Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
STEM教育研究 : 論文誌
Online ISSN : 2434-6438
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
STEM教育研究 : 論文誌
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
0 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
0 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
7 巻 (2025)
6 巻 (2024)
5 巻 (2023)
4 巻 (2022)
3 巻 (2021)
2 巻 (2020)
1 巻 (2018)
4 巻
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
STEM教育研究 Vol.4 目次
2022 年4 巻 p. 1-2
発行日: 2022/05/16
公開日: 2022/06/17
DOI
https://doi.org/10.57333/jjstem.4.0_1
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(146K)
ドローンを活用した小学校河川教育教材の開発
―野外学習におけるドローンの活用―
荻原 彰, 前田 昌志, 森下 祐介, 宮岡 邦任
2022 年4 巻 p. 3-11
発行日: 2022/05/16
公開日: 2022/06/17
DOI
https://doi.org/10.57333/jjstem.4.0_3
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
野外学習においてドローンを利用することは,学習者の等身大の視点に,ドローン画像による上空からのリアルタイムの視点を加えることを可能にする.等身大の視点では見えなかったり,空間的配置がわかりにくいものでも,ドローンによる視点を加えることによって理解を促進する効果が期待できるのである.そこで筆者らは治水学習の一環として,ドローンを使用した野外学習教材の開発を試みた.三重県安濃川に残る伝統的な治水手法である越流堤と霞堤を対象とした野外学習においてドローンを使用し,ドローンからコントローラーに送信される画像を教師のフェイスブックに転送し,ポケットWi-Fiを通じて児童のiPadに配信し,それを教師が説明するという構成の教材である.評価は児童の理解度の自己評価,ドローンで学習したことに対する児童の評価,授業後の振り返りの分析により行った.その結果,ドローンを利用した野外学習教材は治水手法の理解を促す上で一定の効果があったと判断できる.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1648K)
音楽的な見方・考え方を育てるアカペラ教材の開発
―自己調整学習の視点からー
内田 有一, 角田 葵
2022 年4 巻 p. 13-20
発行日: 2022/05/16
公開日: 2022/06/17
DOI
https://doi.org/10.57333/jjstem.4.0_13
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
芸術的な見方・考え方が実社会の課題解決に適用できることが期待されている。音楽科に おける音楽的な見方・考え方は,音楽の表現や鑑賞において働くだけでなく,実社会の課題解決に働き,STEAM教育におけるArtの役割のひとつを担うと考えられる。音楽科における表現領域では,表現を創意工夫する際,音楽的な見方・考え方により,試行錯誤を通してどのように表現するかについて思いや意図をもつ。本研究ではICTを活用したアカペラ教材に着目した。アカペラによる歌唱の学習では,学習者が主体的に音楽に関わる能力を獲得することが実践的に明らかにされている。そこでアカペラの表現を試行錯誤して工夫する過程において自己調整を促す教材を開発した。学習者は1人1台の情報端末を用いて,クラウドにある合唱動画データにアクセスし,個別学習をおこなう。これにより学習の自己調整が行われ,学習者が表現の思いや意図を創出できるという仮説を設定し,質問紙調査により検証した。開発した教材は,思いや意図の創出と学習の自己調整に有効であることが明らかになった。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(827K)
デザイン思考を通じてイノベイティブ・マインドセットを育む 理科授業の開発と実践
五関 俊太郎, 後藤 勝洋, 松浦 執
2022 年4 巻 p. 21-30
発行日: 2022/05/16
公開日: 2022/06/17
DOI
https://doi.org/10.57333/jjstem.4.0_21
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
現代社会ではイノベーターの視点が求められており,学校教育においてもその人材の育成が注目される。イノベーションを創出する人材の育成にはデザイン思考とイノベイティブ・マインドセットの涵養が重要とされる。本研究では,第6学年理科「電気の活用」の展開として,センサーを用いたプログラミングを含む回路づくりを行い,デザイン思考の「Double Diamond」モデルをベースとしたものづくり活動を実践した。児童の討論記録と作品の分析から,Double Diamondモデルをベースとした指導計画の下で,多様なアイデアの創出が見られた。また,イノベイティブ・マインドセットに関する質問紙調査から,「理科の学習への意欲」「課題解決への粘り強さ」「コミュニケーションへの姿勢」「変革志向」「社会への参画」の5因子が抽出された。さらにこれらの因子が,本ものづくり実践の実施前後で顕著に向上することが見られた。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(838K)
分光光度計を用いたパックテストの定量化の検討と検証
-富栄養化に着目して-
石本 石本, 羽根 聡一朗, 平澤 慶太, 吉田 翼
2022 年4 巻 p. 31-35
発行日: 2022/05/16
公開日: 2022/06/17
DOI
https://doi.org/10.57333/jjstem.4.0_31
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
現在、水質汚染を測定する指標として窒素・リン等の各種イオン濃度及びCOD値が指標となる。教育現場では簡易的にこれらの値を測定する方法としてパックテスト試験がよく用いられるが、目視で色の濃さを判定するため正確な値が判定しにくい。今回は、高校という限られた設備の中でより正確な濃度を決定するためにパックテストと分光光度計を併用した新たな測定方法を開発し、有効性を確認した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(835K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら