不安症研究
Online ISSN : 2188-7586
Print ISSN : 2188-7578
ISSN-L : 2188-7578
12 巻, 1 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
巻頭言
総説
  • 日下 桜子, 山口 智史, 佐々木 司
    2020 年 12 巻 1 号 p. 2-15
    発行日: 2020/11/30
    公開日: 2021/01/09
    ジャーナル フリー

    児童・生徒は精神不調に気付きにくく,仮に気付いても援助を求めないことが多い。そのため保護者が子どものうつ・不安等の精神不調に気付き,医療保健サービスにつなぐことが重要である。本研究ではその過程にどのような促進・阻害要因があるかを明らかにする目的で,サービス利用に関する保護者側の要因について先行研究のレビューを行った。「親」「子ども」「サービス」「メンタルヘルス」「要因OR障壁」をキーワードにPubMed, Web of Science, CiNii,医中誌で文献を検索し,まとめた結果,①子どもの精神不調への保護者の気付き,②子どもの生活の障害・家族の負担への保護者の認識,③親子関係や保護者の経験・特性と,子どものサービス利用の関連が示された。一方保護者は,専門家の支援や支援システムに関する保護者の知識・認識,経済・時間的コスト等がサービス利用に関わると考えている可能性があることも示された。

  • 西田 明日香, 山口 智史, 東郷 史治, 佐々木 司
    2020 年 12 巻 1 号 p. 16-26
    発行日: 2020/11/30
    公開日: 2021/01/09
    ジャーナル フリー

    精神不調を予防・緩和するためにはソーシャルサポートが重要であることが知られている。中でも相談相手から受けるサポートは,ストレスを緩和し困難への対処を助けることからも,特に重要性が高いとされている。本研究は,相談相手の有無や数が精神不調と関連するかを明らかにすることを目的に,相談相手の有無や多寡と不安・抑うつ症状との関連を調べた先行研究に関するレビューを行った。PubMed, PsycInfo, CINAHL, CiNii,医中誌Webで検索しヒットした341編のうち,14編が採用基準を満たしていた。抑うつ症状を調査した研究では,相談相手がいない・少ないと,抑うつ症状を有するリスクや症状の程度が高いことが認められた。不安症状を調査した研究2編でも抑うつ症状と同様の関連がみられた。相談相手がいない・少ない人は精神不調のリスクが高いため,周囲からのサポートを増やす工夫を一層考えていく必要がある。

原著
  • 中村 美咲子, 伊藤 理紗, 佐藤 秀樹, 小関 俊祐, 鈴木 伸一
    2020 年 12 巻 1 号 p. 27-36
    発行日: 2020/11/30
    公開日: 2021/01/09
    ジャーナル フリー

    本研究では,拒絶過敏性の下位因子と社会的スキルが社交不安症状(Social Anxiety Disorder (SAD)症状)に及ぼす影響を検討した。健常大学生(N = 186)を対象に質問紙調査を行った。相関分析の結果,SAD症状と拒絶過敏性の下位因子の間に正の相関,社会的スキルと拒絶過敏性の下位因子,SAD症状との間に負の相関がみられた。拒絶過敏性の下位因子,社会的スキルを予測変数,SAD症状を目的変数とした重回帰分析の結果,関係破綻の不安と社会的スキルがSAD症状に及ぼす影響は共に有意だった。共分散構造分析の結果,関係破綻の不安と他者評価追従は直接SAD症状に影響を及ぼし,社会的自己像と真の自己像の不一致と他者評価追従は社会的スキルを媒介してSAD症状に影響を及ぼすことが示された。本研究の結果から,拒絶過敏性の下位因子によりSAD症状に影響を及ぼすプロセスが異なることが明らかとなった。

  • Hisanobu Kaiya, Shota Noda, Eri Takai, Itaru Fukui, Mina Masaki, Satom ...
    2020 年 12 巻 1 号 p. 37-44
    発行日: 2020/11/30
    公開日: 2021/01/09
    ジャーナル フリー

    Anxious-depressive attack (ADA) is a recently proposed symptom cluster consisting of sudden intense feelings of distressing emotions with no direct psychological cause. It is characterized by intrusive rumination of mainly regretful memories accompanied by a violent emotional storm, resulting in countermeasures including acting out behaviors. ADA seems to manifest in various anxiety and affective disorders as well as some personality disorders, but may have been overlooked. A previous study showed that patients with ADA were more socially anxious and more depressive than those without ADA, regardless of their diagnoses. Social anxiety disorder (SAD) is one of such disorders with a high prevalence of ADA (44.4%). According to clinical reports, patients with SAD appear hypersensitive to rejection or criticism. The present study examined the relationships among ADA, social anxiety, depression and rejection sensitivity (RS) in patients diagnosed with SAD using structural equation modeling (SEM). Findings showed that RS directly significantly affects ADA, as well as indirectly via depression and social anxiety. Depression had a direct, positive effect on ADA, whereas social anxiety had an indirect effect on ADA via depression. The present study suggests that RS may contribute to the development of ADA in patients with SAD.

資料
  • 松本 一記, 濱谷 沙世, 清水 栄司, 吉野 晃平, 白山 幸彦, 佐藤 康一
    2020 年 12 巻 1 号 p. 45-59
    発行日: 2020/11/30
    公開日: 2021/01/09
    ジャーナル フリー

    強迫症の認知行動療法は強力な治療法であるが,日本の精神科診療所における認知行動療法の普及は十分ではない。本稿では,千葉大学医学部附属病院認知行動療法センターにおいて,遠隔での在宅認知行動療法の臨床試験で使用された強迫症のデジタル教材を提出する。本稿掲載のデジタル教材を活用することで,精神科診療所の医療従事者は,認知行動療法を比較的容易に実施可能になる。特に認知行動療法の初学者には,治療プロセスについてデジタル教材から学ぶことができるため,強迫症の認知行動療法実施を容易にする教材を使うことは,治療の質を担保することに役立ち教育的な価値が高い。医療従事者が認知行動療法を実践する上での負担を軽減して,精神科診療所への導入に特別な費用が必要ないデジタル教材は,認知行動療法の普及に貢献できるかもしれない。なお本稿は,強迫症のデジタル教材を活用した3症例を報告する。

訂正
feedback
Top