレクション収蔵史料,京都大学図書館収蔵史料,早稲田大学図書館収蔵史料,Google Books 検索結果,個人収蔵史料 結果・考察:江戸ハルマ(波留麻和解)にはオランダ語の「zetpil」の訳語として「?薬」の語があてられている.これは『金匱要略』に見られる用語であるとともに,zet:座る,pil:薬をそのまま意訳したものである.また冒頭の「ゼ」を「?」とすることで音訳も兼ねていた.しかし蘭方では坐剤は用いられなかった.明治時代の日本の近代医療導入過程において,英国医学を導入した時期に坐剤の具体的な情報がもたらされた.しかしその後のドイツ医学導入により,初版,改正日本薬局方では坐剤は収載されなかった.日本人により編纂され,医療の現場で使用されている医薬品の規定を目的とした第三改正日本薬局方に坐剤が収載された.
  • Koko Tanaka, Maki Matsuhama, Rieko Saito, Seiko Miyazaki
    2023 年 58 巻 1 号 p. 26-35
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/08/10
    ジャーナル フリー
    Purpose: The World Health Organization (WHO) published Good Pharmacopoeial Practices, the Pharmacopoeial Discussion Group (PDG) has been harmonizing excipient monographs and general chapters, and the International Council for Harmonisation of Technical Requirements for Pharmaceuticals for Human Use (ICH) has published quality guidelines. In addition to these activities, pharmacopoeial harmonization is desired to supply high-quality pharmaceutical products while effectively utilizing limited resources. The ICH proposes a method to promote the harmonization of pharmacopoeias around the world by investigating a preparation and revision process use for General Notices in the Japanese Pharmacopoeia (JP), which is an initial member of the PDG, as an example. Method: The authors investigated the preparation and revision history of the JP, established versions for the 49 General Notices in the current JP 18th edition, and the JP General Notices that were established or revised referencing the contents of the United States Pharmacopeia (USP), European Pharmacopoeia (Ph. Eur.), and ICH guidelines. Results: The JP was prepared and revised with references to the pharmacopoeias of the Netherlands, United Kingdom, France, Germany, and the United States. Some JP General Notices were established or revised while referring to the contents of the USP, Ph. Eur., and ICH guidelines. Conclusion: It is believed that the preparation and revision process of the JP, such as the prompt incorporation of contents from other countries' or regions' pharmacopoeias into the JP after having a thorough understanding, and flexibility revising any issues, makes the JP worthy of being a reference for other countries' pharmacopoeias.
  • 柳沢 清久
    2023 年 58 巻 1 号 p. 36-51
    発行日: 2023/06/30
    公開日: 2023/08/10
    ジャーナル フリー
    目的:パッションフラワーには,穏やかな催眠・鎮静作用と抗不安作用があり,ヒステリー・ノイローゼの緩和,不眠の緩和・解消に使われてきた. 2000年になって,EPおよびBPに収載され,その規格・試験法が規定された.方法:1)EP3.0(2000)-EP10.3(2021),およびBP2000-BP2022に収載されたパッションフラワーの規格・試験法について調査した.2)EP,BPに収載のパッションフラワーの規格・試験法に規定された各種C-グリコシルフラボンの学術情報に関して,J-Globalで検索した.結果:1)EPおよびBPでは,薄層クロマトグラフィーによる成分定性分析によりビテキシン,イソビテキシン,オリエンチン,イソオリエンチン,スウェルチシンなどの各種C-グリコシルフラボンが検出できることが規定された.2)近年の研究では,パッションフラワーは成分化学的一貫性により従来のイソビテキシン化学種とスウェルチシン化学種の2つの化学種(タイプ)に種分けされる.3)C-グリコシルフラボンはポリフェノール類のフラボノイドに属する.パッションフラワーの抗うつ効果,抗不安効果は含有成分のC-グリコシルフラボンの(1)抗炎症作用,(2)抗酸化作用,(3)抗酸化ストレス作用に準じたものと考えられる.抗不安作用は中枢神経系のベンゾジアゼピン受容体への特異的結合,鎮静作用は脳内GABA受容体の結合によるGABAの活性化と考えられる.結論:パッションフラワーは抗うつ効果,抗不安効果,抗ストレス効果などの精神安定作用を発揮する.さらに(1)-(3)の生物学的活性効果に準じて,多種多様の幅広い生体利用が捻出されヒトの健康維持,恒常性維持への貢献に期待できるものと考えられる.今後,パッションフラワーが医薬品(生薬)としてのさらなる展開に期待したい.
  • 奥田 潤
    2023 年 58 巻 1 号 p. 52-55
    発行日: 2023/06/30
    公開日: 2023/08/10
    ジャーナル フリー
    1.時制から日本の薬学の時代を分類すると 1)過去薬学,2)近代薬学,3)現代薬学,4)未来薬学に分かれる. 2.未来薬学とは,現代薬学の後に来る薬学をいうが,過去,近代,現代薬学にも祈りなどの言葉を用いた未来薬学的記載が含まれる. 3.未来薬剤師とは,未来の特定の年代において,思いやりの心をもってその年代の薬物療法に精通し,増加する災害の防災や,不法輸入される覚醒剤の輸入・使用禁止の対策に協力することが望まれる. 4.近未来薬学のテーマの1つとして心の記載を提案した.
  • 五位野 政彦
    2023 年 58 巻 1 号 p. 56-59
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/08/10
    ジャーナル フリー
  • 2023 年 58 巻 1 号 p. 61-66
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/08/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top