Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
放射線化学
Online ISSN : 2188-0115
ISSN-L : 0286-6722
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
放射線化学
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
106 巻
105 巻
104 巻
103 巻
102 巻
101 巻
100 巻
99 巻
98 巻
97 巻
96 巻
95 巻
94 巻
93 巻
92 巻
91 巻
90 巻
89 巻
88 巻
87 巻
86 巻
85 巻
84 巻
83 巻
79 巻
号
0 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
106 巻
105 巻
104 巻
103 巻
102 巻
101 巻
100 巻
99 巻
98 巻
97 巻
96 巻
95 巻
94 巻
93 巻
92 巻
91 巻
90 巻
89 巻
88 巻
87 巻
86 巻
85 巻
84 巻
83 巻
79 巻
号
0 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
106 巻 (2018)
105 巻 (2018)
104 巻 (2017)
103 巻 (2017)
102 巻 (2016)
101 巻 (2016)
100 巻 (2015)
99 巻 (2015)
98 巻 (2014)
97 巻 (2014)
96 巻 (2013)
95 巻 (2013)
94 巻 (2012)
93 巻 (2012)
92 巻 (2012)
91 巻 (2011)
90 巻 (2010)
89 巻 (2010)
88 巻 (2009)
87 巻 (2009)
86 巻 (2008)
85 巻 (2008)
84 巻 (2007)
83 巻 (2007)
79 巻 (2004)
最新号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
巻頭言: 異分野との共同研究で放射線化学の新たな進展を
真嶋 哲朗
2018 年106 巻 p. 1-
発行日: 2018年
公開日: 2021/10/29
DOI
https://doi.org/10.32157/jsrc.106.0_1
ジャーナル
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(66K)
特集記事(EUV): EUVリソグラフィ用レジストの増感とラフネス改善へのアプローチ
永原 誠司
2018 年106 巻 p. 3-
発行日: 2018年
公開日: 2021/10/29
DOI
https://doi.org/10.32157/jsrc.106.0_3
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
放射線化学の応用技術として,EUVリソグラフィ用レジスト材料が先端半導体デバイスの量産で使われようとしている.EUVレジストに関して重要な課題として残っているのは,レジストの高感度化によるEUVリソグラフィのコストの削減と,フォトンや化学物質濃度のショットノイズの影響でレジストの寸法がばらつくことの抑制である.本稿では,レジストの寸法ばらつきを含むリソグラフィ性能を維持しつつ感度を上げる手法として,光増感化学増幅型レジスト(PSCAR
TM
)技術を紹介する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(442K)
特集記事(EUV): 極端紫外線リソグラフィーの現状・課題・今後の展開
渡邊 健夫
2018 年106 巻 p. 9-
発行日: 2018年
公開日: 2021/10/29
DOI
https://doi.org/10.32157/jsrc.106.0_9
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
極端紫外線リソグラフィー(EUVL)技術は2019年に半導体量産技術として用いられる.この技術開発の現状および課題について解説するとともに,今後の展開についても議論する.特に5 nm nodeではEUVレジスト材料プロセス技術が最重要課題になっている.この内容についても現状および課題解決に向けた取り組みを紹介する.近年,光源のパワーの向上が図られており,2017年には中間集光点で250 Wを実現し,AMSLの本社工場のNXE:3400Bの露光装置でこの光源を用いて300 mmのウェハで1時間に125のスループットを達成した.これにより,ロジックデバイスを対象に量産に適用する機運が高まり,2019年より半導体チップの量産技術として使用される予定となっている.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(589K)
特集記事(EUV): 水・アルコール現像性植物由来レジストを用いた環境配慮型極端紫外光と電子線リソグラフィ
竹井 敏
2018 年106 巻 p. 17-
発行日: 2018年
公開日: 2021/10/29
DOI
https://doi.org/10.32157/jsrc.106.0_17
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
強アルカリ水溶液や有機溶媒を現像液として用いず,廃液処理プロセスの簡素化による低コスト化や競争力回復が達成できる環境配慮型極端紫外(EUV)と電子線(EB)リソグラフィ用水・アルコール現像性植物由来レジストの開発が目的である.水・アルコール現像性プロセスに関する研究進捗が報告された.環境配慮型最先端の電子デバイス製造の省エネルギー化や電子材料の技術の差別化に意義ある貢献が期待できる.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(442K)
展望・解説: 放射線物理化学過程に関する最近の進展(後編)
甲斐 健師, 横谷 明徳, 藤井 健太郎, 渡邊 立子
2018 年106 巻 p. 21-
発行日: 2018年
公開日: 2021/10/29
DOI
https://doi.org/10.32157/jsrc.106.0_21
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
水中における低エネルギー電子の挙動解析は,放射線化学に関する基礎研究や放射線によるDNA損傷の推定の解析等で重要となる.著者らは,これまで低エネルギー2次電子の果たすDNA損傷の役割を解明するため,不確定要素を未だ多く含む放射線物理化学過程の研究を進めてきた.また,これらの研究成果に基づき,DNA内部から電離した2次電子が関与する修復され難いDNA損傷生成過程を新たに理論予測した.本稿は、著者らのこれまでの研究成果について,放射線化学の専門誌で,前・中・後編の3部構成で「放射線物理化学過程に関する最近の進展」と題して解説するものである.後編では,本研究において開発した計算コードを利用し,電子線トラックエンドにより生成される修復され難いDNA損傷の形成メカニズムについて議論した成果を解説する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(491K)
とぴっくす: クルックス管からの低エネルギーX線評価手法の開発
秋吉 優史, 谷口 良一, 松浦 寛人, 宮丸 広幸, Do Duy Khiem, 神野 郁夫, 濱口 拓, 野村 貴美, 山口 一郎, 谷 ...
2018 年106 巻 p. 31-
発行日: 2018年
公開日: 2021/10/29
DOI
https://doi.org/10.32157/jsrc.106.0_31
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
クルックス管は以前から中学校の学校教育現場で電流と電子の流れの教材として広く用いられているが,非常に高い強度のX線を放出する製品が存在する.しかしながらエネルギーは20 keV程度と低いため,一般的なサーベイメーターでは正しく測定することが出来ない.そのため,学校教育現場で負担無く安全に実験を行うための運用上のガイドラインを提供する必要がある.本研究では蛍光ガラス線量計もしくは電離箱により線量の評価を行い,誘導コイルの設定による線量の変化を評価した.また,CZT検出器によりエネルギースペクトルの評価を行った.クルックス管からのX線はパルス状に放出されるため,パイルアップを避けるために計数率を極端に下げる必要がある.また,GMサーベイメータなどでも線減衰係数を求めることで実効エネルギーを評価できた.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(186K)
放射線利用紹介: 量子科学技術研究開発機構六ヶ所核融合研究所 IFMIF/EVEDA原型加速器の開発施設の紹介
春日井 敦
2018 年106 巻 p. 39-
発行日: 2018年
公開日: 2021/10/29
DOI
https://doi.org/10.32157/jsrc.106.0_39
ジャーナル
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(575K)
海外レポート
2018 年106 巻 p. 45-
発行日: 2018年
公開日: 2021/10/29
DOI
https://doi.org/10.32157/jsrc.106.0_45
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
・ローレンスバークレー国立研究所に滞在して 佐伯 誠一(量研)
・2nd International Conference on Ionizing Processes (ICIP2018)参加記 岩松 和宏(University of Notre Dame)
・PULS2018報告(University of Notre Dame 高橋 憲司(金沢大学),吉田 陽一(阪大)
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(313K)
ニュース
2018 年106 巻 p. 50-
発行日: 2018年
公開日: 2021/10/29
DOI
https://doi.org/10.32157/jsrc.106.0_50
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
・参加報告:量子生命科学研究会第2回学術集会 泉 雄大(広大)
・参加報告:第55回アイソトープ・放射線研究発表会 仮屋 深央(阪大)
・放射線化学若手の会夏の学校 開催報告 青木 祐太郎(福井工大)
・第61回放射線化学討論会参加報告(1日目) 河村 俊哉(東邦大)
・第61回放射線化学討論会参加報告(2日目) 仮屋 深央(阪大)
・第61回放射線化学討論会参加報告(3日目) 外川 雄介(大阪市大)
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(170K)
お知らせ
2018 年106 巻 p. 56-
発行日: 2018年
公開日: 2021/10/29
DOI
https://doi.org/10.32157/jsrc.106.0_56
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
・第61回放射線化学討論会プログラム 堀邊 英夫(大阪市大)
・放射線化学賞の授賞に係る審査報告書 鷲尾 方一(早大)
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(73K)
本会記事
2018 年106 巻 p. 63-
発行日: 2018年
公開日: 2021/10/29
DOI
https://doi.org/10.32157/jsrc.106.0_63
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
・事務局より:理事会議事録等 (事務局)
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(46K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら