Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
土木学会論文集F5(土木技術者実践)
Online ISSN : 2185-6613
ISSN-L : 2185-6613
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
土木学会論文集F5(土木技術者実践)
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
78 巻
77 巻
76 巻
75 巻
74 巻
73 巻
72 巻
71 巻
70 巻
69 巻
68 巻
67 巻
号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
78 巻
77 巻
76 巻
75 巻
74 巻
73 巻
72 巻
71 巻
70 巻
69 巻
68 巻
67 巻
号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
78 巻 (2022)
1 号 p. 1-
77 巻 (2021)
1 号 p. 1-
76 巻 (2020)
1 号 p. 1-
75 巻 (2019)
1 号 p. 1-
74 巻 (2018)
1 号 p. 1-
73 巻 (2017)
1 号 p. 1-
72 巻 (2016)
2 号 p. 38-
1 号 p. 1-
71 巻 (2015)
2 号 p. 24-
1 号 p. 1-
70 巻 (2014)
2 号 p. 11-
1 号 p. 1-
69 巻 (2013)
2 号 p. 27-
1 号 p. 1-
68 巻 (2012)
2 号 p. 40-
1 号 p. 1-
67 巻 (2011)
2 号 p. 116-
1 号 p. 1-
前身誌
土木学会論文集F
67 巻, 2 号
選択された号の論文の2件中1~2を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
和文論文
地震災害を対象とした住民・行政協働による地域防災力向上に関する取り組み
大山 勲, 秦 康範, 鈴木 猛康, 佐々木 邦明, 三井 あゆみ
2011 年67 巻2 号 p. 116-129
発行日: 2011年
公開日: 2011/11/18
DOI
https://doi.org/10.2208/jscejppce.67.116
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
災害に強い地域をつくるためには,住民・行政が協働して地域防災力の向上に取り組む必要がある.各地で取り組みがされているものの,持続的・自立的に地域防災力を向上させていくことは難しく,その事例分析も少ない.本研究は地震災害を対象として住民・行政協働による地域防災に関する取り組みを実践し,その過程を詳細に記述することで,地域防災力を向上するための方法の提示とその評価を試みたものである.取り組みの結果,地域における安否確認や救援の方法が確立でき,その体制が機能することを実証できた.そして他地域へ波及展開する際の知見を整理した.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1207K)
洪水リスク統括マップ(気づきマップ)の提案とその作成手法に関する研究
片田 敏孝, 及川 康, 渡邉 寛
2011 年67 巻2 号 p. 130-141
発行日: 2011年
公開日: 2011/11/18
DOI
https://doi.org/10.2208/jscejppce.67.130
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
住民の適切な洪水リスク特性の理解のためには,浸水想定区域図を単に提示する従来の洪水ハザードマップでは不十分であるばかりか,幾つかの問題点が指摘されていた.これらの問題点の克服を念頭に,概略表記型洪水ハザードマップという理念が提唱されている.しかし,この概略表記型洪水ハザードマップにおいても,より複雑な洪水リスク特性の表現が困難であること,作成者の主観や能力に依存した作業が多くを占め,作成者が異なればマップもまた異なってしまうこと,などの点が実務上無視し得ない課題として考えられる.本研究では,これらの課題の克服を念頭においた作成手法として,洪水リスク統括マップ(気づきマップ)を提案するとともに,その半自動化作成手法について検討を行うものである.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(3020K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら