日本ニュージーランド学会誌
Online ISSN : 2432-2733
Print ISSN : 1883-9304
14 巻
選択された号の論文の18件中1~18を表示しています
  • 原稿種別: 表紙
    2007 年 14 巻 p. Cover1-
    発行日: 2007/06/16
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    2007 年 14 巻 p. Cover2-
    発行日: 2007/06/16
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
  • 畑戸 輝夫
    原稿種別: 本文
    2007 年 14 巻 p. 1-
    発行日: 2007/06/16
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
  • ジョンソン チャールズ, スイッチャー ケイ
    原稿種別: 本文
    2007 年 14 巻 p. 2-17
    発行日: 2007/06/16
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
    本稿では、大規模なイヴェントを開催することが、開催地の経済、特に観光業界とレジャー産業に勝者と敗者を生み出すことを検証する。この「ミクロ的」な現象は、地域全体を取り扱う「マクロ的」結果を検討する経済効果研究では明らかにされない。本稿では、1999年から2000年にかけて、ニュージーランドのオークランド市で開催されたアメリカス・カップのヨットレースを事例として取り上げて、この分析を試みる。まず初めに、勝者と敗者という視点から文献研究を行う。その際に、ほとんどの過去の開催都市はヨットレースの開催で利益を得ているが、しかしこの利益の規模を測定する方式では、現地の経済的実情を計れないということに注目する。次に、オークランド市でのヨットレースの開催以前・開催中・開催以後といったように時系列でイヴェント内容を提示し、オークランド市全体としては、利益があったことを示す。第3章では、勝者と敗者という視点から、『公式的』な事後的な経済的アセスメントの調査結果を解釈する。ここでは、まず第1に、観光業それ自身が、ヨットレースの金銭的成功に対する通常の原因であること、第2に、オークランド市民の行動の変化という視点から見ると、規模が大きいにもかかわらず分析がなされていないことを明らかにする。次に、オークランド市の中心街に位置する観光業とレジャー産業や、「中心地の近郊のカフェー」に関する実地調査の結果を提示する。その分析結果として明らかとなったのは、中心街の企業は、小規模のたなぼた的利益を得るが、郊外の企業は、常連客が来なくなるという移転効果を経験したことがある。結論としては、大規模なイヴェントの効果分析は、このイヴェントによって影響を受ける全ての企業の実態に基づくべきことである。全体的な結論として、「ミクロ」と「マクロ」の両方の分析が、イヴェントの企画者にとって、開催地の企業の損失をより的確に予測し、回避するのに必要であることを強調している。
  • 深山 直子
    原稿種別: 本文
    2007 年 14 巻 p. 18-25
    発行日: 2007/06/16
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
    The tense relation between New Zealand government and the indigenous people, Maori heightened when the controversy over the legal status of the foreshore and seabed arose in 2003 and 2004. It was triggered by the decision of the Court of Appeal in June 2003, in which the Maori tribal groups in Marlborough were entitled to take their claims of customary ownership of the foreshore and seabed to the Maori Land Court. The government was shocked at the judicial judgment and soon announced to legislate the public ownership of the foreshore and seabed. Since then the controversy had rapidly grown and come to influence even the ethnical relationship in this country. This article aims to report and discuss chronologically the political process until the legislation and reactions to it from Maori, which included not only political but also social and judicial actions. I clarify the confronting views of the government and Maori in terms of ownership, customary rights, and courts' jurisdiction over the foreshore and seabed, and conclude that these confrontations were based on the definite difference between the concept of western modern territorial sea and the concept of indigenous territory.
  • 杉原 利治
    原稿種別: 本文
    2007 年 14 巻 p. 26-39
    発行日: 2007/06/16
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
    2001年夏、筆者は、オークランド大学IRI(international Research Institute for Maori and Indigenous Education)に滞在していた。ある日、隣室のフイオナ・クラム博士から、できあがったばかりのドラフトを手渡された。『Determination of Maori Provider Success Provider Interviews-』とある冊子を手にとって、おもわず「What is a Maori Provider?」とたずねた。素朴な疑問から発したことばではあったが、彼女の答えは、意外にも、それほど明快なものではなかった。今にして思えば、マオリ・プロバイダーをめぐる問題は、「マオリとは何か」という根源的問いかけを含んでいたからではないだろうか。マオリにとって、近年、重要度を増したマオリ・プロバイダーであるが、一般には、あまり注目されてこなかった。しかし、最近、グローバルな視点から、マオリ・プロバイダーを評価しようとする動きも出てきた。筆者は、これまで、エスニシティと持続可能性のテーマで、アーミッシュやマオリを研究してきた。先報においては、マオリ社会の多様性と持続可能性、マオリ教育と持続可能性について論じた。そして、マオリ社会の持続可能性を考えるとき、マオリ・プロバイダーの存在は重要な位置を占めていることを指摘した。本論では、さらに、マオリ・プロバイダーの過去、現在を概観し、問題点を抽出して、マオリ・プロバイダーをめぐる新しい動きを手がかりに、マオリ・プロバイダーとマオリ社会のこれからを考察する。
  • 荻野 太司
    原稿種別: 本文
    2007 年 14 巻 p. 40-51
    発行日: 2007/06/16
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
    The New Zealand jury system has various problems related to Maori, which are emblematic of concerns of the justice system as a whole. Most noteworthy in these problems has been the racial composition of the jury, and it seems that these problems come from Maori's social standing as indigenous people and minority in the New Zealand society. The purpose of this paper is to examine these problems from a historical standpoint and the racial composition of the jury, and to reconsider the significance of the jury for Maori.
  • 佐藤 純子
    原稿種別: 本文
    2007 年 14 巻 p. 52-67
    発行日: 2007/06/16
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
    ニュージーランドのプレイセンターでは、地域の仲間が協働しながら子育てを行って60年以上が経過している。わが国においても、このプレイセンターが2000年以降に開始され、現在では約10ヶ所のプレイセンターが日本各地で活動している。その背景としては、少子化と家族形態の変容に伴う子育て支援の強化と地域成員による福祉活動の実施が推進されるようになったことがあげられる。はたして、プレイセンターで見られる相互ボランティア活動が幼児教育体系のひとつとして今後より広く普及してゆくのだろうか。このことを検証するため、日本とニュージーランドのプレイセンターに通う親たちを対象にアンケート調査を実施した。それぞれの文化や習慣、家族のあり方を乗り越えて、プレイセンターが日本に展開する可能性を両国の家族像の比較という観点から検討する。
  • クランプ レイチェル
    原稿種別: 本文
    2007 年 14 巻 p. 68-74
    発行日: 2007/06/16
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
    昨今、日本では、女性の仕事と家庭生活のバランス(ワークライフ・バランス)に関する議論が、盛んに行われています。一方、ニュージーランドでは、女性の労働参加率も働き方も、日本と大きく異なりますが、日本と同様、仕事と家庭生活のバランスに関する議論は盛んに行われています。この研究では、女性の仕事と家庭生活のバランスに関してインパックという企業の取り組みについて検討しました。そして、日本とニュージーランドの社会的背景や文化を考慮しながら、取り組みのあり方が、日本(東京)とニュージーランド(オークランドとウエリントン)のインパックで、仕事と子育てを両立している女性に、どのような影響を与えているのかを調査することを目的としました。
  • 篠崎 美鶴
    原稿種別: 本文
    2007 年 14 巻 p. 75-81
    発行日: 2007/06/16
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
    This presentation will be based on my master's thesis. I interviewed 30 retirees who migrated to NZ from Japan or live in NZ seasonally. Lately there has been a growing interest in living abroad on a long-term basis or migrating to a foreign country as a post-retirement option. This study will examine international amenity-oriented retirement migration of Japanese. The findings on the personal backgrounds are presented focusing on the following aspects^ life course, socio-economic factors, kinship, and daily life. Life course characteristics : The single most important characteristic I found in my informants was that the husband had work experience overseas, either as an expatriate or on short-term business trips. Among my informants, almost all, either as a couple or the husband exclusively, had extensive overseas experience. In addition, about half of them had spent time in New Zealand during their careers. While in New Zealand as workers they had acquired infrastructure for daily life such as homes, golf club membership, cars and friends that, even with the passage of time, made it easier for them to adjust and lead fulfilling lives in New Zealand after retirement. Socio-economic characteristics : The majority of husbands held at least a bachelor's degree and all were white-collar workers having been employed with large firms or public organizations. Having had secure employment and generous pay during their working years, these couples have an above-average retirement income derived from pensions, interest earnings and real estate. Most of the IRM couples own a home in either Japan or New Zealand and several own homes in both countries. Japanese IRM importantly characterizes this financial security. Characteristics on kinship: For the most part, IRM couples live by themselves and have either finished or been relieved of their child-rearing or parent-caring duties. For these couples, the removal of these duties means the freedom to move. Conversely, these duties are viewed as impediments to moving. There are also retirees who regard IRM as an excuse to escape from these duties. Many informants cited the loss of these responsibilities as making the decision to move overseas after retirement an easy one to make. Characteristics on lifestyle : The informants in my study can be characterized as being in good health and leading active lifestyles. The retirees all had a variety of hobbies, with golf and tennis being the most common. Two trends became apparent through examining the IRM couples' social activities. Those who have permanent residency in New Zealand and live there year-round are, in addition to their hobbies, involved in the Japanese community as well as New Zealand society, while those who come on a seasonal basis are involved only in their hobbies.
  • 岡田 良徳
    原稿種別: 本文
    2007 年 14 巻 p. 82-84
    発行日: 2007/06/16
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
  • 堀 千珠
    原稿種別: 本文
    2007 年 14 巻 p. 85-88
    発行日: 2007/06/16
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
    2006年度は、大使館主催で初の本格的なニュージーランド映画祭が開催され、日本未公開の作品が字幕付で数多く上映された他、「キウイ魂」の具現化とも言える実在の人物バート・マンローを主人公に据えた作品「世界最速のインディアン」も上映されるなど、ニュージーランド映画を愛する人々にとっては嬉しい一年となった。実際に作品をご覧になられた学会員の方々も数多くいらっしゃるものと拝察するが、ここでは僭越ながら皆様を代表して、幾つかの作品をご紹介させて頂くこととする。
  • 原稿種別: 付録等
    2007 年 14 巻 p. 89-
    発行日: 2007/06/16
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2007 年 14 巻 p. 90-
    発行日: 2007/06/16
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2007 年 14 巻 p. 91-
    発行日: 2007/06/16
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2007 年 14 巻 p. App1-
    発行日: 2007/06/16
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    2007 年 14 巻 p. Cover3-
    発行日: 2007/06/16
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    2007 年 14 巻 p. Cover4-
    発行日: 2007/06/16
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
feedback
Top