自然環境科学研究
Online ISSN : 1883-1982
Print ISSN : 0916-7595
22 巻
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 勝又 暢之, 南 佳典, 沖津 進
    2009 年22 巻 p. 1-13
    発行日: 2009年
    公開日: 2021/12/20
    ジャーナル オープンアクセス
    富士山亜高山帯の針葉樹優占林(樹林地)ならびに風害により林冠が破壊された立地(風倒地)において,地表面に分布する倒木の量的・質的構成を定量化するとともに,倒木と樹木分布の関連性を明らかにした.樹林地では,材が腐朽し,表面が蘚苔類群落で覆われた倒木が多く記録された.風倒地には,材が腐朽していても,表面が蘚苔類群落で覆われていない倒木が多く記録された.樹林地に出現した 7種の樹木のうち,カラマツを除く針葉樹 3 種とナナカマドの分布密度は,個体サイズに関わらず倒木上で地表面より高かった.これら樹木の個体数は個体サイズが大きいほど倒木上で少なく,地表面に分布する個体の比率が高かった.倒木は樹木生存の場として有効ではあるが,それほど林冠更新には結びついていなかった.風倒地には樹高 200cm 以下の樹木のみが出現した.カラマツを除く針葉樹 3 種の分布密度は倒木上で地表面より高かった.ただし,立地間の分布密度の差は樹林地に比べ小さかった.落葉樹の分布密度は地表面で倒木上より高かった.樹木個体数は針葉樹でも落葉樹でも倒木上より地表面で多かった.風倒地だけで記録された落葉樹 2 種は倒木上にほとんど出現しなかった.風倒地において倒木の樹木生存の場としての有効性は低下していた.倒木の量的・質的構成を立地間で比較検討した結果,風倒地で倒木上の蘚苔類群落が衰退したことが明らかとなった.このことに着目して,倒木が林冠更新に大きく寄与しない理由を検討した.そして,林冠破壊後に生じる蘚苔類群落の衰退により,倒木上に生育する個体が排除されるためと推察した.さらに,倒木上で更新した落葉樹が概して少ない理由を検討した.そして,蘚苔類群落の衰退により質的に変化した倒木が,林冠破壊後に侵入を開始する落葉樹の定着を妨げるためと推察した.当地域において,倒木は定着した樹木の林冠到達を保証する立地ではないが,樹林内において樹木稚樹の個体群を拡大・維持する働き,さらに林冠破壊後に陽樹性の強い樹木の侵入を妨げる働きをもつと考えられた.これらは耐陰性をもった針葉樹が優占林分を形成することに寄与すると結論した.
  • 宋 鍾碩, 山田 耕作
    2009 年22 巻 p. 15-21
    発行日: 2009年
    公開日: 2021/12/20
    ジャーナル オープンアクセス
    A list of Liverworts was compiled for Mt. Jiri, South Korea, based on the literature and our survey. The list includes 79 species and 4 subspecies belonging to 39 genera and 23 families. All the species found on Mt. Jiri and its adjacent areas are very common to the southern part of South Korea and south-western Japan.
  • 西丸 教生
    2009 年22 巻 p. 23-24
    発行日: 2009年
    公開日: 2021/12/20
    ジャーナル オープンアクセス
    AhibernatingParoplapoderus pardalis was found on the underside of a fallen leaf of Parabenzoin praecox on ground in the forest mainly consisting of Cryptomeria japonica and Chamaecyparis obtuse at Kamiya, Tsuru, Yamanashi (35°32′ N, 138°54′ E), on 6 December 2008.
  • 佐々木 シゲ子
    2009 年22 巻 p. 25-32
    発行日: 2009年
    公開日: 2021/12/20
    ジャーナル オープンアクセス
    A total of 72 species of mosses, 29 species of liverworts, and 2 species of hornworts were recorded on the basis of approximately 120 species collected from the Jigokuike area, western part of Kanagawa.
  • 小林 朋道
    2009 年22 巻 p. 33-38
    発行日: 2009年
    公開日: 2021/12/20
    ジャーナル オープンアクセス
    It is suggested that the Japanese fire-bellied newts mature and enter the water for reproduction after three-years of living on land. It is important to clarify the lives of juveniles on land for their conservation. However there have been few scientific studies about the ecological aspects of lives of the juveniles. The present study was performed to clarify the places where the juveniles and adults stay on land near streams for reproduction. The results were as follows. (1) The juveniles were found at various places in the investigation area. Some were present near the stream and others were present near the boundary of the investigation area far from the stream. In regard to the distances of juvenile-discovered places from the stream there was no difference, between female and male juveniles, nor between smaller and larger juveniles. (2) The adult newts were found at places close to the stream than the juveniles.
  • 磯野 寿美子
    2009 年22 巻 p. 39-50
    発行日: 2009年
    公開日: 2021/12/20
    ジャーナル オープンアクセス
    As a continuation of the paper on Lejeuneaceae species in Kanagawa, Japan 1, this paper provides additional drawings of 7 species: Acrolejeunea pusilla, Cololejeunea japonica, Cololejeunea raduliloba, Cololejeunea subkodamae, Lejeunea aquatica, Lejeunea discreta, and Lejeunea parva.
feedback
Top