日本ニュージーランド学会誌
Online ISSN : 2432-2733
Print ISSN : 1883-9304
18 巻
選択された号の論文の19件中1~19を表示しています
  • 原稿種別: 表紙
    2011 年18 巻 p. Cover1-
    発行日: 2011/06/18
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 目次
    2011 年18 巻 p. Toc1-
    発行日: 2011/06/18
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
  • 遠藤 哲也
    原稿種別: 本文
    2011 年18 巻 p. 1-4
    発行日: 2011/06/18
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
  • ジョンストン チャールズ, 河井 潤二
    原稿種別: 本文
    2011 年18 巻 p. 5-19
    発行日: 2011/06/18
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
    国境を越えた人的移動が容易となった現在、貧困や迫害を逃れるためではなく、よりよいライフスタイルを求めて、生まれた祖国を離れ、異国に移り住む人々も増加してきた。日本人もその例外ではなく、例えば、オーストラリアへの「ライフスタイル移住」は、1980年代から頻繁に見られるようになり、ニュージーランドでも日本人永住者数はこの10年でほぼ倍増している。オーストラリアのライフスタイル移住者に関する調査研究は、佐藤(1993、2001)、長友(2007、2008)などが詳細に行っているが、ニュージーランドにおける同様の調査研究は、筆者の知る限りまだなされていない。本稿では、オークランドに在住する日本人25人へのインタビュー結果に基づき、彼らがなぜニュージーランドに来ることにしたのかを旅行学で用いられる動機付け理論の観点から分析してみた。本稿で用いた理論は、Howard&Sheath(1968)の「一般・特定」、Hudman(1977)の「プッシュ・プル」、Crompton(1979)の「不均衡」の3つである。日本を離れる理由やニュージーランドに移り住む目的は人により様々だが、分析の結果、いくつかのパターンが見えてきた。(1)日本にいづらいというプッシュか、あるいはニュージーランドに引かれるというプルのどちらか一方だけが要因になることは珍しく、多くの場合はその相互作用によるものであること、(2)仕事のストレスや社会慣習によりバランスを失った不均衡な生活から逃れ、自分を取り戻すために一時的に海外に渡った経験を有する人が多いこと、(3)漠然と海外に引かれる一般的な思いが短期旅行やワーキング・ホリデー、語学留学などを通して次第にニュージーランドに引かれる特定の要因に変わっていくこと、などがそのパターンとして挙げられる。また、初めてニュージーランドに渡る際にすでに移住を決意していることは非常に稀で、現地滞在中に要因がプッシュもしくは一般的なプルから特定のプルに移行し、何らかの引き金がもとで転換点を迎え移住に踏み切るというパターンが一般的であることも、この調査を通じて明らかになった。
  • 松本 晃徳
    原稿種別: 本文
    2011 年18 巻 p. 21-38
    発行日: 2011/06/18
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
    ニュージーランドでは、主に英国からの移民によって19世紀に建国されて以来、英語が学校教育にとって最も重要な指導科目と考えられてきた。同様に、マオリの同化政策を標榜する植民地政府にとって、マオリ語は、マオリの英語修得の最も妨げになるものとみなされてきた。しかし、1980年代に入ってからマオリと英国植民地政府との間で締結されたワイタンギ条約(1840年)の中に記載されているマオリの権利に対する見直しやそれに伴うマオリの言語や文化の尊重に対する世論が高まり、マオリ語やマオリ文化の教育の復興がなされるようになった。この復興運動の一環としてマオリ語の完全なイマージョン教育を施し、マオリの言語や価値観および精神性をマオリの子供たちに教育するという目的の学校であるテ-コハンガ-レオ(就学前教育学校)が、1982年に開設された。その後、初等教育、中等教育、さらには高等教育にもこうしたマオリの教育を通じたマオリの目指すマオリとヨーロッパ移民(パケハ)との共生=バイカルチュラリズム達成への教育が発展してきた。ところで、その一方では、1986年にニュージーランド政府は移民の国籍を問わない移民法を初めて施行し、ニュージーランドは実質的な多文化主義国家へと歩み始めた。1990年代に入ると多数のアジア系移民も流入するようになった。また、学校教育においては、1980年代の半ばには、ニュージーランド政府は、マオリ語やマオリ文化の指導をニュージーランドのバイカルチュラル教育の一環として推進することを促す反面、このバイカルチュラル教育が、その後の多文化主義への礎になることを目標とした新しい学校カリュキュラムの導入を試みた。しかし、この政府の多文化教育政策には、マオリの教育者をはじめとして、ワイタンギ条約の遵守とバイカルチュラリズムを主張する多くの反対者を生み出すことになった。その結果、この多文化教育カリュキュラムの導入の実現はならなかった。ここに、「マオリとパケハ(ヨーロッパ系住民)とのバイカルチュラリズム」を標榜するマオリとニュージーランド政府が追求しようとする「多文化主義」との相克が、生まれてきた。「マオリの教育の発展」に伴う「バイカルチュラリズム」と「多文化主義」の相克に関する問題は、現在、ニュージーランド社会や教育の重要課題の1つであるが、日本の研究者が執筆したこの課題に関する研究論文は、数少ない。そこで、この論文では、最初に、マオリの教育の発展について概観し、その発展に伴うニュージーランドの「バイカルチュラリズム」の現状と限界について明らかにする。次に、1980年代から謳われ始めた「多文化主義」と「バイカルチュラリズム」との相克を解明する。そして、最後に、マオリの有する「ナショナルマイノリティーの権利」と移民や難民としてニュージーランドに移動してきた他の少数民族の有する「エスニックマイノリティーの権利」という概念を駆使しながら「多文化主義」と「バイカルチュラリズム」との相克の解決の糸口をも考察する。
  • 澤田 真一
    原稿種別: 本文
    2011 年18 巻 p. 39-51
    発行日: 2011/06/18
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
    Historical writings and literary works of New Zealand appear to divide pioneer women of the 19^<th> century into two groups. The first group persists in conforming the concept of 'the angel in the house', the Victorian England stereotype of women, whereas the second alters it by giving it new meanings. Writers have neglected, however, to deal with a third group of women who existed; the WahinePakeha Maori, who crossed the border between the races, at the time of the Land Wars when their antagonism was the most intense. This paper aims to disclose why the words and deeds of WahinePakeha Maori were buried and forgotten in New Zealand history and to show how reassessment of the role these women played might contribute to bettering racial relations. It will focus on Vincent Ward's River Queen, the heroine of which is a WahinePakeha Maori, and probe into its profound themes as a means of going about these tasks.
  • 秦 玲子
    原稿種別: 本文
    2011 年18 巻 p. 53-66
    発行日: 2011/06/18
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is revealing how people revitalized Moko/Maori Tattoo. Maori people have strongly revitalized many cultural aspects in New Zealand from 1960s-70s. Moko is one of the cultural aspects revitalized, and now Moko, especially facial Moko, is acknowledged as an important cultural aspect of Maori and often symbolizes Maori on TV or in Magazines. However, the process of the revitalization of Moko/Maori Tattoo and Ta Moko/Maori Tattooing is unveiled. From the early contact period, the 18th-19th century, Moko have always attracted people's attention. There are many Europeans' writings and drawings on Moko, and some researches which examine those historical records. However, the research on the revitalization is not fully advanced. Though there are some photographic works and academic researches on the revival, it is still unclear that how the revitalization has been progressed and how Ta Moko is practiced now. This paper examines and put in order the history of the revitalization. The main materials to draw the picture are local magazines, news papers and interviews with artists. The key aspect of the revitalization is detaching "Maori Moko" from marginality or stigmatism of "tattoo", which is also parallel to making more positive public view on Maori. After the practice of Ta Moko stopped in the middle of 20th century, tattooing practice was carried out by local gangs and activists. Though gang and global tattoo culture played a great roll to keep the practice, Moko was added marginality. The people who got rid of the stigmatism from Moko are the artists who came in the late 1980s-90s from Maori Arts. Through Ta Moko Wananga/Ta Moko learning or seminar and Ta Moko events, they educated people and reclaimed the positive view of Moko within Maori Culture.
  • 西尾 建
    原稿種別: 本文
    2011 年18 巻 p. 67-80
    発行日: 2011/06/18
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
    The aim of this paper is to examine Japanese rugby fans' intentions and constraints with regard to attending the Rugby World Cup 2011 in New Zealand. Many studies have analyzed the behaviour of sports events participants. However, few studies have examined the intentions or constraints with regard to rugby fan in terms of going to a mega sports events. This study investigated the intentions and constraints associated with Japanese rugby fans with regard to going to the mega sports event, Rugby World Cup 2011 in New Zealand. There are several kinds of Japanese rugby fan: Top-League fan, university rugby fan, Japan national team fan, world rugby fan, etc. Their fans were classified into three fan segmentations associated with the level of intention for the Rugby World Cup 2011, using an independent t-test. Moreover, seven different constraint dimensions were identified using factor analysis. The results were discussed using the theory of a hierarchical model of leisure constraints.
  • 陶山 宣明
    原稿種別: 本文
    2011 年18 巻 p. 81-86
    発行日: 2011/06/18
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
    New Zealand has a parliamentary system, in which parliament is supposed to be supreme. The prime minister is in its original sense first among equals, i.e., formally on the same footing as other cabinet ministers but virtually ahead of them to play a leading role. In reality the prime minister stands aloft at the apex of power. Surprisingly 22 out of 38 New Zealand prime ministers throughout history were born abroad. Quite a few prime ministers come from humble, unprivileged family backgrounds without necessarily high educational attainments. Prime ministers' tenure of office has become much stronger over the years due to the better organised political parties and government units. However, the introduction of Mixed Member Proportional in 1994 has complicated the electoral map a bit because it is now more difficult for a governing party to win the majority of seats alone, thereby making it necessary for one of the two major parties to consult with rather newcomer small parties. It will be a worthwhile task to compare New Zealand with other Westminster countries to appreciate the phenomena observed in New Zealand, thus to know better if they exhibit shared traits or unique features.
  • 沖田 陽介
    原稿種別: 本文
    2011 年18 巻 p. 87-90
    発行日: 2011/06/18
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
    The 6.3-magnitude earthquake hit Christchurch city, New Zealand on the 22nd of February, 2011. In response to this earthquake, the Japanese government sent the Japan Disaster Relief (JDR) Rescue team to Christchurch. In this paper, I will briefly introduce the activities of the International Search and Rescue Advisory Group (INSARAG), such as INSARAG External Classification (IEC). The good network among international search and rescue teams built through the INSARAG activities, especially between New Zealand and Japan, contributed to the smooth running of activities for the JDR Rescue team in the field at the time of Christchurch earthquake.
  • 山岡 道男
    原稿種別: 本文
    2011 年18 巻 p. 91-94
    発行日: 2011/06/18
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
  • 新井 正彦
    原稿種別: 本文
    2011 年18 巻 p. 95-99
    発行日: 2011/06/18
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2011 年18 巻 p. 100-101
    発行日: 2011/06/18
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2011 年18 巻 p. 102-
    発行日: 2011/06/18
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2011 年18 巻 p. 103-105
    発行日: 2011/06/18
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2011 年18 巻 p. 106-107
    発行日: 2011/06/18
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2011 年18 巻 p. App1-
    発行日: 2011/06/18
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    2011 年18 巻 p. Cover2-
    発行日: 2011/06/18
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    2011 年18 巻 p. Cover3-
    発行日: 2011/06/18
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
feedback
Top